評価対象:平成21年度終了基盤整備 - JCCP 一般財団法人 国際石油

産油国石油産業等産業基盤整備事業
終了時評価報告書
《評価対象:平成21年度終了基盤整備事業》
平成23年 3月
財団法人 国際石油交流センター
終了時評価委員会
基盤整備事業終了時評価
(平成21年度終了事業対象)
Ⅰ.評価の背景及び目的
昨今、基盤整備事業は、補助金事業という性格上、透明性及び公正性を高めるこ
とが更に重要となってきており、また予算の有効活用の観点から、効率的かつ効
果的な事業の実施が過去にも増して求められている。
以上を踏まえ、H18年度より、センター内の全事業については、企画運営小委
員会の専門委員により毎年、単年度評価(外部評価)を実施している。一方、基盤
整備事業では 3 年程度を基本に複数年度にわたるプロジェクトを実施している事
業が多いため、事業終了時にプロジェクトごとの評価を実施することとした。
基盤整備事業の終了時評価は、単年度評価では成し得ない、複数年度にわたる事
業をプロジェクトの当初計画、プロジェクト実施におけるマネージメントの状況、
進捗状況及び外部環境の変化への対応、相手国の満足度を含む成果等の全体を通
して総合的に評価するところに特徴がある。
終了時評価で得られた結果および助言等は、以後の基盤整備事業を実施する際に
反映することとし、基盤整備事業を効率的・効果的に推進することに努めている。
Ⅱ.評価の実施
1.評価対象
今回の評価は以下の5事業を対象に実施した。
①アラブ首長国連邦(UAE)の製油所における廃水処理に関する調査
②アラブ首長国連邦におけるTAKREER社技術センター設立に関する支援
③イラン軽油低硫黄化技術調査(フェーズ2)
④イラン国エスファハン製油所および周辺における油による汚染調査
⑤カタール・メサイード製油所における効率改善に関する調査
2.評価基準
評価は、「①事業の目的・位置づけ」「②事業のマネージメント」「③事業の成果
達成度」「④事業の実用化・波及効果」の4つの視点から、評価項目を設定し、
評価項目ごとに評価を行い、最終的に総合評価を行った。また、評価委員間の評
価レベルの統一化および客観性を確保するという観点から、4段階(S=非常に
良い/A=良い/B=概ね良い/C=良くない)で、各評価結果のランク付けを行うこ
ととした。
3.評価委員会
◆平成22年7月および9月の計2回の評価委員会を開催し評価を行った。
なお本年度の評価委員は下記のとおりである。大倉委員長、小川委員、水野委員
は昨年度に引き続き委員をお願いしたが、本年度から新たに室蘭工業大学の杉岡
先生に評価委員をお願いした。
評 価 委 員 リ ス ト
氏名
法人名
委員長
大倉 一郎
東京工業大学
委員
小川 芳樹
東洋大学
委員
杉岡 正敏
室蘭工業大学
委員
水野 哲孝
東京大学
所属
理事・副学長(企画担当)
経済学部 総合政策学科主任
教授
室蘭工業大学 大学院工学研究科
特任教授
大学院 工学系研究科
応用化学専攻 教授
Ⅲ.評価結果
1.全体概要(評点結果)
全般的には次頁の評価結果一覧の通り、Aランクが多く、一部にSランク、Bラン
クがあるといった結果となった。事業の所期の目標どおり、もしくは目標以上の成
果が得られたと評価された。
注1)評価結果一覧の見方
例)A―4(4名の評価委員全員がA評価をつけた。
例)S-2
A-2(2名の評価委員がS評価をつけ、2名の評価委員が
A評価をつけた。
)
2.事業評価結果
1)アラブ首長国連邦(UAE)の製油所における廃水処理に関する調査
(事業概要)
アブダビ石油精製会社(TAKREER)ルワイス製油所は大規模拡張計画を実
行・検討中であり、製油所排水によるアラビア湾の水質への影響も懸念されるた
め、廃水処理の高度化による処理水の水質改善と再利用が求められていた。
本事業は、以上のような背景下、ルワイス製油所をモデルとして、廃水処理の現
状調査、新規廃水処理プロセスの選定・設計・評価を実施するものであり、また
既存プロセスとの統合評価に基づき適切な廃水処理プロセスを提案することであ
った。
(事業成果・結果)
ルワイス製油所をモデルとして、廃水処理の現状調査、新規廃水処理プロセスの
選定・設計・評価を実施し、廃水処理方法として電気凝固槽–生物処理リアクタ活性炭吸着より構成される3段処理プロセスの有効性を実験室スケールで確認で
きた。既存プロセスと新規プロセスとの組み合わせによる適切な廃水処理プロセ
スを提案することができた。更には、UAE大学の設備、人材、経験、技術等多
面的に廃水処理に係る研究体制を確立させた。
(評価結果)
以上の成果を元に標準以上の評価を得た。日本の高度な環境保全技術を産油国に
提供し支援することは、我が国の環境技術の高さを認知させ、産油国の環境問題
の意識向上にも繋がる。したがって、今後も廃水処理事業を通して産油国との友
好関係を強化することは、我が国への石油の安定供給にとっても極めて重要であ
る。
2)アラブ首長国連邦におけるTAKREER社技術センター設立に関する支援
(事業概要)
UAEは国策として、若年層の雇用創出と人材育成を図っており、ADNOC
の強い指示の下にTAKREER社は、石油精製に関する技術課題を独自に解決
できる技術の取得、技術ノウハウの蓄積、技術者の育成等を目的とし、包括的に
R&Dを実施する「研究センター(TRC)」設立を決定し、日本の卓越した石油
精製技術をこのTRC機能に適用すべく、日本の石油企業へ研究所運営技術支援
を要請した。
本事業は将来的な 研究開発活動に貢献しうる研究所センタ-(TRC)を設立し、
石油精製技術ノウハウを蓄積し、石油精製操業最適化・自国技術者の育成を図り、
研究所運営・石油精製技術面で支援を行い、研究所の円滑な運営を可能とするも
のである。
(事業成果・結果)
TRC設立へ向けたTRCの機能・設備・体制、必要とするスキル等をまとめて
TAKREER社へ提案し、建屋の安全対策、パイロットプラント導入・発注支
援を行った。パイロットプラント/試験分析機器等導入機器の操作、デ-タ解析
等に対して適宜アドバイザ-,インストラクタ-を派遣しTRCの操業支援を実
施した。更に人材採用に伴い、主要幹部を日本へ招聘し、機器機能・研究所管理
手法等の研修を実施した。
(評価結果)
以上の成果を元に標準以上の評価を得た。産油国自身が要望するセンターが実
現できたのであるから、JCCPとして適切なテーマを見出し実施することで、
産油国が大いに日本の力を評価するプロジェクトを実現してほしい。
3)イラン軽油低硫黄化技術調査(フェーズ2)
(事業概要)
イラン国営石油精製販売会社NIORDCタブリッツ製油所・既存水素化分解装置
のボトルネック解消のための装置改造エンジニアリング検討と中間留分志向のアモ
ルファス系高性能触媒の導入準備、実証化運転の準備を行う。また水素化分解装置運
転最適化のための触媒性能シミュレーション技術を活用した技術支援として、RIP
Iで行なっている水素化分解の触媒性能シミュレーションのモデル開発を技術支援
し、将来的に既存装置の最適な運転指針が提供できるような運転支援体制作りをフォ
ローアップする。
さらに軽油超深度脱硫技術の実証化支援として日本で実証化した触媒技術、プロセ
ス設計技術を活用して、軽油HDS装置設計の技術支援を行ない、RIPI独自でH
DS装置を設計・建設が可能となるように、上記実証化HDS装置の設計作業を共同
で実施することにより、設計能力の技術移転を図る。
(事業成果・結果)
タブリッツ製油所HCU装置改造の基本設計書が完成し、工事予算も確保された。
日本側がサポートし、RIPIが開発した触媒性能シミュレータを実装置に適用
する体制を構築できた。 更に、HDSの基本設計書が完成し、RIPIの発注先
(NIOEC)に受理された。
(NIOEC:National Iranian Oil Engineering & Construction Company)
(評価結果)
以上の成果を元に標準以上の評価を得た。石油の水素化脱硫技術の普及は地球規
模での酸性雨防止のために石油輸出国と輸入国において重要である。そのような
意味において今後もこの課題は推進すべきである。しかし、最新の水素化脱硫技
術を有効に活用するためには、脱硫触媒と脱硫反応等に対する深い理解が必要で
ある。したがって、産油国においても脱硫技術分野の研究開発に精通した人材の
育成が不可欠であり、今後もこの分野の人材育成には更なる支援をすべきである。
RIPI(石油産業研究所)という石油精製技術全般を議論できる組織との関係
が5年間のプロジェクトを通じてできたのであるから、JCCPとして今後も適
切なプロジェクトを見つけてさらに関係強化を図っていく工夫をすることが重
要である。
4)イラン国エスファハン製油所および周辺における油による汚染調査
(事業概要)
イラン国営石油精製販売会社(以下NIORDC)傘下のエスファハン石油精製
会社(以下EORC) 製油所施設からの油の漏洩などによる土壌・地下水汚染の
汚染物質、汚染範囲、汚染源、汚染物質の流動等を調査・把握し、現地にて早急
に実現可能な汚染対策案を策定する 。また事業活動を通じてEORCに対し、
油による土壌・地下水汚染における調査計画策定、調査方法、計測技術、結果の
評価方法、汚染対策の選定方法などに関する日本の技術を移転する 。
(事業成果・結果)
製油所内はもちろん周辺も含めた広範囲の汚染調査を地道に行い、汚染状況を
把握し、改善対策の提案を行った。特にそれらの活動を通してCPの環境改善意
識が著しく向上した成果は大きい。調査技術も移転・定着しており,今後もCP
にて継続した調査が実施された。
(評価結果)
以上の成果を元に標準以上の評価を得た。イランに限らず中東および中央アジア
等の産油国から高いニーズが寄せられると期待され、また、実施すれば相手国側
から一定の大きな評価が得られるプロジェクトであるので、今回の国際協力をて
こにしてJCCPプロジェクトとしてさらなる展開を他地域にも図っていく工
夫をしてほしい。
5)カタール・メサイード製油所における効率改善に関する調査
(事業概要)
カタール石油(QP)メサイード製油所は、1980 年代に建設された設備も多く、
設備・システムの老朽化、環境対策の遅れ、低い製油所エネルギー効率等の課題
を抱えるとともに運転上のトラブルも発生している。カウンタ-パ-トからこれ
ら課題解決へ向けた調査の要請を受け、製油所安定運転・環境改善へ向けた調査
を実施し、その対策を立案する。また、設備腐食が激しい一部の機器についてそ
の原因を調査し、対策を提案する。
主に下記項目の改善策を調査検討し、対策の提案を行う。
・超低NOxバーナーの設置
・設計通油を可能とするための改造
・失火等問題のある加熱炉の改善
・装置腐食原因の調査と材質面・運転面の対応
(事業成果・結果)
上記課題について調査結果をまとめ改善策を提案した。加熱炉改造に関する調
査では、投資効果を算出すると、QPの投資基準2年以下をほぼクリアーした
ので、QPは、操業機会損失の低減へ向け改造する方向で検討している。適宜
調査結果をQPへ報告する中で、加熱炉加熱管材質の問題を提起し、定期修理
時にリコメンドした材質に加熱管を交換した。
(評価結果)
以上の成果を元に標準以上の評価を得た。産油国製油所の点検、補修、改修に
我が国の最新技術を移転することは、両国の信頼関係向上に資するとともに、
石油資源の安定供給の確保及び
ビジネスチャンスにも繋がり、JCCPのこ
の種の事業を今後も継続すべきである。
Ⅳ.今後の事業に向けた提言・所感
評価委員からは、今後の事業に向けて以下のとおり貴重な提言・所感をいただい
た。今後の基盤整備事業の遂行及び事業評価を行なう上での参考といたしたい。
H22年度終了時評価委員会評価結果表
今後のJCCP事業に対する提言・所感
事業名
今後のJCCP事業に対する提言・所感
・CPとの間での人材交流を密にすることにより、さらに密接なコンタクトをすることが望ましい。
・日本の高度な環境保全技術を産油国に提供し支援することは、我が国の環境技術の高さを認知させ、産
油国の環境問題の意識向上にも繋がる。したがって、今後もJCCPのこの種の事業を通して産油国との友好
関係を強化することは、我が国への石油の安定供給にとっても極めて重要である。
H21T-06
アラブ首長国連邦
(UAE)の製油所 ・本プロジェクトで実施された製油所の廃水処理を着実に実施するプロジェクトは、他の産油国でもニーズの
における廃水処理 高い事業と考えられるので、フェーズⅡを通じて製油所における 実用化を確認し、JCCPとしていろいろな産
油国に展開できる事業確立を図ってほしい。
に関する調査
・UAE大学という学の研究機関も巻き込んで、製油所という現場とも結びつけた産学連携の仕組みが出来上
がっているので、JCCPとして産油国の関心を高めることができる。さらなる多様なプロジェクト展開を図って
ほしい。
今後「リサーチセンター」としての役割の重要性を広く広報することが望まれる。
・産油国において石油精製に携わる人材の育成と我が国の技術移転は日本と産油国の両者において極め
て有益であり、今後もJCCPの事業として継続すべきである。しかし、外国人技術者等が圧倒的に多い産油
国の特殊事情を考慮しながら、技術移転と人材育成が途切れることなく末永く続けて行くには新たな方法論
も必要であろう。
H21T-07
アラブ首長国連邦
におけるTAKRE
ER社技術セン
・UAEという重要な中東の産油国の1つに、技術センターという形で多様な内容を一般的な形でアドバイスで
ター設立に関する きる足掛かりとなるセンターを構築できたのであるから、JCCPとしてそのセンターを基盤に産油国との交流を
支援
展開してほしい。
・せっかく産油国自身が要望する内容をセンターの形で実現できたのであるから、JCCPとして適切なテーマ
を見出し実施することで、産油国が大いに日本の力を評価するプロジェクトを実現してほしい。
・今回のように相手側の都合でスケジュール通りにならない場合には、大きな努力が払われることになる。
今後のプロジェクトでは相手側との詳細な計画が望まれる。
・石油の水素化脱硫技術の普及は地球規模での酸性雨防止のために石油輸出国と輸入国において重要で
ある。そのような意味においてJCCPの事業として今後もこの課題は推進すべきである。しかし、最新の水素
化脱硫技術を有効に活用するためには、脱硫触媒と脱硫反応等に対する深い理解が必要である。したがっ
て、産油国においても脱硫技術分野の研究開発に精通した人材の育成が不可欠であり、今後もこの分野の
人材育成には更なる支援をすべきである。
H21T-11
イラン軽油低硫黄
化技術調査
(フェーズ2)
・RIPI(石油産業研究所)という石油精製技術全般を議論できる組織との関係が5年間のプロジェクトを通じて
できたのであるから、JCCPとして今後も適切なプロジェクトを見つけてさらに関係強化を図っていく工夫をする
ことが重要である。
・イランという国にとって非常に重要な中間留分増産対策や大気汚染防止対策につながるプロジェクトが実
行できているのであるから、イラン国内で要人にプロジェクトの内容をもっとアピールできる機会を持つことが
できるともっとよいと思う。
事業名
今後のJCCP事業に対する提言・所感
・今後広範囲での展開を考えると、測定対象化合物を特定し、共通な測定技術法の開発が望まれる。
・我が国の産油国への工学的技術支援は極めて重要であるが、当該課題のように石油精製工場から排出さ
れる環境汚染物質による周辺住民の健康被害を防止する調査支援と技術移転も極めて重要であり、JCCP
の事業としてこの種の支援を今後も継続すべきである。
H21T-12
イラン国エスファ
ハン製油所および
周辺における油に ・イランに限らず中東および中央アジア等の産油国から高いニーズが寄せられると期待され、また、実施すれ
ば相手国側から一定の大きな評価が得られるプロジェクトであるので、今回の国際協力をてこにしてJCCPプ
よる汚染調査
ロジェクトとしてさらなる展開を他地域にも図っていく工夫をしてほしい。
・産油国の要人が集まる国際会議などで今回の土壌汚染対策の成果を発表してより広く本プロジェクトの実
施を認知してもらうとよいのではないかと思う。
・JCCP事業の制約内で参加会社が対応可能であるCPのニーズを極力満たす案件を如何に発掘出来るか
がポイントとなる。その為には、文化の異なるCPのキーパーソンと如何に信頼関係を築くかが重要である。
H21T-14
カタール・メサイー
ド製油所における
効率改善に関する
調査
・産油国製油所の点検、補修、改修に我が国の最新技術を移転することは、両国の信頼関係向上に資する
とともに、石油資源の安定供給の確保及び ビジネスチャンスにも繋がり、JCCPのこの種の事業を今後も継
続すべきである。
・カウンターパートナー(CP)が強く望むプロジェクトの実施ができたと判断されるので、このプロジェクトの成
果をベースに先方が具体的な対策を今後確実に実現するかを確認し、また、カタール石油とJCCPの今後の
関係強化をさらに図れるかを検討する必要がある。
・加熱炉の改善は個別の製油所に固有の問題があり、他の湾岸産油国にすぐに波及効果があるという性格
のものではないようであるが、カウンターパートナーから評価されるこのようなプロジェクトをJCCPとして地道
に積み上げていくことは重要である。
以 上