He Ne Fe O

問 1.
(1) 2 点×4
4
2
He
32
Ne
56
3
Fe
16
O
中性子
2
22
30
8
陽子
2
10
26
8
電子
0
10
23
10
2
(2) 2 点
明らかに不安定な原子:32Ne
問 2. (1) 2 点
理由:中性子が多すぎる
K:(1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6(4s)1
(2)2 点 有効核電荷 = 19 - 0.85*8 - 1*10 = 2.2
(3)2 点 有効核電荷 = 17 - 0.35*6 -0.85*8 -2 = 6.10
+2.20
+6.10
(4)3 点 Cl2-の最外殻から見た有効核電荷 = 17 - 0.85*8 - 1*10 = 0.20
これは電子を放出しやすい K より遥かに小さく,Cl2-がすぐに電子を失い Cl-になる事を意味している.
問 3. (1)3 点 エネルギーの低い順:1s,2s,3s
核から遠い順:3s,2s,1s
(2)3 点 炭素の 1s 軌道の方がエネルギーが低い.理由:同じ軌道であるが,核の電荷が遙かに大きい炭素原子の 1s 軌
道の方が核からの非常に強い引力が働いており,エネルギーは低くなる.
(3)3 点 2s 軌道の方がエネルギーが低い. 理由:s 軌道は貫入の効果が大きく,内殻電子の内側に入り込んでいる部分
が多くなるため,核からの引力を強く受けエネルギーが低くなる.
問 4. (1)3 点
(2)3 点 N に注目すると,非共有電子対 1 と結合 2 方向である.VSEPR より,これら 3 つの方向はほぼ正三角形的になる.
よって C1-N-C の結合角は 120 度に近く,曲がっている.一方,C2 に注目すると,結合が 2 方向に伸びるだけである.
VSEPR より,これら 2 本の結合は正反対に伸びると予想されるため,N-C2-S の結合角は 180 度の直線となる.
(3)3 点 C1 は 4 方向に伸びるので正四面体的な sp3 混成,N は 120 度の結合角より sp2 混成,C2 は 180 度の結合角より
sp 混成,S は非共有電子対も含めれば 3 方向に伸びるのだから,ほぼ 120 度に伸びる sp2 となる.
問 5.
ルイス構造(3 点)
酸化数(3 点)
C1:+2 C2:+1 C3:0 C4:-1 C5:+2 O1:-2 O2:-2
問 6.(6 点)
Be2 で結合に使えるのは 2s 軌道である.2 つの 2s 軌道から結合性軌道のσ2s と反結合性軌道のσ*2s が生
じ,ここに Be2 の価電子 4 つを入れると,結合性軌道に 2 つ,反結合性軌道に 2 つ入り,正味の結合の次数がゼロとなる.
このため結合してもエネルギーの低下が無く,結合しない.
問 7.(1)3 点
イオン化エネルギーの大きい順に,Mg,Ca,Sr,Ba 理由:同族元素なら最外殻電子から見た有効核電荷
はほぼ等しい.一方,周期表の下の方ほど最外殻の主量子数が大きくなり,原子核から遠くなるため電子の受ける引力は
小さくなり,容易に外れる=イオン化するようになる.
(2)3 点 この反応は金属がイオン化する反応なのだから,イオン化しやすい金属元素の方が H+との反応は激しいと予想さ
れる.従って,反応の激しい順に Ba,Sr,Ca,Mg となる.
問 8. (1)2 点 N2 + 2O2 → 2NO2
(2)4 点 反応式の左辺:1 mol の N2 を切るのに必要なエネルギー:946 kJ/mol×1 本×1 mol = 946 kJ.
2 mol の O2 を切るのに必要なエネルギー:498 kJ/mol×2 本×1 mol = 996 kJ.
反応式の右辺:2 mol の NO2 を切るのに必要なエネルギー:468 kJ/mol×2 本×2mol = 1872 kJ
よって反応熱は,1872 - (946 + 996) = -70 kJ (この反応は吸熱反応であり,エネルギーの供給がないとほとんど起こらない.
従って,大気中に多量の酸素と窒素があっても,勝手に二酸化窒素になって酸素がなくなる心配はない)
問 9. 2 点×3