分光化学配布資料 第 7 回 2014 年 11 月 18 日(月) 14. 分子の基準

2014 年分光化学 岩田(第 7 回)1
分光化学配布資料 第 7 回
2014 年 11 月 18 日(月)
14. 分子の基準振動(つづき)
(ここからは,発展的な話題)
一般的には,直感的に定義する「分子内座標」と互いが独立な「基準座標」は一致しな
い.水の例では,振動モード3 に対応する分子内座標 S3 と基準座標 Q3 は一致しているが,
S1 と Q1 および S2 と Q2 は一致しない.
Q1  d11S1  d12 S2
14-1
Q2  d 21S1  d 22 S2
の関係となる.分子内座標から基準座標へは,T と V をそれぞれ運動エネルギーとポテン
シャルエネルギーとして,
A11S12  2 A12 S1S2  A22 S2 2  T
14-2
および
B11S12  2B12 S1S2  B22 S2 2  V
14-3
が
C11Q12  C22Q22  T
14-4
Q2 S2
および
D11Q  D22Q2  V
2
1
2
14-5
Q1
S1
となるように変換する.これは,座標変換によって楕円の主軸
を見つける問題である.実は,両者で同時に交差項をゼロにす
るために,座標に質量を含めている.
水の1 は分子内振動で定義する「純粋な」対称伸縮振動ではなく,2 は「純粋な」変角
振動ではないことがわかる.多原子分子の基準振動にはその基準振動の内容を良く表す名
称をつけるのが便利であるので,
「対称伸縮」や「変角」といった分子内座標の名前をその
まま基準振動の名前にも使うのが一般的である.しかし,たとえばアセトンの「C=O 伸縮
振動」で動くのはカルボニル基の C と O のみではない.分子を構成する全ての原子が振動
するが,その中でカルボニル基の C と O の寄与が大きいからこの基準振動を「C=O 伸縮振
動」という名前で呼んでいるのである.
15
量子論による光吸収の取り扱い
シュレディンガー方程式がいつも解析的に解けるとは限らない.解けるのは少数の限ら
れた場合である.一般的に,量子力学を原子・分子の現象に適用するときには何らかの近
似法が必要となる.
「摂動法」は代表的な近似法である(古典力学でも摂動法は使われる).
光の吸収あるいは放出を量子論によって記述するときに,摂動法は有効である.しかし,
この講義では,残念ながら摂動論について解説する余裕がない.よって,結果のみを示す.
ただし,この結果は重要であって,よく使われる.
2014 年分光化学 岩田(第 7 回)2
光(電磁波)と分子が相互作用するとき,そのハミルトニアンを
Hˆ (1)  μ  E  μ  E0 cos t
7-4’
と表すことにする(電磁波における電場と磁場のうちの電場のみを考えている).E0 は電
場成分の振幅,は電磁波の角振動数である.
系全体のハミルトニアンを
Hˆ  Hˆ (0)  Hˆ (1)
15-1
と書くことにする.ここで, Hˆ (0) は,電磁波と相互作用しないときの分子のハミルトニア
ンである.電子にとっては,通常の光(電磁波)の電場によるクーロン相互作用の大きさ
が原子核からのクーロン引力の大きさに比べて十分に小さいので,15-1 における Hˆ (1) の効
果は Hˆ (0) の効果よりも著しく小さい.このとき, Hˆ (1) を「摂動項」として取り扱う.光と
相互作用することで分子の状態が準位 i(始状態)から準位 f(終状態)に変化すると考え
て「時間に依存した摂動論」を適用すると,準位 i から準位 f への状態変化(光による励起)
の速度は
w f i   (0)*
Hˆ (1) i(0) d
f
2
となる.7-4’式を使って,摂動ハミルトニアンを書き換えると
2
w f i   (0)*
 i(0) d   fi
f
2
2
2
2
 2
(0)*
(0)
(0)*
(0)
(0)*
(0)

  e   f x i dx   f y i dy   f z i dz  



15-2
である.光遷移の速度は,遷移双極子モーメント
 fi   (0)*
 i(0) d
f
15-3
の大きさの 2 乗に比例するのである.
簡単のために,1 次元で 15-3 の積分を考える.

(0)*
f
 i(0) dx  e (0)*
x i(0) dx
f
15-4
被積分関数の中の x は,(座標 x に対して)奇関数である.もしも i(0) と (0)
f の双方が奇関
数,あるいは双方が偶関数であれば, i(0) と (0)
f と x の積は奇関数である.ゆえに,15-4
の積分は零になる.このような始状態と終状態の間での光による遷移は起こらない.逆に,
(0)
(0)
もしも i(0) と (0)
f の一方が奇関数でもう一方が偶関数であれば, i と f と x の積は偶関
数である.このような始状態と終状態の間では,光による遷移が起こり得る.
座標に対する状態の「対称性」あるいは「パリティ」によって光吸収の確率が決まる.
これを「選択律」と呼ぶ.