システム情報工学研究科修士論文概要 年 度 平成 25 年度 専 攻 コンピュータサイエンス 指導教員氏名 学位名 専攻 著者氏名 修士(工学) 中田 悠介 酒井 宏 論文題目 自然画像における図方向の集団符号化 ~計算論と生理実験~ 論文概要 輪郭上の点で Border-Ownership(図方向:BO)を決定することは、図地分離において重要なステッ プである。近年、BO 選択性を持つ細胞がサルの視覚皮質(V2, V4)において報告されており[1]、その メカニズムとして周辺変調が提案されている[2][3]。また、周辺変調に基づいた BO 選択性細胞の計算 論的モデルが提案された[2][4]。しかし,自然画像のように複雑で多様な形状に対して、単一の細胞が 正確で冗長な BO 判断をすることは困難である。そこで本研究では、BO 選択性細胞集団により、局所 的 BO が表現されている、という仮説を提案し、モデルシミュレーションと生理実験の 2 つのアプローチ を用いて検討した。 モデルシミュレーションの結果、10 個程度の BO 選択性細胞モデルを統合することにより自然画像の 局所的 BO を 82%の精度で識別できた。この結果は提案仮説を支持する。また、ヒト知覚により一貫性 がある刺激を用いたときほど、SVM の識別率がより高くなった。この結果は、BO 選択性細胞モデル集 団による BO 表現がヒト知覚特性を再現していることを示す。次に、BO 決定に有用な周辺変調構造に ついて検討した。実験の結果、周辺変調の空間的な偏りが大きい細胞を用いたときほど、識別率が上 昇した。この偏在は、BO 決定に重要な周辺変調構造の特性の一つであることを示す。生理実験で は、サルの視覚皮質から複数の細胞の反応を同時に記録し、細胞の BO 選択性の解析を試みた。実 験の結果、記録が取れた 6 つの細胞の内 2 つが BO 選択性を示すことを確認し、実験系の構築に成 功した。しかし、十分な数の細胞から記録が取れなかったため、反応を統合して提案仮説を検討するこ とはできなかった。 審査日 平成 26 年 1 月 28 日 審査員 (大学名 職名) (学位) (氏名) 主査 筑波大学 教授 Ph.D.(生体工学) 酒井 宏 副査 筑波大学 准教授 博士(工学) 亀山 啓輔 副査 筑波大学 准教授 博士(工学) 佐久間 淳
© Copyright 2024 ExpyDoc