Yoshida Press Release

Embargoed Advance Information from Science
The Weekly Journal of the American Association for the Advancement of Science
http://www.aaas.org/
SciPak の情報はこちらから
Twitter:http://twitter.com/scipak
Tumblr:http://scipak.tumblr.com
Headquarters
1200 New York Avenue, NW
Washington, DC 20005
Phone: +1-202-326-6440
Fax: +1-202-789-0455
報道解禁日時:
米国東部標準時 2014 年 11 月 20 日(木)午後 2 時
問合せ先:Natasha Pinol
+1-202-326-6440
[email protected]
Science 2014 年 11 月 21 日号ハイライト
人類が世界の屋根に定住するには大麦が必要だった
マウスで明らかになった HIV 薬の予期せぬ効果
インフルエンザの進化を追い抜くことで良いワクチンを作る
ヒトとマウスのゲノム比較により DNA の進化が説明される
Science は米国科学振興協会(AAAS)発行の国際的ジャーナル(週刊)です。以下に記載す
る次号掲載予定論文に関する報道は、解禁日時まで禁止します。
論文を引用される際には出典が Science および AAAS であることを明記してください。
人類が世界の屋根に定住するには大麦が必要だった
Humans Needed Barley to Reach the Roof of the World
人類が 3,000 メートルを超えるチベット高原に定住するには西洋の穀物、特に大麦がそこに
届く必要があったという。チベット高原、いわゆる「世界の屋根」には少なくとも 2 万年前
に遡ると人が一時的に生活していた証拠はある。しかし約 5,200 年前までは、人はそこに確
かな居住基盤を築いてはいなかったと Fahu Chen らは述べている。そして初期の居住者らが
標高 3,000 フィート を超える高原で生き延びる方法を学んだのは、大麦、小麦、その他の西
洋の穀物が大陸を横断してチベット高原に伝わって来た頃、3,600 年前であったという。ま
た非常に興味深いことに、地球の寒冷化に伴って人の定住地が標高の高い場所へと移動した
ことも Chen らは指摘している。Chen と国際研究チームはチベット高原での初期の人々の定
住状況を示すために、高原北東部の 53 の遺跡から出土した動物の骨、植物の遺物、その他
の遺物について研究を行った。彼らが遺物を収集した遺跡の大半は、黄河とその支流に沿っ
て初期の農耕民が定住した地域であった。最も早期に定住した人々は主にオオアワやキビと
いった雑穀を食べて生き、標高 2,500 メートル以下に留まっていたことを Chen らは発見し
た。そして約 3,600 年前、大麦を主食とする人々が標高 4,700 メートルもの高さにまで移動
し始めたという。この初期の定住者らは、狩猟対象の動物を求めてチベット高原にたどり着
いたと思われるが、主食を雑穀よりも寒さに強い西洋から伝わった大麦にしていたおかげで、
世界の屋根に定住することができたと Chen らは述べている。
Article #23: "Agriculture Facilitated Permanent Human Occupation of the Tibetan Plateau after 3,600 BP,"
by F.H. Chen; G.H. Dong; D.J. Zhang; X. Jia; C.B. An; M.M. Ma; Y.W. Xie at Lanzhou University in
Lanzhou, China; M.K. Jones at University of Cambridge in Cambridge, UK; L. Barton at University of
Pittsburgh in Pittsburgh, PA; X.Y. Ren at Qinghai Provincial Institute of Cultural Relics and Archaeology
in Xining, China; Z.J. Zhao at Chinese Academy of Social Sciences in Beijing, China; X.H. Wu at Peking
University in Beijing, China; X.Y. Liu at Washington University in St. Louis in St. Louis, MO.
Contact: F. H. Chen at [email protected] (email). G. H. Dong at +86-136-7941-9146 (phone),
[email protected] (email), or [email protected] (email), is available to conduct interviews in English and
Chinese (preferred).
Supporting Online Material: Available at http://www.eurekalert.org/jrnls/sci/.
Visuals: Related visuals are available at http://www.eurekalert.org/jrnls/sci/.
DOI Information: Reporters wishing to link to this paper's abstract on sciencemag.org can use the
following URL: http://www.sciencemag.org/lookup/doi/10.1126/science.1259172
Note: This paper will be published online by the journal Science, at the Science Express website, on
Thursday, 20 November. See http://www.sciencexpress.org.
マウスで明らかになった HIV 薬の予期せぬ効果
Unexpected Benefits of HIV Drugs Revealed in Mice
ヌクレオシド系逆転写酵素阻害薬(NRTI)と呼ばれる、よく使用されている HIV 薬が、網膜変
性症や移植片対宿主病などの疾患の治療に有効であることが、マウスを用いた新しい研究で示さ
れた。以前認識されていなかったこれらの薬剤の治療効果は、HIV の逆転写阻害作用(ウイルス
がゲノムを複製できないようにする作用)と関連するものではなく、NRTI の新たな用途を見出
したものであり、NRTI の drug repurposing(再開発)を促すだろう。Benjamin Fowler らは、NRTI
スタブジンと、現在米国食品医薬品局が HIV 治療用に承認しているその他のいくつかの NRTI に
ついて詳しく調べた。その結果、これらの薬剤が、NLRP3 インフラマソームと呼ばれる大型の
タンパク質複合体による炎症を予防したことを発見した。このような NLRP3 媒介性炎症は通常、
非コードのレトロトランスポゾン(HIV と同様、生活環の中で逆転写酵素を必要とする)により
誘発される。そしてこの種の炎症は、以前、網膜細胞を死滅させ、黄斑変性に寄与することが示
されていた。Fowler らは今回、NRTI が P2X7 と呼ばれるイオンチャネルの活性を遮断し、それ
によって NLRP3 インフラマソームがサイレンシングされることを明らかにした。 多数の NRTI
が、肝炎症、移植片対宿主病、および 2 種類の加齢黄斑変性のマウスモデルの治療に有効であっ
たことも示された。インフラマソームに対する阻害活性は、NRTI の HIV に対する治療効果にも
寄与している可能性がある。
Article #19: "Nucleoside reverse transcriptase inhibitors possess intrinsic anti-inflammatory activity," by
B.J. Fowler; B.D. Gelfand; Y. Kim; N. Kerur; V. Tarallo; Y. Hirano; A. Bastos-Carvalho; S. Li; T.
Yasuma; T. Mizutani; R. Yasuma; C. Wright; J. Ambati at University of Kentucky in Lexington, KY; V.
Tarallo at CNR in Naples, Italy; S. Amarnath; D.H. Fowler at NIH-National Cancer Institute in Bethesda,
MD; M. Radwan; M.T. Young at Cardiff University in Cardiff, UK; K. Pittman; P. Kubes at University of
Calgary in Calgary, AB, Canada; H.K. Agarwal; K.A. Parang at Chapman University School of Pharmacy
in Irvine, CA; D.R. Hinton at Keck School of Medicine of the University of Southern California in Los
Angeles, CA.
Contact: Jayakrishna Ambati at +1-706-399-5300 (cell), or [email protected] (email).
Supporting Online Material: Available at http://www.eurekalert.org/jrnls/sci/.
Visuals: Related visuals are available at http://www.eurekalert.org/jrnls/sci/.
DOI Information: Reporters wishing to link to this paper's abstract on sciencemag.org can use the
following URL: http://www.sciencemag.org/lookup/doi/10.1126/science.1261754
インフルエンザの進化を追い抜くことで良いワクチンを作る
Making Better Vaccines by Getting Ahead of Flu Evolution
ヒト集団にすでに広まっている株を使用するよりも、将来現れそうなインフルエンザウイルス株
に対して先制してワクチン接種を行う方が良いかもしれないことが、新しい研究で示された。こ
の情報は、既に有効なワクチンをさらに有効にするために役立つと考えられる。どの種類のイン
フルエンザワクチンを接種すればよいかは難しい課題である。一度に常に多種多様な株が流行し、
それぞれの株が迅速に進化できるが、製造業者は、どの株を季節性インフルエンザワクチンに入
れるかを、数ヶ月前に判断しておかねばならない。今回、Judith Fonville らが、抗体ランドスケ
ープモデリングと呼ばれる、新たに開発されたコンピュータを用いた技術で、インフルエンザに
対する防御反応と、免疫攻撃を逃れる反応との相互作用を視覚化した。Fonville らは、6 年間の
インフルエンザ感染とワクチン接種への曝露時の個人のこの反応を追跡し、個人個人の異なる免
疫プロファイル(および免疫記憶領域と保護されていない領域)を明らかにした。この研究の重
要な知見は、感染時、反応は感染しているインフルエンザ株に対してのみ認められるわけではな
く、個人が出会ったことのあるすべての株に対して生じることであった。すなわち、Fonville ら
によれば、現在流行している株に対して防御するよりも、先制してワクチン株を更新する方が、
負担なく、将来のウイルスに対する防御を促進できるのである。Fonville らの結果は、新しいウ
イルス株に曝露することがどのように免疫反応を促進するかを明らかにしているだけでなく、将
来のワクチン接種計画を最適化する方法も示唆している。Perspective で更なる考察を行う。
Article #18: "Antibody landscapes after influenza virus infection or vaccination," by J.M. Fonville at
University of Cambridge in Cambridge, UK, and colleagues. For a complete list of authors, see the
manuscript.
Contact: D.J. Smith at [email protected] (email). Co-authors are available for interviews in English,
German, Spanish, and Dutch.
Supporting Online Material: Available at http://www.eurekalert.org/jrnls/sci/.
Visuals: Related visuals are available at http://www.eurekalert.org/jrnls/sci/.
News Release: A related news release is available from University of Cambridge in Cambridge, UK, at
http://www.eurekalert.org/jrnls/sci/.
DOI Information: Reporters wishing to link to this paper's abstract on sciencemag.org can use the
following URL: http://www.sciencemag.org/lookup/doi/10.1126/science.1256427
Article #7: "Charting the life-course epidemiology of influenza," by J. Lessler at Johns Hopkins Medical
Center in Baltimore, MD.
Contact: Justin Lessler at [email protected] (email).
DOI Information: Reporters wishing to link to this paper's abstract on sciencemag.org can use the
following URL: http://www.sciencemag.org/lookup/doi/10.1126/science.aaa0613
ヒトとマウスのゲノム比較により DNA の進化が説明される
Mouse-to-Human Genome Comparison Explains DNA Evolution
遺伝子発現を調節する DNA の領域をマウスとヒトで比較する包括的研究によって、約 5 億 5 千
万年前に分化した両種の間で DNA の約 3 分の 1 が保存されていることが明らかにされた。この
研究で示されたデータセットは、哺乳類における調節 DNA の進化を明らかにしようとする研究
者にとって有用となろう。哺乳類生物の数千もの遺伝子が、DNA のエンハンサーやプロモータ
ーなど(遺伝子発現を調節する)の要素によってどのように制御されているのかという研究は、
ヒトとマウスで比較できる様々な細胞種に基づく調節 DNA のマップがないために制限されてき
た。今回、マウス ENCODE プロジェクト(マウスのゲノムにおいてコードされている機能的要
素の探索を目的とする)との共同で、Jeff Vierstra らは上記の困難を克服した。研究者らは、マウ
スの 45 種類の細胞および組織を対象に、通常遺伝子調節領域を指す DNAse I 高感受性部位
(DHS)と呼ばれる部位を用いて、マウスの調節 DNA ランドスケープのマッピングを行った。
マウスとヒトで対応する細胞および組織の DHS マップを比較したところ、共通の DHS の多くは、
進化によって変化して共通しない DHS と比較して、影響を及ぼす遺伝子からの距離が離れてい
た。このことは、哺乳類の進化史を通じて保存されてきた DHS は、調節対象遺伝子のより近く
にある DHS とは機能的に異なっている可能性を示唆している。
Special embargo time: The embargo for this paper will lift at 1:00 pm U.S. Eastern Time on Wednesday,
19 November, to coincide with the release of a related paper in Nature.
Article #21: "Mouse regulatory DNA landscapes reveal global principles of cis-regulatory evolution," by J.
Vierstra at University of Washington in Seattle, WA, and colleagues. For a complete list of authors, see the
manuscript.
Contact: John A. Stamatoyannopoulos at +1-206-685-2672 (phone), or [email protected] (email), is available
for interviews in English and Greek. Jeff Vierstra at +1-206-372-3974 (phone), or [email protected]
(email), is available for interviews in English and Spanish.
Supporting Online Material: Available at http://www.eurekalert.org/jrnls/sci/.
DOI Information: Reporters wishing to link to this paper's abstract on sciencemag.org can use the
following URL: http://www.sciencemag.org/lookup/doi/10.1126/science.1246426
Special Note: For related research on this topic, please refer also to the Nature Press
Site http://press.nature.com/press or contact the Nature Press Office at +44-20-7843-4502 or +1-212-7269231 or [email protected].