第1学年4組 1.単元名 算数科学習指導案 かたちづくり 2.単元の目標 ・色板や棒などを使って色々な形をつくることに興味・関心をもち意欲的に取り組む。 【関心・意欲・態度】 ・図形についての基本的な見方・考え方を身につける。 【数学的な考え方】 ・色板や棒などを使って色々な形をつくることができる。 【技能】 ・色板や棒などを使って色々な形が構成されていることを理解する。 【知識・理解】 3.指導にあたって (1)教材観 児童はこれまでに「いろいろなかたち」の学習で、空き缶や空き箱を使った立体の構成、立体図形 の分類、立体の面の写し取りとそれを使った絵描き遊びを行った。身のまわりの具体物や積み木を使 った操作活動を通して、立体図形について基礎的な経験をするとともに、その構成要素である面にも 着目してきた。 本単元「かたちづくり」では、色板(直角二等辺三角形)をもとに具体的事象や平面図形を面で構 成したり、棒や点をつないで平面図形をつくったりすることによって、図形を構成する力を伸ばすこ とを大きなねらいとしている。また、図形を分解していくつかの部分にわけてみるという、図形への 親しみを持たせることが重要である。そこで、色板や棒を用いた具体的操作の場面では、どのように 構成すればよいのかといった見通しを持たせて取り組ませるようにして、図形に対する直感力・構成 力を養う。 (2)児童観 算数の学習は好きで操作活動や説明など意欲的に取り組む子が多い。「いろいろなかたち」の学習 では、面写しの活動を楽しむなど抵抗なく図形に親しんでいた。しかし、立体の特徴に注目して「は こ」 「つつ」 「ボール」の形に分類する活動では、 「ぜんぶしかく」 「一方だけ転がる」など特徴に注目 できる子と、なんとなく似ているととらえてしまう子がいた。 本単元では色板や棒などを使っていろいろな形を作ったり分解したりする活動を通して、図形を構 成したり観察したりする力を養っていく。クイズ感覚で楽しく課題に取り組むことで児童の意欲を引 き出したいが、思考の場面では落ち着いて取り組ませ、なぜそうなのか図や言葉などキーワードを使 って考えを表現する学習活動も取り入れながら、図形についての理解の基礎となる経験を豊かにした い。また、大きさや向きが変わっても三角、四角に対角線を引くと三角ができるなど、図形の多様な 見方ができるようにしたい。 (3)指導観 1,2時の色板での活動では、色板を回す、ずらす、裏返す、または数枚合わせるなどの基本操作 を通して、向きや色を省捨して形に注目することや方眼1マスが色板2枚分でできていることを押さ えたい。そして3時、4時では棒並べや点つなぎでいろいろな形づくりをすることにより図形の構成 力を伸ばしたい。 4時までは図形を静的にとらえるが、5時のかたちがえでは図形を移動変化させて、新しい図形を 構成することにより、図形を動的にとらえることをねらう。前時までに自然に意識していた「回す」 「ずらす」 「裏返す」などの図形の移動の基本操作を、「ここの色板をずらしました。」などと、移動 変化を説明させる際に、しっかり押さえたい。また、どこを移動するのか見つけるためにも、はじめ とあとの形を見比べて変わっていない部分に注目させるように指導したい。 4.単元の系統 〔既習事項〕 (1年)いろいろな かたち ・ ものの形の観察、弁別 ・ 積み木遊び ・ 面の写しとりとその形を使った絵かき遊び 〔本単元〕 (1年)かたちづくり ・ 色板ならべ、棒を使った図形の構成 点つなぎ、形の変形 〔発展〕 (2年)三角形と四角形 ・ 三角形、四角形 (2年)はこの形 ・ 長方形、正方形、直角三角形 ・箱の観察と構成 5.単元の指導及び評価計画(総時数 時 5時間 主な学習活動 ・色板を並べて、三角や四角をつくる。 1 本時 ・色板を並べて、いろいろな形をつくる。 5時) 評価基準 ・色板を使って形をつくるこ 関 考 態 ・ え 意 方 ・ 数 学 的 な 技 能 知 解 識 ・ 理 ○ とに関心を持って取り組も うとしている。 ・色板を使って、影絵それぞれの形をつくり、 ・何枚の色板を使って、どの 何枚でできているかを考える。 ○ ように組み合わさってでき ているかを考えることがで きる。 2 ○ ・形の大きさと使った色板の 枚数の関係に気づくことが できる。 ○ ・棒を並べて色々な形をつくり、何本ででき ・棒を並べていろいろな形を 3 ているか考える。 構成できる。 ○ ・点をつないでできた形を見て、何の形かを ・点をつないで、色々な形を 4 考え、色々な形をつくる。 構成できる。 ・色板が並んでいる絵を見て、どこが変化し ・色板や棒を動かして、形を ているかを考える。 5 ・デジタルの「8」の形を他の数字に変形さ せるには、棒をどのように動かせばよいか を考える。 変えることができる。 ○ 6.本時の学習(5/5時) (1)ねらい ・色板や計算棒の向きに着目して、動かす色板や棒、その数を考えることができる。 【数学的な考え方】 (2)展開 形態 配時 主な学習活動 T 主な発問・指示 C 予想される児童の反応 ・留意点■評価(方法)【観点】 視 ☆活用する力を育てる発問・ 点 活動の意図活用する力 全体 1.色板でのかたちがえにとりくみ、本時のめあてをつかむ。 ・かたち王国のストーリーで、 8分 T どうやって変身したか見破ろう。 意欲を持たせる。 ・掲示用の色板(表裏色つき) ⑤ を実際に操作させながら自 由に発表させる。 C 一番右の色板を下にずらします。(しゅー) T どうして動いた色板がわかりましたか。 ☆初めの形と後の形を見比べ C はじめと後の形を比べると、 あとの3枚は動いていないよ。 て色板の基本操作に気づか <どうしたらへんしんできるかな? せ、形が変わっていないと いろいたと ぼうで かんがえよう> 個人 T はじめと後を比べたら、い、うもできるかな。 ころがあることにも注目さ せる。観察・把握する力 ペア 7分 ・一人ひとり色板を操作して 変身の仕方を考えさせる。 ・グループの体形にし、協力 して考えるように伝える。 ・動いていない色板に○、動 い は上の色板を回します。(くるん) C○ いた色板に×をつけること う は上の色板をひっくりかえします。(ぱたん) C○ で、はじめと後をよく見比 べさせる。 ・複数枚動かしている子には、 全体 2.本時のまとめをする。 5分 T どうしたら変身を見破れましたか。 はじめとあとをくらべて、かわったところをみつける。 1枚だけ動かせば変身でき ることに気付かせる。 ■色板の向きに着目し、動か す色板とその数を考えるこ とができる。(行動)【数学 的な考え方】 ・子どもの言葉でまとめる。 ① 全体 3.棒でのかたちがえにとりくみ、かたちがえあそびをする。 ・棒でのかたちがえができた 個人 T 今度は棒の変身を見破れるかな。 らかたち王国に入れること グル を伝え、意欲を持たせる。 ープ ・まず変身前の形を棒で作ら 20 せ、どうしたら変身できる 分 か考えさせる。 T どうやって変身しましたか。 ☆どの棒を何本どこへ動かし え は一番左の棒を右へ動かします。(1本うごかす) C ○ たのか説明させる。筋道立 お は一番左の棒2本を一番右に動かします。 C○ (2本うごかす) てて考える力 ① C 初めと後の形を見て、変わっていないところを見つけま した。 ・操作が難しい子には用紙を T8を0に変身するには、どの棒をとったらいいでしょう 渡し、動いていない棒と動 C 真ん中の一本を取ります。(1本とる) いた棒に印をつけさせる。 C6も一本取るよ。 C5や3にするには、2本とるよ。(2本とる) ・動いていないところに注目 すると、かたちがえが見破 れることを理解させる。 ■ 棒の向きに着目し、動か す棒とその数を考えるこ とができる。(行動)【数 C 色板でも棒でも変身を見破れたよ。 学的な考え方】 C はじめとあとを比べたら、変わったところがわかったよ。 ・色板と棒でかたちがえがで きたのでかたち王国のカギ を ゲ ッ ト で き た こ とを伝 え、達成感を持たせる。 T 色板や棒を使って、友達とかたちがえ遊びをしましょう。 ③ C 棒で、8を4や7にするよ。 C 色板で、滑り台に変身できたよ。今度は2枚動かすよ。 C しゅーとくるんだよ。 全体 4.ふり返る。 5分 T 今日の勉強でわかったことや思ったことを話してくださ ・ふりかえりを何人かに発表 い。 C 色板でも棒でもかたちがえができたよ。 C はじめとあとの形を見比べたら、わかったよ。 させる。 (3)板書計画 <どうしたらへんしんできるかな?> ま ○ はじめとあとのかたちをよくみて、 かわったところをみつける。 いろいた ぼう 1ぽんうごかす スペシャルもんだい 2ほんうごかす 2まいうごかす しゅー くるん 4 7 しゅー くるん ぱたん 3ぼんとる 1ぽんとる 2ほんとる
© Copyright 2025 ExpyDoc