平成27年3月定例会 一般質問一覧表 質問 氏 名 質 問 事 項 順位 1 佐藤眞治 1.災害対策に 伴う無線機の 性能の問題に ついて 2.避難行動要 支援者の名簿 づくりについ て 2 3 佐 藤 政 文 1.文化・芸術の 振興について 2.先月、問題 になった保育 園の待機児童 問題について 3.早島の学校 教育の充実に ついて 古田敬司 1.町長所信を 受けて ①120 周年記 念事業につい て ②自治会ごと に町職員の地 区担当者の配 置を ③表彰・感謝 状授与基準の 拡大 ④8月町長選 挙に向けた町 長の決意 質 問の 要 旨 答弁者 ①現在使われている移動式無線は、町内で 届かない所があります。 災害発生時の対策に支障が出ると考えま す。改善の必要があると思いますが。 ①名簿づくりの現在の進行状況は。 ②対象者の定義づけや支援の枠組みづく りや住民への説明など、どう理解を求め、 実効性の高い支援に結びつけるかが課題 になると思われる。 今後どのような進め方をするのか。 早島の歴史と文化を感じながらのんびり と歩き、さらに不老のみちの各所に楽しい アート作品を置いてみてはどうか。 また、町内各地にアート作品の設置ができ ればにぎわいの一助になるのではないか。 早島は若者定住促進を推進しているが、待 機児童が出ることは非常に残念。 次年度の取り組みについて問う。 副 町 長 1町1校のメリットを生かした小学校と 中学校の一貫教育9年間で1つの(はやし ま学園)と位置づけるメリットは。 ○早島町は明治 29 年町制施行から今日ま で自主自立の道を歩み続け、来年平成 28 年2月に 120 周年を迎えるが、節目として 早島の魅力を町内外に示すよい機会であ る。記念事業などの実施計画はあるのか。 ○住民自治の強化について自治会が住民 自治の根本であり、活動の拠点となる施設 や設備に対して支援を引き続き行ってい くとあるが、行政と自治会の意見交換、情 報の共有化が十分図れているとは言いが たい。以前、住区制度の中で行政職員を担 当地区に配置していたが復活してはどう か。 ○早島町表彰規程、感謝状授与規程が定め られているが、地域活性化を図るためにも その対象枠を広げ、地域コミュニティで地 道に活動されている方を自治会等が推薦 して年1回表彰・感謝状を授与してはどう か。 ○第4次総合計画後半年度の方向性が定 まり、早島町の将来の道筋が明確になった 今、8月実施の町長選は町民の一番の関心 事であり、中戸町長の思いを伺う。 教 育 長 副 町 長 町 長 町 長 町 長 町 長 町 長 町 長 4 5 八木 茂 1 . 保 育 園 待 機 ①平成 27 年4月入園予定者内の継続通園 児童の解消に 不可能の問題について、経緯と対処方法を ついて 時系列的に説明を願う。 ②子育てと仕事の両立に向けての待機児 童“ゼロ”達成のための、いたちごっこで はなく抜本的な対応策を問う。 2 . 農 業 振 興 地 ①平成 20 年に農業振興地域に指定された 域の今後につ が、平成 22 年には事業を取り下げ、それ いて 以降停滞した状況であるが、今後どのよう にする考えか。 ②農業振興地域を解除し、営農者は農地の 集約化を進め効率化を図る。また、市街化 区域に変更しての住宅地利用また企業誘 致の利用の考えはないか。 ③この停滞している農業振興地域を解除 するには、何をすべきかを問う。 3 . 自 治 会 活 動 ①防災・防犯・子育て・教育・高齢者福祉 のあり方つい の分野で、今後重要視される自治会のあり て 方について、町としてどのように活性化を 進めますか。 ②各自治会の組織のあり方、活動の仕方に ついては、自治会任せではなくレベル差を なくするためにも町の指導の必要性を考 えるが。 真 鍋 和 崇 1.保育園につ ○総合計画案において示す、将来の定住人 いて 口増加を見据えた上で、行政主導で、早急 な保育園の新設を実施することを求める。 ○乳児(幼児)の定期健診において、保育 園入園希望者のために、保育園について相 談するブースを設けていただきたい。 2.地域活動支 ○3障がいの施設としての機能をどのよ 援センターの うに高めていくのか。 利活用促進に ○支援学級の授業等での活用や、児童生 ついて 徒、保護者の利用の促進はできないか。 3.学校給食に ○当町は自校調理で、子どもたち一人一人 ついて に発達段階に応じて安心安全な給食の提供 で栄養管理を行うことができている。ぜひ 現状を維持していただきたい。 その上で給食において、量やメニュー等ど のように児童の声を反映させているのか。 ○四季折々の町の食材や、季節のイベント 等、給食の献立にどのように取り入れてい るのか。 4.子どもの医 ○小児医療費を高卒まで無料にすること 療費を高卒ま を求める。 で無料に 5.観光センタ ○住民の福祉等への需要は高まる一方で、 ーの今後の運 限られた予算の中、観光センターの現状の 営について 運営形態をいつまで継続していくのか。 ○町民ボランティアによる運営や、喫茶コ ーナーの自動販売機化等検討できないか。 6.公共料金の ○金融機関だけでなく、町内コンビニ等で 支払い方法に も支払いを可能にすることを求める。 ついて 町 長 町 長 町 長 町 長 町 長 教 育 長 教 育 長 町 長 町 長 町 長 6 7 8 平岡 守 1 . 商 業 施 策 に 国の政策にて早島町においても既存商店 ついて の活性化を図るためプレミアム商品券の 発行を予定しているが、この一過性と思わ れる施策でなく、今後においても継続的に 発行し、地域の商店等の活性化を考えては どうか。 2 . 防 犯 対 策 に 防犯カメラの設置を予定しているが、犯罪 ついて を抑止、また起きた場合、素早く解決につ ながることのできるこの防犯カメラを通 学路のみでなく全町主要な箇所に設置を 必要と考えるがどうか。 福 田 健 1.平成 27 年3 ・27 年税制改正の狙いとポイントは何なの 月町長所信表 か。 明を受けて ・当町が停滞している理由は何なのか。 ①ふるさと納 ・27 年度、どう具体的に取り組むのか。 税の推進につ ・町独自の施策を考えているのか。 いて ・目標数値はいくらなのか。 ②住民自治の ・自治会ごとの担当職員を設置できない 根本と考えて か。 いる自治会活 ・自治会ごとのまちづくり計画(27~32 年 動について 度)を策定し、その実現に向けての具体策 を検討、決定できないか。 ・自治会ごとの独自策の登録と、その財源 確保手段の具体化はできないか。 ・包括ケアシステムの中で、自治会の役割 を具体的に示せないか。 ③防犯カメラ ・地域ごとの設置必要数はどう決めるの の設置につい か。 て 2.臨時職員の ・現行の賃金体系は、何に基づいて決定し 賃金について ているのか。 ・現行の賃金体系は、他の自治体と比べて どうなのか。 ・現行の賃金体系は、岡山県の最低賃金と 比べてどうなのか ・現行の賃金体系を見直す考えがあるの か。 佐 藤 智 広 1.消防行政に 国においても消防団等充実強化法を踏ま ついて え、消防庁に「消防団充実強化対策本部」 を立ち上げ、消防団の充実強化を推進して いく体制づくりをしているが、本町ではど のような消防体制を推進していく予定なの か。 現在の定員を含めた消防団の状況、消防装 備の整備等の計画について問う。 2.保育行政に 待機児童『ゼロ』を実現するための政策及 ついて びその施策を問う。 町 長 町 長 副 町 長 町 長 町 長 町 長 町 長 副 町 長 9 松 森 京 子 1.待機児童に 来年度の保育園児入所の待機児童が出た ついて ことについて何が原因だったのか。 連絡の方法はどうだったのか。 保護者の方の不安に対しての対応はどう だったか。 今後の対策はどのように考えられている か問う。 2.健康づくり ○虫歯が影響し、身体的疾患、精神的疾患、 について ひいては認知症も引き起こすことも考えら れると言われている。子どものときから虫 歯ゼロ強化を目標に長期対策で元気な高齢 者社会を考えるが見解を問う。 ○高齢者肺炎球菌感染症予防接種につい て、現在までに何人の方が接種を受けられ たか、罹患された方はどれくらいか。 来年度は何人ぐらいを想定され、いくらの 助成を計上されているか問う。 3.防犯対策に 夜間の被害対策について被害届はどれぐら ついて い出ているのか。先月、町内でひったくり 事件があった。本町の路地で真っ暗な場所、 足元がよく見えない暗い街灯がある。特に 夜道を歩くのは恐怖です。明るい街灯にし て安全対策はできないか。 また、防犯カメラ設置の進捗状況はどうか 見解を問う。 4.AEDにつ 本町でのAED使用者数は何人か。 いて 本町で 24 時間いつでも使用できる施設が 3カ所ある。使えないで困ったとの苦情は ないか。できればコンビニ、ガソリンスタ ンド等東西南北わかりやすい場所で 24 時 間対応できるところに設置は考えられない か。 そして、先日ある場所のAEDのセットの 中に補充されているはずのパッドがなかっ たが、緊急を要するもの。点検はいつ、ど この所管で点検をされているのか。 また、2014 年 12 月小学校安全教育副読本 「命を守る心肺蘇生AED」が発行されま した。活用はされておられるかお尋ねしま す。 5.町おこし振 早島町内を多くの方が散歩をされている。 興発展につい 中には「早島町のウオーキングロードは最 て 高」と町外からたびたび車で来られ、1時 間、2時間とウオーキングをしているとの こと。そこで早島町に「芸術のまち」とし て、閉鎖なく、無期限で、いつでも、無料 で、自由に触れられる、早島町ならではの 手づくりアートを設置し、もっと、もっと 町外から来ていただき、明るく、楽しく、 活気ある早島町にしてはどうかと考える。 見解を問う。 町 長 町 長 町 長 町 長 教 育 長 町 長
© Copyright 2025 ExpyDoc