独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 運営費交付金(金属鉱業一般勘定、投融資等金属鉱産物備蓄勘定) 平成27年度予算案額 36.2億円(35.8億円) 事業の内容 資源エネルギー庁 鉱物資源課 03-3501-9918 事業イメージ 事業目的・概要 レアメタル等金属鉱物の安定供給確保等のため、(独)石油天 然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が行う以下の業務運 営に必要な経費を交付します。 • 本邦企業に対する探査支援等 • 探査作業をより効率的に実施するための技術開発等 • 我が国企業が行う金属資源開発に関する取組を補完・支援す 資源外交のための経費 (写真はザンビアとの鉱 物資源開発協力の覚書 の締結) る観点からの鉱業関連情報の収集・分析・提供 • 政情不安な国への偏在性が高いレアメタル(希少金属)の短 期的な供給障害に備えるためのレアメタル国家備蓄 • 国内に数多く存する「休廃止鉱山」における鉱害防止事業に取 り組む地方公共団体や企業等に対する技術面や情報面での支 援等 JOGMECが国際合意に 基づき設立した地質リ モートセンシングセンター (ボツワナ)の管理費 及び人材育成支援費 成果目標 平成15年度からの事業であり、本事業を通じて、平成29年度ま でに資源国の鉱山会社等との協力枠組と具体的協力事業20件 以上の達成等を目指します。 条件(対象者、対象行為、補助率等) 運営費交付金 国 JOGMEC 小坂技術研究所(秋 田県に所在)の管理費 資源エネルギー庁 鉱物資源課 03-3501-9918 海洋鉱物資源研究調査事業 平成27年度予算案額 5.8億円(5.9億円) 事業の内容 事業イメージ 使用船舶 事業目的・概要 主な調査手法 海底熱水鉱床は、我が国の周辺海域に存在し、ものづくり産業に 必要不可欠な銅、鉛、亜鉛、金、銀、レアメタル等を含んでいます。 海底熱水鉱床の開発については「海洋基本計画」に基づき、海 洋資源調査船「白嶺」等を使用し、資源量調査や生産技術の 検討を行っているところです。 海底熱水鉱床の開発の推進のためには、まずは資源の存在状況 の把握が重要であり、本事業では、我が国周辺海域において、 「白嶺」や民間チャーター船を活用して、既知鉱床の資源量評価、 新鉱床の発見と概略資源量の把握のためのデータ取得及び分析 を行います。 新海洋資源調査船「白嶺」 ROVによる海底 観察、試料採取 船上設置ボーリングマシ ンによる海底深部掘削 これまでの成果 成果目標 平成26年度から平成30年度までの事業であり、沖縄海域伊是 名海穴等の詳細資源量を把握するとともに、我が国周辺海域に おいて新規の有望鉱床を発見し、事業化の判断に資するレベル (概ね3,000万トン)の資源量把握を目指します。 新海底熱水鉱床の発見 条件(対象者、対象行為、補助率等) 国 委託 委託 民間企業等 ボーリングでの 海底熱水鉱床鉱石採取 詳細資源量の把握と 新たな鉱体の発見 調査海域 資源エネルギー庁 中小企業庁 技術・経営革新課 鉱物資源課 03-3501-9918 03-3501-1816 希少金属資源開発推進基盤整備事業 平成27年度予算案額 11.0億円(9.3億円) 事業の内容 事業イメージ 自動車、IT製品等の製造に不可欠なレアメタル等 事業目的・概要 自動車、IT製品等の我が国が競争力を有する高付加価値・環 境配慮型の工業製品の製造には、レアメタル等が欠かせません。 本事業では、レアメタル等の安定供給確保を図るため、衛星画 像解析技術や物理探査技術の高度化を進めるとともに、レアメ タル等の基礎的な資源探査等を実施し、有望な調査結果が得 られた場合には、開発の権利を我が国企業に引き継ぎます。 また、鉱物資源の安定供給確保上、重要な資源保有国におい て、レアメタル等の回収技術の確立や地質情報の収集等を行う ことで、我が国との関係強化・向上を図り、我が国企業による権 益確保に向けた取組を後押しします。 成果目標 平成20年度から平成29年度までの10年間の事業であり、本 事業を通じて、民間企業への権益引継ぎ(目標2件)を目指 します。 条件(対象者、対象行為、補助率等) 委託 国 産業技術環境局 大学連携推進室 03-3501-0075 共同調査実施契約等 民間企業等 海外地質調査所等 チタン、タングステン、ア ンチモン、インジウム、セ レン、テルル、フッ素、レア アース(ランタン、セリウ ム、ガドリウム)等のハイ テク製品用レアメタル ニッケル、モリブデン、ク ロム、マンガン、タンタル、 ニオブ、マグネシウム等 の鉄鋼等添加用レアメ タル レアメタル等の資源調査 有望地域の抽出 ○衛星画像解析等による調査 ○資源開発可能性調査 等 資源探査の実施 ○地質調査、地化学調査、物理探査、ボーリ ング調査等の実施 レアメタル等の高度分離・新製錬等 の技術調査等 ○レアメタル等を含む新しい鉱床等に 対応した分 離・精錬技術、回収技術等の調査の実施 ○ 衛 星 画 像探 解査 析技 、術 物 理の 探高 査度 技化 術 の 実 証 資源エネルギー庁 鉱物資源課 03-3501-9918 希少金属備蓄対策事業 平成27年度予算案額 5.1億円(4.1億円) 事業の内容 事業目的・概要 事業イメージ 事業スキーム 代替が困難で、供給国の偏りが著しいレアメタルについて、短期 的な供給障害等に備えるため、(独)石油天然ガス・金属鉱 物資源機構(JOGMEC)において国家備蓄事業を実施して います。 本事業では、レアメタルの安定供給確保のため、 JOGMECが 行う備蓄事業に対し、レアメタルの購入資金の借入に必要な利 子、備蓄倉庫の維持・管理に必要な経費を補助します。 レアメタルの備蓄は、 JOGMECの国家備蓄倉庫で一元的に管 経済産業省 (政府保証) 利子補給金 管理運営費 市 中 金 融 機 関 借入 元金返済 利子支払 理され、備蓄目標量は42日分です。平常時は適切に保管を行 い、供給障害等発生時には迅速に備蓄を放出することにより、 レアメタルの安定供給確保に万全を期すこととします。 体制の整備とともに、ニーズに適切に対応した機動的な備蓄物 質放出の実施を目指します。 条件(対象者、対象行為、補助率等) 補助(定額(10/10)) 国 JOGMEC JOGMEC 国家備蓄事業の実施 成果目標 昭和58年度からの事業であり、本事業を通じて、適切な備蓄 (10/10補助) レアメタル国家備蓄倉庫 資源エネルギー庁 鉱物資源課 03-3501-9918 国際ニッケル研究会分担金 平成27年度予算案額 0.06億円(0.05億円) 事業の内容 事業イメージ 分担金 事業目的・概要 国際ニッケル研究会は、1992年1月に国際連合によって設立さ れた政府間商品機関です。 本事業による同研究会への分担金拠出、並びにニッケルの生産、 消費、国際貿易に関する政府間協議の実施、統計・情報の収 集による世界のニッケル経済の安定と発展ための国際協力の強 化を通じて、我が国へのニッケル資源の安定供給確保を図ります。 加盟国:15か国・地域(2014年5月現在) (日本、豪州、ブラジル、キューバ、EU、フィンランド、フランス、ドイ ツ、ギリシャ、イタリア、ノルウェー、ポルトガル、ロシア、スウェーデン、 英国) 経済産業省 ・ 政 策 へ の 反 映 情 報 収 集 分担金 国際ニッケル研究会 需給動向等の調査・研究 会合 参加 会合の開催、議論・情報交換 <事務局>ポルトガル(リスボン) 平成16年度からの事業であり、本事業による資金拠出に応じ <会 合>年2回開催(春季、秋季) 条件(対象者、対象行為、補助率等) 国 分担金 (貿易量に応じて負担) 国際ニッケル研究会 事務局 ・ 政 策 へ の 反 映 情 報 収 集 <機構等>総会、常任委員会、統計委員会、環境経済委員会、 産業諮問パネル。 成果目標 て世界需給動向等に関する適切な便益を享受します。 他の加盟国 (参考)分担金算定ルール 日本の負担額=A+B A:分担金総額×1/2÷加盟国数 B:分担金総額×1/2÷(日本の過去3年間の平均輸出量と 輸入量の和の加盟国に占める割合) 資源エネルギー庁 鉱物資源課 03-3501-9918 国際鉛・亜鉛研究会分担金 平成27年度予算案額 0.02億円(0.02億円) 事業の内容 事業イメージ 事業目的・概要 国際鉛・亜鉛研究会は、1960年1月に国際連合によって設立 された政府間商品機関です。 本事業による同研究会への分担金拠出、並びに鉛・亜鉛の生 産、消費、国際貿易に関する政府間協議の実施、統計・情報 の収集による世界の鉛・亜鉛経済の安定と発展ための国際協 力の強化を通じて、我が国への鉛・亜鉛資源の安定供給確保 を図ります。 加盟国:30か国・地域(2014年5月現在) 分担金 経済産業省 ・ 政 策 へ の 反 映 情 報 収 集 分担金 国際鉛・亜鉛研究会 需給動向等の調査・研究 会合 参加 会合の開催、議論・情報交換 他の加盟国 ・ 政 策 へ の 反 映 情 報 収 集 (日本、豪州、ベルギー、ブラジル、ブルガリア、カナダ、中国、EU、 フィンランド、フランス、ドイツ、インド、イラン、アイルランド、イタリア、 韓国、メキシコ、モロッコ、ナミビア、オランダ、ノルウェー、ペルー、 ポーランド、ポルトガル、ロシア、セルビア、南アフリカ、スウェーデン、 タイ、米国) <機構等>総会、常任委員会、統計委員会、環境経済委員会、 産業諮問パネル。 成果目標 <会 合>年2回開催(春季、秋季) 平成16年度からの事業であり、本事業による資金拠出に応じ て世界需給動向等に関する適切な便益を享受します。 条件(対象者、対象行為、補助率等) 国 分担金 (貿易量に応じて負担) 国際鉛・亜鉛研究会 事務局 <事務局>ポルトガル(リスボン) (参考)分担金算定ルール 日本の負担額=A+B A:分担金総額×1/2÷加盟国数 B:分担金総額×1/2÷(日本の過去3年間の平均輸出量と 輸入量の和の加盟国に占める割合) 資源エネルギー庁 鉱物資源課 03-3501-9918 国際銅研究会分担金 平成27年度予算案額 0.04億円(0.03億円) 事業の内容 分担金 事業目的・概要 国際銅研究会は、1992年1月に国際連合によって設立された 政府間商品機関です。 本事業による同研究会への分担金拠出、並びに銅の生産、消 費、国際貿易に関する政府間協議の実施、統計・情報の収集 による世界の銅経済の安定と発展ための国際協力の強化を通 じて、我が国への銅資源の安定供給確保を図ります。 加盟国:23か国・地域(2014年5月現在) (日本、豪州、ルクセンブルグ、チリ、中国、EU、フィンランド、フラン ス、ドイツ、ギリシャ、インド、イラン、イタリア、メキシコ、ペルー、 ポーランド、ポルトガル、ロシア、セルビア、スペイン、スウェーデン、 米国、 ザンビア) 平成16年度からの事業であり、本事業による資金拠出に応じ て世界需給動向等に関する適切な便益を享受します。 条件(対象者、対象行為、補助率等) 分担金 (貿易量に応じて負担) 経済産業省 ・ 政 策 へ の 反 映 情 報 収 集 分担金 国際銅研究会 需給動向等の調査・研究 会合 参加 会合の開催、議論・情報交換 他の加盟国 ・ 政 策 へ の 反 映 情 報 収 集 <機構等>総会、常任委員会、統計委員会、環境経済委員会、 産業諮問パネル。 <事務局>ポルトガル(リスボン) <会 合>年2回開催(春季、秋季) 成果目標 国 事業イメージ 国際銅研究会 事務局 (参考)分担金算定ルール 日本の負担額=A+B+C A:分担金総額×1/2÷加盟国数 B:分担金総額×1/4÷(日本の過去3年間の平均輸出量と 輸入量の和の加盟国に占める割合) C:分担金総額×1/4×(日本の過去3年間の平均消費量の 加盟国に占める割合) 資源エネルギー庁 鉱物資源課 03-3501-9918 日アフリカ資源大臣会合運営事業 平成27年度予算案額 1.7億円(0.3億円) 事業の内容 事業目的・概要 事業イメージ Ⅰ.日アフリカ資源大臣会合 平成25年5月、日本とアフリカのwin-winな関係構築に向けた 資源開発のあり方を議論するため、経済産業大臣とアフリカ資 源国の担当大臣による閣僚級会合及び日本企業とアフリカ各 国との関係強化のためのビジネスフォーラムを開催しました(閣 僚級会合では、15か国の代表団を招き、ビジネスフォーラムには 約2,000人が参加)。 第1回日アフリカ資源大臣会合の様子(平成25年5月) また、日本側から「日アフリカ資源開発促進イニシアティブ」が発 表され、参加国から賛同を得るとともに、同会合を2年に1度行 うことが提案され、合意がなされました。 本事業では、第2回日アフリカ資源大臣会合及び官民合同の セミナー等の関連事業の実施を通じ、アフリカ各国との更なる関 係強化を図ります。 成果目標 平成26年度から開始された事業であり、15か国程度のアフリカ 資源国を招き、大臣会合等を実施するとともに、各資源国との 二国間協議を通じて、資源の安定供給に資する継続的な関係 構築を目指します。 条件(対象者、対象行為、補助率等) 国 委託 民間企業等 Ⅱ.関連の官民合同セミナー “J-SUMIT” の様子(平成25年5月)
© Copyright 2024 ExpyDoc