素案に対する県民意見募集の結果 [PDFファイル/84KB]

「 第 4 次 大 分 県 廃 棄 物 処 理 計 画 ( 素 案 )」 に 寄 せ ら れ た 県 民 意 見 一 覧
No.
意見の趣旨
県の考え方及び反映状況
1
汚 泥 の 再 生 利 用 率 の 目 標 値 が 15.4%と 低 い 値 で
ある。最も排出量の多い品目であることから、
さらなる再生利用率の向上が必要ではないか。
再生利用率については、再生利用量を排出量で割
ることで算定しています。汚泥については、含水率
の 高 い も の が 多 く 、 脱 水 処 理 等 に よ る 減 量 化 率 が 84
%で あ る こ と か ら 、 水 分 を 除 く 汚 泥 の 大 部 分 は 再 生
利用されているものです。
今 後 に つ い て も 、 P75に 示 す 再 生 利 用 方 針 に よ り 、
引き続き再生利用の促進に努めていきます。
2
県内の感染性廃棄物については、約7割が県
外で処理されており、県内産業廃棄物の県内処
理の確保の観点から新たな施設整備が必要では
ないか。
大 分 県 の 産 業 廃 棄 物 の 広 域 移 動 状 況 (H25)に つ い
て は 、 県 外 へ の 搬 出 量 が 149千 ト ン 、 県 内 へ の 搬 入
量 が 1,437千 ト ン と 大 幅 な 搬 入 超 過 の 状 況 に あ り ま
す。また、県として「県内発生県内処分」の原則に
より廃棄物の適正処理を推し進めていますが、既存
の適正処理ルートの廃止までを求めてはいません。
感染性廃棄物については、大半が県外処理されて
いますが、現在まで特段の不適正処理事案は確認さ
れていません。しかしながら、今後の排出動向等に
より適正処理ルートの確保が困難と予測される場合
は、必要な施設整備を検討していきます。
No.
意見の趣旨
県の考え方及び反映状況
3
日田市で家庭用生ごみの有効活用の事例があ
ることから、家庭用生ごみは廃棄物でなく、未
利用資源という観点から評価し、さらなる活用
に取り組むことが必要ではないか。
家庭用生ごみをはじめとしたバイオマス資源の活
用 に つ い て は 、 本 計 画 に お い て P60 に 示 す と お り 堆
肥化やメタン発酵等への活用を促進するとともに、
別途、今年度策定予定の「大分県バイオマス活用推
進計画」により各種バイオマス資源の活用を図るこ
ととしています。
4
国の平成27年版環境・循環型社会・生物多
様性白書では、環境・経済・社会の統合的向上
の重要性が指摘されており、過疎化が進行する
地域、産業基盤の脆弱な地域等では、環境問題
への取組が経済・社会的課題解決の処方箋にな
ると考える。
このため、計画では廃棄物処理業による地域
の新たな産業振興についても配慮が必要ではな
いか。
地域社会の維持、発展については、県としてもそ
の 重 要 性 を 認 識 し て お り 、「 大 分 県 長 期 総 合 計 画 」
で そ の 考 え 方 を 示 す と と も に 、本 計 画 に お い て も P65
に示すリサイクル関連企業の立地推進等により取り
組むこととしています。