新しい植物細胞二次細胞壁可溶化技術を 用いた農産物

4.新技術説明会について(実施後フォローアップ、来年度の実施) 【産連展開部(産学連携支援G)】
新しい植物細胞二次細胞壁可溶化技術を
用いた農産物の高度利用
大阪府立大学 大学院生命環境科学研究科
応用生命科学専攻
教授 笠井 尚哉
1
新技術の概要
● 難分解性糖タンパクからなる種子・果実など
の二次細胞壁を非酵素的かつ簡便に可溶化する方
法を見出した。
● 可溶化物は良好なゲル化特性・ボディ形成
能・起泡性・乳化性・プレバイオティクス特性が
期待できる。
● また、本技術を利用した植物性残渣の減容化
が簡単にできるため、食品などの製造プロセス改
良、環境負荷低減、バイオマスの効率的分解も可
能と考えられる。
2
従来技術とその問題点
● 植物細胞や残渣の約30
植物細胞や残渣の約30~
30~80%を占める二
80%を占める二
次細胞壁は難分解性であり、これまでは廃棄
されていたが、一部のペクチナーゼで低分子
化され可溶化できることを明らかにしていた。
● しかしながら酵素の使用と低分子化され
ることが問題となる場合もあった。
● 本法では「酵素を使用することなく」
本法では「酵素を使用することなく」、
「酵素を使用することなく」、
「簡便に可溶化」できることから機能性素材
「簡便に可溶化」できることから機能性素材
としての活用などへの展開が期待される。
3
新技術の特徴・従来技術との比較
● 従来技術の問題点であった、高価な酵素
を使用せずに可溶化することに成功した。
● 本技術の適用により、簡便に可溶化でき、
セルラーゼ処理との併用で「細胞壁」群は、ほぼ
完全に可溶化できる。
A
D
C
2CW
難分解繊維と思われていた二次細胞壁
を簡便に可溶化・素材化・減容化可能
B
Residual
%
(w/w)
)
100
C
D
細胞壁群は可溶化
96
58
13
4
想定される用途
● 天然物由来新規食品加工用剤
天然物由来新規食品加工用剤:
由来新規食品加工用剤:
ゲル化剤・増粘剤・起泡剤
ゲル化剤・増粘剤・起泡剤・
・増粘剤・起泡剤・
pH機能性乳化剤
機能性乳化剤など
機能性乳化剤など
● 新規プレバイオティクス
新規プレバイオティクス
● 機能性食品素材
機能性食品素材 など
● 残渣減容化・抽出・消化改善など
残渣減容化・抽出・消化改善など
● 残渣減
残渣減容化・バイオマス関連改善
容化・バイオマス関連改善
などへの展開
高い起泡性の例
乳化性の例
5
実用化に向けた課題
● 現在、基本技術は開発済み。
● 今後、色々な農作物・植物での可溶化物の
実際的な利活用できるかどうかが課題
6
企業への期待
● 可溶化物の利用や応用を希望する企業
との共同研究を希望。
の共同研究を希望。
● また、植物性の食品素材開発企業や
飼料分野へ
飼料分野への新しい展開を考えて
の新しい展開を考えている
を考えている
企業には、本技術の導入が有効
企業には、本技術の導入が有効と
には、本技術の導入が有効と
思われ期待したい。
7
本技術に関する知的財産権
●発明の名称:二次細胞壁の可溶化法
●出願番号 :特願2015−205135
2015 205135
●出願人
:大阪府立大学
●発明者
:笠井尚哉・大谷直輝
8
産学連携
● 平成23
平成23年度
23年度JST
年度JST A Stepシーズ探索
Stepシーズ探索
「ポリフェノール・タンニンと塩基性繰り返しペプチ
ドの親和性を利用する高選択的識別表示」
● 平成24
平成24年度
24年度JST
年度JST A Stepシーズ探索
Stepシーズ探索
「新しい食品加工・発酵食品のためのダイズ一段階液
化法の開発」
● 平成25
平成25年度
Stepシーズ探索
25年度JST
年度JST A Stepシーズ探索
「難分解繊維とされてきた植物二次細胞壁を利用でき
る細胞壁分解可溶化酵素を生産する微生物の探索」
る細胞壁分解可溶化酵素を生産する微生物の探索」
9
お問い合わせ先
● 大阪府立大学
● 統括コーディネーター 鈍宝 宗彦
TEL 072-254-9128
FAX 072-254-7475
e-mail [email protected]
10