3次元極座標 1 補足 不等号 同じ意味です。 ≦ 高校ではこちら 水平線が2本。 大学ではこちらが多い。 水平線が1本。 2 教科書p.2の図1-1の真ん中の図も参照 z P(x,y,z) ある点Pの直交座標(x, y, z)と 極座標(r, θ、φ)の関係 r θ 0 r: 点Pから原点までの距離 y θ:z軸からOPへの角度 x Q φ:x軸からOQへの角度 (点Qは点Pをxy平面に投影した点) 3次元極座標 問題 直交座標x, y, zと、極座標r, θ、φの関係は 以下であることを示せ。 x r cos sin 0 2π y r sin sin 0 π z r cos 0r ←不等号に注意 θは両方とも ≦(イコールあり) 3 解答 z θ 0 x P P(x,y,z) z r Q r Q θ y O y z r cos OQ rsin y Q O x x x OQ cos r sin cos y OQ sin r sin sin 4 y なぜθはπまで、φは2πまでか? r 0 θ x 2次元空間は、x,yの正負により、4つの象限に分けられる。 2次元極座標だと、角度は1個でよくて、0から2π。 5 なぜθはπまで、φは2πまでか? z P(x,y,z) θ 0 x r y Q 3次元空間は、x,y,zの正負により、8個の象限に分けられる。 角度は2個必要。1個めの角度が0から2πで平面上の回転。 2個めはz方向の角度で、0からπでよい。 (もしz方向も0から2πにすると、余分になる。) 6 3次元極座標の問題 z P(x,y,z) θ 0 x x r cos sin 0 2π y r sin sin 0 π z r cos r 0r y 問題4 3次元空間内で、以下の図形をそれぞれ描け。 (別々の図にすること。) (a) r=一定、 (b) φ=一定、 (c) θ=一定、 (d) r=一定、φ=一定 (e) r=一定、θ=一定、 (f) φ=一定、 θ=一定 7 問題の解答 (a) (b) (c) (d) (e) (f) r=一定、球面 φ=一定、 z軸からφ方向に伸びる面。xy面に垂直。 θ=一定、 円錐。 r=一定、φ=一定 北極と南極を結ぶ線。半円の周。 r=一定、θ=一定、 赤道に平行な線。円形。 φ=一定、 θ=一定 中心からまっすぐ伸びる線。 8 (a)の解答 半径rの球面 (中身ではなくて皮のみ) r=一定 z 0 r y x 9 (b)の解答 φ一定 円筒座標の場合と同じ。 0 x y φはxy面上に射影した時の、 x軸からの角度。 φ=一定の図形は、 半平面。上、下、rが大きくなる方向 には無限に広がる。 z軸の反対側には行かない。 φの範囲は0から2π。 反対側は違うφになる。 (c)の解答 θ=一定 z 逆向けの円錐の側面 11 θ y x 解答続き (d) r=一定、φ=一定 y 0 φ x x軸から角度φの所にある 縦型の半円の周 12 解答続き (e) r=一定、θ=一定 xy平面に平行な円の周。 θ (f) φ=一定、θ=一定、 z 原点から伸びる半直線 θ x φ y 13 次に、3次元極座標で 体積の微小部分を求める 14 教科書p.2の図1-1の真ん中の図も参照 3次元極座標 z P(x,y,z) θ 0 x x r cos sin 0 2π y r sin sin 0 π z r cos r 0r y 問題1 極座標の基本単位ベクトル er , e , e を図に描け。 (r,θ,φが増える方向の単位ベクトル) 問題2 体積の微小部分を3次元極座標で書くと、 dV r sin drdd 2 (1) と書けることを示せ。(図を描いてみること。) 問題3 式(1)を「r≦a、φ、θは全範囲」で積分して、 半径aの球の体積が得られることを確かめよ。 15 体積の微小部分とは (x, y, z)座標 z dz dx P(x, y, z) ez x ex dy ey 0 dV dxdydz y x,y,z方向に長さa, b, cの直方体の体積を 積分で求めるには、 V dx dy dz x y z abc a b c 0 0 0 a 0 b 0 c 0 16 解答:極座標の基本ベクトルの方向 z er P(x,y,z) θ r x z e 0 P y Q e er y e r e θ Q φ O Q O x 17 平面角と弧の長さ θ r θ r θ θ r 扇形の弧の長さ= 半径x 中心角 r 単位はラジアン r 半円の場合 円の場合 2 2 r 18 解答:体積の微小部分 dr z 0 x P(x,y,z) θ z r y r r d y rd Q O 扇形の弧の長さ=半径 x 角度(ラジアン) r d r d Q O x r r sin dr rd 2 dV dr rd r d r sin dr d d r d 19 dV r 2 sin drdd 問題3の解答 (1) 問題3 式(1)を「r≦a、φ、θは全範囲」で積分して、 半径aの球の体積が得られることを確かめよ。 a 2 0 0 V r dr sin d d 0 2 3 a 3 r a 4 3 2 cos 0 0 1 1 2 a 3 3 3 0 なお、半径aの球の表面積を求めるには、 dS a 2 sin dd を角度の全範囲について積分すればよい。 S 4 a 2 半径1の球の表面積は4π 20 教科書 p.229 数学編の最後: 立体角 21 (高校の数学) 平面角: 半径1の円上の弧の長さ。 0から2πの範囲。 単位:ラジアン(rad) 1 O θ 立体角: 空間的な広がりを表す量 中心0から半径1の球に投射した時の 球上の面積 単位:ステラジアン(sr) O Ω 別の表現 点Oから出る半直線が、半径1の球の表面に 切り取る面積 次のページで図解 22 (球の半径が1の場合) 立体角の図解 大きな立体角 小さな立体角 (a) 立体角<2π (b) (c) 2π<立体角<4π 立体角=2π (半球の表面積) (d) 立体角=4π (球の表面積) 23 問題:ある閉曲面上の微小面積dSの法線ベクトルnが ベクトルrとなす角をθとする。 dSが原点Oに対して作る立体角をdΩとする。 この時、 cos d 2 dS r であることを、図を使って説明せよ。 n 大文字の「オメガ」 抵抗の単位として使う時は、 「オーム」とも読む。 r dS O ω 小文字のオメガ 24 cos d 2 dS r n 問題の解答 r の証明 dS O 面dSが動径ベクトルと角度θの時、 動径ベクトルに垂直な面に投影すると、 dS cos 面積は dScosθに減る。 O r 距離rの話は次のページへ。 dS n 25 問題の解答(続き) dS の法線ベクトルが動径ベクトル r と垂直な場合、 r 1 dS 半径1の球上の面積が 立体角の定義 円錐の頂角が一定で、高さが2倍になると 底面積の半径も2倍、底面積は4倍になる。 1 : d r : dS 2 dS d 2 r 前ページの結果より、面が傾いている時は、 dSにdScosθを代入して、 cos d r 2 dS 26 ここから、 電磁気 27 電荷とは electric charge 静電気 セーターを脱ぐ時 ドアに触った時など、 パチパチ音がすることがある。 物体が電気を帯びている。 これを「電荷」と呼んでいる。 1C(クーロン): 1A(アンペア)の電流が1秒間に運ぶ 電気の量 電子1個の電荷: 1.6 x 10-19クーロン 28 教科書p.225-226 クーロンの法則 電荷Q1からベクトルrの位置にある電荷Q2が受ける力は、 ベクトルで書くと、 1 Q1Q2 F er 2 4 0 r 単位 Q: C(クーロン) r: m F: N(ニュートン) Q2 Q1 同じ符号の電荷 の時に反発力 0 動径方向の 単位ベクトル r er r 前期に やった 前についている定数の値 1 4 0 er =9.0 x 109 (MKS単位系) 真空の誘電率 「誘電」の意味は後で。 29 定理と法則の違い 定理 theorem 数学で使う。証明できる。 例:3平方の定理 ガウスの定理、ストークスの定理 法則 law 自然科学、社会学、日常用語にも使う。 証明できる法則も、経験則もある。 例:電場に関するガウスの法則 クーロンの法則。オームの法則。 30 クーロンの法則の補足 イプシロン 誘電率の意味は後で出てきます。 今はとりあえず、何かの定数だと思って下さい。 31 MKS単位系 m(メートル), kg(キログラム),s(秒) を使って表した単位系。 電磁気ではこれに、 C(クーロン)またはA(アンペア)を 加えて使う。 32 クーロンの法則(補足) 1 Q1Q2 F er 2 4 0 r 経験則(実験から発見) 18世紀後半にクーロンさんが法則として 提唱した。 33
© Copyright 2024 ExpyDoc