ABCDE - EZBBS.NET

<ゆんさんの投稿問題>
図のように∠ABC=90度の直角三角形ABCがあり、辺AC上の
点C寄りのところに点Dをとり、DとBを線で結びます。
DB//CEとなるようにCから線分CEを引き、四角形CDBEが
等脚台形になるようにします。
CD=EB=10, CE=8, DB=14 のときADの長さを求めなさい。
A
D
10
C
14
B
8
E
10
<ゆんさんの投稿問題>
解き方) 求めたいのはADの長さですから、これを未知数 とおき、相似や三平方の定理を
組み合わせて解くのでは?という予想ができます。
そこで、相似比を使うために、DからABへ垂線DHを下ろして、DH//CBをつくり、比例式を立てます。
次に等脚台形CDBEに着目して、C,EからそれぞれDB上へ垂線を下ろし、その交点をF,Gとおきます。
すると、三平方の定理よりCBの長さが求まり、今度は平行線DH,CBを用いて相似な三角形を
みつけることで比例式を立てます。
AD = とおき、
DからABに垂線を下ろし、その交点をHとおくと
△ ABC ∽△ AHD より AC: AD = CB: DH
ゆえに + 10 : = CB: DH ・・・①
D
91
F
14
A
※CBを求めます
ここで、C, EからDBに垂線を下ろし、その交点をそれぞれF, Gとおくと
四角形CDBEは等脚台形であるから
1
FG = 8, DF = GB = 14 − 8 × = 3
2
△ CFDに三平方の定理を用いて、
CF = 10 − 3 = 91
△ CFBに三平方の定理を用いて
CB =
●
H
C
10
G
8
●
B
+ 11 = 91 + 121 = 212 = 2 53 ・・・②
※DHを求めます
一方、 △ CFBと △ BHDにおいて、
∠CBF = ∠BDH 平行線の錯角
∠CFB = BHD = 90° より、2角が等しいので △ CFB ∽△ BHD
したがって、BC: DB=BF: DH
2 53:14 = 11: DH
14 × 11
77
∴ DH =
=
・・・③
2 53
53
②, ③を①に代入すると
77
+ 10 : = 2 53 ∶
53
77
2 53 =
+ 10
53
この両辺に 53をかけて
=
+ 770
= 770
770
=
・・・(答
29
高校受験のみなさんのために少し書いておきますと、
『平行線の近くには相似な三角形が隠れていることが多い』
ということを覚えておいて欲しいです。なぜかといいますと、
平行線では錯角、同位角が等しくなるので、2つの三角形が
相似になることが多いからです。
この点を押さえておけば、かなり見通しがよくなるのではない
でしょうか。
E
10
<ゆんさんの投稿問題>
別解) △ABCの面積を二通りの方法で表した等式と三平方の定理から、ACとABの連立方程式を立てます。
△ABCの面積を二通りの方法で表すには、BからCDに垂線BH′を下ろせば良く、また、BH′は△CDBの
面積を二通りの方法で表すことで求めることができます。
C, EからDBに垂線を下ろし、その交点をそれぞれF, Gとおく。
また、BからCDに垂線を下ろし、その交点をH とおくと
1
等脚台形であるからFG = 8,DF = GB = 14 − 8 × = 3
2
△ CFDに三平方の定理を用いてCF = 10 − 3 = 91
△ CFBに三平方の定理を用いてCB =
91
+ 11 = 2 53
ここで △ CDBの面積を二通りの方法で表すと
1
1
△ CDB = × BD × CF = × 14 × 91 = 7 91
2
2
1
1
△ CDB = × DC × BH = × 10 × BH = 5 × BH
2
2
7 91
よって、BH =
A
5
次に、 △ ABCの面積を二通りの方法で表すと
1
1
△ ABC = × AB × BC = × AB × 2 53 = 53 × AB
2
2
1
1
7 91
7 91
△ ABC = × AC × BH = × AC ×
=
× AC
2
2
5
10
7 91
よって、 53 × AB =
× AC ・・・①
10
さらに、 △ ABCにおいて、三平方の定理より、AB + BC = AC
これにBC = 2 53を代入すると、
AB + 2 53
= AC
D
F
C
H
14
G
B
8
10
・・・②
①、②を連立させると、
7 91
10 53
10 53
× AC
+ 2 53
− 7 91
= AC
× AC = 2 53
10 53
841
× AC = 2 53
10 53
AC =
∴ AC =
2 53
× 10 53
841
2 53 × 10 53
841
=
1060
841
したがって、AD = AC − 10 =
=
1060
(※29 = 30 − 1) = 900 − 60 + 1 = 841に気付くかどうかです
29
1060
290
770
−
=
29
29
29
・・・(答
E
<補足>
A
【トレミーの定理】(プトレマイオスの定理)
『円に内接する四角形の対角線の積=対辺の積の和』
という関係が成り立ちます。
※右図では、『AC×BD=AB×CD + AD×BC』
【トレミーの定理の証明】
右図(下)のように円に内接する四角形ABCDの対角線が交わる点をPとし、
∠BAQ=∠DAP となるような線分AQを引く。
△BAQと△CADにおいて
∠BAQ=∠CAD , ∠ABQ=∠ACD (同一弧上の円周角)
2角が等しいので △BAQ∽△CADより AB:AC=BQ:CD
∴ AB×CD=AC×BQ ・・・①
D
B
C
△ABCと△AQDにおいて
∠ACB=∠ADQ (同一弧上の円周角)
∠BAC=∠BAQ+∠QAP, ∠QAD=∠CAD+∠QAP
ここで ∠BAQ=∠CAD であるから ∠BAC=∠QAD
2角が等しいので △ABC∽△AQDより AC:AD=BC:QD
∴ AC×QD=AD×BC ・・・②
① + ②より
AB×CD + AD×BC=AC×BQ + AC×QD
=AC×(BQ + QD)
=AC×BD
以上より AC×BD = AB×CD + AD×BC が成り立つ。
※私立高校入試では、この定理の証明がよく出題されていますが、
丸ごと証明させるのではなくて、( )に記号を入れて証明を完成させる
という形式がほとんどです。
県入試では今後も出題される可能性はないと思いますが、検算をしたり、
答えだけを求める場合に役に立つことがあります。
高校の数学Aで覚えなければいけないので、せっかくですから今から覚えて
おきましょう。
【等脚台形は円に内接する】
円に内接する四角形が台形の場合
対角の和は180°なので∠A+∠C=180°, ∠B+∠D=180°
また、∠A+∠B=180°(※∠Bは∠Aの外角と等しいので(平行線の同位角))
同様に∠C+∠D=180°であるから
∠A=∠D, ∠B =∠C が成り立ち、
円に内接する台形は等脚台形になります。
逆に、等脚台形ならば円に内接します。
(※ただし、円に内接する四角形は台形になるとは限らないので注意。)
※四角形CDBEは等脚台形なので、円に内接します。
したがって、トレミーの定理から
BC × DE = DC × BE + CE × DB = 10 × 10 + 8 × 14 = 212
また、等脚台形は対角線の長さが同じなので、
BC × DE = BC
∴ BC = 212 = 2 53
このように、等脚台形の性質とトレミーの定理から
簡単にBCを求めることができます。
A
D
10
14
C
8
10
B
E