平成26年度裁判所職員採用総合職試験(人間科学区分)第2次試験専門試験 【禁転載】 AY-3,BY-3 臨 床 心 理 学 ケースの情報を読み,次の1から3の小問に答えよ(問いの順に回答すること)。 【ケース】 Aは,11 歳の男子である。2週間ほど前から急に落ち着きがなくなり無口にな ったこと,ぼんやりしているかと思うと些細なことでイライラして怒りやすくな ったこと,頻回な頭痛や腹痛を訴え,外に出たがらなくなったことを理由に,大 学病院の小児科を受診した。診察の結果,Aには,頭痛や腹痛を生じさせる身体 疾患は認められなかったものの,問診では,最近は眠りが浅く,しばしば悪夢を 見ており,食欲もないということが確認された。 そこで,小児科所属の臨床心理士がAとゆっくり話をしたところ,Aは次のよ うな話をした。 「1か月ほど前から時々友達とゲームセンターに行くようになり,そこで『あ のおじさんとは口をきいてはいけない。』と親から言われていた近所のおじさんが 声を掛けてくるようになった。外見や口調からは優しそうな印象を受け,また, 菓子やゲームのコインをくれるので,悪い人ではないのではないかと思うように なり,おじさんに誘われるまま友達とおじさんの家に行ってゲームをさせてもら うことが何度かあった。そして,2週間ほど前にたまたま一人で歩いていたとき にそのおじさんと会い,『新しいゲームを買ったので家に来ないか。』と誘われた ので遊びに行ったところ,突然,態度や表情が変わり,身体を触られたり,恥ず かしい写真を撮られたりした。 」 続けてAは,「『口をきいてはいけない。』と言われていたおじさんと話をしたり 何度か遊びに行ったりしてしまったので,親に怒られると思って誰にも相談でき なかった。」,「悪いのは僕だから。」,「おじさんに何をされたかうまく思い出せな 平成26年度裁判所職員採用総合職試験(人間科学区分)第2次試験専門試験 【禁転載】 いところがある。」,「初めは,ゲームセンターの周りだけが怖かったけど,段々, 外に出るとどこにいてもおじさんが見張っていて,また連れて行かれてしまうと 思うと怖くて,外に出られなかった。」,「嫌なことをされて怖かったことは時々夢 にも出てくるので,寝るのも怖い。」,「今は何をしていても落ちつかないし,楽し くない。」などと,涙を浮かべながらも淡々と語った。 1 Aの問題について,最も可能性が高いと考えられる精神医学的診断名を1つ 挙げ,その根拠について具体的に説明せよ。 2 1の診断を裏付けるために,どのような心理検査を行うことが考えられるか, その理由及び検査実施上の留意点とともに説明せよ。 3 Aに対しては,どのような治療方法を選択し得るか,その利点及び留意点に も触れながら具体的に論ぜよ。なお,治療方法は1つ挙げればよい。 (100 点) 平成26年度裁判所職員採用総合職試験(人間科学区分)第2次試験専門試験 【禁転載】 AY-3,BY-3 発 達 心 理 学 子どもの発達過程に関与する諸要因について,次の1及び2の小問に答えよ (問いの順に解答すること)。 1 気質について説明した上で,気質が,子どもを取り巻く養育環境とどのよう に絡み合い,子どもの発達に影響を及ぼし得るか,具体的に論ぜよ。 2 虐待やネグレクトなどを含む幼少期における養育環境の剥奪が,子どもの心 身の発達にいかなる長期的ダメージを及ぼし得るか,発達心理学の理論や知見 に基づいて論ぜよ。 (100 点) 平成26年度裁判所職員採用総合職試験(人間科学区分)第2次試験専門試験 【禁転載】 AY-3,BY-3 社 会 心 理 学 認知的不協和理論について,次の1から3の小問に答えよ(問いの順に解答する こと)。 1 認知的不協和理論について簡潔に説明せよ。 2 人が不道徳な行為を行いたいという誘惑にかられて,それを行った後と,そ れを思いとどまった後のそれぞれの場合に生じる,その人の心理や行動の変化 について,認知的不協和理論に基づき,具体例に即して論ぜよ。 なお,不道徳な行為の具体例については,①試験でカンニングをすること, ②違法薬物を使用すること,③うそをつくことの中から,いずれか1つを用い ること。 3 人が不道徳な行為に対し,寛容な態度を強化しないために,あるいは,それ に対する厳格(非寛容)な態度を維持したり強化したりするために必要なこと を,認知的不協和理論に基づき,2で用いた具体例に即して論ぜよ。 (100 点) 平成26年度裁判所職員採用総合職試験(人間科学区分)第2次試験専門試験 【禁転載】 AY-3,BY-3 家 族 社 会 学 成人した未婚の子どもが親元で同居し続ける事象が,現代日本では幅広く見ら れる。この事象は,「パラサイトシングル」とも呼ばれている。これに関して次の 1から3の小問に答えよ。 1 「パラサイトシングル」が広く見られる背景としては,日本では成人子が結 婚後も親と同居し続ける慣行が社会に根付いていたことが指摘できる。しかし, 第二次大戦後,いわゆる「3世代同居」という世帯形態には変化が見られる。 その変化を,以下の用語を用いて説明せよ。 なお,用いた用語には下線をひくこと。 民法改正 2 核家族世帯 総世帯数 「パラサイトシングル」について,当初は,家事を親に任せ,収入の大半を 小遣いに充てるなど,経済的に豊かな生活を送ることが含意されていたが,近 年,そのイメージが崩れている。若者が親元で同居を続ける事情がどのように 変化しているのか論ぜよ。 3 「パラサイトシングル」と称される未婚の子について,親が死亡し,単身世 帯で高齢期を迎えた場合,どのような老後問題が生じ得るか,社会保障制度と 関連付けて論ぜよ。 (100 点) 平成26年度裁判所職員採用総合職試験(人間科学区分)第2次試験専門試験 【禁転載】 AY-3,BY-3 社 会 病 理 学 日本の犯罪の動向に関して,次の1から3の小問に答えよ。 1 過去 10 年間の日本の犯罪検挙者数の推移について,年齢層による違いに言及 しながら説明せよ。 2 以下の語句のどちらかを選び,その内容を説明せよ。 社会緊張理論 3 文化学習理論 1で述べた現象が生じている理由を,2の理論を応用して論ぜよ。 なお,2で選択しなかった方の理論を用いて論じても,あるいは,両方の理 論を用いて論じてもよい。 (100 点) 平成26年度裁判所職員採用総合職試験(人間科学区分)第2次試験専門試験 【禁転載】 AY-3,BY-3 社 会 福 祉 援 助 技 術 社会福祉援助におけるスーパービジョンについて,次の1から3の小問に答え よ(問いの順に回答すること)。 1 スーパービジョンの必要性について論ぜよ。 2 スーパービジョンの機能については,大きく3点あると言われている。その 3点について内容を説明せよ。 3 社会福祉援助のプロセスを下の3つに分けた場合,それぞれの段階における スーパービジョンの役割及び留意点について説明せよ。 (1) 援助の初期(インテークから援助計画の作成までの時期) (2) 援助の中期(援助計画に沿って援助を実施する時期) (3) 援助の終期(評価と終結の時期) (100 点) 平成26年度裁判所職員採用総合職試験(人間科学区分)第2次試験専門試験 【禁転載】 AY-3,BY-3 児 1 童 福 祉 論 子ども・子育て支援新制度が設けられた社会背景について論じ,子ども・子 育て支援新制度の目的を説明せよ。 2 子ども・子育て支援新制度で進められる取組を3つ挙げ,それぞれについて, どのような効果が期待されているのか,具体的に論ぜよ。 (100 点) 平成26年度裁判所職員採用総合職試験(人間科学区分)第2次試験専門試験 【禁転載】 AY-3,BY-3 老 人 福 祉 論 認知症高齢者への取組について,次の1から3の小問に答えよ。 1 現在推進されている「認知症施策推進5か年計画(オレンジプラン)」が必要 とされている背景要因について論ぜよ。 2 認知症高齢者がグループホーム(認知症対応型共同生活介護)を利用する利 点について,1で記載した内容を踏まえて論ぜよ。 3 「認知症サポーター養成事業」の概要と,認知症サポーターにはどのような 役割が期待されているのか論ぜよ。 (100 点) 平成26年度裁判所職員採用総合職試験(人間科学区分)第2次試験専門試験 【禁転載】 AY-3,BY-3 教 育 方 法 学 近 年 ,学 校 教育 に おけ る 教育 活 動の 質 的な 評 価と し てパ フ ォー マ ンス 評 価 (performance assessment)が注目されている。具体的な授業実践においては,パ フォーマンス課題(performance task)の開発とルーブリック(rubrics)の作成が重 要と言われている。これらについて,次の1及び2の小問に答えよ。 1 パフォーマンス評価とはどのようなものか,具体例を挙げて説明せよ。 2 パフォーマンス課題の特徴及びその作成手順,これらとルーブリックとの関 係について説明した上で,パフォーマンス評価の今後の課題について論ぜよ。 (100 点) 平成26年度裁判所職員採用総合職試験(人間科学区分)第2次試験専門試験 【禁転載】 AY-3,BY-3 教 育 心 理 学 児童・生徒のやる気を引き出すことは,教師にとって重要な課題である。これ に関して,次の1から3の小問に答えよ。 1 現在でも多くの学校で広く行われている「一斉授業」という授業の形態が, 一部の児童・生徒のやる気を失わせる原因となることがある。その原因につい て,小中学校の授業場面を具体例に挙げながら,「学習性無力感」という言葉を 用いて論ぜよ。 2 学力不振により学習に対するやる気がなく授業態度の悪い生徒を,教師が他 の生徒の前で,言葉で叱責したとする。この場合の叱責の負の効果について, 教育心理学の知見を用いて論ぜよ。 3 学力不振により学習に対するやる気がない生徒に,教師が「今日から毎日家 で5時間勉強してごらん。そうすれば半年後の期末テストでは良い成績をとれ るよ。」とアドバイスしたとする。このアドバイスが功を奏さなかった場合,そ の理由として考えられるものを説明するとともに,効果的なアドバイスの具体 例を「自己効力理論」を用いて論ぜよ。 (100 点) 平成26年度裁判所職員採用総合職試験(人間科学区分)第2次試験専門試験 【禁転載】 AY-3,BY-3 教 育 社 会 学 学歴やキャリア教育に関して,次の1及び2の小問に答えよ。 1 近年,日本においては,学業から職業への移行が困難になっていると指摘さ れている。その理由を学歴の意味の変化及び労働市場の変化などを踏まえて説 明せよ。 2 1999 年の中央教育審議会答申でキャリア教育の導入が提言されて以降,教育 現場では,どのような観点からキャリア教育が実施されているのかを踏まえな がら,キャリア教育の今後の課題について論ぜよ。 (100 点) 平成26年度裁判所職員採用総合職試験(人間科学区分)第2次試験専門試験 【禁転載】 AY-3,BY-3 民 法 民法は,2題出題されています。 民法を選択する場合は,第1問又は第2問のどちらか1題のみを選択して解答し てください。その際,答案用紙表面上部の受験科目欄には,「民法」と記入するほ か,選択した問題にあわせて「第1問」か「第2問」を○で囲んでください。 第 1 問 Aは,Bが経営する食堂のアルバイト店員であるが,仕事中,過失によって客 Cの洋服にコーヒーをこぼしてしまった。Cは,洋服のクリーニング費用を請求 したいが,誰に対して,どのような請求をすることができるか論ぜよ。 (100 点) 第 2 問 Bは,Aから,A所有の甲土地を賃借し,同土地上に乙建物を建築してその保存 登記を経た。その後,Aは,Cに対し,甲土地を売却し,その旨をBに通知したが, AからCへの所有権移転登記は未了である。CがBに対して,次の各小問の請求を してきた場合に,Bはこれを拒むことができるかについて論ぜよ(各小問は独立し た問いとする。)。 1 甲土地の明渡請求 2 甲土地の賃料請求 (100 点) 平成26年度裁判所職員採用総合職試験(人間科学区分)第2次試験専門試験 【禁転載】 AY-3,BY-3 刑 法 刑法は,2題出題されています。 刑法を選択する場合は,第1問又は第2問のどちらか1題のみを選択して解答し てください。その際,答案用紙表面上部の受験科目欄には,「刑法」と記入するほ か,選択した問題にあわせて「第1問」か「第2問」を○で囲んでください。 第 1 問 甲は,A女が外出したのを確認した上,窃盗目的で,A女方に進入し,室内を 物色したが金目の物を見つけられないでいたところ,突然A女が帰宅した。そこ で,甲は,A女から所持金を奪おうと考え,A女に対し,持っていたドライバー を突きつけ,「金を出せ。命がおしくないのか。」と脅した。命の危険を感じたA 女は,無我夢中でガラス戸を破って外へ逃げ,大声で助けを求めた。そのため, 甲は何も取らずに逃走した。なお,A女は,ガラス戸を破って逃げる際に,両手 をガラスの破片で切るなどして,全治約2週間の傷害を負った。 甲の刑事責任について論ぜよ(特別法違反の点は除く。)。 (100 点) 第 2 問 刑法第36条1項は,「急迫不正の侵害に対して,自己又は他人の権利を防衛す るため,やむを得ずにした行為は,罰しない。」と規定しているが,「罰しない」 としている根拠について説明した上で,自ら招いた侵害に対する正当防衛の成否 について説明せよ。 (100 点)
© Copyright 2025 ExpyDoc