工学倫理第14回講義資料

2016/1/17
第14章
工学倫理
第14回
教科書:技術者の倫理入門 第四版
杉本泰治 高城重厚 著
杉本泰治,高城重厚
第14章 技術者の財産的権利
第15章 技術者の国際関係
工学倫理 第14回
1
14.1 企業財産の持ち出し-1
• ナイロンの発明者の物語(1983年2月10日日経のコラム)
カロザース:ナイロンを発明した天才化学者
勤務先のデュポン社の待遇
海外旅行や飲食費など、会社が全て持つという約束。
カロザースの能力を非常に高く評価。
機嫌を損ねないように、引き抜かれないようにした。
技術者の専門的能力が稼ぎ出す価値の大きさを示す。
技術者 労働力⇒企業に提供
企業から⇒給与などを受け取る
余剰価値の高い技術者⇒企業の所得となる
大きな余剰価値を持つ技術者は不満⇒解消へ
企業内における給与などの待遇UP要求
3
工学倫理 第14回
より良い雇用条件の企業に移籍など
この事件における技術者の法的責任
企業が開発したCADシステム=情報の盗み出し
⇒まだ罰則規定なし。「企業秘密漏示罪」は未整備。
刑法:コピー=財物と認定
⇒業務上横領罪(刑法253条)
主犯ら3人=懲役2年6月~1年 執行猶予3~2年
主犯ら3人=懲役2年6月~1年、執行猶予3~2年
執行猶予がついた理由
コピーしなくても、自ら作成可能
コピーは新システムまでのつなぎ⇒情状酌量
他人のアイディアを盗んだ訳ではない
産業スパイなどとは異なる
設計書という有形の財物=会社のもの
自分らの頭脳にあるもの=技術者のもの
工学倫理 第14回
14.1 企業財産の持ち出し-2
新潟鉄工資料持ち出し事件
1980年頃 CADソフトを1セット約1億円で販売
1981年秋 ノウハウの流出を恐れて外販停止
仲井部長代理ら4人が、外販停止方針に抵抗。
外販による他流試合により技術が向上⇒却下
不満⇒CADソフトのシステム設計書を持出し
満
設計書を持出
CADは、仲井らが約10年をかけて作り上げたもの。
1983年2月 元技術幹部らが業務上横領で逮捕
多額の会社資金を使った技術開発の成果=CAD
技術開発の成果=自分のものという思い込み
コンピュータ技術者=他社に簡単に移れる
会社の方針転換⇒安易な資料持ち出しに走る
工学倫理 第14回
4
14.2 特許権収入-1
14.1 企業財産の持ち出し-3
工学倫理 第14回
技術者の財産的権利
企業に勤務する技術者には給料が、依頼者から業務
を受ける技術者には報酬がある。技術者は、給料・報
酬などの収入で、基本的人権をもつ者として健康で文
化的な生活を営むとともに、専門家としての能力をつ
ねに更新する努力をする。収入はそのようにして消費
されるほか、収入の一部によって経済的な財産が形成
される。市民としての生活にも、技術者としての生活
にも、財産は生活を安定させる大切な要素である。技
術者の財産的権利といえば、真っ先に特許権が挙がる。
しかし、もっと視野を広げよう。
14.1 企業財産の持ち出し
14.2 特許権収入
14.3 起業の自由ー会社法制
2
工学倫理 第14回
14.4 まとめ
5
• 青色LED特許紛争
中村修二氏:青色発光ダイオード(LED)開発者
1999年 日亜化学工業退社⇒UCSB教授へ
特許に対して日亜から2万円だけ受け取る。
「社員だった当時から(自分の発明に対する)報
社員だった当時から(自分の発明に対する)報
酬は少ないと感じていたが、裁判などに訴えるの
は(結論が出るまでに)時間がかかるし、考えてい
なかった」
退職金5000万円の代償に秘密保持契約を迫る。
何も研究できなくなる内容なので断る。
工学倫理 第14回
6
1
2016/1/17
14.2 特許権収入-3
14.2 特許権収入-2
2000年 日亜が中村氏を訴える⇒中村氏が怒る
2001年 中村氏が、日亜に特許が自分にあること
の確認か、「相当の対価」として20億円請
求料を求める。(一審判決前に200億円に引
上げ)
2004年 特許料200億円の支払いを命じる
特許料200億
支払 を命じる
(発明対価604億円、差額404億円にも請求
権)
巨額の特許料が日本全土に衝撃
2005年 控訴審6億800万円で和解
(著しい減額に注目)
工学倫理 第14回
7
14.2 特許権収入-4
改正後(同条4項)
勤務規則等で対価を定める場合
・ 基準の策定に際して使用者と従業者との間で行われ
る協議の状況
・ 策定された当該基準の開示の状況
・ 対価の算定について行われる従業者からの意見の聴
取の状況
状
対価の基準が不合理でなければ裁判所が尊重する趣旨
同条5項
定めがない又は定めが不合理な場合
・ その発明により使用者等が受けるべき利益の額
・ その発明に関連して使用者等が行う負担、貢献
・ 従業者等の処遇その他の事情を考慮
9
工学倫理 第14回
14.2 特許権収入-6
• 特許権収益の配分
発明報奨制度 従来は数千円~数万円
権利意識の高まり⇒最高1億円以上を用意する企業も
2001年5月 オリンパス光学判決
発明の対価は企業が一方的に決められない。
2004年1月29日 日立製作所、光ディスク特許訴訟
発明対価として1億6284万円の支払い命令。
2004年1月30日 日亜化学青色LED 200億円支払い命令
2004年2月24日 味の素、人工甘味料=アスパルテーム
約2億円の支払い命令
⇒1億5000万円で和解(会社の利益の約4%に相当)
2005年4月 特許法の改正
11
工学倫理 第14回
今後多くの訴訟を経て⇒合理的な対価が形成される。
工学倫理 第14回
• 職務発明(特許法第35条1項)
企業などに勤務する技術者の職務上の発明
発明者=特許を受ける権利
企 業=通常実施権のみ(専用実施権は別)
しかし、通常は企業が特許権者、専用実施権
∴発明者=相当の対価の支払いを受ける権利(同条3項)
改正前(同条4項) 対価の額は、以下を考慮して決定。
・その発明により使用者等が受けるべき利益の額
・その発明がされるについて使用者が貢献した程度を
考慮
青色LED特許係争をはじめ発明報酬の訴訟が続く。
この規定のあいまいさが訴訟を招く原因
8
工学倫理 第14回
⇒2005年4月1日に改正
14.2 特許権収入-5
収益に結びつくまでには,企業のさまざまな人
材が関わるから、発明者のみに報奨するのは公平
を欠く
という産業側の主張がいれられた。
・・・・青色LED訴訟の控訴審で、裁判所の和解勧
告による著しい減額は 法改正を先取りしたとい
告による著しい減額は、法改正を先取りしたとい
えるようだ。
工学倫理 第14回
10
14.2 特許権収入-7
知的財産の性格
発明の全て=特許なら
デュポンや日亜は特許権問題に専念すればよい
特許≠発明の全て
=書面として特許出願された部分のみ
発明=人に知的活動によって生じる知的財産
発明
人 知的活動 よ て じる知的財産
知的財産-特許=発明者の頭脳に残る
企業でも、新規の知識全て≠特許出願
(ノウハウの部分が大)
知的財産=特許権など法定の権利+ノウハウ
発明対価の係争=法定の権利のみを対象
発明者の頭脳に残るノウハウ=別問題
工学倫理 第14回
12
2
2016/1/17
14.3 起業の自由-会社法制-1
14.2 特許権収入-8
特許係争の課題
① 企業では係争に人的、経済的な資源を費やし
ても、事業上の経費として支出できる。
② 企業は経営者団体など産業界の支援があり、
その砦に守られている。
③ 技術者の意見
技術者の意見が通るようになるには、社会に
通るよう なる は、社会
おいて技術者の連帯勢力が強くなり、主張する
ようにならなくてはならない。
工学倫理 第14回
13
14.3 起業の自由-会社法制-2
• 最低資本金
会社法:当初、最低資本金の定めなし。
1990年 改正 最低1000万円と定められた。
理由=「会社の財産的基礎を強化するため」
最低1000万円を用意しないと会社設立できない。
当時70 25%が1000万円未満 5年以内に1000万円以上
当時70.25%が1000万円未満⇒5年以内に1000万円以上
or強制的に解散
2003年2月 特例措置により最低資本金の規定を撤廃
3年間で 最小の資本金=1円の企業:1583社設立
2006年5月 新しい会社法 最低資本金の規定なし
1990年 会社の財産的基礎を強化する目的は?
15
工学倫理 第14回
資本金の規定撤廃⇒起業の自由が前進
14.3 起業の自由-会社法制-4
• 株式オプション=ストックオプション
自社の株式を、予め決められた価格で購入できる権利。
1株50円×2万株=100万円で購入、市場で売却
2000円×2万株=4000万円-100万円=3900万円
職務に励む⇒株価が上昇⇒報酬が増える
貢献度の大きい社員に株式オプションを付与
1997年7月 法改正によって株式オプション実現
2002年4月 改正によって使いやすい新株予約権に
2007年3月 価値を計算して損益計算書に反映
株式オプションは、成長性が高く、株式が上場され、株価
が上がる可能性の大きい企業に適する。
・・・・発明対価への事業利益の分配としても利用できる。
17
工学倫理 第14回
工学倫理 第14回
技術者の生き方
企業で働く or 事業を起す
圧倒的大多数は前者、後者を選ぶのは少数。
ベンチャー企業
リスクを負いながら努力して成功を勝ち取る。
現在の有名企業も20~30年前はベンチャー。
被用者となる技術者⇒安定成長に寄与
企業家となる技術者⇒国(社会)の発展に寄与
日本には企業家を育てる風土に乏しい。
戦後の勃興期⇒安定志向の閉塞状態へ
会社法:自由主義社会で発達
日本では明治期に欧州から会社制度を導入。
国家による企業統制の手段、大企業が利用するもの。
2000年前後 小さな規模の企業でも利用可能となる
工学倫理 第14回
14
14.3 起業の自由-会社法制-3
• 株式分割
株式=会社における株主の持分の割合
100株の会社で10株の株主は1/10の持分
起業者 設立時に1株を発行
その後、100分割(1株+新株99株発行)
80株は保有、20株×50万円=1000万円で売却
1000万円で事業を拡大
もう一度、100分割
8000株を保有、内1000株×70万円=7億円で売却
2001年10月 法改正により株式分割が利用可能に
株式市場における資金調達、創業者利益の例
工学倫理 第14回
16
14.3 起業の自由-会社法制-5
• 共同事業契約
1人でできないこと⇒他人と組んで実現を目指す
起業家となる技術者
技術ノウハウと業務執行の能力はある。
資本(お金)がない。
技術者と資本家が協力して事業を推進
2人ないし小人数の人が出資をして
共同の事業を営む契約=パートナーシップ契約
長期に渡る共同関係には信頼関係が大切
信頼関係の崩壊=パートナーシップの終わり
パートナーの信頼関係=モラル問題
18
工学倫理 第14回
3
2016/1/17
知的財産基本法
14.3 起業の自由-会社法制-6
① この法律で「知的財産」とは、発明、考案、
植物の新品種、意匠、著作物その他の人間の創
造的活動により生み出されるもの(発見または
解明がされた自然の法則または現象であって、
産業上の利用可能性があるものを含む)、商標
、商号その他事業活動に用いられる商品または
役務を表示するものおよび営業秘密その他の事
業活動に有用な技術上または営業上の情報をい
う。
② この法律で「知的財産権」とは、特許権、実
用新案権、育成者権、意匠権、著作権、商標権
その他の知的財産に関して法令により定められ
た権利または法律上保護される利益に係る権利
20
工学倫理 第14回
をいう。
• 株主間契約
共同事業契約=パートナーシップ契約の例(表14.1)
甲:XYZ化学=資本と原料供給
乙:技術者A=技術ノウハウと業務執行
設立会社=製造と販売
株主間契約 株主となる人の間の契約
株主間契約=株主となる人の間の契約
しかし出資比率= 甲XYZ80%:乙技術者20の場合
株主総会で、株主間契約に反する議決が有効か?
アメリカでは株主間契約が有効。
日本では、法解釈や法学が不明確。
このような事態は、日本ではよく起きている。
他人と組むには、信頼関係の破綻の危険がともなう。
19
工学倫理 第14回
「世界知的所有権機関(WIPO)を設
立する条約」(1967年)(2条(ⅷ))「知的所
有権」Intellectual property)とは、
• 文芸、美術および学術の著作物
• 実演家の実演、レコードおよび放送
• 人間の活動のすべての分野における発明
• 科学的発見
• 意匠
• 商標、サービスマークおよび商号その他の商業
上の表示
• 不正競争に対する保護
に関する権利並びに産業、学術、文芸または美術
の分野における知的活動から生じるすべての権利
21
工学倫理 第14回
をいう。
第15章
技術者は、科学技術という普遍性のある能力を
そなえ、世界のどこでも仕事をすることができる。
それには国際的な感覚(=意識)が必要とされる。
15.1 国際間の地域統合―EUを例に
15 2 二国間・多国間の協定
15.2
15.3 国際規格・基準
15.4 国際化時代のコミュニケーション
15.5 むすびー曽木発電所遺構のこと
工学倫理 第14回
14.4 まとめ
技術者の財産的権利との関係で、企業財産の持
ち出し、特許権収入、会社法制、などの問題につ
いて考察した。
•
技術者が、専門とする科学技術を職業に生かす
と ろま は 通常 努力 可能 も 財産的権
ところまでは、通常の努力で可能でも、財産的権
利を守り、その果実を手にするには、法律・経済
・金融など社会の他の領域との関わりに対処する
努力を必要とする。
•
技術者がみずから努力すれば、社会が手を貸す
仕組みが見つかるものである。
•
工学倫理 第14回
22
15.1 国際間の地域統合―EUを例に-1
技術者の国際関係
工学倫理 第14回
第2条(定義)
23
EUの生い立ち⇒“世界は動く”ことを実感させる
日本を含むアジア地域にもありえることかもしれない。
• 欧州連合(EU)
1950年5月9日 仏外相:ロベルト・シューマン
シューマン宣言と言われる経済統合の構想を発表
欧州統合 父 仏計画庁長官 ジャ
欧州統合の父=仏計画庁長官:ジャン・モネが起草
ネ 起草
欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)の創設を提唱
①生産の近代化と品質の向上
②仏、独及び参加国へ同一条件での石炭と鉄鋼の供給
③他の諸国に対する輸出の共同による振興
④これらの産業の労働者の生活条件の均一化と改善
1951年 欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)設立⇒EUへ
24
工学倫理 第14回
※毎年5月9日はヨーロッパデーとして祝う
4
2016/1/17
15.1 国際間の地域統合―EUを例に-3
2007年 1月
2007年12月
工学倫理 第14回
25
1999年 ユーロ導入⇒ 2002年 ユーロ発行⇒ 通貨統合
モネやシューマンの考えたことはだいたい実現した。
仏独は仲良くなり、西欧には平和が定着した。
経済統合により東側も変化⇒ソ連消滅・冷戦終了
21世紀のEUの役割
⇒地域統合の経験やノウハウを世界へ広げること
地域統合 経験や ウ ウを世界 広げる
EU本部:ブリュッセル
最高機関=欧州会議、閣僚理事会、欧州委員会
1975年 川や湖など水源地の水質
(行政執行機関)
各国政府や自治体でなく、欧州委員会が規制。
2004年 中東欧など10カ国が加盟、25カ国に(大欧州)
2007年 ルーマニア、ブルガリア加盟、27カ国に
26
工学倫理 第14回
2013年 クロアチアが加盟、28カ国に
15.1 国際間の地域統合―EUを例に‐4
• EUの法制 規則:直接に加盟国や市民を規制する。
指令:加盟国に立法措置を命じる。
例)PL法は当時のECの指令で加盟各国で制定。
2002年現在 フランスで適用される法令
政府独自の方針や仏国会のみに基づくものは激減。
EUの規則と指令に基づく国内法≒7割
EU内でのフランスの地位は小さくない。
政治、文化面での仏大統領の発言にも重み。
しかし、フランスの農業や通商政策は
EU=ブリュッセルに統治されているのが実態
国独自の判断は例外的
多くの省庁は必要ない・・・・混乱を回避するために存続
27
工学倫理 第14回
といわれている。
討論1
•
EUのなかのフランスの法制の状況から、日本、韓
国、中国、台湾の間で地域統合を実現し、共通の法
制をつくる場合を想像してみよう。
工学倫理 第14回
28
15.1 国際間の地域統合―EUを例に-5
15.1 国際間の地域統合―EUを例に-6
EUのこれから
• 2007年1月 ルーマニア、ブルガリア加盟、27カ国に
• 2013年
クロアチアが加盟、28カ国に
• リスボン条約 2007年12月調印
加盟国拡大にともない政策決定の効率化を目指す。
「EUの顔」となる大統領職 外相級ポストの創設
「EUの顔」となる大統領職、外相級ポストの創設
2008年現在 独仏など18ヶ国批准
アイルランド:国民投票で批准が否決
「小国の声が埋没しかねない」との懸念
2009年 国民投票、批准関連法可決
•
こうした波乱は今後もあることだろうが、EUが加
盟国の不統一で崩壊するなどと予想する人はだれもい
29
工学倫理 第14回
ない。
• 言語の課題
EU:経済統合を目指すが、言語は統一しない。
公文書は全て公用語に翻訳される。
当初9言語⇒11⇒2004年:20⇒2013年:23
9言語が1対1で対応するには、72通りの翻訳が必要
翻訳の難しさがいわれる。
2013年現在 加盟国=28カ国、23言語に翻訳
実際のEU機関の会議や打合せは英語or仏語
最初はフランス語が優勢
1995年 スウェーデン、フィンランド、オーストリア
加盟
英語派の勢いが強くなり始めた。
30
工学倫理 第14回
2004年 中東欧出身記者が増え英語での質疑が増える。
工学倫理 第14回
5
2016/1/17
15.2 二国間・多国間の協定-2
15.2 二国間・多国間の協定-1
• WTO(世界貿易機関)
1944年 連合国44カ国
国際通貨基金(IMF)、国際復興開発銀行(現世界
銀行)と並び関税及び貿易に関する一般協定(GAT
T)を創設
無差別で自由な貿易を目指す。本部:ジュネ ブ
無差別で自由な貿易を目指す。本部:ジュネーブ
関税率の引き下げ、反ダンピングや非課税障壁に重
点
1967年 GATTで非関税障壁として規格が問題に
日本ではJISなど⇒国際規格との整合性
1980年 国際規格化が積極的に推進される
品質管理システム=ISO9000シリーズ
31
工学倫理 第14回
ISO⇒JIS化もGATTの流れ
15.2 二国間・多国間の協定-3
15.2 二国間・多国間の協定-4
• FTA(自由貿易協定)
WTO:加盟国が増加し交渉が難航、
2015年11月30日で162の国・地域
FTA:特定の国や地域の自由貿易に関する二国間
協定
柔軟、迅速であり2004年8月で206件に。
しかし、FTAが増え過ぎると、WTOの自
由貿易の障壁となる。
工学倫理 第14回
33
15.2 二国間・多国間の協定-5
• ASEAN(東南アジア諸国連合)
1967年 当初5カ国を原加盟国として発足
インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ
その後5カ国が増えて10カ国に
政治、経済、社会、文化、諸問題の解決を目指す。
• APEC(アジア太平洋経済協力会議)
(アジア太平洋経済協力会議)
1989年 日本、韓国、米国、カナダ、オーストラリア、
ニュージーランド+ASEAN6カ国でスタート
太平洋両岸の諸国を経済的に結びつける目的。
1998年 ペルー、ロシア、ベトナムを加え21カ国・地域
首脳間の接触機会が増える
周囲の変化についていけない側面
35
工学倫理 第14回
・・・・目的が経済から政治化、FTAの隆盛
工学倫理 第14回
1994年 GATT⇒WTO(世界貿易機構)へ
知的所有権も対象に、紛争解決メカニズムを強化
制度のつまみ食いを許さない一括方式の採用
WTO=国際貿易に関する唯一の世界的機関
自由貿易のための「多国間」の共通ルールづくり
1995年 サービス分野の貿易の拡大傾向
サービス貿易に関する一般協定(GATS)が成立
サービス分野=専門職業サービスが指定
弁護士、会計士、建築士、
技術士、医師、医療従事者などが該当
技術者の流動化促進は、これ=GATSによる
⇒技術者資格の相互承認は、GATSが関係してい
32
工学倫理 第14回
る。
• EPA(経済連携協定)
貿易以外も含めた包括的な協定=経済連携協定
専門職サービスの流動化はEPAによって実現す
る。
日本とインドネシア両政府による
日本とインドネシア両政府によるEPA
インドネシア看護師、介護福祉士の受け入れへ
医師、看護師など排他的な資格はEPAの対象。
技術士は、技術業の業務は資格がなくても従事で
きるので、出入国管理法に基づく法務省の残留許可
による規制。
工学倫理 第14回
34
15.2 二国間・多国間の協定-6
• 「東アジア共同体」構想
ASEAN10ヶ国+日本、中国、韓国
経済、政治、安全保障などで地域的な連携を深める。
1990年 マレーシア首相が提唱
⇒米国の強い反対で実現できなかった。
2002年 小泉首相が提唱
2003年 日ASEAN特別首脳会議の「東京宣言」に盛込む。
FTA(EPA)交渉により、域内の協力が進む→現実味
欧州連合(EU) 共同体を目指す基本理念を共有
政府間協定で主権も制限あるいは放棄しながら統合した。
東アジア 歴史的発展段階、政治体制、宗教、文化等も多様
多様性がアジアの特性であり、最終的な姿を描けない。
36
工学倫理 第14回
共同体の旗を掲げることで政治的な意思を醸成。
6
2016/1/17
15.3 国際規格・基準-1
15.3 国際規格・基準-2
• ISO(国際標準化機構)と技術者協会
• ISO(国際標準化機構)
各国を代表する標準化機関のネットワーク
1カ国1機関 2007年1月現在157カ国が加盟
非政府機関として、政府と民間の間で
製品、サービスやシステムの標準化を推進
各国の標準化機関
政府と民間の橋渡し機関として活動
・政府への標準化の要求
・民間事業を推進する技術基準の必要性
・規格に対する消費者の要望
欧米:自らの仕事は自ら守り,作り出そうという
気風
自助(self-help)の精神が基盤
政府に頼らない(non-governmental)
自発的に進める(voluntary participation)
仲間 評価を尊重する(
仲間の評価を尊重する(peer
review)
i )
日本:規格・基準は政府によって一元的に管理
アメリカ
規格・基準の始まりが、分野ごとの技術者の
自発的な努力によるもの。
工学倫理 第14回
37
15.3 国際規格・基準-3
• ASTM(アメリカ材料試験協会)
1902年 鉄道レールの破損の頻発を契機に発足
米国の工業材料と試験方法の標準化機関
欧州系のISOとの統一に向け見直し開始
• ASME(アメリカ機械エンジニア協会)の技術規格開
発
民の役割を明確に示すもの
日本:業務規格は国が制定し、一方的に民が順守
米国:ASMEが技術規格を制定し、州や政府が採用
業務規格は、自らが制定し国に利用させるもの
1880年 ASME設立 機械分野を代表する組織
1909年 組織的な研究活動によって
39
工学倫理 第14回
ASME規格としてボイラー規格などを制定
15.3 国際規格・基準-5
• ASME規格によるビジネス
火力発電、原子力発電、石油産業などの
機器の製作および検査などに広範囲に使用。
ASME
⇒規格を使用する事業所を審査認定する仕組み
機器設計:PEの設計と認証を求める
審査及び検査:公認検査機関の審査員の立会を要求
認定事業を運用し、ASME、PE、公認審査員に仕事
※認定事業所=全世界で4500を超えている。
エンジニアの集団が、ボイラー及び圧力容器という
工業化社会の基本技術の規制を自ら策定し、自らの
ビジネスを獲得してきた。
41
工学倫理 第14回
工学倫理 第14回
工学倫理 第14回
38
15.3 国際規格・基準-4
1850年~1910年 北米で1万件を超えるボイラー破裂事故
1865年 ミシシッピ河の蒸気船サルタナ号の
ボイラー爆発事故 1500名以上の生命を奪う
1866年 ハートフォードスチームボイラー検査保険会社
HSBが設立 ボイラーの検査と保険で財産を守る。
1880年
年 ASME設立
設
1911年 ASME ボイラー規格委員会を設置
1914年 ASME ボイラー及び圧力容器規格を発行
1915年 HSBが、ASME規格を自社の規格として採用
1920年 米国12州、連邦政府の各部局
米国以外の数カ国でも採用
ボイラーの爆発事故が激減
40
工学倫理 第14回
⇒ASME規格の有用性が証明
15.3 国際規格・基準-6
• ASME規格に対する国の関与
ANSI(米国規格協会)
米国の標準化機関としてISOに参加
ASCEやASMEなどの技術者団体と政府が創立。
自主的国家規格の策定の調整とISO活動に参加。
ASMEなど利害関係者と透明性のある調整を行う。
規格開発は民間の力を生かし、国が間接的に関与。
政府は、必要とする規制に民間の規格を採用。
例) 「ボイラーを設置する事業者は、ASME規格の
最新版によって製作されたボイラーを設置しなけれ
ばならない。」と規程すればよい。
42
工学倫理 第14回
検査も民間が実施⇒行政コストの削減
7
2016/1/17
15.3 国際規格・基準-7
15.3 国際規格・基準-8
• 日本における規格の法律化
日本では、規格を定めるのは国の重要な役目
各省の権限で、法律の規則として細かく規定
例)
高圧ガスを扱う容器⇒高圧ガス保安法(経済産業省)
ボイラ
ボイラー・圧力容器⇒労働安全衛生法(厚生労働省)
力容器 労働安 衛 法(厚 労働省)
火力・原子力発電所の機器⇒電気業法(経済産業省)
工業関係の規格全般⇒工業標準化法を定めて管轄
JISC(日本工業標準調査会)
工業標準化法に定める国標準化機関、ISOに参画。
規格の制定には、産学官から技術者が参加。
規格そのものが法律なので、国のビジネス。
43
工学倫理 第14回
法律に定められた関連協会などが担当。
• 国から民への権限の委譲
1996年 WTOの貿易の技術的障害に関する協定(TBT)
規格や規格の適合性を評価する手続きが、不当な
貿易障害を起こさないことを目的。
• JSME(日本機械学会)による規格の制定
1999年~ 発電用設備に関する一連の規格発行
設備 関す
規
発電用火力設備規格、発電用原子力設備規格
わが国では国が規格を管理し、自由な発展を阻害
⇒TBT協定により、国の規格関与は最小限に制限
⇒民間が技術規格の整備と高度化に責任を持つ
JSMEが規格制定に関心・成果⇒画期的なこと
技術規格・基準の制定を技術者に取り戻す努力
44
工学倫理 第14回
⇒技術者のビジネスとする道が開ける
15.4 国際化時代のコミュニケーション-1
15.4 国際化時代のコミュニケーション-2
• APECエンジニアの使用言語
受入エコノミーで業務をする場合
受入エコノミーの言語の使用を要求していない。
エンジニアリング業務の性質上、あるいは顧客との
関係から、
専門職業務のコミ ニケ ション 英語が 般的
専門職業務のコミュニケーション=英語が一般的
受入エコノミーの言語を使用する義務なしとした。
実際には、英語で十分な意思疎通ができることが前提
技術者の意思疎通の手段:話し言葉以外に、
数学、デザイン能力、図面など多くの方法を持つ。
いずれにせよ、
論理的で説得力のあるコミュニケーション力が必須
45
工学倫理 第14回
• 国際関係の対話能力
理工系学部:明治期に西洋をモデルに教育制度を作る。
初めはドイツ語、戦後は英語で専門科目の教育。
技術者がカタコトでも英語でアメリカ人の技術者と対
話できるのは、理工系学部教育の誇るべき成果。
• 明石 康氏(元国連事務次長)に聞く
グローバル化時代、コミュニケーションも国際化。
高等教育を受けた人の10%ぐらいは実践的英語を身
につける必要がある。
国連の外交官、お国なまりの英語で堂々としゃべっ
ている。英語は思想表現の手段。通訳をいれず直接
対話。恥をかきながら覚えるしかない。
46
工学倫理 第14回
15.5 むすびー曽木発電所遺構のこと
討論2
•
本書の初めの図1.2(前出5頁)で、モラルに
moralsが、倫理にethicsが、常識にcommon
senseが、法にlawが、それぞれ対応しているの
は、何でもないようだが、こういった積み重ね
が、国際化する技術業の現場で対話することに
なる。そのことの意義を考えよう。
工学倫理 第14回
工学倫理 第14回
47
• 高城重厚の業績(著者の1人,故人)
• 遺構の再発見
出身地熊本県、川内川、曽木発電所の遺構を再発見
曽木電気+日本カーバイト商会=水俣病のチッソ
1999年県議会⇒05保存工事⇒06国の登録有形文化財
• 科学技術の正と負の歴史
技術が社会に及ぼす影響は、正も負も拡大傾向。
曽木発電所⇒日本の化学工業の正と負の歴史
• 野口遵(したがう)の事業
曽木発電所⇒余剰電力でカーバイト⇒チッソを設立
財産を寄付し朝鮮奨学会を設立、今も両朝鮮で活動
水俣病や日朝関係で不当評価
48
工学倫理 第14回
一人の技術者の国際的な姿勢を評価、再発見
8