Institutions do matter ! ―金融機関の行動が資産価格に及ぼす影響― 大 橋 和 彦 (証券アナリストジャーナル編集委員会委員) 1.はじめに 例えば、情報を持った投機家―が存在するなら、 経済学の伝統的なモデルでは市場参加者の合理 市場価格は速やかに真の価値に収斂せざるを得な 的な行動を前提とするが、現実世界における自分 いからである。つまり、非合理的に振る舞う個人 の振る舞いを顧みるとき、それらを全て合理的な がいたとしても、それを食い物にできる合理的な 行動と言えるかどうか誰もが疑問に思うであろ 主体が自由に裁定取引を行えるのであれば、非合 う。では、市場参加者が合理的でない行いをする 理的な振る舞いの影響は取り除かれ、市場全体の なら、その非合理的な行動はどのような経済的帰 動きは合理的な主体だけがいる場合と同じになっ 結を生むのだろうか。行動経済学や行動ファイナ てしまうのである。 (このことは、市場参加者の ンスは大変興味深いこの問題に取り組み、合理性 合理性を前提とする立場からの批判の主たる論点 を前提とする立場からの批判を浴びつつも研究成 でもあった。 ) 果を積み上げ、2002年にはPrinceton大学のDaniel よって、非合理的な投資家の行動が(市場に影 Kahneman教授が、そして2013年にはYale大学の 響を与え価格が真の価値から乖離するといった) Robert Shiller教授がノーベル経済学賞を受賞する 非合理的な帰結を生むためには、合理的な主体が に至っている。 いたとしても自由かつ無制限には裁定取引を行え 「非合理的な行動は非合理的な結果を生む。 」と ないことが必要条件になる。つまり、この「裁定 言う話は分かりやすい。行動経済学や行動ファイ の限界(limits of arbitrage) 」という仮定こそが、 ナンスが多くの人々に受け入れられているのも、 投資家の非合理的な行動という仮定に並び、行動 おそらくこのように理解されているからであろ ファイナンスの分析が拠って立つ重要な前提条件 う。だが、非合理的な振る舞いをする個人がいれ なのである。 ば市場の動きも非合理的になるのか―例えば、非 合理的な投資家がいれば市場価格は(ファンダメ 2.裁定の限界 ンタルズを反映する)真の価値から乖離するのか 「 裁 定 の 限 界 」 の 重 要 性 を 唱 え 始 め た の は、 ―と問われれば、議論は必ずしもそう単純ではな Shleifer and Vishney[1997]である。彼らは、裁 い。なぜならば、非合理的に振る舞う投資家が真 定取引が行われる現実の仕組みを考えると、その の価値を無視した価格で売買したとしても、その 仕組みに内在する要因によって裁定取引が完全に 差額を利用して裁定取引を無制限に行える主体― は行われない事態が生じ得ることを指摘する。さ ©日本証券アナリスト協会 2014 53
© Copyright 2024 ExpyDoc