第3章 市営住宅ストック活用手法の検討 1 ストック活用手法の概要 ストック活用のための手法には、「建替え」「全面的改善」「個別改善」「修繕対応」 「用途廃止」があります。 ■ストック活用手法の概要 活用 手法 建 替 え 全 面 的 改 善 内 手法適用後の 標準管理期間※2 容 ・公営住宅を除去し、その土地の全部または一部の区域に新たに公 営住宅を建設するもの。 ・なお、用途廃止を行い、他の団地への統合もしくは他のカ所に新 規建設するいわゆる非現地建替えを含む。 ・耐火構造 35~70 年 ・準耐火構造 22.5~45 年 ・木造 15~30 年 ・以下の事項を全て含み、住戸については躯体※1 を残して全面的ま たはそれに準ずる改善を行うもの。 イ 住戸改善(居住性向上、福祉対応) ロ 共用部分改善(福祉対応、安全性確保) ハ 屋外・外構部分改善(福祉対応) ・概ね 30 年以上 ・公営住宅の質の向上のために行う次の改善。 ・概ね 10 年以上 イ 規模増改善(増築、2戸1、3戸1) ロ 住戸改善(居住性向上、福祉対応、安全性確保、長寿命化) ハ 共用部分改善(居住性向上、福祉対応、安全性確保、長寿命化) ニ 屋外・外構部分改善(居住性向上、福祉対応、安全性確保、長 寿命化) 個 別 改 善 ※居住性向上:居住性を向上させるための設備等の改善 住戸規模・居住想定世帯にふさわしい間取りへの改修、設備改 修(給湯方式の変更等) ※福祉対応 :高齢者又は障がい者等の円滑な利用に供するための設備等の改 善 住戸内部の段差解消、手すりの設置、浴室・便所の高齢者対応 改修、供用廊下・階段の高齢者対応、中層共同住宅へのエレベ ーター設置、団地内通路の段差解消等 ※安全性確保:安全性能を確保するための設備等の改善 二方向避難の確保、台所壁の不燃化、耐震改修、外壁の防災安 全改修、屋外消火栓の設置等 ※長寿命化 :劣化防止、耐久性の向上及び維持管理の容易化を目的とした設 備等の改善 修繕 対応 ・公営住宅の効用を維持するために行う維持保守点検、計画修繕等。 - 用 途 廃 止 等 ・耐用年限の1/2を経過した後、現地で敷地を公営住宅として引 き続き管理することが不適当と認められる場合、用途廃止を行い、 他用途への転換を図る。 ・建物の劣化等の状況を踏まえ、本市の政策的な判断により、廃止 とし、他の用途への転換を図る。 - ※1:躯体とは、建造物の骨組みなど、全体を構造的に支える部分。 ※2:標準管理期間とは、ストックの活用手法別による公営住宅の住棟の一般的な使用期間を示します。例えば「公 営住宅等ストック総合改善事業対象要綱」では、個別改善であれば改善後概ね 10 年間使用が可能なものであ ることと規定されています。 31 2 活用手法選定の視点 市営住宅ストックについては、今後、「建替え」「改善(全面的改善、個別改善)」「修 繕対応」等の手法を適切に選定し、有効活用していくことが重要です。そのために、以下 のような視点を踏まえ、適正な手法を導入する必要があります。 (1)ストック活用の基本的な方向 本計画では、第2章で基本理念と4つの基本目標を定めています。この内容が今後の市 営住宅ストック活用の基本的な方向になることから、この方向性を見据えた上で選定して いくことが重要です。 【基本理念】(第2章より) 那覇のまちと共に育む“ゆいまーる”で安全・安心な市営住宅ストックの活用 【基本目標】(第2章より) 1.社会変化に対応した安全・安心な市営住宅ストックの形成 2.入居の適正化等による市営住宅ストックの利活用の推進と拡充 3.計画的かつ効率的な建替え及び維持管理の実施と財政負担の軽減 4.那覇のまちづくりにふさわしい市営住宅ストックの活用 (2)手法選定の視点 先のストック活用の方向性を考慮に入れつつ、具体的な活用手法選定に際しては、事業 導入の必要性の視点を持つとともに、経済的な合理性、事業を進める上での効率性や容易 性の視点を踏まえ、活用手法を選定していくこととします。 ①事業導入の必要性 ③効率性 ○住棟の老朽化への対応 ○高度利用の可能性 ○建物の安全性の確保 ○まちづくりとの連携・貢献 ○居住面積水準の改善への対応 ○団地間連携による一体的整備の可能性 ○市営住宅需要への対応 ○他事業者との連携 ○生活様式への対応 ○まちづくり計画における位置づけ ④容易性 ○事業を進めるにあたっての空間条件等 ②経済性 ○過去に行われた改善事業の評価 ○手法の LCC の評価 ○市財政への影響評価 32 (3)手法選定の基準・フロー ストック活用のための手法選定の手順及び考え方は以下のとおりとします。団地毎に以 下の手法選定のフローに従って、住棟の現状等を点検し、活用手法を選定します。 ■手法選定のフロー 1 次判定(団地及び住棟単位の社会的特性による判定) 維持管理 建設年次に よる判定 (構造別) 高度利用の 必要性、 可能性の判定 需要の 判定 改善履歴 の状況 建替え 用途廃止 継続判定 2 次判定(住棟単位の技術的判断) 可能性なし 問題あり 躯体の安全性の判定 改修の可能性の判定 可能性あり 問題なし 問題あり 可能性なし ①建替え 可能性あり 可能性 なし 全面的改善による 対応の可能性判定 可能性 なし 可能性あり ①建替え 又は ③-1 個別改善 (3 次判定にて LCC 改善効果等を検討) ※2 ※3 安全性の判定において問 題あり、かつ、改修の可能 性ありと判定された住棟 1 次判定における維持管理 のうち、改善予定と判定さ れた住棟 1 次判定における維持管理 のうち、改善予定と判定さ れなかった住棟 ※4 長寿命化の判定項目 a 安全性確保のため、耐震改修 が必要であること b 福祉対応のため、エレベータ ー設置等が必要であること c a、b の改善工事に対して、入 居者の移転及び仮住居が必要 となること 問題なし 個別 改善による対 応の可能性の判定 可能性あり ②全面的改善 ※1 避難の安全性の判定 改修の可能性の判定 問題 あり 居住性の判定 ※1 維持管理 ③個別改善 ・居住性向上型 ・福祉対応型 ・安全性確保型 全て 該当 ※2 問題なし ※3 ※4 長寿命化型改善 の必要性の判定 長寿命化の判定 一部該当又は 該当なし 長寿命化型改善 の必要性の判定 必要なし ③個別改善 必要あり 必要なし ③-1 個別改善 ・居住性向上型 ・福祉対応型 +長寿命化型 ・安全性確保型 ③-2 個別改善 ・居住性向上型 ・福祉対応型 ・安全性確保型 ④修繕対応 必要あり ③-3 個別改善 ・長寿命化型 3 次判定(団地単位での総合的判断) 2 次判定の経過及び結果を踏まえ、 団地単位での総合判断を行う。 ・団地単位又は地域単位での効率的な整備 ・まちづくりの観点から見た地域整備への貢献 ・周辺道路の整備状況、仮住居の確保等から見た事業の容易性 ・他の事業主体との連携による一体的整備 ・LCC 改善効果及び財政収支の検討 33 ①建替え LCC 改善 効果の 検討など ③-1 個別改善 ・居住性向上型 +長寿命化型 ・福祉対応型 ・安全性確保型 ■判定基準 【1次判定】(団地及び住棟単位の社会的特性による判定) 団地及び住棟単位の1次判定として、維持管理、建替え、用途廃止の区分を判定する。 上記に当てはまらなかった住棟については、継続判定として2次判定を行う。 ○1次判定の指標 指 標 点 検 内 容 等 ・住棟の構造別の耐用年数(耐火構造 70 年、準耐火構造 45 年、木造 30 年)の1/2を経過しているか。 住棟の経過年数 住棟の位置する団地に対する ・空き家募集の状況等 需要※3 法規制及び位置条件による高 ・人口集中地区(DID 地区) 、容積率、敷地規模 度利用の必要性と可能性※4 住棟の改善履歴の状況 ・過去の住棟の改善履歴の有無と実施時期 ○1次判定の考え方 建替えの対象と ・市営住宅再生団地計画(団地単位の建替計画)が策定されている団 地。 する住棟 ・平成 26 年度時点で、建替事業が実施されている団地。 ・昭和 40 年代のストックのうち、平成 27 年時点で耐用年数1/2を 経過するストックで、公営住宅需要が見込め、かつ高度利用の必要 性が高く、可能である住棟。(ただし、改善事業の実施後、標準管 理期間を経過していない場合は、当該期間中は維持管理の対象とす る。) 用途廃止の対象 ・昭和 40 年代のストックのうち、公営住宅需要が見込めず、かつ高度 とする住棟 利用の必要性、可能性が低い住棟。(ただし、改善事業の実施後、 標準管理期間を経過していない場合は、当該期間中は維持管理の対 象とする。) 維持管理の対象 ・昭和 60 年代以降のストックのうち、改善事業を実施しており、標準 とする住棟 管理期間を経過していない住棟。 継続判定の対象 ・上記の対象とならなかった住棟で、2次判定を踏まえて、建替え、 とする住棟 改善、維持管理の判断を行う。 ※3:公営住宅の需要についての判定基準 ・当該市営住宅の近年の空き家募集状況、近隣(支所の範囲)の他の市営住宅の空き家募集状況を確認する。 ・各年、倍率2倍以上の場合は需要ありと判断する。(新規公営住宅建設の採択基準) ※4:高度利用の必要性・可能性についての判定基準 ・①市営住宅の立地の人口集中地区との関係、②現容積率と指定容積率の状況、③敷地規模の3点を確認す る。 ・人口集中地区に立地すれば、高度利用の必要性が高いものと判断する。 ・現容積率が指定容積率未満であれば、高度利用の可能性が高いものと判断する。 ・法定建替え要件となる 1,000 ㎡を目安に、これを超えれば可能性ありと判断する。 ・本市の場合、市域のほとんどが人口集中地区となっていることから、市全域で土地の高度利用を図るなど、 効率的な土地利用の展開が望まれている。(市全域で高度利用の必要性は高い)これを前提とし、団地規 模、現容積率をみた場合、敷地規模が小さく、指定容積率を越えている団地については、高度利用の可能 性・必要性が低いと判断することとする。 34 【2次判定】(住棟単位の物理的特性による判定) ○2次判定の指標 指 標 点 検 内 容 等 躯体の安全性 ・新耐震基準の適用時期及び建設時の塩分混入の可能性の有無を考慮し、昭和 58 年を目安とし、昭和 58 年以前の住棟については躯体の安全性が懸念され る住棟と判断する。 避難の安全性 ・公営住宅整備基準による二方向避難および防火区画規定への合致を考慮して 昭和 50 年を目安とする。 ・昭和 50 年以前の住棟については、二方向避難および防火区画の確保の有無に より判断する。 〔住棟〕 Ⅰ.住戸規模 3人世帯で最低居住面積水準を満足できる 40 ㎡以上(単身用住戸について は最低居住面積水準 25 ㎡)を目安とし、40 ㎡未満の住戸については問題あ りと判断する。 居 住 性 Ⅱ.住戸内各部 イ.浴室の確保 ロ.3箇所給湯の確保 ハ.高齢化社会への対応 住戸内において高齢者等が安全に移動するまたは生活行為を行うための基 本的な措置が講じられていること。 主に①床は段差のない構造とすること、②出入口や廊下の幅の確保するこ と、③トイレ等の手すりの設置をすること、①~③の項目を満たすことを目 安とする。 ◎上記イ~ハの全て、またはいずれかを満たしていない場合、住戸内各部について問 題ありと判断する。 Ⅲ.共用部分の高齢化対応 主に建物の出入口から住戸の玄関までの間における高齢者等が安全に移動 し、住戸の玄関まで到達するまでの基本的な措置が講じられていること。 イ.中高層(3階以上)住棟のエレベーター確保 ロ.廊下部分・階段部分の高齢化対応(階段の構造、手すり設置など) ◎上記イ、ロの両方、またはいずれかを満たしていない場合、共用部分の高齢化対応 について問題ありと判断する。 〔屋外・附帯施設等〕 Ⅳ.屋外部分の高齢化対応(団地単位での判定) 屋外歩行空間の階段部分における「手すりや傾斜路の設置」を満たすこと を目安とする。 Ⅴ.附帯施設の確保(団地単位での判定) イ.駐車場の確保 ロ.オートバイ・自転車置場の確保 居 住 性 ◎上記イ、ロの両方、またはいずれかを満たしていない場合、附帯施設について問題 ありと判断する。但し、敷地規模が小さいなど敷地条件により団地内に確保するこ とが困難な場合は、問題ありと判断しない。 Ⅵ.共同施設の確保(団地単位での判定) イ.集会所の確保 ロ.児童遊園・広場の確保 ◎上記イ、ロの両方、またはいずれかを満たしていない場合、共同施設について問題 ありと判断する。但し、敷地規模が小さいなど敷地条件により団地内に確保するこ とが困難な場合は、問題ありと判断しない。 35 ○2次判定の考え方 建替え又は全面的改善 の対象とする住棟 個別改善の対象とする 住棟 維持管理の対象とする 住棟 躯体 の安 全性 避難 の安 全性 △ - ・躯体の安全性に問題があり、かつ居住性に関する項目のう ち、住戸規模・住戸内各部・共用部分の各項目に問題がある 住棟で、建替え又は全面的改善による措置が必要なもの。 ・躯体の安全性、避難の安全性に問題がある、または居住性 に関する項目のうち、住戸規模・住戸内各部・共用部分の一 部に問題がある住棟。 ・居住性に関する項目のうち、屋外部分・附帯施設・共同施設 の全て、またはいずれかに問題があり、かつその整備が必 要である住棟。 ・躯体の安全性、避難の安全性、居住性の各項目で問題がな い住棟。 ・居住性に関する項目のうち、屋外部分・附帯施設・共同施設 の全て、またはいずれかが確保されていないが、必ずしも 整備の必要がない住棟。 居 Ⅰ. 住戸 規模 × Ⅱ. 住戸内 各部 × 住 性 Ⅲ. Ⅳ. 共用部分の 屋外部分の 福祉対応 高齢化対応 Ⅴ 附帯施設 の確保 Ⅵ. 共同施設 の確保 ○ ○ ○ 定 建替え又は 全面的改善 個別改善 × 上記以外の場合 ○ 判 ○ 全て、またはいずれかが× 個別改善 ○ 維持管理 ○ ○ ※住戸内各部および共用部分の高齢化対応についてはそれぞれ複数の項目があり、項目でいずれか一つでも満 たしていない場合は問題ありとする。 ※確保されていない場合でも、敷地規模が小さいなど敷地条件により団地内に確保することが困難な場合は○ とする。 ○長寿命化の判定 2次判定において個別改善と判定した住棟を対象に、下記の「長寿命化の判定項目」 に基づく長寿命化の判定を行います。 3つの判定項目のうち一部該当又は該当なしの住棟は、長寿命化型改善の必要性を 検討し、適用される個別改善の候補を判定します。 3つの判定項目のすべてに該当する住棟は、個別改善による長寿命化を行った場合、 建替えた場合よりも LCC 改善効果が得られない場合があるため、2次判定では建替 え又は個別改善とします。 この場合、3次判定にて LCC 改善効果及び財政収支などを総合的に検討すること により、最終的な活用手法の候補を絞り込みます。 □長寿命化の判定項目 上記全て該当する住棟を「建替えまたは個別改善」と判定する。 a.安全性確保のため、耐震改修が必要であること。 b.福祉対応のため、エレベーター設置等が必要であること。 c.a、b の改善工事に対して、入居者の移転及び仮住居が必要となること。 36 ○長寿命化型改善の必要性の判定 1次判定及び2次判定において維持管理又は、個別改善とした住棟を対象に、次の 項目をもとに長寿命化型改善の必要性を検討し、適用候補を判定します。 ・耐久性、維持管理の容易性等の向上の必要性 ・予防保全的な改善の必要性 ・他の修繕、改善工事と合わせた効率性 【3次判定】(団地単位の総合的検討) 1次判定及び2次判定の結果を踏まえ、団地単位又は団地の一部を対象に次の項目に ついて総合的な検討を行い、住棟別の活用手法の候補を絞り込みます。 ・団地単位又は地域単位での効率的な整備 ・まちづくりの観点から見た地域整備への貢献 ・周辺道路の整備状況、仮住居の確保等から見た事業の容易性 ・他の事業主体との連携による一体的整備 ・LCC 改善効果及び財政収支の検討 ○3次判定の考え方 ①団地単位での効率的ストック活用 (具体的な判断事項) ・建替え、全面的改善又は個別改善と判定された住棟が混在する場合は、住棟の配 置や事業の手順、高度利用の可能性等を勘案して、一体的な建替えを検討する。 ・大規模な団地等で、事業の平準化を図る必要がある場合には、個別改善、全面的 改善又は建替えの複合的実施を検討する。 ②まちづくりの観点から見た地域整備への貢献 (具体的な判断事項) ・団地周辺において不足している公益的施設等の団地内における一体整備を検討す る。 ・団地及び周辺市街地に係る道路、公共下水道など都市基盤等の整備計画がある場 合は、団地整備への影響やそれらの整備時期を勘案し、団地の整備時期等を検討 する。 ・まちづくりの観点から、本市内でより効果的かつ効率的な市営住宅ストック活用 の可能性がある場合には、別の敷地での整備を検討する。 ③地域単位での効率的ストック活用 (具体的な判断事項) ・事業の平準化が可能となる場合、仮住居の確保や居住者の移転負担の軽減が可能 となる場合は、整備時期の調整を図るなど複合的実施を検討する。 ・高度利用の可能性が低く、他の敷地での高度利用の可能性がある場合、その他特 別の事情がある場合には、別の敷地での整備を検討する。 37 ④仮住居の確保 (具体的な判断事項) ・同一団地内若しくは近隣における建替事業等の実施スケジュールを勘案し、仮住 居の必要時期、戻り入居の時期等の調整を行いつつ、維持管理、全面的改善若し くは建替えのスケジュールを検討する。 ⑤他の事業主体との連携 (具体的な判断事項) ・県、住宅供給公社、民間事業者などとの事業連携の可能性を検討する。 ⑥LCC 改善効果及び財政収支の検討 (具体的な判断事項) ・2次判定にて建替え又は個別改善と判定された場合には、LCC 改善効果及び財 政収支について検討する。 38 3 団地別活用手法(判定結果) 前述の手順に従い、団地毎に3次判定まで行った検証結果は以下のとおりとなります。 結果は、 「建替え」が4団地、 「個別改善」が 13 団地、 「修繕対応」が4団地となります。 ※一部、建替え中の団地は住棟により判定が変わるため、団地数の合計は 19 団地とはなりません。 ■判定結果表(その1) No. 団地名 棟数/総戸 数 竣工年度 経過年数 計画開始年/ 計画終了年 1次判定 1~3次判定を踏まえた総合的な判断 3次判定 ・再生団地計画が策定され、建替事業(平成18~33年度)を実施中であ る。 ・全ての住棟が耐用年限の1/2を経過している。 ・公営住宅需要があり、高度利用の必要性がある。 ・建物(躯体)の安全性が懸念される。 ・住宅設備、高齢者等への対応の面でもかなりの改善が必要である。 ・団地周辺には公園や緑地等が少なく、公共空間の確保が求められる。 ・民間活用用地の活用により、新たな地域利便や地域貢献施設の導入が 必要である。 ・農連市場地区防災街区整備事業との連携により、同地区内に配置換え 分として15戸を整備する。 ・上記を踏まえ、団地単位で建替事業を実施していることから、建替えと する。 建替え (建替え中) 石嶺 (旧住棟) 19/586 S44~S50 H26年/39~45 H35年/48~54 石嶺 (新住棟) 5/442 H20~H23 ・近年建替事業により整備された団地であり、2次判定のとおり修繕対応 H26年/3~6 とする。 維持管理 修繕対応 H35年/12~15 ・ただし、法改正によるエレベーターの耐震改修については、個別改善に よる対応が必要である。 建替え 1 ・再生団地計画が策定され、建替事業(平成20~36年度)を実施中であ る。 ・全ての住棟が耐用年限の1/2を経過している。 ・公営住宅需要があり、高度利用の必要性がある。 ・建物(躯体)の安全性が懸念される。 ・住宅設備、高齢者等への対応の面でもかなりの改善が必要である。 ・民間活用用地の活用により、新たな地域利便や地域貢献施設の導入が 必要である。 ・農連市場地区防災街区整備事業との連携により、同地区内に配置換え 分として15戸を整備する。 ・上記を踏まえ、団地単位で建替事業を実施していることから、建替えと する。 宇栄原 (旧住棟) 31/528 S40~S42 H26年/46~48 H35年/55~57 宇栄原 (新住棟) 5/366 H22~H24 H26年/2~4 ・近年建替事業により整備された団地であり、2次判定のとおり修繕対応 維持管理 修繕対応 H35年/11~13 とする。 2 3 大名 (旧住棟) 18/676 S49~S50 4 真地 12/400 S54~S55 5 2次判定 若狭 6/240 S54(1979) 建替え 修繕対応 建替え (建替え中) 修繕対応 ・再生団地計画が策定され、建替事業(平成24~32年度)を実施中であ る。 ・全ての住棟が耐用年限の1/2を経過している。 ・公営住宅需要があり、高度利用の必要性がある。 ・建物(躯体)の安全性が懸念される。 ・住宅設備、高齢者等への対応の面でもかなりの改善が必要である。 建替え H26年/39~40 ・団地周辺には公園や緑地等が少なく、公共空間の確保が求められる。 建替え (建替え中) H35年/48~49 ・民間活用用地の活用により、新たな地域利便や地域貢献施設の導入が 必要である。 ・農連市場地区防災街区整備事業との連携により、同地区内に配置換え 分として40戸を整備する。 ・上記を踏まえ、団地単位で建替事業を実施していることから、建替えと する。 ・2次判定の結果は、建替えまたは個別改善+長寿命化型改善である。 ・全ての住棟が1年以内に耐用年限の1/2を経過する。 ・公営住宅需要があり、高度利用の必要性があるが、高層化は困難であ る。 ・建物(躯体)の安全性が懸念される。 個別改善 ・団地周辺には市の公共施設が少ないことから、周辺地域住民が利活用 建替え + できる集会所等の確保が必要である。 H26年/34~35 (標準管理期間 継続判定 長寿命化 ・LCC縮減効果を算定したところ、建替えと比べ長寿命化の効果が低い。 H35年/43~44 中は修繕対応) or ・まちづくりの観点から住戸の一部は、別敷地での整備(非現地建替え) 建替え 等の検討が必要である。 ・上記を踏まえ、建物の高層化が困難で長寿命化によるLCC縮減効果も 低いことなどから建替えとする。 ・ただし、改善事業を実施しているため、標準管理期間中は維持管理の対 象とする。 H26年/35 H35年/44 ・2次判定のとおり個別改善+長寿命化とする。 (改善内容) 個別改善 ・耐震改修 ・エレベーター改修 継続判定 + 長寿命化 ・配管取替え等 ・居住性向上(給湯方式の変更) ・住戸内の高齢者等への対応 39 個別改善 ・安全性確保型 ・福祉対応型 ・長寿命化型 ■判定結果表(その2) 経過年数 No. 6 7 8 9 10 11 団地名 安謝 第一 銘苅 棟数/総戸数 竣工年度 1/140 S57(1982) 1/160 S57(1982) 計画開始年/ 計画終了年 1次判定 2次判定 1~3次判定を踏まえた総合的な判断 3次判定 H26年/32 H35年/41 個別改善 + 継続判定 長寿命化 or 建替え ・2次判定のとおり個別改善+長寿命化とする。 (改善内容) ・耐震改修 ・エレベーター改修 ・外壁改修等 ・住戸内の高齢者等への対応 ・共用部分などの高齢者等への対応 個別改善 ・安全性確保型 ・福祉対応型 ・長寿命化型 H26年/32 H35年/41 ・2次判定のとおり個別改善+長寿命化とする。 (改善内容) 個別改善 ・耐震改修 ・エレベーター改修 継続判定 + 長寿命化 ・外壁改修等 ・住戸内の高齢者等への対応 ・共用部分などの高齢者等への対応 個別改善 ・安全性確保型 ・福祉対応型 ・長寿命化型 個別改善 ・安全性確保型 ・福祉対応型 ・長寿命化型 壺川 3/434 S59~S61 H26年/28~30 H35年/37~39 ・2次判定のとおり個別改善+長寿命化とする。 (改善内容) 個別改善 ・エレベーター改修 継続判定 + ・外壁改修等 長寿命化 ・住戸内の高齢者等への対応 ・共用部分などの高齢者等への対応 汀良 2/144 S61(1986) H26年/28 H35年/37 ・2次判定のとおり個別改善+長寿命化とする。 (改善内容) 個別改善 ・エレベーター改修 継続判定 + ・外壁改修等 長寿命化 ・住戸内の高齢者等への対応 ・共用部分などの高齢者等への対応 個別改善 ・安全性確保型 ・福祉対応型 ・長寿命化型 H26年/26~27 H35年/35~36 ・2次判定のとおり個別改善+長寿命化とする。 (改善内容) 個別改善 ・エレベーター改修 継続判定 + ・外壁改修等 長寿命化 ・住戸内の高齢者等への対応 ・共用部分などの高齢者等への対応 個別改善 ・安全性確保型 ・福祉対応型 ・長寿命化型 H26年/22~29 H35年/31~38 ・2次判定のとおり個別改善+長寿命化とする。 (改善内容) 個別改善 ・エレベーター改修(一部住棟) ・外壁改修等 継続判定 + 長寿命化 ・住戸内の高齢者等への対応 ・共用部分などの高齢者等への対応 ・エレベーターの設置(一部住棟) 個別改善 ・安全性確保型 ・福祉対応型 ・長寿命化型 個別改善 ・福祉対応型 ・長寿命化型 小禄 壺川東 11/670 S62~S63 8/189 S60~H4 12 石嶺第二 2/30 H1(1989) H26年/25 H35年/34 ・2次判定のとおり個別改善+長寿命化とする。 (改善内容) 個別改善 ・外壁改修等 継続判定 + ・住戸内の高齢者等への対応 長寿命化 ・共用部分などの高齢者等への対応 ・エレベーターの設置 13 辻 1/46 H3(1991) H26年/23 H35年/32 ・2次判定のとおり個別改善+長寿命化とする。 個別改善 (改善内容) ・外壁改修等 継続判定 + 長寿命化 ・住戸内の高齢者等への対応 ・共用部分などの高齢者等への対応 個別改善 ・福祉対応型 ・長寿命化型 安謝 2/151 H9(1997) H26年/16 H35年/25 ・2次判定のとおり個別改善+長寿命化とする。 個別改善 (改善内容) ・外壁改修等 継続判定 + 長寿命化 ・住戸内の高齢者等への対応 ・共用部分などの高齢者等への対応 個別改善 ・福祉対応型 ・長寿命化型 15 末吉 4/72 H11(1999) H26年/15 H35年/24 ・2次判定のとおり個別改善+長寿命化とする。 個別改善 (改善内容) ・外壁改修等 継続判定 + 長寿命化 ・住戸内の高齢者等への対応 ・エレベーターの設置 個別改善 ・福祉対応型 ・長寿命化型 16 新都心 銘苅 4/135 H14(2002) H26年/12 H35年/21 維持管理 ・2次判定のとおり長寿命化とする。 長寿命化 (改善内容) ・外壁改修等 個別改善 ・長寿命化型 17 繁多川 2/180 H16(2004) H26年/10 H35年/19 維持管理 ・2次判定のとおり長寿命化とする。 長寿命化 (改善内容) ・外壁改修等 個別改善 ・長寿命化型 18 久場川 13/484 H19~H25 H26年/1~7 H35年/10~16 維持管理 ・2次判定のとおり修繕対応とする。 修繕対応 ・ただし、法改正によるエレベーターの耐震改修については、個別改善による対 応が必要である。 修繕対応 19 識名 1/85 H22(2010) H26年/4 H35年/13 維持管理 ・2次判定のとおり修繕対応とする。 修繕対応 ・ただし、法改正によるエレベーターの耐震改修については、個別改善による対 応が必要である。 修繕対応 14 40
© Copyright 2024 ExpyDoc