交流電力

1
第5章
交流電力
本章では,正弦波交流の場合に特有の電力を表すパラ
メータについて学ぶ.
• 複素電力 S
フェーザ形式の電圧と電流を「あるルールに従っ
て」かけ算したもの.
• 皮相電力 |S |
上記複素電力の絶対値(大きさ).フェーザ形式の
電圧と電流の大きさだけをかけ算したもの.
• 有効電力 P
以下に,上記の成分を導出する例題を設定したので,
各自で検証して欲しい.
課題
図 5.2 に示した交流回路の負荷インピーダンスにおけ
る電力の瞬時値を表す式を導出し,電力の一周期の平
均値がゼロになる成分と,ゼロにならない成分があるこ
とを示せ.なお,電源の周波数は ω,初期位相はゼロ,
フェーザ形式の電圧値は E とする.負荷インピーダン
スは
複素電力の実部.実際に消費される電力は,皮相電
Z = R + jX = | Z | exp(jθ )
力ではなく,この有効電力となる.
• 無効電力 Q
複素電力の虚部.実際には消費されない成分.
• 力率 cos θ
複素電力の実部と虚部がなす偏角の cos.皮相電力
に力率をかけることによって有効電力となる.力率
の値は 100 倍して % で表すことが多い.
5.1 交流電力の復習
コイルやコンデンサが関与する交流回路の場合,電力
とする.
略解
瞬時値が要求されているので,時間領域の実関数 e(t)
と i(t) を求めて,それらの積 p(t) = e(t)i(t) を計算する,
という方針をとる.
与えられた電圧とインピーダンスから,フェーザ形式
での電流は,
I=
E
|E |
|E | −jθ
=
=
e = | I |e−jθ
Z | Z |ejθ | Z |
(5.1)
が消費ばかりとは限らないことを以前に紹介した.本章
となる.従って,時間領域の実関数で表した電圧と電流
では,それを正弦波交流の場合についてもう少し詳しく
の波形, e(t) と i(t),は
学ぶ.
図 5.1 は,電圧と電流の振幅は変えずに,位相だけを
変えて,電力を計算した結果である.この図から,電圧
e(t) = E m sin ω t,
(5.2)
i(t) = I m sin(ω t − θ )
(5.3)
p
p
2 |E |, I m = 2 | I | とした. e(t)
と電流の振幅が同じであっても,両者の位相差が異なる
となる.ここで,E m =
と,電力波形が変わり,その平均値も変わることが読み
と i(t) の積を計算すると,
取れる.従って,交流電力を議論する場合には,平均し
てゼロになる成分(反射される成分)と平均してもゼロ
にならない成分(正味の消費電力)に分ける必要がある,
p(t) = e(t)i(t)
(5.4)
= 2|E || I | sin ω t sin(ω t − θ )
(5.5)
= |EI | cos θ − |EI | cos(2ω t − θ )
(5.6)
ということを理解してもらえると思う.
となる.上式から,以下のことがわかる.
第5章
2
• 第二項目:
1.0
V(V), I(A), P(W)
交流電力
|EI | cos(2ω t − θ )
Power
0.5
は時間に依存し,電源の周波数の二倍の周波数で変
動する.従って,一周期で(或いは半周期でも)平
0.0
θ=0
-0.5
o
均するとゼロになる成分である.
Current
以上のように,交流電力の瞬時値の計算結果から,交
Voltage
-1.0
流電力には平均するとゼロになる成分とゼロにならない
o
V(V), I(A), P(W)
1.0
即ち,R, L, C の組み合わせ具合によって,その成分は
0.5
どのように異なるのであろうか?というのが次の検討課
Power
0.0
題である.
-0.5
5.2 負荷が R , L, C の場合の瞬時電力と平均
Current
-1.0
電力
Voltage
Voltage
1.0
V(V), I(A), P(W)
成分があることがわかった.では, Z の大きさや偏角,
θ = + 60
前節の e(t)i(t) の式を変形すると,
Current
p(t) = |EI | cos θ − |EI | cos(2ω t − θ )
Power
0.5
(5.7)
= |EI | cos θ
−|EI | cos θ cos 2ω t − |EI | sin θ cos 2ω t (5.8)
0.0
となる.
-0.5
o
θ = + 90
-1.0
5.2.1
0
2
4
6
Time (ms)
10
8
図 5.1 電圧波形と電流波形の位相差が 0◦ , 60◦ , 90◦ , −90◦
R のみの場合
これは,
θ = 0,
cos θ = 1,
sin θ = 0
の場合における電力の波形.同じ振幅の電圧と電流波形
に相当する.従って,電力の瞬時値と平均値は,以下の
であっても,位相差によって電力の時間平均値が異なる
ようになる.
ことが読み取れる.
• 瞬時値
p(t) = |EI | − |EI | cos 2ω t
(5.9)
〈 p(t)〉 = |EI |
(5.10)
I
• 平均値
E
Z
jX
Z
θ
R
具体的に図示すると図 5.3(a) のようになる.電力波形
が常に正であり,電源周波数の二倍の周波数で変動して
図 5.2 瞬時電力計算例題のための図.
いることがわかる.
5.2.2
• 第一項目:
L のみの場合
これは,
|EI | cos θ
π
θ=− ,
2
cos θ = 0,
sin θ = −1
は時間に依存しない項である.即ち,平均しても残
に相当する.従って,電力の瞬時値と平均値は,以下の
る項である.
ようになる.
5.3 交流電力を定義する三つのパラメータの導入
• 瞬時値
V(V), I(A), P(W)
1.0
(a) R
Power
0.5
θ=0
-0.5
o
V(V), I(A), P(W)
〈 p(t)〉 = 0
(5.14)
具体的に図示すると図 5.3(c) のようになる.電力波形
Current
は,電源周波数の二倍の周波数で変動しており,その振
Voltage
動の中心がゼロであるため,平均値はゼロになってしま
Voltage
う.L の場合と異なる点は,電力波形の位相が異なって
Current
いる点である.二倍の周波数となっているため,もとの
Power
0.5
電圧電流に対する位相で議論することはできないが,L
の場合と C の場合で,電力の波形が反転していること
0.0
は読み取れると思う.
-0.5
o
5.3 交流電力を定義する三つのパラメータの
θ = + 90
-1.0
導入
Voltage
1.0
V(V), I(A), P(W)
(5.13)
0.0
1.0
(c) C
p(t) = +|EI | sin 2ω t
• 平均値
-1.0
(b) L
3
電力の瞬時値を表す式をもう一度見てみよう.
Current
Power
0.5
p(t) = |EI | cos θ − |EI | cos θ cos 2ω t
−|EI | sin sin 2ω t
0.0
(5.15)
電力の波形を見てわかるように,電力波形は基本的に電
-0.5
源周波数の二倍の周波数で変動する.従って,二倍の周
o
θ = - 90
波数で変動することを前提として,平均するとゼロにな
-1.0
0
2
4
6
Time (ms)
8
10
る部分とそうでない部分に分けてみよう.この式を,以
下のように分離する
図 5.3 R, L, C だけの回路素子の電圧,電流,電力波形.
• 変動するが,平均値がゼロにはならない成分
|EI | cos θ − |EI | cos θ cos 2ω t
• 瞬時値
p(t) = −|EI | sin 2ω t
(5.11)
= |EI | cos θ (2 sin ω t)2
(5.16)
• 変動して,かつ,平均値がゼロになる成分
• 平均値
〈 p(t)〉 = 0
(5.12)
具体的に図示すると図 5.3(b) のようになる.電力波形
は,電源周波数の二倍の周波数で変動しており,その振
−|EI | sin θ sin 2ω t
これより,交流電力の特徴を表すパラメータとして以
下の三つのパラメータを定義する.
動の中心がゼロであるため,平均値はゼロになってし
• 皮相電力 実効値の単純積
まう.
|EI |
5.2.3
C のみの場合
• 有効電力 平均が非ゼロとなる振動成分の平均値
これは,
π
θ=+ ,
2
cos θ = 0,
sin θ = +1
に相当する.従って,電力の瞬時値と平均値は,以下の
ようになる.
|EI | cos θ
• 無効電力 平均がゼロとなる振動成分の振幅
|EI | sin θ
第5章
4
交流電力
|S|
5.4 皮相電力
(a)
Q
θ
P
皮相電力とは,後述の複素電力 S の絶対値であり,
フェーザ形式で表した電圧と電流の大きさをかけ算した
(b)
だけの「見せかけの電力」である.
|S | = |EI | = | Z I 2 | = |E 2 /Z |
S
Q
θ
P
S
⓹ả⯍‫מ‬
|S| ᫾ᭀ⯍‫מ‬
P
ሱ‫מ⯍׼‬
Q
ᠪ‫מ⯍׼‬
cos θ‫᤹מ‬
(5.17)
単位として,実効的に電力を消費する [W](ワット)と
区別するために [VA](ボルトアンペア)という単位が
使われている.
図 5.4 複素電力を定義するための図.(a) 皮相電力 |S |,
有効電力 P ,無効電力 Q ,偏角 θ の関係と,(b) これら
の関係を満足するように定義した複素電力の複素平面上
での描像.
5.5 有効電力と力率
有効電力とは,実際に負荷で消費される電力であり,
5.7 複素電力の定義
電力波形の平均値である.
電圧と電流がフェーザ形式で与えられているとき,そ
P = |EI | cos θ = |S | cos θ
(5.18)
この電力は,実効的に電力を消費するものであるから,
[W](ワット)と同じ単位が用いられている.
cos θ
れらの積を計算すると電力らしきものが得られると想定
される.その際,前節までで導入した三つの電力成分と
つじつまの合う形で電圧と電流の積,即ち,電力を定義
しなければならない.
(5.19)
皮相電力 |S |,有効電力 P ,無効電力 Q ,偏角 θ の関
係を図示すると,図 5.4(a) のようになる.これとつじつ
は力率と呼ばれており,皮相電力の内,どれだけの割合
まの合うように複素電力を定義すると,図 5.4(b) のよう
が実効的に消費される電力なのかを表す指標となってい
になる.
る.cos θ は 0 から 1 の間の値を取るが,それを 100 倍
し,
「% 」を用いて表すことが多い.
5.8 複素電力の計算式
力率の中の θ は,インピーダンスの偏角である.従っ
前節のように複素電力が定義されたが,それを計算す
て,インピーダンスの偏角と大きさが与えられれば,電
るときに,単純にフェーザ形式の電圧とフェーザ形式の
圧もしくは電流の実効値を用いて,有効電力を計算する
電流の積を計算したらよい,という訳では無い,という
ことができる.
のがこの節である.
結論から先に述べると,複素電力を定義通りに算出す
5.6 無効電力
るためには,以下のように計算しなければならない.
無効電力は,蓄積と放出が繰り返される成分であり,
S = E I¯
実効的には消費されない成分である.
Q = |S | sin θ
S = EI ∗
(5.22)
ここで, I¯ や I ∗ は I の共役複素数であることを示すも
(5.20)
単位としては,[var](バール)という単位が用いられ
のである.即ち,フェーザ形式の電圧とフェーザ形式の
電流の共役複素数をかけ算する,という作法になる.
ている.
課題
sin θ
(5.21)
電圧電流をフェーザ形式で表したときに,複素電力を
計算するためには,それらの単純な積ではダメであり,
はリアクタンス率という名前が付いているが,ほとんど
電流を共役複素数にしてかけ算しなければならないこと
利用されない.
を示せ.
5.8 複素電力の計算式
5
略解
電 圧 を E = |E |ejω t ,負 荷 の イ ン ピ ー ダ ン ス を Z =
| Z |ejθ とする.このとき,電流は, I = | I |e−jθ となる.
E と I の単純な積を計算すると,
EI = |E || I |e−jθ
(5.23)
となり,単純な EI の積を計算すると複素電力の偏角の
符号が定義と逆になる.
一方,電流を複素共役にして計算すると,
EI ∗ = |E || I |ejθ
(5.24)
となり,複素電力の定義と偏角の符号が一致することが
確認できる.
* * *
第5章
6
±+
v
i
R
i
±
Current coil
±
−
Voltage
coil
+
v ZL
−
i
±
図 5.5 Wattmeter [1].
豆知識
Wattmeter [1]
When the two coils are energized, the mechanical inertia of the moving system produces a deflection angle
that is proportional to the average value fo the product v(t)i(t). If the current and voltage of the load are
v(t) = Vm cos(ω t + θv ) and i(t) = I m cos(ω t + θi ), their corresponding rms phasors are
Vm
Vrms = p ∠θv
2
Im
I rms = p ∠θi
2
(5.25)
and the wattmeter measures the average power given
by
P = |Vrms || I rms | cos(θv − θi )
1
= Vm I m cos(θv − θi )
2
(5.26)
交流電力
7
参考文献
[1] C. K. Alexander and M. N. O. Sadiku: Fundamentals of Electric Circuits 5th Ed. (McGraw-Hill, New York,
2013) pp. 483-484.