ロピタルの定理 (講義編 p.161 参照)
演習
次の極限値を求めよ。
(
(1) lim
x→0
1
1
log
(1+x)
(2)
lim x 1-x
2
x(x+1)
x
x→1
x→0 のとき、
)
1
log(1+x)
→an、
→an なので、このままでは極限が求まらな
x(x+1)
x2
い。通分して、ロピタルの定理が使える形にする。
ビブン
1
log
(1+x)
log
(1+x)
( x(x+1)
)=lim x-(x+1)
x
x(x+1)
(1) lim
2
x→0
2
x→0
ビブン
2
x→0 のとき、x-(x+1)
log
(1+x)→0、x(x+1)
→0 なのでロピタルの定理が使える。
1-log(1+x)
(x+1)
・
=lim
1
x+1
3x2+2x
x→0
ビブン
=lim
x→0
-log
(1+x)
3x2+2x
ビブン
x→0 のとき,-log
(1+x)
→0、3x2+2x→0 なので、ロピタルの定理を用いる。
1
x+1
1
=2
6x+2
=lim
x→0
(2) x→1 のとき、x→1、
y=x
1
1-x とおいて、log
1
→an なのでこのままでは極限が求まらない。
1-x
y の極限を取る。
ビブン
1
x
log x
lim log y=lim
=lim
=-1
x→1 -1
x→1
x→1 1-x
( )
ビブン
x→1 のとき、1-x→0、log x→0 なので、ロピタルの定理を用いる。
lim y=lim e log y=e-1
x→1
x→1
t=x-1とおいて
1
1
1
t =lim
(与式)
=lim
(1+t)
1=
t→0
t→0
e
(1+t)t
でもよい
80
B078-087_BSEKI_KAT_09.indd 80
14/06/13 11:31
確認
ロピタルの定理
次の極限値を求めよ。
(
(1)
lim
x→0
1
1
ax+bx+cx
(2)
lim
3
x2 tan2 x
x→0
)
x→0 のとき、
(
(1) lim
x→0
(
1
1
tan2 x-x2
=lim
22
x2 tan2 x
x
tan x
x→0
)
(tan x+x) tan x-x
x
・
・
x
x3
tan x
x→0
lim
x→0
)(a、b、c は正)
1
1
→n、
→n なので、このままでは極限は求まらない。通分する。
x2
tan2 x
(
=lim
1
x
tan x+x
tan x
x
=lim
+1 =2、lim
x→0
x→0
x
x
tan x
(
) (
2
)
2
)
=1 なので、残りの lim
x→0
tan x-x
を
x3
考える。tan x-x→0、x3→0 なのでロピタルの定理を使う。
ビブン
1
-1
cos2 x
tan x-x
1-cos2 x
lim
=lim
=lim
3
2
2
2
3x
x
x→0
x→0 3x cos x
x→0
ビブン
sin x 2
1
1
1
1
1
2
=lim
=2・ ・1=
= よって、lim 2 2
tan2 x
3
3
x→0 x
x
3 cos x 3
x→0
(
)
(2) x→0 のとき、
(
y=
ax+bx+cx
3
(
)
ax+bx+cx
1
→1、 →an なのでこのままでは極限は求まらない。
x
3
1
x
)とおく。
(
log
lim log y=lim
x→0
x→0
(log f)=
f
,(ax)=(log a)ax
f
ビブン
ax+bx+cx
3
log
(ax+bx+cx)
-log 3
=lim
x
x
x→0
ビブン
)
x→0 のとき、x→0、log(ax+bx+cx)-log 3→0 なのでロピタルの定理を用いる。
(log a)
ax+(log b)
bx+(log c)
cx
x
x
x
a +b +c
log a+log b+log c
=lim
=
1
3
x→0
(
)
3
=log abc
よって、lim y=lim elog y=elog
x→0
x→0
3
abc
3
= abc
81
B078-087_BSEKI_KAT_09.indd 81
14/06/13 11:31
マクローリン展開 (講義編 p.176 参照)
演習
次の関数の n 次導関数を計算し、マクローリン展開せよ。また、収束半
径 R を求めよ。
1
1+x
(1) (1) f
(x)
=
(2)
cosh x
1
3
1
1
2 とおく。f(x)
=(1+x)
= - (1+x)- 2
2
1+x
( )
1
3
3
5
(- 12()- 2()- 2 (1+x)
)
-5
(3)
=
2 、f (x)
( 2()- 2 (1+x)
)
f(2)
(x)
= -
-7
2 、…
(2n-1)
n 1・3・…・
(n+ 12 )
(x)=
(-1)
・
(1+x) f(n)
2n
f(n)
(0) (-1)n・1・3・…・
(2n-1) (-1)n・1・3・…・
(2n-1)
=
=
n
n!
2 ・n!
2・4・…・2n
(0) f(3)
(0)
f(n)
(0)
マクローリン展開は、f(2)
よって、f
(0)
=1、
(x)
f
f(0)
(0)
f
2!
3!
n!
n
1
1
1・3
1・3・5 3
(-1)・1・3・…・
(2n-1) n
=1- x+ x2x +…+
x +……
2
2・4
2・4・6
2・4・…・2n
1+x
n
(-1)
・1・3・…・
(2n-1)
an=
とおくと、
2・4・…・2n
2・4・…・2n
・
|aa |=lim|12・・34・・……・・(2n+1)
|
(n+1) 1・3・…・
2
(2n-1)
2n+1
=lim|
|=1 よって、
2(n+1)
r=lim
n→n
n+1
n
n→n
収束半径 R は、R=
n→n
1
=1
r
(2)
f
(x)
=cosh x とおく。f(x)
=sinh x、f(2)
(x)
=cosh x、f(3)
(x)
=sinh x、…
(x)
=sinh x、f(n)
(0)
=0
n が奇数のとき、f(n)
(x)
=cosh x、f(n)
(0)
=1
n が偶数のとき、f(n)
マクローリン展開は、
(x)
f
(0)
f
f(2)
(0) f(4)
(0)
f(2n)
(0)
1
1
1
cosh x=1+ x2+ x4+…+
x2n+…
2!
4!
(2n)
!
ex+e-x
であり、ex のマクローリン展開の収束半径が n なので、
2
cosh x の収束半径 R も、R=n
cosh x=
1
1
とおいて、r=lim k ak=lim 2n a2n=lim 2n
a2n=
=0 から、R=n としてもよい
k→n
n→n
n→n (2n)
(2n)!
!
82
B078-087_BSEKI_KAT_F1.indd 82
14/06/23 9:54
確認
マクローリン展開
次の関数の n 次導関数を計算し、マクローリン展開せよ。また、収束半
径 R を求めよ。
(1)
ax
(2)
log
(1+3x+2x2)
2 x
(1)
f
(x)=ax とおくと、f(x)
=
(log a)
ax、f(2)
(x)=
(log a)
a 、…、
n
(x)=
(log a)nax よって、f
(0)
=1、f(n)
(0)=
(log a)
f(n)
マクローリン展開は、
(x)f
f
(0)
f(0)
f(2)
(0)
f(3)
(0)
f(n)
(0)
(log a) 2 (log a) 3
(log a)n n
x+
x +…+
x +…
2!
3!
n!
ax=1+
(log a)x+
2
3
n
(log a)
an=
とおくと、
n!
r=lim
n→n
an+1
(log a)n+1
n!
log a
・
=lim
=0
n =lim
an n→n (n+1)! (log a) n→n n+1
公式による解法:ax=e(log a)x なので、ex のマク
1
R= より、収束半径は、R=n r
ローリン展開で x を
(log a)
x におきかえる
(2) f(x)
=log
(1+3x+2x2)
とおく。
{
(1+x)
(1+2x)}
=log
(1+x)
+log
(1+2x)
を用いて、
log
(1+3x+2x2)=log
n-1
n-1
(-1)
(n-1)
! (-1)
(n-1)
・
! 2n
+
n
n
(1+2x)
(1+x)
(n)
f(n)
(x)
=
(log
(1+x)
+log
(1+2x)
)
=
n-1
!
(n)
(n) (-1) (n-1)
(g
(ax+b)
)
=ang(n)
(ax+b)
で、
a=2、
b=1、
g
(x)
=log x とする。
(log x)
=
xn
n
(0)
f
=0、f(n)
(0)
=(-1)n-1
(n-1)
(1+2
!
)
マクローリン展開は、
f(2)
(0) f(3)
(0)
f(0)
(x)
f
log
(1+3x+2x2)
=3x-
f(n)
(0)
n-1
n
5 2 18 3
(-1) (n-1)
(1+2
!
)n
x + x +…+
x +…
2!
3!
n!
(-1)n-1(1+2n)
n
n-1
(-1)
(1+2n)
an=
とおくと、
n
n+1
|
n
・
=lim
|aa |=lim|1+2
n+1 1+2 |
r=lim
n→n
n+1
n
n→n
n
1
+2
2n
1
・
=2
1
1
+1 1+
2n
n
n→n
|
1
1 1
log
(1+x)
の収束半径は 1、log
(1+2x)
の収束半径は 、和
2
収束半径は、R= = r
2
の関数はこのうち小さい方の収束半径を持つ
83
B078-087_BSEKI_KAT_09.indd 83
14/06/13 11:31