この論文は、「Arterial Stiffness」WEBサイトに掲載されています。その他の論文はこちら Click "Arterial Stiffness" web site for more articles. 第 13 回 臨床血圧脈波研究会 フィーチャリングセッション 2 運動に伴う左室重量と中心血圧の関係 小林正武(東京医科大学八王子医療センター循環器内科) 背景 求 め、 男 性 で LVH > 115 g/m2、 女 性 LVH > 95 g/m2 を 一般的な運動生理の現象として、運動に伴い 1 回拍出量 LVH 群とした。 や心拍数、血管抵抗が安静時と異なった変化をきたすこ 上 腕 収 縮 期 血 圧(brachial systolic blood pressure; とが知られている。運動は非常に再現性の高いものであ bSBP)、中心収縮期血圧(central SBP;cSBP)、脈拍数 るため、当科では運動負荷試験をかける症例に対し、安 (pulse rate;PR)、増大係数(augmentation index;AI) 、 静時と運動負荷後の上腕血圧と中心血圧を評価している。 PPA の測定はオムロンヘルスケア社の HEM-9000 AI を使 この評価を元に昨年度、われわれは運動に伴う中心血 用した。運動負荷前の坐位安静時では左上腕動脈、左橈 圧の値が高齢になるにつれて、高値を示すことを報告し 骨動脈を測定した。運動負荷後は recovery time を 10 秒 た。さらに高齢群では若年群より高い心負荷がかかって 間とし、再度、同じ場所に坐位にて 1 回のみ測定した。除 いる可能性について述べたが、この現象に関しては、PPA 外診断は、過去に陳旧性心筋梗塞や肥大型心筋症の診断 (pulse pressure amplification)が加齢とともに低下を示 があるもの、またエコーでその所見が認められたもの、運 すことから、この PPA の影響が重要な意味をもつと考えら 動負荷試験による陽性ST変化をきたしたものなどとした。 れる。また、高齢の女性など一部を除き、加齢とともに 反射圧波の影響が高くなることや、中心血圧、特に反射 結果 圧波の上昇による左室重量増加の関与も示唆されている。 患者背景では、control 群(94 症例)と LVH 群(45 症例) そこで、本セッションでは左室肥大(左室重量)の程度 で年齢や性差に有意差は認められなかった。BMI は LVH が運動時の上腕血圧と中心血圧に及ぼす影響や、左室肥 群が高値を認めており(p < 0 .05) 、運動負荷試験による不 大の状態が PPA に与える影響について検討した結果を報 整脈はcontrol群に多くみられた (p<0.05) 。hypertension 告する。 は過去に診断を得ていたもの、現在降圧薬を服用中のも 方法 32 hypertrophy;LVH)は Devereux and Reichek の式から のを含め、本試験中も内服は継続した。服用薬は ARB/ ACE 阻害薬、β遮断薬、血管拡張薬、スタチンの内服が 対象は、2009 年 5 月〜 2013 年 5 月に当科にて循環器疾 LVH 群で有意に高くなっていた。心エコー図では EF が 患精査で運動負荷試験を施行した患者(男性 85 例、女性 control 群で特に有意差をもって高値を示し(p < 0 .05) 、 54例の全139症例) 。年齢は15〜80歳 (平均59±13歳)で、 E/A、E/e’ など、拡張障害を示唆するスケールでは有意差 運動負荷試験と安静時の心エコー図検査を 1 週間以内に測 は認められなかった。 定していることを条件に、リクルートメントした。運動 血圧については安静時と運動負荷後の bSBP と cSBP を 負荷試験はトレッドミル運動負荷試験の Bruce 法を用い、 図 1 に 示 し た が、 詳 細 を み る と 安 静 時 の bSBP、cSBP、 年齢別予測最大心拍数の 85% 以上に達していること、簡 PR に関しては両群に有意差がなく、運動負荷後の bSBP 易型ボルグスケールによる 3 段階評価で息切れと下肢疲労 と PR も有意差がなかった。一方、cSBP は LVH 群のほう を運動終点としたケースを対象とした。運動負荷試験の が高値を示していた(p < 0 .001) 。PPA の計測では control 陽性基準(0 .1 mV 以上の ST 上昇、0 .1 mV 以上の下降型・ 群で高値であった(p < 0 .001)。 水平型ST低下、 0.15mV以上の上行型ST低下) は除外した。 今 回 は 本 デ ー タ を 男 性 と 女 性 に 分 類 し、LVMI(left 心エコー図の計測項目は、左室拡張末期径、左室収縮末 ventricular mass index)を横軸に、PPA を縦軸で示すと、 期 径、 心 室 中 隔、 左 室 後 壁 厚、 左 室 駆 出 率(modified 男女とも負の相関を示していた(図 2、p < 0 .01)。多変量 simpson 法) 、左室早期拡張流入波 / 心房収縮波 (E/A)、左 解析では男性のみ年齢と BMI、ARB/ACE 阻害薬、高血圧、 室早期拡張流入波 / 僧帽弁輪移動速度(E/e’) 、左室重量、 EF、安静時の bSBP で調整した後も、LVMI が独立した 左 室 心 筋 重 量 係 数 と し た。 左 室 肥 大(left ventricular PPA の規定因子であることが判明した(p < 0 .01)。一方、 この論文は、「Arterial Stiffness」WEBサイトに掲載されています。その他の論文はこちら Click "Arterial Stiffness" web site for more articles. フィーチャリングセッション 2 図 1 ● 安静時と運動負荷後の bSBP と cSBP 安静時 運動負荷後 (mmHg) 180 180 160 160 140 140 120 p<0.001 (mmHg) control 群 120 LVH 群 bSBP control 群 LVH 群 cSBP 図 2 ● LVMI と PPA の相関 女性 2.5 2.5 2.0 2.0 1.5 1.5 PPA PPA 男性 1.0 0.5 0.0 50 0.5 y=−0.0083x+2.3223 r= −0.45 p<0.01 150 100 1.0 0.0 50 200(g/m2) y=−0.0052x+1.7868 r=−0.33 p<0.01 LVMI 150 100 200(g/m2) LVMI 表 1 ● PPA の多変量解析 男性 標準偏差β 女性 p 標準偏差β p 年齢 − 0.16 0.14 年齢 0.08 0.61 BMI − 0.12 0.24 BMI − 0.05 0.71 ARB/ACE 阻害薬 0.05 0.66 ARB/ACE 阻害薬 0.14 0.43 − 0.15 0.18 高血圧 − 0.33 0.09 0.18 0.09 EF − 0.19 0.19 LVMI − 0.37 < 0.01 LVMI − 0.24 0.15 bSBP(安静時) − 0.01 0.91 0.05 0.73 高血圧 EF 女性では男性のような有意差は認められなかった (表 1)。 結語 今回は左室肥大(左室重量)の程度が運動時の上腕血圧 bSBP(安静時) た。LVH 群では control 群と比較して年齢に有意差を認め なかったが、運動後に同等の上腕血圧であってもより高 い中心血圧を示していた。また、運動負荷後では左室重 量が高いほど PPA の低下が認められた。 と中心血圧に及ぼす影響について検討した結果を報告し 33
© Copyright 2025 ExpyDoc