CTA大口径望遠鏡初号機に向けた読み出し回路の開発

日本天文学会2014年春季年会
CTA大口径望遠鏡初号機に向けた
読み出し回路の開発
今野裕介(京都大学)
畑中謙一郎、土屋優悟、窪秀利(京都大学)、郡司修一、中森健之、鈴木ちひろ(山形大学)、他CTA-Japan Consortium、Open-It
1. CTA - LST
4. 動作実証・性能試験
~7光電子
南北2サイトに建設
感度10倍 : 0.1% Crab @ 1 TeV
広帯域化 : 20 GeV – 100 TeV
←焦点面カメラ
(PMT ×1855本)
CTA (Cherenkov Telescope Array) は
次世代の超高エネルギーガンマ線天文台
23 m
に感度を持つ口径の異なる望遠鏡を多数
放物面鏡
並べることで有効面積を大きくし、現行
4台 × 2サイト
20 GeV – 1 TeV
LST
ガンマ線 > ~20 GeV
↓
空気シャワー
の観測装置の10倍の感度 (0.1% Crab @
1 TeV) を広いエネルギー帯域 (20 GeV
– 100 TeV) で達成する。このうち大口
径望遠鏡 (Large Size Telescope, LST)
↓
は20 GeV – 1 TeVの低エネルギー領域を
↓
カバーする。我々は2016年に1台目を建
チェレンコフ光
集光、光検出器 (PMT)
↓
シャワーイメージの検出
設予定のLSTで用いるPMT信号の読み出
し回路の開発を行ってきた。
300 MHz
-3 dB
読み出し回路のみでの測定
(プリアンプなし)
振幅-3 dBとなる帯域
HG : 300 MHz, LG : 180 MHz
LSTでは夜光による信号がピクセル
大気蛍光、
あたり数100 MHzあり、複数個の連続
星の光等
したピクセルで夜光が検出されると低
夜光
数100 MHz/PMT エネルギーのガンマ線信号と区別しづ
 single
photoelectron
spectrum 測定
1光電子
2光電子
ルギー閾値を低くできなくなる。空気
読み出し回路
高速波形記録 GHz
高アナログ帯域 ~300 MHz
シャワーからのチェレンコフ光による
夜光分離、時間情報保持
形記録することで夜光を極力分離する
↓
るため、PMT信号波形をGHzで高速波
3. LST初号機用読み出し回路
DRS4
(アナログメモリ)
メインアンプ
ADC FPGA
5. トリガ回路
PMT信号はメインアンプから波形記録の他、
分岐してトリガ生成回路へも送られる。トリガ
読み出し回路
プリアンプ
PMT
回路は読み出し回路に接続されるメザニンカー
ドとなっている。スペイングループが開発して
いるアナログトリガと呼ばれる方式では、PMT
136 mm
信号をアナログ的に足し合わせコンパレータに
480 mm
トリガ生成回路
↑ PMT+読み出し回路
(プロトタイプ)
350 mm
PMT side
LED光源を用い、 PMT出力の
電荷分布から光電子数の分布
を測定
HV 1300 V、PMT gain 4.5×105
S/N = 10.5
(1光電子チャージ平均 /
ペデスタル σ で定義)
信号は数 nsecという短い時間に集中す
ことが求められる。
sine波を入力し、周波数を変
えながら読み出し回路で取得
される振幅を測定
HGとLGでの帯域の違いは基板内配
線の違いの影響と思われる
(帯域が重要となるのは夜光の影響
が相対的に大きくなるHG)
ペデスタル
らいバックグラウンドとなって、エネ
 帯域測定
プリアンプはダイナミックレ
ンジを広くとるためにゲイン
の異なる2つの出力
(High Gain 出力 : HG,
Low Gain 出力 : LG)
をもち、それぞれがDRS4で
波形記録される
●HG 100 mV sine波
○HG 600 mV sine波
●LG 600 mV sine波
○LG 2000 mV sine波
帯域300 MHzを達成 (HG)
2. LST読み出し回路への要求
PMT信号
FWHM 3 nsecの波形を
取得可能
1光電子
CTA完成予想図
建設計画である。異なるエネルギー領域
メインアンプ
帯域~300 MHz
2 GHz 波形記録
HV 1300 V
PMT gain 4.5×105
LED光源
~13光電子
23 m LSTs
空気シャワー
チェレンコフ光
数 nsec
 PMT信号波形取得
3 nsec
~1 km
Server side
かけることで、ピクセルごとにコンパレータを
あるDRS4を用いてGHzの高速波形記録を実現してい
トリガ生成回路
アナログサム
隣接読み出し回路間で
アナログサム
設けるよりもトリガ閾値を下げることができる。
電子ノイズによるトリガ
アナログサムによる
閾値の変化
トリガ回路試験
PMT信号によるトリガ @ Madrid
← 読み出し回路LST搭載モデル
LST読み出し回路ではアナログメモリの集積回路で
PMT信号×7
/読み出し回路
PMT
×1入力
コンパレータ
トリガ生成
読み出し回路+
トリガメザニン
PMT×2入力
(LEDパルスで
同時に照らす)
PMT×2
る。アナログメモリは高速なフラッシュADCに比べ低
DRS4
波形記録
0.7 – 5 GHz
消費電力であるという利点がある。また、高速のアナ
ADC
デジタル変換
今年度はこれまでに基本的な性能実証がされていた
ログ信号を取得するために高帯域アンプを使用してい
る。
プロトタイプ読み出し回路をもとに、実際のLST初号
機で用いるインターフェース (中口径望遠鏡とコンパ
FPGA
チビリティのあるもの)
を備え、またアンプ回路に帯
データフォーマット化
域の改良を施したLST初号機搭載モデルを製作した。
転送 (TCP/IP)
アナログトリガを用いコンパレータ
閾値を変えながらトリガレートスキャン
PMT2本の信号を入力した際にアナログサムされている様子がわかる
6. 今後の予定
PMT21ピクセルの小規模カメラ
をつくり試験、2014年から2016
年にかけてカメラ1台分の回路を量
産、2016年にLST1台目を建設。
7. 参考文献
[1]
[2]
[3]
[4]
The CTA Consortium, Experimental Astronomy, 2011
H. Kubo, R. Paoletti et al., Proc. 33rd ICRC, 2013
S.Ritt, R. Dinapoli, U. Hartmann, NIMA, 2010
L.A. Tejedor et al., IEEE TNS, 2013