2014 年 6 月発行 通巻 26 号 WE 21 ジャパン たま ニュース 発行責任者/特定非営利活動法人 WE21 ジャパンたま 代表 鈴木久子 川崎市多摩区中野島 6-29 新中野島ハイム 4 号 101 TEL&FAX 044-945-2427 平和と共生へ向けて WE21 ジャパンたまは、5 月 18 日第 12 回目の総会を終えることができました。総会で承認された 2013 年度の支援活 動、事業活動、そして 2014 年度の計画等の概要を以下にご報告します。 また WE ショップは、オープン以来、地域の皆様と会員の方々に支えられ今日に至りましたが、最近この活動の役割が かなりはっきりしてきたと考えています。地域の人々の楽しく集える場所として、小さいながらも社会の様々な情報を発信し、 支援相手の人々の暮らしに思いをはせ、平和と共生を求めて、本年度も前進したいと思います。 2013 年度 支援活動報告 東日本大震災関係支援 福島有機農業研究会 ・・・・・ ¥ 370,625 岩手県大槌町 ・・・・・・・・・・・ ¥ 310,000 幼い難民を考える会(福島、宮城の保育支援) ・・・・・・・・・・・ ¥ 100,000 アジア学院 ・・・・・・・・・・・・・ ¥ 100,000 インド(インド連絡会と DRCSC との共同事業) ・・・・・・・・・・ ¥ 141,000 アフガニスタン(ペシャワール会)・・・ ¥ 50,000 カンボジア(幼い難民を考える会)・・ ¥ 70,000 フィリピン(ベンケットグリーンアクション) ・・・・・・・・・ ¥ 50,000 支援総額 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ¥1,191,625 2013 年度 事業活動報告 WE ショップたま の事業 WE21 ジャパンたま の事業 2013 年度売上げ 5,009,575 円 布ぞうり教室 総事業費 4,641,800 円 ソーイング教室(おはり箱) 20 回 延べ 93 名 4 回 合計 67 名 1回 2名 顧客数 6,739 人 WE 講座 ボランティア延べ人数 1,243 人 ・憲法改正ってどういうこと? 寄付品提供者 1,789 人 ・アジア学院見学 等 2014 年度の計画 特定非営利活動法人 WE21 ジャパン たま は、5月 18 日(土)AM10:00~11:00 総会を開催。引き続き 13:00 から第 1回運営委員会を開き、今年度の運営方針を確認した。NPO 法人としては、地域の拠点としての役割を担って WE 講座の充実や支援先訪問を行うこと。WE ショップとしては、集客のための企画や WE の特性を伝える努力を行うこと 等で、具体的な年間計画の概要は下表のとおり。 月 NPO(WE21 ジャパンたま)企画 WE ショップ 企画 5月 ・総会 ・第1回 WE 講座―「幼い難民を考える会」報告) 6月 28 日/会員半額セール、おはり箱作品展示・販売 ・たまニュース発行 ・第2回 WE 講座 ―TPP で変わる食卓― 7月 8月 夏期半額セール ・支援先訪問(岩手県大槌町 1泊) 9月 ブランド食器フェア ・たまニュース発行 10 月 着物常設開始準備 ・貧困なくそうキャンペーン 11 月 ブランドバックフェア ・カンボジア訪問 12 月 冬期感謝半額セール ・第3回 WE 講座(「憲法について」予定) 1月 会員半額セール、おはり箱作品展示・販売 ・たまニュース発行 2月 冬物衣料一掃セール ・第4回 WE 講座(「支援先報告」予定) 3月 支援先紹介 幼い難民を考える会 私達、WE21 ジャパンたまが初めて支援をし、その後 現在まで継続して支援を続けている NPO 法人です。 5 月 18 日総会の後、第 1 回 WE 講座として、峯村里 香さんに報告講演をしていただきました。今回は、カ ンボジアの保育園と、東日本大震災被災地・宮城と福 島での保育活動について話していただきました。 《 峯村里香さんの報告 》 カンボジア全州、特に外国人が行かない辺境地でも保育活動をしている。首都プノンペンは急速な発展の一方、スラム が増え、そこの子ども達は貧しく不衛生な環境で暮らしている。このような場所で6ヶ所の保育所を作り、給食を出している。 学校にも給食を出し、食べることで子ども達は元気になり、学習に集中できるようになっている。 地方の村も貧しくて栄養不足の子どもが多く、カンダール州では4ヶ所で給食を出している。日本円 20 円分で、1人 3 回 分の給食が賄える。給食は、おかゆ、スープ、おやつなど。 タケオという町ではこの活動を20年続けている。あと3年後には地元の人達自身で運営できるまでになった。 ※※※ 宮城県仙台の多賀城では、津波で保育園の建物が倒壊した。震災直後は児童の母親達が場所を移転しながら保育を 続けていた。その保育所に、トレーラーハウスを借りて 20 人前後の保育活動を支援した。 福島は当初まったく情報が入らず、現地の市役所などを廻った。沿岸地域8ヶ所から避難している人達のところがあり、 保育園の園長、ボランティア、母親らが自主的に保育をしていた。そこでは、バラバラになった児童や保護者にお便りを だし、その反応を文集にまとめることを始めていたので、その活動を支援した。 飯館村では週一回の子育てサロンを開いている。浪江町は全てがあの日のまま、人が住めないため荒れ果てている。
© Copyright 2025 ExpyDoc