国際ビジネス情報誌 平成 28 年 2月15日発行 (毎月 15 日発行) 第 66 巻 第 783号 新たなビジネスのヒントを! 2 2016 February 中国の 生産型サービス業 特集 米 国 欧 州 UAE 食品安全法規制 ~主要国の動向~ 移民政策が大統領選の争点に eブックは書籍か電子サービスか? インフラ公共投資にチャンス CONTENTS 2016 FEBRUARY 特集 特別リポート 中国の 生産型サービス業 食品安全法規制 02 生産型サービスの位置付けと 11 分野の生産型サービスプロフィール 04 サービス産業発展の両輪:生産型と生活型 06 「生産型サービス」発展の意義 08 主要国の動向 2 34 日本産食品を世界へ 35 食品関連法 米国:食品安全強化法(FSMA)の最新動向 37 中国:改正食品安全法のポイント 41 韓国:輸入食品安全管理特別法の施行迫る 43 研究開発設計 10 コラム 研究開発部門を社外に ~富士通総研主席研究員 金 堅敏氏に聞く~ 12 3PL:物流効率改善の鍵 13 香港:残留農薬規則と日本産食品の安全性への期待 47 コラム 非日系物流業の 3PL ビジネスモデル 15 タイ:輸入食品の製造管理・品質管理 48 リース手法の高度化・専門化 16 シンガポール:食品輸入規制と最近の動向 49 コラム 日系リース企業の進出実態 18 EU:複雑な規制に対応が必要 50 検査認証:国有機構改革と外資への市場開放 19 コラム 外資検査認証企業に聞く 21 eコマース:経済発展のエンジン 22 コラム 越境 EC で商機拡大 24 サービスアウトソーシング:脱 BPO で付加価値を 25 コラム COCO SPACE:革新・創業のエンジン 27 食品関連規制 台湾:輸入時の検査に注意 45 北京駅(p.2 ~特集) A R E A R E P O RT S 世界のビジネス潮流を 読 む エリアリポートの読みどころ 紹介 53 【世 界】 日本・EU・米国の GSP 54 【香 港】 農水産物輸出は「産直」で 56 【ベトナム】 輸出入品目が電気機械にシフト 【米 国】 移民政策が大統領選の争点に 58 60 【キューバ】 変化と機会を見極めて 62 【欧 州】 eブックは書籍か電子サービスか? 【カザフスタン】 WTO 加盟で商機拡大 【UAE】 インフラ公共投資にチャンス 64 66 68 連載 ビジネスの眼 ラテンアメリカの中小企業 挑戦!国際ビジネス 28 物価ウオッチング 北米編 ヒューストン/ニューヨーク 31 静岡県 フカヤ株式会社 「きれい」をバングラデシュに 出したらしまえ・時間を守れ・仲良く 75 国柄・土地柄・暮らしぶり 中国/武漢 毎日が新しい街~大江・大湖・大武漢~ 71 表紙画像:Lane Oatey/Blue Jean Images/Getty Images 特 集 中国の 生産型サービス業 中国の製造業は「板挟み」の状況にある、と中国政府は認識している。 先進国が再工業化戦略を実施する一方、途上国もキャッチアップを進め ている。中国を「製造大国」から「製造強国」へ引き上げるため政府が 打ち出した『中国製造 2025』も、中国の製造業は先進国と比べ規模は 大きいが、自主イノベーション能力、産業構造、情報化などの水準にお いては明らかな開きがある、としている。 製造業を強化するカギと目されるのが、物流・リース・eコマースな どの「生産型サービス業」だ。中国政府が出す政策の中には生産型サー ビス産業の振興ビジョンが提示されている。2015 年 11 月に出された 『 「第 13 次 5 カ年規画」の策定に関する建議』においても「生産型サー ビス業の専門化およびハイエンドなバリューチェーンへの延伸を促す」 ことが盛り込まれた。 本特集では、生産型サービス業のうち、研究開発設計、3PL、ファイ ナンスリース、検査認証、eコマース、サービスアウトソーシングの 6 業種を取り上げ、そのプロフィールを示す。さらに、各分野にいち早く 進出している企業の中国での活動を紹介することにより、各サービス市 場の実情と発展の可能性、市場開拓の際の留意点などを示す。 写真:大連のニューマートショッピングセンター 02 2016年2月号 (ジェトロ海外調査部中国北アジア課) ビジネスの 眼 ラテンアメリカの中小企業 アジア経済研究所 地域研究センター ラテンアメリカ研究グループ 二宮 康史 ラテンアメリカでは、技能人材の しかし、ラテンアメリカ企業社会 れる。例えば、税金や社会保障に対 不足や高金利、規模の大きい地下経 全体に目を向けると、このような企 する負担が大きいことや、行政が定 済圏の存在など、ビジネス環境面か 業はごく一部分でしかない。売り上 めた複雑な税制から逃れようとする ら中小企業の成長を阻む壁が高い。 げ規模は大きいが、企業数でみれば 経営者のビヘイビアーなどである。 潜在力に富む同地域において、中小 ごくわずかだ。今日の大企業といえ 世 界 銀 行 が「Doing Business 企業が成長の壁を超えるための要素 ども、そのほとんどは、創業当初は (ビジネス環境の現状)」という文書 とは何なのか。今後のラテンアメリ 規模が小さく、そこから徐々に成長 を発表している。その2015年度 カ経済の発展の鍵をにぎるであろう して現在に至っている。つまり、ラ 版に掲載されている「税の支払い」 中小企業の現状に焦点を絞り、事例 テンアメリカ企業を理解するには、 国別順位をみると、ボリビアとベネ を通して検証する。 中小企業理解が不可欠なのである。 ズエラが189カ国中ワースト1、2 本稿では、筆者の共著である『ラ 位を占めている。ブラジルは178 テンアメリカの中小企業』(アジア 位、ビジネス環境総合順位では38 の名前を挙げよ」 。日本の企業関係 経済研究所、2015年)を基にして、 位と高いメキシコでも、この項目で 者にそう問えば、どのような企業名 ラテンアメリカ中小企業の成長につ は92位とやはり低い。 が出てくるか。ブラジルでビジネス いて考えたい。 「知っているラテンアメリカ企業 実績を有する会社であれば、国営石 油会社ペトロブラスや航空機メーカ ラテンアメリカの中小企業の特性 二つ目の特性は、 「不均質性(Heterogeneity)」である。ラテンアメ リカ地域では、国民の所得格差が大 ーのエンブラエルなど、メキシコで ラテンアメリカ地域の経済状況を きく、社会問題となっているが、こ あれば、世界一の富豪カルロス・ス 調べようとすると、センサスによる れと同様に、企業間格差も大きい。 リムが所有する通信大手アメリカ・ 企業統計のない国が多いことに気づ ECLAC 2010注3 によると、そ モビレなどが挙がるのではないだろ く。相対的にインフォーマル経済注1 の生産性は、大企業を100とした うか。 の割合が大きく、そこに中小企業が 場合、中規模企業は、欧州主要国が 取り込まれがちで、それが実態把握 70~80であるのに対し、ラテン を困難にしているのだ。 アメリカ諸国は40~60と大きく これら国際的に知られた企業は、 スペイン語で「トランス・ラティー ナス(Translatinas) 」と呼ばれる。 ドイツの経済学者、シュナイダー 下回る。 ラテンアメリカ発の国際企業という (Schneider)によれば、国内総生 生産性向上を促す企業の取り組み 意味だ。一次産品価格の上昇と経済 産(GDP)に占める各国のインフ として、一般的にはイノベーション 安定に伴う内需拡大を受け、2000 ォ ー マ ル 経 済(Shadow Econo- への投資(具体的には製品開発や工 注2 年代以降、ラテンアメリカ地域は安 my) の割合は、アジア地域(25 程改善など)が挙げられるが、世界 定的な経済成長を実現した。前掲企 カ国)が26.3% であるのに対し、 銀行の報告注4は、ラテンアメリカ地 業は、そうした経済成長を追い風と ラテンアメリカ・カリブ地域(17 域のイノベーション投資の低さを指 して、国際展開を加速し、成長を遂 カ国)は41.5% と高い。 摘する(Lederman et al.2014)。 げた。 28 2016年2月号 これにはさまざまな要因が考えら 企業規模による生産性格差は、給 世界の暮らしが 見える 北米編 ヒューストン ニューヨーク 物価 ウオッチング ヒューストンでは、交通渋滞緩和策として「メトロレール」が登場した。 ニューヨークでは、オフィス物件の借り手が賃料高騰に悩む。 米国2都市の今の姿を切り取る。 Houston ダウン タウン のビル 群 り場 B」の外観と売 スーパー「H-E- ア タイムズスクエ New York GM ビ ルディ ング前 5番街 ■ヒューストンの基礎経済指標 ■ニューヨークの基礎経済指標 *1人当たり GDP 7万97ドル(2014年) 〔出所 商務省経済分析局/ヒューストンメトロポリタンエリア〕 *1人当たり GDP 7万830ドル(2014年) 〔出所 商務省経済分析局/ニューヨーク・ニューアーク・ジャージーシティメトロポリタンエリア〕 *人口 224万人(2014〈推定値〉年) 〔出所 商務省センサス局〕 *人口 849万人(2014年) 〔出所 商務省センサス局〕 *消費者物価(CPI)上昇率 2.8%(2014年〈季節調整前〉) 〔出所 労働省労働統計局〕 *消費者物価(CPI)上昇率 1.3%(2014年) 〔出所 労働省労働統計局/ニューヨーク・ニュージャージー北部・ロングアイランド〕 *外資系(日系)企業事務系スタッフ 月額給与水準(賞与・諸手当込み) 3,045ドル 〔出所 労働省労働統計局〕 *外資系(日系)企業事務系スタッフ 月額給与水準(賞与・諸手当込み) 3,300ドル 〔出所 日経リサーチ「在米日系企業における現地スタッフの給料と待遇に関する調 査」 (2015年)の NY の General Clerk の年間支給総額を12カ月で割った数字〕 31 2016年2月号 食品安全法規制 特別 リポート 主要国の動向 食品安全をめぐる法規制厳 格化は世界的な潮流だ。2014 年の 日本の農林水産物・食品輸出相手国、第 2 位の米国では、11年に制定された食品安全強化 法が企業の対応義務化を見据えた最終段階に入っ た。第 4 位の中国でも、改正食品安全法が 15 年10 月に施行、第 5 位の韓国では輸入食品安全管理特別法 が 16 年 2月に施行される見通しだ。各国で新たに制 定される規制・規則もあり、日本との違いにより苦労 する事例も少なくない。本リポートでは、主要輸 出相手国・地域における法規制の概要や最近の 動向を紹介する。 (ジェトロ農林水産・食品部農林水産・食品課) その他 273億円 EU 332億円 関連ページ その他北米 83億円 米国 932億円 関連ページ 農林水産物の国・地域別輸出額(2014年) ▶ 資料:農林水産省 「農林水産物輸出入概況」 を基に作成 北米 P.37 1,015億円 関連ページ 総額 6,117億円 その他アジア 386億円 関連ページ 34 2016年2月号 香港 1,343億円 P.50 欧州 403億円 アジア 4,425億円 P.47 台湾 837億円 関連ページ シンガポール 189億円 画像:Eekhoff Picture Lab/Getty Images その他欧州 72億円 P.49 ベトナム 292億円 タイ 348億円 関連ページ P.48 韓国 409億円 関連ページ P.43 中国 622億円 関連ページ P.41 P.45 日本産食品を世界へ ジェトロ農林水産・食品部農林水産・食品課 川原 文香 世界各国に日本産食品を広める 感じる理由としては、「行政によ の品質保証期限切れ肉問題 ために必要なことは何か。まず入 る食品安全に関する制度や規格の (2014年7月) 、回収油を加工し り口となるのは、各国の法規制を 整備・管理」 「企業による取り組 て食用油を製造した台湾の「黒心 確認の上、適合した製品を生産・ み」が評価された他、 「これまで 油(黒心=悪意に満ちたの意) 」 輸出することだろう。近年、食品 の経験からのイメージ」がポイン 問題(14年9月)など、食品安全 の安全性を確保・向上させるため トとなっている(表2)。米国と に関する問題は世界各地で後を絶 に、世界各国で法規制をより厳格 英国の回答者が不安を感じる理由 たない。明らかに違法な事案から、 化する動きがある。これに乗り遅 では、 「放射性物質による影響の 根絶することは難しいとされる非 れることなく、相手国・地域の法 可能性」「食品添加物が過剰に使 意図的な異物混入まで、問題は大 規制・ニーズに即した食品をアピ われている可能性」「行政による 小さまざまである。各国では食品 ールすることが肝要だ。 食品安全に関する制度や規格の整 の安全性を高めるため、各種施策 備・管理が不十分」「農薬が過剰 を打ち出している。特に注目すべ に使われている可能性」「遺伝子 き大きな動きがあったのは、米国、 組み換え食品が安全性に影響を与 中国、韓国の3カ国であろう。 日本産食品の イメージは「安全」 各国の消費者は、日本産食品の える可能性」などが主な回答だっ 安全性をどのように認識している た(表3)。 米国では、事後的な対応から未 然予防への転換を目的とした食品 か。日本在住の外国人(中国、タ アンケート対象者は日本在住者 安 全 強 化 法(FSMA) が 公 布 さ イ、米国、英国の国籍保有者)を であるものの、日本産食品の安全 れた。米国では、約4,800万人 対象に、ジェトロはアンケート調 性に対する意識や不安に感じる点 (米国人6人に1人)が食品由来の 査注1を実施した。これによれば、 は、国籍ごとに異なっていること 疾病にかかり、12万8,000人が 日本産食品の安全性について安心 が分かる。輸出の際は、これらを 入院し、3,000人が死亡してい と回答した人は、 「非常に安心」 一つの傾向と捉えることで、日本 る 注2。これは公衆衛生上の大き 産食品のアピールないしは不安点 な負担であるものの、ほとんどの の払拭に役立てることができよう。 場合は予防できると考えられてい 「どちらかといえば安心」を合わ ふっしょく せ て 中 国98.5 %、 タ イ99.5 % と高い割合を示した(表1) 。一方、 米 国 は81.5 %、 英 国 は77.0 % と、やや低い傾向である。 中国とタイの回答者が安全だと (単位:%) どちらかと どちらかと 非常に安心 とても不安 いえば安心 いえば不安 71.0 27.5 米・中・韓で動き う対応するかではなく、発生しな いようにどう予防するか、という 日本でも世間をにぎわせた中国 表1 日本産食品の安全性 中国 る。そのため、事故の発生後にど 1.5 0.0 タイ 55.0 44.5 0.5 0.0 米国 48.5 33.0 12.5 6.0 英国 41.0 36.0 17.5 5.5 注:単一回答、回答者数各国200人 資料:表1、2、3ともにジェトロ「日本在住外国人による品目別 日本食品評価調査」を基に作成 方向に発想を転換した。これによ 表2 日本産食品を安全と感じる理由 行政によって、食品安 企業によって、食品安 特に理由はないが、こ 全に関する制度や規格 全に関する取り組みが れまでの経験から安全 が整備・管理されている なされている のイメージがある (単位:%) その他 中国 67.5 74.6 35.0 02.5 タイ 56.3 32.2 52.8 04.0 米国 36.2 56.4 45.4 10.4 英国 41.6 42.2 43.5 03.9 注:複数回答、表1で「非常に安心」 「どちらかといえば安心」と回答した人が対象 35 2016年2月号 世界の を ス潮流 ビジネ 読む AREA REP RTS エリアリポート 読みどころ 紹介 世界 ◎ p54 キューバ ◎ p62 日本・EU・米国の GSP 変化と機会を見極めて GSP(一般特恵関税制度)の制度に変更があった。EU は、2014年施行の新 GSP の中でマレーシアとタイを 適用対象から「卒業」させた。日本は縫製品の原産地規 則を緩和。米国は、2年間失効状態にあった GSP 適用 を15年7月に再開させた。GSP の利用価値は大きいが、 各国 ・ 地域の制度の違いを理解することが重要である。 世界中の企業がキューバのビジネス機会に注目する。 キューバもまた外資誘致に注力する。マリエル開発特 区の設置と新外国投資法は外国投資呼び込みの目玉。 政府は、モノの生産に加え観光や石油資源開発分野へ の投資を求めているようだ。資金不足や特殊な市場メ カニズムなど、ビジネス環境は以前と変わらない点も。 香港 ◎ p56 欧州 ◎ p64 農水産物輸出は「産直」で eブックは書籍か電子サービスか? 日本の農水産物を翌日香港へ。香港では「産地直送」 を売りにするネット通販が増えている。その追い風と なっているのは、コールドチェーン輸送が整備されつ つあることだ。産直を可能にする事例の一つがヤマト 運輸の 「国際クール宅急便」である。鍵は鮮度。個人消 費者にのみならず飲食店からのニーズも高まっている。 EU は付加価値税(VAT)の課税制度見直しを継続中 だ。原則として標準税率の下限は15%。特定の21品目 ・ サービスについては、基本的に加盟各国自らの裁量 で下限5%の軽減税率を設定できる。VAT 税率が国ごと に異なるゆえんだ。登録・申告の簡素化、制度の効率化、 脱税対策の強化を柱にした制度改革は道半ばである。 ベトナム ◎ p58 カザフスタン ◎ p66 輸出入品目が電気機械にシフト WTO 加盟で商機拡大 携帯電話などの電機機械類の輸出増に伴い、輸入品 目も変化。集積回路や携帯電話部品の輸入が増えてい る。だが輸出入とも総額に占める外資系企業の割合に 比し、地場企業の存在感は薄い。課題は、貿易構造を いかに高度化させ、地場企業をいかに参画させるかだ。 裾野産業を構成する地場企業の強化が求められている。 カザフスタンの WTO 正式加盟に伴う日本企業のメ リットとは何か。まず、関税率の引き下げ。日本の輸 出額の5割を占める乗用車にとっては追い風となる。 次に、外国人雇用に関する規制緩和だ。その他、サー ビス業でも外資規制が撤廃され参入規制が緩和される。 今後はビジネス環境改善にさらなる弾みがつくだろう。 米国 ◎ p60 アラブ首長国連邦(UAE)◎ p68 移民政策が大統領選の争点に インフラ公共投資にチャンス 大統領選で不法移民をめぐる政策論争が起きている。 口火を切ったのは共和党のトランプ候補。下院司法委 員会では、国内出生者に米国籍を付与する自動国籍取 得制度の是非に関する公聴会も開かれた。大統領選の 結果は、移民政策に加え、高度人材を海外から受け入 れる「H-1B ビザ」の発給枠にも影響が及びそうだ。 消費、投資、輸出が成長の3本柱。とりわけ安定的 な需要を見込めるのが、水・電力や交通などの社会イ ンフラ整備だ。品質や性能面で優位に立つ日本製品に とっては、競争力を発揮し得る市場だ。だがこの地に は特有の商習慣がある。現地進出した日本企業の成功 事例を紹介する。アラブビジネスにおける成功の鍵は? 53 2016年2月号 国柄・土地柄・暮らしぶり 中国/武漢 ロシア 毎日が新しい街 カザフスタン モンゴル ~大江・大湖・大武漢~ 中国 日本 ジェトロ武漢事務所 陳 曦 武漢 Wuhan インド ミャンマー 中国中部に位置することから「中国のヘソ」と呼ば そして「大武漢」。東京の約 4 倍の面積に 1,000 万 れる大都市、武漢。経済成長率は著しく、社会消費品 以上の人々が暮らすこの都市は、“大武漢”の名にふ 小売総額は全国8位、2012年には、武漢市民1人当 さわしい。 たりの商業施設の面積が香港を上回った。この成長し 続ける街“武漢”の消費をけん引しているのが若者だ。 若者の消費動向を見ながら武漢を紹介する。 中国史上、都市名に「大」を付けたのは上海と武漢 だけだ。 昔はこの河川を境として武昌、漢口、漢陽の 3 地区 に分かれていた。1927 年、これら 3 地区が合併し、 三つの“大” 武昌の“武”、漢口・漢陽の“漢”の文字を取って 「大江」 「大湖」 「大武漢」は武漢の誇りだ。 「武漢」となった。 「大江」とは大きな川の意。中国最大、世界第 3 位 歴史をさかのぼると、武昌と漢陽は、三国時代に呉 の河川「長江」と長江最大の支流「漢江」がここ武漢 に属しており、約 1800 年の歴史がある古い町だ。呉 で合流する。 国の首都である武昌は「武力で国を栄えさせる」 、隣 「大湖」とは大きな湖の意。中国最大の市内湖「東 接の漢陽は「漢江の北に位置する」という意味になる。 湖」は特に有名で、湖水は鏡のように輝き、周りの山 ちなみに「陽」とは、川の北側と山の南側を指す言葉。 林は屏風のように美しく、まるで絵のような風景が広 現在の地図を見ると、漢陽は漢江の南側に位置してお がる。市内には 170 以上の湖があり、総面積は都市面 り疑問を持つ読者もいると思われるが、これは明の時 積の 4 分の 1 を占めている。 代に、漢江の流れが変わったことによる。これら 2 地 びょうぶ 長江 東湖 71 2016年2月号 挑戦!国際ビジネス フカヤ株式会社 「きれい」 をバングラデシュに 出したらしまえ・時間を守れ・仲良く 浜松でスイミングスクール事業などを手掛けるフカ ヤ株式会社。浜松以外での事業展開の地として選んだ 場所がバングラデシュだった。同国で信頼を積み重ね る同社の挑戦を追った。 サービス業で海外進出 フカヤはバングラデシュでは清掃サービスを展開す バングラデシュのスタッフ。 写真右下は浜松の主力メン バー(左から深谷充男社長、 野島佑介氏、野島孝行氏) る。国民性の違いを超え、根気強く現地スタッフに日 本式サービスを伝えたい――そんな思いで日々取り組 展開してきた同社は、地域貢献と健康への寄与をモッ むのは、現地法人ジャパテック・クリーニングサービ トーとし、スイミングスクール事業を始めた。 「小さ ス(以下、ジャパテック)の野島佑介代表取締役だ。 くてもキラリと光る会社でありたい」と話す深谷社長。 同社は、2010 年に日本企業としては先駆けとなるサ 社是は「感動・しあわせ・共有輝業」だ。 ービス業でバングラデシュに進出を果たした。 バングラデシュの経済成長は著しい。貧困、洪水、 長い時間をかけて地域での事業を育ててきたフカヤ に、突如転機が訪れた。08 年のリーマン・ショックだ。 近代化の遅れ……バングラデシュといえばお決まりの スズキやヤマハといった日本を代表する二輪、四輪、 イメージを良い意味で裏切ってくれるほどだ。今やビ 楽器などの製造企業が立地する浜松は、“ものづくり ジネス界で同国に注目する人は多い。ジャパテックは の街”として知られる地でもある。製造業の街、浜松 このバングラデシュの経済成長に期待し、日本企業が は、リーマンショック後の不景気の煽りを受け地域経 衣料品の生産拠点として注目していた時期に、異例の 済は縮小、大打撃を受けた。身近な例で言えば、主に サービス業での進出を遂げた。 ブラジルなど南米からの出稼ぎ労働者が職を失い、そ 1912 年 に 浜 松 の 地 で 製 麺 業 を 創 業 し た 同 社 は、 あお の数が半減したことに顕著に表れている。そんな状況 2012 年に 100 周年を迎えた老舗企業だ。4 代目の代表 に直面したフカヤは、一念発起し海外での事業に挑戦 取締役社長の深谷充男氏が、第 2 次ベビーブーマーた することを決断する。創業以来、浜松のみで事業を展 ちを対象に 81 年にスイミングスクール事業を始めた。 開していたフカヤが、浜松以外で選んだ初めての場所 その後、飲食店や清掃事業、特殊洗剤の販売など事業 が、バングラデシュだった。 の多角化を進めた。現在、製麺は廃業し、国内での主 要事業はスイミングスクール。今日では、浜松に暮ら なぜバングラデシュなのか? す人であれば「フカヤ」と聞けばスイミングスクール バングラデシュをなぜ選んだか。きっかけは、人と を思い浮かべる。浜松において地域密着型ビジネスを の縁だった。フカヤの野島孝行キレイ事業部長は 20 年ほど前に浜松医科大学に留学していたバングラデシ 代表取締役社長:深谷 充男 創業:1912年 資本金:1,500万円 所在地:静岡県浜松市中区和合町193-1 従業員数:10人 事業内容:スポーツクラブ運営、建築建造物用特 殊洗浄剤、特殊塗料の販売および施工、 飲食店経営、不動産賃貸 URL:http://www.fuk.jp/ ュ人留学生をホストファミリーとして受け入れていた。 留学生の帰国後も縁を深め、共同でバングラデシュに 日バ友好学校を設立するなど、野島部長とバングラデ シュとの関係は深まっていた。この野島部長の経験が きっかけとなり、深谷社長がバングラデシュに注目す るようになった。製造業をはじめとする浜松の企業が 75 2016年2月号
© Copyright 2024 ExpyDoc