2014 年 10 月 10 日 内田健康 回路理論B(2 クラス) 1.線形微分方程式の解法のまとめ(教科書の3.1) n 階の微分方程式: (1) y ( n ) a1 y ( n 1) an1 y an y f (t ) y ( n 1) (0),..., y(0), y(0) : given (initial conditions) の解を求める。 ステップ1:補解(回路では過渡解という)を求めるステップ: 同次方程式((1)で f (t ) 0 としたもの) (2) y ( n ) a1 y ( n1) an1 y an y 0 を解く。線形微分方程式の解の形式 et を(2)へ代入すると、特性方程式 (3) n a1 n1 an1 an 0 を得る。特性根 1 , 2 ,..., n とする。以下、二つの場合に分けて考える。 ①特性根がすべて相異なる場合 (2)の解は Anent (補解、過渡解) (4) y f (t ) A1e1t A2e2t で与えられる。 A1 , A2 ,..., An は未定定数。 ②特性根の中に重根が有る場合、例えば、 k k 1 k m1 ( ) なる m 重根 が含まれ、他は相異なる場合 (2)の解は (5) y f (t ) A1e1t Ak 1ek it ( Ak Ak 1t Ak m1t m )et Ak mek mt で与えられる。 A1 , A2 ,..., An は未定定数。 An ent (補解、過渡解) ステップ2:特解(回路では定常解に対応)を求めるステップ: 元の微分方程式(非同時方程式) (1)において、 f (t ) が以下の二つの特別な形 をしているときの特解の求め方を示す。 ① f (t ) Ae t ( A と は定数。複素数でもよい)の場合 a) がステップ1の特性根と一致しない場合の特解は (6) ys (t ) Ce t (特解、定常解) の形になり、これを(1)に代入して定数 C を決めればよい。 b) がステップ1の特性根、例えば m 重根、と一致する場合の特解は (7) ys (t ) Ct me t の形になり、これを(1)に代入して定数 C を決めればよい。 ② f (t ) B sin t ( B と は定数)の場合(この場合はオイラーの公式、そして 重ね合わせの理を使えば①の特別な場合として扱える) a) j がステップ1の特性根と一致しない場合の特解は (8) ys (t ) C sin(t ) (特解、定常解) の形となり、これを(1)に代入して定数 B, を決めればよい。 (回路理論Aで 学んだ交流理論、もちろんフェーザが使える。) b) j がステップ1の特性根、例えば m 重根、と一致する場合の特解は (9) ys (t ) Ct m sin(t ) の形になり、これを(1)に代入して定数 C , を決めればよい。 ステップ3:ステップ1とステップ2(特に四角で囲った②のa)の場合が重 要)から得られた補解 y f (t ) と特解 ys (t ) を用いて、元の微分方程式(1)の一般 解は (10) y(t ) y f (t ) ys (t ) で与えられる。未定定数 A1 , A2 ,..., An は初期条件を用いて決定すればよい。 2.演習問題 微分方程式の解を求めよ。 dy y 0, dt y (0) 1 dy y 1, dt y (0) 1 d 2 y dy y 0, dt 2 dt dy (0) 1, dt y (0) 0 d2y dy 2 y 1, 2 dt dt dy (0) 0, dt y (0) 1 d2y dy 3 2 y sin t , 2 dt dt dy (0) 0, dt y(0) 1 d 2 y dy y sin t , dt 2 dt dy (0) 0, dt y (0) 0
© Copyright 2025 ExpyDoc