仏像のみかた 一その意味と美しさを探る− クラス コード 63A19 曜日時限 土曜13:15~14:45 受講料 12,600円 定 員 30名 単 位 1単位 日本の仏像を例に仏像の種類と形を学びます。それぞれの仏像のもつ意味(御 さが伝わります。時代による違いにも触れたいと思います。 テキスト プリントを配付します 講 師 岩崎和子 美術史家 博士(学術) 専門/東洋・日本美術 史(仏像) お茶の水女子大学人間文化研究科博士課程修了。 元東京成徳大学教授。 『仏像がわかる本』 (淡交社) 、 『仏像のやさしい見方』 (主婦と生活社)など仏像を わかりやすく解説する本を執筆 内 容 5月16日~7月11日(全6回) ❶ 5月16日 仏像とは何か 仏像とは仏陀の像。日本の仏教は仏像とともに受け入れられ、始まりました ❷ 5月23日 如来 お釈迦様のように悟りを開いた人が仏陀。如来ともいいます。如来像を紹介します ❸ 6月6日 菩薩 身近で私たちを救って下さる菩薩の代表格、観音様とお地蔵様 ❹ 6月20日 菩薩 優しげな慈悲深い表情に華麗な装身具。仏陀と私たちの橋渡し役でもあるのです ❺ 6月27日 明王 怖い顔をしている不動明王等の明王。威嚇しているようにも見えますが救ってくださるのです ❻ 7月11日 天部 力強い武装神も美しい女性神も、少年のような阿修羅もこの仲間です 「千手観音菩薩像」 千手寺(大阪)蔵 古文書のいろは 一災害からの復興− クラス コード 62A20 曜日時限 土曜10:45~12:15 受講料 12,600円 定 員 30名 単 位 1単位 概 要 江戸時代の比較的わかりやすい古文書を、少し丁寧に読んでいきます。今回は、 災害に遭遇してしまった人々が、どのようにその被害を克服しようとしたのかが伺える史料 を選んでみました。合わせて、中世社会にどんな災害があったのかを見てみたいと思います。 テキスト プリントを配付します 講 師 櫻井 彦 宮内庁書陵部 文書研究官 専門/日本中世史 中世社会における民衆の動きを中心に研究しなが ら、主に前近代の古文書・古記録の調査・整理を行っ ている 内 容 5月16日~6月20日(全6回) ❶ 5月16日 ❷ 5月23日 ❸ 5月30日 ❹ 6月6日 ❺ 6月13日 天災により甚大な被害が発生した場合、現代同様江戸時代におい ても公的な支援を受けて復旧する必要がありました。支援を受け るには「被害届」の提出が必要であり、そこには切実な思いが秘 められています。今回は水害・台風についての「被害届」と、全 国的な飢饉に対して幕府が人々に示した対応策を読んでみます。 ❻ 6月20日 17 教 養 概 要 利益)を知ると、仏像拝観の楽しみが増えます。仏像の形の約束を知ると、より仏像の美し
© Copyright 2024 ExpyDoc