凡 例 展望地 休憩所 店舗売店 真田庵 九度山駅 173 卒塔婆形町石 高野山壇上伽藍を起点とし山麓の慈尊 院に至る参詣道に 180 基、壇上伽藍か ら奥之院に至る参詣道に 36 基の卒塔 婆形町石が1町(約 109m)ごとに建て られています。町石には密教の仏尊を 示す梵字と壇上伽藍までの町数、そし 道 170 て寄進者の願文が刻んであり、全長約 23km(う ち 高 野 山 内 4km) 、標 高 差 あまびきやま 雨引山分岐 150 一里石 144 高野山町石道 E 142 1km 六本杉 慈尊院から展望台まで約30分です。 高野の山並みが望めます。 137 高野下駅 136 六分杉から 約1.3km 25分 1.4km 25 分 丹生都比売神社 124 天野の里 24 370 おうごいけ 応其池 高野下駅 下古沢駅 上古沢駅 紀伊 神谷駅 下兵庫駅 語り部と歩こう! 高野山町石道ウォーク 高野山町石道の歴史・文化・季節の 植物などの解説などを聞きながら 高野山町石道を散策。 問合せ:高野山町石道語り部の会事 務局 (九度山町役場産業振興課内) ☎0736-54-2019 隅田駅 熊野古道「小辺路」 (高野七口) 高野山 女人道 371 高野山 370 古道 路 熊野 小辺 二里石 で今日に遺されています。 高野みらい語り部の会事務局 (門谷 均) ☎0736-56-2900 370 高野山駅 相ノ浦道 有田・ 龍神道 神田地蔵堂 五輪卒塔婆が建立され、ほぼ完全な形 橋本東 IC 紀伊細川駅 108 により木製の卒塔婆に代わって石造の 紀伊 清水駅 学文路駅 九度山駅 480 野線 南海高 0.5km 10 分 紀の川 上古沢駅 で朝廷、貴族、武士などの広範な寄進 黒河道 かじかドライブイン 幕府の有力御家人、安達泰盛らの尽力 J 紀伊 高野口駅 山田駅 極楽橋駅 114 113 二ツ鳥居から 天野の里が 一望できます 橋本駅 歌 中飯降駅 南海高野線 115 橋本 IC 動車道 奈和自 高野口 IC 京 山線 高野山町石道 0.8km 116 15 分 がて朽ちていきましたが、鎌倉時代、 R和 妙寺駅 二ツ鳥居 開かれた当初は木製であったため、や 五條西 IC 御幸辻駅 紀北 かつらぎ IC ふる 古峠 国道と合流 120 八町坂 高野七口 下古沢駅 700m の道をたどりました。町石道が 高野山 町石道 マップ 高野街道 京大坂道 0.4km 8分 そとばがたちょういし 156 1.8km 35 分 0.5km 160 162 かむろ 学文路駅 0.5km 8分 154 N 0 道の駅 柿の郷くどやま 168 159 ※109mごとに建てられた五輪塔 形の道標。地図にはポイントのみ表 記しています。 S 177 166 スタンプ設置場所 1∼180町石 丹生官省符神社 展望台 1.3km 25 分 P23∼24に掲載のお土産処・ショップ W 勝利寺 180 179 歩 行 距 離…20.9km 標準歩行時間…約6時間20分 標準所要時間…休憩などを含め 約10∼11時間 道 京 大坂 お手洗 1.6km 35 分 九度山駅∼壇上伽藍 1.0km 15 分 高野街 180町石は丹 生官省符神社 への石段の右 側にあります。 大峰道 高野山町石道 野山を開創した際、木製の卒塔婆を建て 高野山町石道は、弘法大師・空海が高 女性の入山を厳しく規制してき 年 に 女 人 禁 制 が 解 か れ る ま で、 高 野 山 は、明 治 5 ︵1 8 7 2︶ にょにんみち て道標とした表参道です。弘法大師はこ ました。高野山への参詣道 ﹁高野 ちょういしみち の道を通り、月に 度は山をおりて麓の 七口﹂ の各入口には、女性のため こうやさん 慈尊院に滞在していた母のもとに通われ の籠もり堂として女人堂が建て 世界遺産 たといわれ、現在の地名 ﹁九度山﹂ の由来 ら れ て い ま し た。女 性 信 者 は 御 女人道 となりました。やがて、大師信仰の広ま 廟を拝みたいと女人堂から女人 7 高野山町石道 りとともに多くの人々が参拝に訪れるよ の 峰 々 を た ど っ た と い わ れ、こ 9 堂へ高野山を取り囲む八葉蓮華 かれ、 ﹁高野七口﹂ と呼ばれました。中で の道を ﹁女人道﹂ と呼んでいます。 うになり、高野山へ通じる つの道が開 も高野山町石道は主要参詣道として利用 0.7km 10 分 道 京 大 坂 道 の 不 動 坂 口 に、 最 も 大 き 金剛峯寺 1 480 9 有田・龍神道 32 ︵現 在 は、 高 野 七 口 の ひ と つ、 高 野 街 3.1km 60 分 5 4 大門 高野町 役場 され、町石は単なる道標ではなく、参拝 壇上伽藍 13 0.5km 10 分 かった女人堂が唯一残っています︶ 女人堂 者が卒塔婆形町石に礼拝をしながら山上 14 天空の聖地 高野山 車道横断箇所 1.6km 30 分 480 480 38 40 を目指したことを今に伝えています。 がスタンプ設置場所の目 印です。祈りの参詣道を巡りな がら楽しめます。 鏡石 ななくち スタンプラリーで 巡る参詣道 39 32 四里石 こうや 49 37 高野七口 54 押上石 こうやかいどうきょうおおさかみち 57 けさか け いし 袈裟掛石 55 高野山に至る信仰の道は、高野山町石 58 バス専用 道路 あい 370 60 28 こへち 0.6km 10 分 はなさか・ドライブイン くまのこどう みまもり 地蔵 60 案内板 地蔵堂 おおみねみち 激しい火の雨が弘法大師の母公を襲 った時、石を押上げて母をかくまった という大師の手形が残っています。 くろこみち 押上石 道をはじめとして、高野街道京大坂道、 64 りゅうじんみち 矢立茶屋 おしあげいし 高野山駅 ありだ や たてちゃや うらみち 明鏡のように表面が 平な石で、石の角に 座って真言を唱える と諸願成就するとい われています。 70 黒河道、大峰道、熊野古道小辺路、相ノ 鏡石 浦 道、有 田 龍・ 神 道 の 7 つ の 道 が あ り、 2.7km 45 分 高野山 ケーブル かがみいし 72 多方面から参拝者を導きました。高野山 75 三里石 極楽橋駅 町石道の他にも高野街道京大坂道は江戸 極楽橋 時代末期になると、利用者が多くなり、 紀伊細川駅 80 13 旅館や茶屋で賑わいました。道中には堺 91 2.4km 40 分 1 市の 里石から始まって不動坂口女人堂 袈裟掛石 弘法大師が袈裟を掛けたと伝えられ ます。 ここから高野山の清浄結界とな り、 くぐると長生きするといわれます。 笠木峠 里 ︵約 4 ㎞︶ ごとに里石 ︵道 標︶ が 95 けさかけいし 紀伊神谷駅 かさぎ 86 まで 90 建っています。 子安地蔵尊を本尊とす る地蔵堂です。 96 聖地につづく、祈りの道 慈尊院 天空の聖地 高野山 13
© Copyright 2024 ExpyDoc