第24回 高齢者見守り講座実施のポイント[PDF形式]

第
24 回
高齢者見守り講座
実施のポイント
取材協力:公益社団法人 全国消費生活相談員協会 消費生活相談員 鈴木 伸子 山本加代子
このコーナーでは、消費者教育の実践事例を紹介します。
判断力が不十分な高齢者等を消費者トラブル
合、利用する高齢者の要介護度とともに提供し
から守るため、地域に見守りネットワークを構
ているサービスはデイサービスか在宅支援か、
築し関係機関との連携を図ることが求められて
また、ホームヘルパーが対象の講座であれば、
います。消費生活センターはこのネットワーク
利用者に提供する介護サービスは家事支援か身
機関の1つであり、消費者教育の拠点としての
体介護かまで聞き取ります。ここまで入念に情
役割を担っています*1。民生委員、介護事業者
報収集を行う理由は、講座で紹介する消費者ト
など見守りの活動に従事する関係者
(以下、見
ラブルの事例や、
見守る人が高齢者の被害に「気
守り関係者)のみならず、地域の元気な高齢者
づき」
消費生活センター等の関係機関に
「つなぐ」
にも見守りに参加してもらう取り組みが始まり、
までのポイントがまったく違ってくるからです。
消費者教育はますます重要性を増しています。
また、見守りネットワークの中核である地域
包括支援センターが主催する場合は、
民生委員、
高齢者等の見守り関係者向けの講座を担当し
ている消費生活相談員に、相談員ならではの視
介護事業所、元気な高齢者、高齢者の家族など
点を生かした、講座の準備から展開方法などの
受講者が多様なケースもあります。内容につい
ポイントを伺いました。
ては、
どこに対象を絞るかを主催者に尋ねます。
自治体により組織のしくみや名称が違うので、
成否の鍵を握る事前準備
自治体のホームページやパンフレットなどを見
● 受講者についての情報収集
て、講座の趣旨や対象など募集内容を確認しま
講師を依頼されるとまず、時間、会場、設備・
す。それが分かれば講座の組み立てや用いる手
機器等のほか受講者の特性、講座のテーマなど
法も決まります。単発でなくシリーズのなかの
を主催者から聞き取ります。主催者はどのよう
講座であれば、重ならないように内容の棲み分
な団体か、どのような人たちを対象にどのよう
けを考え、毎年開催しているところでは、内容
なテーマで行うのか、
綿密に情報を収集します。
をアレンジし飽きさせないように工夫します。
す
● 受講者の疑問や関心を知る
元気な高齢者や高齢者の家族が講座を受講す
るのであれば、見守りの対象になる高齢者の要
講座でどのようなことを知りたいのか主催者
介護度や、住まいは戸建てと集合住宅のどちら
を通して受講者に聞き、実際にトラブルにあっ
が多いかなど地域の特性を調べます。
た高齢者がいれば、講座の中で体験を話しても
受講者が介護事業所に勤務する人たちの場
らうように打ち合わせておきます。そうするこ
とで身近にあるトラブルを知り、高齢者が消費
*1 改正消費者安全法11条の3〜6、消費者教育推進法13 条
ウェブ版
「国民生活」2014 年5月号
http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201405_06.pdf
者トラブルにあったときに見守る人が適切に関
われるように講座で考えてもらうのです。
2016.1
国民生活
27
講座を組み立てる
講座実施のポイント
● 講座を楽しむ
● 体験型・参加型に
まず、クイズやゲームで受講者の興味を引き
講師が楽しめないと受講者も楽しめないので
ます。事前に聞き取った質問などをもとに、
ロー
準備段階から楽しく進めています。受講者が飽
ルプレイングやワークショップを組み込んで、
きないように講座の流れに緩急をつけ、固い内
トラブルにあった状況をイメージし、どう対処
容でも楽しめるような工夫をします。
するかを話し合ってもらいます。講師が一方的
● 分かりやすい講座をめざす
に話すのではなく受講者が参加する双方向の関
何をどう分かりやすく伝えるかプランニング
わりのなかで、消費者問題に関する知識と判断
シートなどを作成し、実演の演目とねらいが
力が養われます。ロールプレイングの演者は事
マッチしているか内容を練り、例え話を交える
前に決めておき、グループワークの場合はグ
など、
できるだけ具体的な説明を入れています。
ループ別に着席してもらうなど主催者と事前に
● 終了時刻は必ず守る
打ち合わせておくとスムーズに進みます。
時間切れにならないように最初に消費生活セ
● 事例は実際に受けた相談をヒントに
ンターを紹介し、最後に時間があればもう一度
センターに触れます。受講者の質問等が長く
講座のなかで取り上げる事例は、日頃受けて
いる相談がヒントになります。どういう相談が
なったら、
講師や進行役がいったん終わりにし、
多いかはつぶさに知っているので、公表された
終了後に個別に対応するように努めています。
パンフレットや注意喚起されている事例を織り
● 講座を振り返る
交ぜながら、受講者が関心を持てるようにしま
企画、レジュメを入念に準備していると自分
す。契約までの経緯や問題点を念頭に置き、相談
の足りない点が分かり、
毎回反省点があります。
を受けたらどのように解決に結び付けるか解決
また、主催者の取ったアンケートを見ると改め
方法を紹介すると、受講者の表情が真剣になり
て気づかされるところがあり、
次に生かせます。
ます。最近はマイナンバー、国勢調査などの時事
どこで講座を行っても、消費生活センターを
ネタ、自然災害にまつわるリフォーム工事の点
知らない人はほとんどいなくなりました。ただ、
検商法や損害保険などの関心が高いようです。
何をしているところなのか具体的に知っている
人は少なく、なかには消費者トラブ
導 入
展 開
まとめ
表
ルの相談を有料だと思っている人も
講義の内容
留意点
あいさつ、テーマを説明、配布資
料を確認、消費生活センターの役
割や消費生活相談員の仕事、電話
番号などを紹介
講座の目的を明確にし、テーマや全体の流
れを説明
ゲームやクイズ、ロールプレイを
通して高齢者被害が潜在化しない
ように見守ることの必要性やトラ
ブル事例を分かりやすく紹介
冷静に判断できない状況に陥り、被害にあ
う場合があることを感じてもらう。高齢者
の被害を身近に感じてもらう。参加型・体
験型にする。クーリング・オフの説明
ワークショップなどの参加型で
「気づき」
「 声かけ」
「 つなぎ方」を
説明
チェックシートやフローチャートの資料*2
を利用し
「気づき」
「 つなぐ」ことの重要性を
伝える。
「声かけ」のポイント、関係機関へ
のつなぎ方を説明
講座内容を振り返り、ポイントを
強調。消費生活センターの連絡先
を再確認
「声かけ」につながるように消費生活セン
ターの場所や連絡先だけでなく、どのよう
な相談ができるのか、相談することで助言
やあっせんによるトラブル解決に結び付く
ことなどセンターの役割を具体的に説明
高齢者見守り講座の組み立て例
います。
高齢者等の消費者トラブルを防ぐ
ために地域の住民、行政、福祉、事業
所等の連携が求められていますが、
まだ始まったばかりです。相談員が
講師を務めることにより消費生活セ
ンターの認知度を上げ、関係機関へ
のつなぎ方を具体的に伝えることで
連携を進める一助になればと、日々
講座に取り組んでいます。
(文責:国民生活センター広報部)
*2 公益社団法人 全国消費生活相談員協会 ブックレット
「みんなで見守り 気づいてつなごう!」
2016.1
国民生活
28