基礎英文読解復習プリント S V 句 節 SVを含まないカタマリ SVを含むカタマリ 前置詞 S V C = S V O ≠ 自動詞 他動詞 後ろにOがない動詞 後ろにOがある動詞 前置詞+名詞 ほぼ(副詞句) たまに〈形容詞句〉 1文型 存在・移動 2文型 一 般 動 動 詞 詞 状態・変化 知覚・思われる 3文型 4文型 相手のために何かを届かせる 相手のために何かする 5文型 使役・知覚・呼ぶ・考える b e 動 詞 S V O=C S V S V 存在 状態 S V C = 動詞以外の重要な品詞 文の要素 修飾する品詞 準動詞 意味上の主語 for〜 所有格・目的格 × 独立分詞構文 意味上の主語 他動詞は「何をやねん!」とツッコめる S V O≠O 1文型 2文型 1 and,but,or(nor),for,so,yet 接 続 詞 等位接続詞 後の形を見て 何と何をつなぐか判断する。 直後にS'V'をとり、副詞節となる (従属接続詞 S' V'〜) [that,whether,if]は[名詞節]にもなる 従属接続詞 [名詞] S・O・C・前置詞のO × 〈形容詞〉 C 〔名詞〕 Vを使用しているものの、Vにはならないもの 文法要項と形 [名詞] 〈形容詞〉 (副詞) 不定詞 to do ○ ○ ○ 動名詞 doing ○ 分詞 doing/done ○ 分詞構文 doing/done ○ 主節の主語と準動詞の主語が異なる場合に、 準動詞の前に置かれる主語のこと。 〈分詞〉の doingとdoneの違い 修飾される[名詞]と修飾する〈分詞〉の関係が 能動関係ならばdoing 受動・完了関係ならばdone (分詞構文)の doingとdoneの違い 基本的に分詞構文はdoingで形成されるが、 beingとhaving beenが省略された場合、 doneだけが残った分詞構文が形成される。 不定詞 動名詞と不定詞のイメージ 未来・主観的 動名詞 過去・客観的 分詞構文 否定 完了 have+Vpp 受動 be+Vpp 完了+受動 have+been+Vpp 独立分詞構文 S'とSが異なる分詞構文 (副詞) × 〔名詞〕以外 (従属接続詞 S' ( × × ( × × to do to 名詞 冠詞 名詞の前に置かれる 定冠詞 the 特定される 不定冠詞 a,an 不定詞 前置詞 たくさんあるうちの一つ V' 〜,) S V・・・. のS'とSが一致している時に、 V'ing 〜,) S V・・・. になる構文のこと。 Not(Never) V'ing 〜,) S V・・・. ( × × Having Vpp 〜,) S V・・・. ( × × Being Vpp 〜,) S V・・・. ( × × Having been Vpp 〜,) S V・・・. V'ing 〜,) S V・・・. ( × S' ※Vppから始まる分詞構文について 「受動」と「完了+受動」の分詞構文の Being, Having beenは省略されやすい。 基礎英文読解復習プリント 長文読解における分詞構文の訳の攻略 【文頭】 (V'ing~), S V …. 「て・で」 【文中】 S ,(V'ing~), V …. 【文末】 S V …,(V'ing~). 「そして・ながら」 付帯状況のwith withは前置詞だが、(with 名)で「おかしいな?」と感じたら、 with+O+Cの付帯状況を考える! 2 無生物主語の訳し方のパターン ① 無生物主語の部分を 副詞的に(動詞にかかるように)訳す。 ―のために、―のおかげで、 ―すれば、―があるので、 等 ② ③ Oが人の場合、主語として訳す。 Vを適当に意訳する。 OがSと一致する場合は、Oを-selfにする 仮主語 真主語 [To do…] [That S'V'…] V C ←元の形 [to do…] [that S'V'…] (S) S V C [to do…] S V5 C ←元の形 [that S'V'…] 仮目的語 [to do…] 真目的語 S V5 it C [that S'V'…] (O) S V5 C O V5直後のitは仮目的語を疑え! It V C 使役・被害・許容のhave haveが「〜を持っている」やhave doneで完了形になっていないな?と 感じたら、have+O+Cの使役・被害・許容だと考える! 疑問詞節は疑問文を作らなければ名詞節となる 名詞+〈that S'V' ~〉の攻略 名詞+〈that 完全文〉 同格 「~という」 名詞+〈that 不完全文〉 関係代名詞 「~という」 完全文と不完全文の定義 完全文 節中で名詞が抜けていない 不完全文 節中で名詞が抜けている SVOCのCの形 O Cが S V関係 to do 基本 O Cが 進行の関係 doing O Cが 受動の関係 done SVOCのCに原形不定詞をとる動詞3種類 ① 知覚動詞 see hear feel watch等 ② 使役動詞 make have let ③ help ※help O to doも可能 知覚・使役動詞のSVOCのCの形 O Cが S V関係 do 知覚 O Cが 進行の関係 doing 動詞 O Cが 受動の関係 done O Cが S V関係 do make O Cが 進行の関係 doing O Cが 受動の関係 done O Cが S V関係 do have O Cが 進行の関係 doing 使役・被害・許容 O Cが 受動の関係 done O Cが S V関係 do let O Cが 進行の関係 doing O Cが 受動の関係 done O Cが S V関係 to do get O Cが 進行の関係 doing O Cが 受動の関係 done 従属接続詞thatが[名詞節]か〈形容詞節〉か(副詞節)か [that S' V' 〜] S・O・C・前置詞のOになる。 ※前置詞のOになるのはin that S'V' ~「~という点で」と except that S'V' ~「~という点を除いて」の2パターンのみ 〈that S' V' 〜〉 同格のthat 前に抽象名詞があり、完全文。 「~という」と訳す。 (that S' V' 〜) ①前に感情・判断が書かれている (that節中でその原因・理由を述べる) ②so-that S'V'~またはso that S'V'~構文 asの攻略 as+名詞 ~として 前置詞 ~ように ~時に ~ので 90% ~のように as+S'V' 従属接続詞 ~けれども ~につれて 8% ※S'V'に変化を表す内容 形容詞 as+S'V' ~けれども {as I do} 「実際、本当に、何しろ」 基礎英文読解復習プリント so(such)…that S'V'~の攻略 訳し下すか訳し上げるかは文脈判断 ①訳し下してうまくいく 「とても…なので~」 ②訳し下してうまくいかない 「~ほど…」 →訳し上げる ※否定文中は② ③どうしてもうまくいかない 「~ように」 shouldの意味 ①~すべき ②~するはず ③~するなんて 複合関係詞 複合 関係 副詞 …so that S'V'~の攻略 訳し上げるか訳し下すかは文脈判断 →コンマがあるか無いか、 助動詞があるか無いかで判断する! … so that S' 助動詞 訳し上げる …, so that S' V' 訳し下す whether節の攻略 [名詞節] 「・・・か~か」 [名詞節] (副詞節) 「・・・であろうと~であろうと」 (副詞節) 時・条件を表す副詞節中では未来のことも現在時制! 仮定法 急な助動詞の過去形は仮定法 (99.9%ありえないこと)だと思え! 仮定法過去 ⇒現在の話 (If S' V'過去形 ~,) S 助動詞の過去形 V原形 ~. 仮定法過去完了 ⇒過去の話 (If S' had V'pp ~,) S 助動詞の過去形 have Vpp ~. 仮定法現在 ⇒未来の話 (If S' should ~,) 「万が一、~すれば」 ありうる (If S' were to ~,) 「~すれば」 ありえない ※仮定法は条件部分を倒置すると、ifが省略できる! 複合 関係 代名詞 3 whoever whichever whatever whenever wherever however if節の攻略 「~かどうか」 「~ならば」 even if, even though 「~としても」{if not}「~ではないとしても」 関係詞 関係代名詞 名詞の抜けた〈形容詞節〉 〈that,who,whom,whose,which〉 (as),[what] 関係副詞 (前置詞+名詞)の抜けた〈形容詞節〉 〈when,where,why,how〉 [名詞節] (副詞節) ~ならどんなものでも ~しようとも ~する人はだれでも × だれが~しようとも ~するものはどれでも × どれを~しようとも ~するものは何でも × なにが~しようとも × ~する時はいつ(で)も いつ~しようとも × ~するところならどこでも どこで~しようとも × × どれほど~でも 関係詞の穴埋め問題の攻略 ①節中が完全文か不完全文か確認 不完全文の場合 ②関係代名詞 ※関係代名詞thatが使われやすい場合※ 完全文の場合 ③関係副詞 ①特定の修飾語を伴う場合 ②関係代名詞 【特定の一つを表すシリーズ】 S O ~'s 名詞の抜けた場所 the first, the second, the last, the very, 先 人 the 最上級, the same, the onlyなど who who(m) whose 行 人以外 詞 which which whose 【「すべて」「全く~ない」シリーズ】 ③関係副詞 all, every, any, noなど 場所 where ②人+人以外が先行詞の場合 先 時 when ③名詞の抜けている場所がCの場合 行 理由 why ※関係代名詞thatを使えない場合※ 詞 (方法) how 前置詞とコンマの後にthatを置くことはできない 基礎英文読解復習プリント whenが[名詞節]か〈形容詞節〉か(副詞節)か 疑問詞 S・O・C・前置詞のOになる。 [when S' V' 〜] 「いつ~か」 関係副詞 直前に時間を表す[先行詞] 〈when S' V' 〜〉 「~な[先行詞]」 従属接続詞 文の要素にならない。 (when S' V' 〜) 「~時」 関係詞の 非制限用法 直前にコンマがある 文末の関係詞は、 一度切って適当な接続詞を 入れて訳す。 関係詞の 省略 名詞+SVは 関係詞の省略を疑う。 連鎖関係詞 「〜と思う」系の節があれば、 {挿入カッコ}でくくりだす。 前置詞+関係代名詞の攻略 ※後ろは完全文 前置詞の前から〈三角カッコ ① 前置詞+関係詞を省いて考える ② ③ 関係詞節内に前置詞+先行詞を入れて考える I think, I feel, I fear,I am sure, I believe 関係詞の 二重限定 no×not+more×less+than no more than no less than ① ② 多くない 差ナシ 「~しか」 not more than 差アリ 多くない 「多くとも」 4 少なくない 差ナシ 「~も」 not less than 差アリ 少なくない 「少なくとも」 It is ~ that…の理解 ①仮主語 It is [名]〈形〉 [that 完全文] 真主語 (S) V C S [S]はCです。 [名] 〈that 不完全文〉 ②指示語 It is 関係代名詞 S V C それは〈~な〉[C]です。 It is [名](副) that 完全文・不完全文 ③強調構文 強調部分を文末に持ってくるか、「~こそ」を付けて訳す。 ②③はthatの代わりにwhichやwhoを使用することもある。 It is ~ that…の識別 【ⅰ】 It is ~ that…の~の部分を見る! It is 〈形〉 that… ①仮主語真主語 It is (副) that… ③強調構文 It is [名] that… 【ⅱ】へ進む 【ⅱ】 It is [名] that…の…の部分を見る! It is [名] that 完全文 ①仮主語真主語 It is [名] that 不完全文 【ⅲへ進む】 【ⅲ】 It is [名] that 不完全文のIt isとthatを見る! It isとthatを省いても文意が通じる ③強調構文 ②指示語+関係代名詞“超稀” It=「それは」と訳せる ③ ④ ⑤ 一つの先行詞に 二つの関係詞がかかること。 「…なもので、~なもの」 倒置9パターン 否定語句が文頭にくる場合 only; never; not only; not until; little 副詞(句)が文頭にくる場合 CVSやCSV 形容詞は主語にならない OSV 関係詞の省略を一度考えるが、文構造が 成立しなかった場合、OSVを考える。 SVCO V5直後の形容詞はSVCOを疑え! ⑥ VS ⑦ 仮定法のifは節中を倒置 (疑問文の語順に)すればifが省略できる。 ⑧ ⑨ 仮定法の条件節 thanやasの後ろで、(助)動詞が 主節の動詞の繰り返しになる場合 So V S,Nor V S 省略4パターン ①言わなくてもわかるものは省略 ・ 同一形式の文が並ぶ場合 接続詞前後が多い ・ 助動詞、不定詞の後の前出動詞 ・ 形容詞の後の前出名詞 ②従属接続詞直後のS be, it beの省略 ③接続詞のthatの省略 ・ OやCになる[名詞節] のthat ・ so-that S'V'~構文のthat ・ so that S'V'~構文のthat ④関係詞の省略 基礎英文読解復習プリント 基礎英文読解復習プリント
© Copyright 2024 ExpyDoc