モーメントの解答 A (1) 水平:N = f 鉛直:N = mg モーメント:mg ′ ′ L cosθ = N Lsinθ 2 (2) (1) より f ≥ µN と考えて µmg ≥ 1 1 ∴µ ≥ 2tanθ 2tanθ B (1) 水平:mgsinθ + F = f 鉛直 : N = mgcosθ (2) 傾くとき N の作用線は長方形の左端,また極限では最大摩擦力となり f = µN である。 力のつり合い:mgsinθ + F = µmgcosθ モーメント : hF + 2 式より µ> h a mgsinθ = mgcosθ 2 2 a tanθ + 2h 2 万有引力の解答 (1) v2 Mm m = G 2 ∴ v = R R ! GM 2πR T = = 2πR R v ! R GM (2) 角運動量とエネルギー保存から 1 Mm 1 Mm 2 2 mRvA = m3RvB mvA −G = mvB −G 2 R 2 3R ! ! 3GM GM ∴ vA = vB = 2R 6R (3) ケプラーの第3法則から T2 4π 2 = ∴ T == 4πR 3 (2R) GM (4) エネルギー保存から 1 Mm mu2 − G = 0 ∴ u = 2 3R 3 ! ! 2R GM 2GM 3R ケプラー問題 12 北大 解答 ★★★ (1) G (2) Mm (R + h)2 (R + h)ω (3) v2 R+h (4) m v2 Mm =G ∴ v = R+h (R + h)2 (5) R+h= (6) " GM ω2 ! GM R+h # 13 mv = mA vA + mB vB (7) UA = − (8) GmA M R+h 1 M mA 2 mA vA −G ≥0 2 R+h ! √ 2GM ∴ vA = = 2v R+h (9) (R + h)vB = (10) エネルギー保存より (11) R+h vB R+x 1 M mB 1 M mB 2 2 mB vB −G = mB vQ −G 2 R+h 2 R+x " # h−x 2 2 vQ − vB = 2GM (R + x)(R + h) 2v 2 2 −1 vB 7 2 つの恒星の重心まわりの運動 解答 ★★★★ 問1 内力のみなので運動量保存則が成立。よって 2 物体が等速円運動をするためには重心は静止していなければな らず,運動量の和は0。よって P,O,Q は常に 1 直線上に乗るので角速度は等しい。さらに P,Q の運動量が 等しいことから M r1 ω = mr2 ω , r1 + r2 = R 2 式より r1 = m M R , r2 = R M +m M +m O 点は重心であることがわかる。 問2 M A = f ,ma = −f Mm M m vr2 Mm (A − a) = f ∴ =G 2 M +m M +m R R µ= T = Mm M +m ! 2πR = 2πR vr R G(M + m) 問3 重心運動のエネルギーは 0 より, 1 Mm 2 Mm GM m v −G =− 2M +m r R 2R 8 角運動量保存 解答 ★★★★★ I (1) 円運動方程式より T =m (2),(3) より角運動量保存 V2 r mrV 2 = m(r − ∆r)(V + ∆V )2 2次の微少量を無視すると ∆V ∆r V = ∴∆V = ∆r V r r ∆E = = (4) 1 1 m(V + ∆V )2 − mV 2 2 2 1 ∆r 2 1 2∆r m(V + V ) − mv 2 ≈ E 2 r 2 r (V + ∆V = (r − ∆r)(ω + ∆ω)) ≈ rω(1 + ∆ω ∆r − ) ω r ∴ ∆V = rω − ω∆r ∴ ∆ω = ∆E ω E (5) (4) より dω ω = dE E つまり ω/E はつねに一定値となる。 II A の円運動方程式 m A の円運動方程式 m B の運動方程式 V2 = Mg r (V + ∆V )2 = T′ r − ∆r Ma = Mg − T′ 2 式より M d2 r V2 Mg = −3m ∆r = −3 ∆r 2 2 dt r r ! 2π r ∴ T = √ 3 g 9 円運動と角運動量保存 12 早稲田大★★★★ 問1 力のつりあいより F = mg 問2 F と鉛直線のなす角を θ とすると,力のつりあいより ′ mg F = = 2 cos θ ′ √ 4a2 + 3 mg 4a 問3 引いた距離を ∆L とすると ∆L = L − √ √ 13 L = (1 − 4 13 )L 4 また内部エネルギーの増加の半分が,片方の手がした仕事であるから W = 問4 糸の長さが L 2 1 1 L 1 ∆U = mg( ) = mgL 2 2 4 8 の単振り子運動と見なせるので T = 2π ! L 2g 問5 張力は頂上にきたとき最小になるので, 運動方程式は m エネルギー保存より v2 L 2 = mg + Tmin 1 1 mv 2 = mgL + mv 2 2 0 2 " 5gL Tmin ≥ 0 ∴ v0 ≥ 2 問6 張力は最下点で最大になるので,運動方程式は m v2 L 2 = TC − mg ∴v0 ≥ " L (TC − mg) 2m 問7 運動方程式とエネルギー保存則より m v2 L 2 = F − mg cos φ 1 L 1 mv 2 = mg (1 − cos φ) + mv 2 2 0 2 2 2 式より F =2 最大値 2 mv02 L + mg ,最小値 2 mv02 L mv02 − 2mg + 3mg cos φ L − 5mg 問8 2∆x 小球は上がる。また力は中心力なので,角運動量保存則より, L L m v0 = m( − 2∆x)(v0 + ∆v0 ) 2 2 2 ∴ ∆v0 = 4∆x v0 L ! v02 − 2gL なので ! v02 − 2gL 4∆x ∴ ∆v = v= ∆v0 L v0 問9 同様に頂上を通過するときの速さは v = 7 水平面上で回転する質点 ★★★★★ 83 東大 I おもりにはたらく力のつり合いより,垂直抗力を 0 として T = mg 小球の運動方程式:m ∴ u1 = ! u21 = Mg b M bg m II エネルギー保存則より,おもりの円運動の接線方向の速さを v, おもりと小球の糸方 向の速さを v ′ , おもりの高さを y とすると, 1 1 1 mv02 = mv 2 + (M + m)v ′2 + M gy 2 2 2 角運動量保存則より,mbv0 = m(b + y)v 2 式より, (M + m)v ′2 = mv02 − m( b v0 )2 − 2M gy b+y y の増加にともない,v ′ は減少していくので,y = s のとき v ′ = 0 として, ! b+s 2M u2 = √ gs 2 m 2bs + s ※ おもりの上昇にともない,角運動保存則により,小球の接線方向の速度は減少する。 また,おもりの位置エネルギーは増加するので,力学的エネルギー保存則より,B の速さ は減少する。よって求める条件は,最高点での速度 ≥ 0 でよい。 III おもりの運動方程式:M a = T − M g 小球の慣性力を考慮した運動方程式:m v2 = T + ma b+y 角運動量保存則:mbv0 = m(b + y)v 2 3 式より,a = 1 M +m " mb2 v02 − Mg (b + y)3 10 # 剛体の記述答案 (1) 慣性力を考慮した力のつり合いの式は 垂直:N + mAsinθ = mgcosθ 平行:mAcosθ + mgsinθ = f (2) 傾くとき N の作用点は直方体の左端にくるので左端回りの力のモーメントのつり合 いから h a a m(A0 cosθ + gsinθ)・ + mA0 S ・ = mgcosθ・ ……… ① 2 2 2 またこのとき滑らないので f < µN が成立 µ> ①,②より µ> A0 cos θ + g sin θ ……… ② g cos θ − A0 cos θ a h (3) 滑らずに転がったことから, このときの剛体球の角速度を ω0 として v0 = rω0 が成立。エネルギー保存から 2mgh = ! 1 1 2mv02 + 2m(rω0 )2 ∴ v0 = gh 2 2 (4) 最高点での重心の速さを v1 として運動方程式 2m ! v12 = 2mg + N N = 0 として v1 = gR R エネルギー保存 (最高点での角速度を ω1 = m r v1 r ) m h 2R-r 2R-3r 1 2mgh = 1 1 2mv12 + 2m(rω1 )2 + mg(2R − r) + mg(2R − 3r) 2 2 2式から v0 ≥ ! (3R − 2r)g 2 【参考】 質点にはたらく抵抗力を f として,重心の運動方程式 dv = 2mg sin θ − f ……… ① dt ! 慣性モーメント I = mr2 = 2mr2 より, 2m 回転の運動方程式 2mr2 dω = rf ……… ② dt 速度条件 v = rω ……… ③ ②,③より, f = 2m dv dt ①より, dv 1 = g sin θ dt 2 また,エネルギーの式は①,②より,f を消去すると, dv dv + 2m = 2mg sin θ dt dt " # d 1 ⇔ 4mv 2 = 2mg sin θ・v dt 2 " # d 1 2 ⇔ 4mv + 2mgx sin θ = 0 dt 2 2m よって,力学的エネルギー保存が確かに成立していることを示す。これは,抵抗力はある ものの擦れていないため,非保存力は仕事をしないと理解できる。 2 ケプラー問題の記述解答 (1) 放出前に対するガスの速さを v0 にするにはガスを速度 0 で放出すればよい。運動量保存則から mv0 = (1 − α)mv1 + αm・0 ∴ v1 = v0 1−α (2) 面積速度保存とエネルギー保存から ′ ′ ′ 1 Mm 1 ′ Mm rv1 = 3rv2 m′ v12 − G = m v22 − G (ただし m = (1 − α)m) 2 r 2 3r ! ! GM 3GM v2 = , v1 = 6r 2r ケプラーの第3法則より √ √ T2 4π 2 r r √ = ∴ T = 4 2π (2r)3 GM GM (3)(1) 同様運動量保存と,円運動の運動方程式から (1 − α)mv2 = (1 − 2α)mv3 ! ′′ 2 ′′ v Mm GM 3 m =G ∴ v3 = 3r (3r)2 3r √ 2−1 これと v2 の結果より α = √ ≈ 0.23 2 2−1 (4) ガス放出時のみエネルギーが増加するから,相対運動のエネルギーの差をとって, ∆E = αm(1 − αm) 2 αm(1 − 2α) 2 1 1 α(1 − 2α) (v1 − 02 ) + (v − 02 ) = α(1 − α)mv12 + mv32 2m 2(1 − α)m 3 2 2 (1 − α) (4) mg = maω ∴ω = 2 (5) 小球は観測者の手前に落ちる。 外部:力がはたらかないので等速直線運動をするように見える。 内部:小球は右に曲げられているように見える。 1 ! g a
© Copyright 2025 ExpyDoc