明石市社会福祉協議会 「第2次地域福祉活動計画」(素案) おたがいさまの関係づくり ~ほっとかない 人と人とのつながり~ あなたと かかわる しくみをつくる 平成 28(2016)年 3 月 明石市社会福祉協議会 第1部 序 論 第1章 計画策定の趣旨 1 計画策定の趣旨 ········································ 1 2 明石市社会福祉協議会地域福祉活動計画の振り返り ········ 3 第2章 計画策定の構成 1 計画の位置付け ········································ 8 2 計画期間 ·············································· 9 3 策定方法 ············································· 10 4 計画の全体像 ········································· 11 第 2 部 地域福祉活動計画 第1章 基本方針 1 基本理念 ············································· 12 2 基本方針 ············································· 12 3 施策 ················································· 13 第2章 施策・事業 1 地区社会福祉協議会の活動支援 ····················· 14 2 住民の力を引き出すしくみづくり ···················· 19 3 公的サービスの推進 ······························· 34 4 市社会福祉協議会の体制強化 ··························· 43 第1部 序 論 第1章 計画策定の趣旨 1 1 計画策定の趣旨 計画策定の背景 (1)明石市の動向 少子高齢化と自助の力の弱まり ○市の総人口は、平成 27(2015)年4月現在、297,361 人であり、平成 27(2015)年 は平成 26(2014)年より人口増加となっています。高齢化率は毎年上昇を続けて おり、全国平均(26.8%)や兵庫県の割合(26.3%)よりは低いものの、本市 (24.6%)においても今後は、少子高齢化がより一層進展していきます。 ○また、世帯規模の縮小傾向も続いており、「ひとり暮らし高齢者数」の増加等に より、さらに互助、共助が求められています。 互助、共助の力の弱まり ○市では、自治会加入率が住民世帯の半数程度となっている自治会・町内会や自治 会・町内会が組織されていない地域があります。 ○今後、高齢化の進行と併せコミュニティの希薄化が進み、人のつながりを基にし て支え合う、互助、共助の力が弱くなっていくことが予想されます。 公助の限界と地域ぐるみの隙間の問題への対応 ○公助としての法制度は、隙間にあるニーズへの対応が遅れる傾向にあります。 ○例えば、災害時の要援護者支援、虐待や孤立死の防止、高齢者に対する詐欺的商 法防止、通院や買い物の移動支援など、現行サービスにおける隙間の問題が発生 しており、地域ぐるみの対応が求められています。 互助、共助として住民主役の支え合い活動の計画的支援 ○本格的な少子高齢社会を迎えて、ひとり暮らし高齢者世帯、高齢者のみの世帯が 増加することを考えると、自助の力だけでは限界があります。市や市社会福祉協 議会(以下、市社協という)には、互助、共助における住民が主役の支え合いの 活動を計画的に支援することが求められています。 ○このような社会動向に対応して、市では平成 18(2006)年度から第 1 次地域福祉 計画を、市社協では平成 23(2011)年度から、第1次地域福祉活動計画をスター トさせ、地域福祉の活動を支援してきました。 -1- (2)計画の目的 「誰もが住み慣れた地域で安心して住み続けることができる地域づくり」 を目指して この計画は、地域住民をはじめ、自治会・町内会や民生児童委員協議会、ボラン ティア団体などの地域組織、そして行政、社会福祉協議会、事業所等が一体となっ て、「誰もが住み慣れた地域で安心して住み続けることができる地域づくり」を目 指していく計画です。 おたがいさまの関係づくり~ほっとかない 人と人とのつながり~ 地域住民が日々の暮らしの中で、支える側と支えられる側とを区別して考えるこ となく、誰もが主役になれるような地域づくりを目指します。 (3)計画の特徴 市の計画と一体的に策定、民間側の取り組みを定める行動計画 ○市社協の第2次地域福祉活動計画は、市の第3次地域福祉計画と一体的に策定さ れています。基本理念を共有した上で、行政計画と連携した民間側の取り組み を定める行動計画として、福祉サービスの提供や、民間活動への支援策を示し ています。この計画は、4 つの施策と 15 の重点事業で構成されています。 ○基本方針の第1に「住民主体で地域の福祉力・地域力注)を高め、活動の活性化 を図る」を掲げており、地区社会福祉協議会注)(以下、「地区社協」という)を 住民主体の中心組織に位置づけて、その活動を計画的に支援しています。住民 主体を支えるために、第2に「人のつながりに支えられた地域の安全・安心の 充実を図る」を掲げ、担い手養成や担い手同士の連携を支援します。 -2- 2 明石市社会福祉協議会地域福祉活動計画の振り返り (1)地区社会福祉協議会の活動支援を強化する 地区担当職員の配置と進む地区社協の体制づくり ○市社協の地区担当職員注)は7名体制となり、地域福祉活動の中心組織である地 区社協の活動を支えています。 ○「幅広い団体の参加促進」 「まちづくり組織との連携」のほか、 「地区社協ニュー スの発行」 「地域福祉フォーラムの開催」などに取り組んでおり、将来的には「地 区社協活動計画づくり」が目標となっています。地区担当職員は、課題解決に 向けた地区社協の事務を支えるとともに、地域の困りごと相談窓口や地域福祉 コーディネーターとしての役割を果たしています。 ○平成 24(2012)年度に 12 地区であった地区社協は、平成 26(2014)年度には 21 地 区となっており、住民主体の中心組織づくりが進んでいます。 注)地域力 近隣の住民が助け合い、地域課題を自ら解決していく力。例えば、日常生活の見守りや災害時の支援などは、 行政や専門職の力は限られており、近隣の住民による支え合いが必要になります。 注)地区社会福祉協議会(地区社協) 市社協の地域福祉活動計画では、地区社協を「それぞれの地区における、地域福祉活動の中心組織」として 位置付けています。地区社協は、支え合いの輪を広げ、安心して暮らせる地域づくりを目指す「地域福祉活 動の旗振り役」としての役割を果たすことが期待されています。 地区社会福祉協議会の役割 地域福祉活動の旗振り役 ①“輪を広げる” 団体間の活動をつなげて輪を広げる ②“窓口となる” 市や市社協、関係機関につなげる窓口となる ③“場をつくる” 地域福祉の課題を共有する住民参加の場をつくる ④“計画をつくる”地区の課題解決に向けた計画づくりの中心となる 注)地区担当職員(地域福祉コーディネーター) 地区担当職員の役割は、①地区社協の事務局支援、②市社協や市などにつなぐ相談窓口、③団体間のコーデ ィネート(連携調整)であり、地区社協とともに地域福祉の課題解決をめざしています。市社協の活動計画 では、地区社協の活動支援やつなぎ役となる地区担当職員を段階的に配置するとしています。市は市社協と 連携して、地域福祉コーディネーターとなる市社協の地区担当職員の配置を支援しています。 -3- (2)担い手養成とネットワーク化支援を推進する 求められている担い手の裾野を広げる取り組み(地区圏域のボランティア養成) ○ボランティアセンター注)の運営やボランティア連絡会注)の活動支援、 「福祉体験 教室」や「福祉スクール」などの開催支援を通じて、地域福祉活動の担い手確 保を図っています。 ○地区単位のボランティア交流会開催を支援しており、ボランティア育成アドバイ ザー注)とともにボランティアの裾野の拡大に取り組んでいます。また、ボラン ティアの養成体制を強化するために、身近な地区圏域におけるボランティアサ ポーター注)のあり方を検討しています。 ○企業への働きかけや、市民活動センター 注)のあり方検討について、市と連携し た取り組みが求められています。 注)ボランティアセンター ボランティアセンターは、明石市立総合福祉センターとふれあいプラザあかし西に開設しているボランテ ィア活動室を中心に、次のような活動を行っています。 ・ボランティア活動に関する情報・資料の収集と提供、相談 ・ボランティア活動を推進するための専門的な研修・人材養成 ・パンフレット・広報紙によるボランティア活動の啓発 ・ボランティアの依頼に対して、依頼内容に応じたボランティアの需給調整 ・ボランティア活動に対して、資金面での援助 注)ボランティア連絡会 ボランティアグループで構成する組織であり、校区ボランティア交流会を開催することで、活動を支援や 交流を図っています。一日ボランティア体験教室やボランティアフェスタなどの、啓発・交流活動を行っ ています。 注)ボランティア育成アドバイザー 新たなボランティアの発掘・育成するために、ボランティア養成講座の講師や、各種研修を企画、運営し ています。 注)ボランティアサポーター ボランティアサポーターは、ボランティア活動を振興する上での様々な相談や助言・情報提供を行ってい ます。ボランティア活動を始めたい方、活動中の方からの相談にものっています。 注)市民活動センター 明石市では市民活動コーナーを設置し、市内で公益活動を行う市民活動団体、個人を対象として、市民活 動の支援(相談、コーディネート)を行っています。市民活動センターは、その機能を拡充した市民活動 の拠点として検討が進められています。 -4- (3)住民と力を合わせて人のつながりを広げていく 孤立を防ぎ人のつながりを創り出す活動 ○「花見会」「ミニケア・ふれあいサロン」など、ひとり暮らし高齢者等の孤立を 防ぎ、人のつながりを創る活動を支援しています。地区社協の小学校区化とと もに、自治会単位のサロンが立ち上げられており、毎年 10 か所程度増加してい ます。 ○集いの場に出てくることが難しい人のために、「ふれあい訪問事業」を実施して おり、9地区で日常生活の見守りを行っています。 ○地区社協が障がい者施設と地域との橋渡し役となって、交流会が行われるなど、 新たなつながりが始まっています。 身近な場でのニーズの把握や相談体制づくり ○身近な集いの場などで地区担当職員が困りごと相談を受けており、コーディネー ターとして、ニーズや課題へのきめ細やかな対応を進めています。地区社協や 民生委員児童委員、ボランティアと連携することによって、市民が身近なとこ ろで困りごと相談ができる体制づくりに取り組んでいます。 (4)フォーマルからインフォーマルまで一貫した視点で地域生活を支える 日常から緊急災害時までの要援護者支援 ○緊急災害時のボランティアセンター機能の充実を図るために、災害ボランティア注) の発掘・登録を推進しています。平常時には市内の防災活動に参加するなど、 研修、訓練を行っています。 ○日常の見守り活動をもとにして緊急災害時の支援につなげていくために、要援護 者マップづくりを支援しています。魚住地区、花園小地区で、地域ぐるみの要 援護者マップづくりに取り組んでいます。 介護予防と生活支援サービスの充実など新たな社会動向への対応 ○明石・西明石ブロック(日常生活圏域)の活動拠点として、地域包括支援センタ ー注)を運営しています。「地域包括ケアシステムの構築」「医療・介護の総合的 な医療体制の構築」「市の事業として介護予防と生活支援サービスの充実」「地 域ぐるみの認知症施策の推進」など、新たな社会動向への対応や体制づくりに -5- 取り組んでいます。 ○介護予防・日常生活支援総合事業(新しい総合事業)注)の導入を目指しており、 「生活支援サービスの基盤整備モデル事業」に取り組んでいます。 高齢者、障がい者のワンストップ総合相談拠点 ○障がい者の相談拠点として、「基幹相談支援センター兼障害者虐待防止センター 注) 」を運営しています。障がい者や事業所が参加する地域自立支援協議会 注)の 事務局として、課題解決に向けた情報交換や、新たなサービス開発の取り組み を支援しています。 ○これまでの「地域包括支援センター」や「基幹相談支援センター兼障害者虐待防 止センター」に、新たに開設された「後見支援センター注)」を加えることにより、 高齢者や障がい者の生活支援や権利擁護のためのワンストップ総合相談拠点と なっています。 地域における新たな取り組みの推進 ○全市的な認知症高齢者対策として、民生委員児童委員注)をはじめ、多くの方の 協力を得て、「要援護者見守りSOSネットワーク事業」を実施しています。 (5)市社会福祉協議会の体制を強化・充実する 積極的な広報活動と自主財源の確保 ○フォーマルからインフォーマル注)まで、幅広いサービス提供ができることが市 社協の強みです。市社協の事業活動や、会費等の使い方について、広報紙やホ ームページ等を通じてPRを行い、会費、共同募金、寄付金等の自主財源の確 保に努めています。 活動を広げていくための職員体制の強化 ○市内を4ブロック(明石、西明石、大久保、魚住・二見ブロック)に分けて、7 名の地区担当職員を配置して地区社協の活動支援を行っていますが、地区社協 の活動支援を強化するために、専任職員の増員が求められています。 ○市社協が効果的に地域福祉を推進するためには、地域との継続的な連携が必要で す。そのために、社会福祉士などの専門職を増やすとともに、プロパー(専従) 職員を中心とした体制づくりを目指してきました。今後は、専門性を高めるた -6- めに、プロパー職員の計画的な研修や適切な配置により組織の活性化を図りま す。 注)災害ボランティア 明石市地域防災計画に基づき、災害ボランティアセンターの運営や市内外の被災者の支援・生活再建支援 のために自主的に活動いただける方を事前に登録しています。災害時の混乱した中でもボランティア活動 が円滑に行えるよう、平常時から登録したボランティアの研修、情報交換等を行い災害時に備えています。 注)地域包括支援センター 高齢者が住み慣れた地域で、いつまでも尊厳あるその人らしい生活を継続することができるよう、主任ケ アマネジャー・社会福祉士・保健師などの専門職が連携し、高齢者への総合的な相談支援を行っています。 明石市では医師会及び市社協に運営を委託しています。在宅介護支援センターでも、地域包括支援センタ ーと連携し身近な窓口として高齢者の相談に対応しています。 注)介護予防・日常生活支援総合事業(新しい総合事業) 明石市は、平成 29(2017)年度に向けて、介護予防・日常生活支援総合事業(新しい総合事業)の導入を めざしています。市社協では、平成 27(2015)年度に山手地区、藤江地区でモデル事業をスタートさせて おり、地区担当職員が事業の立ち上げを支援しています。 要支援者等には、地域包括支援センターによるケアマネジメントの実施により、訪問型・通所型サービス のほか、配食、安否確認などの生活支援サービスの利用や体操教室等の一般介護予防事業などといった多 様なサービスを一体的に提供することになります。新しい総合事業に、地区社協、民生委員児童委員、ボ ランティアなどの地域住民が参加することによって、地域ぐるみで人のつながりや支え合いの仕組みをよ り強化していくことが求められています。 注)基幹相談支援センター兼障障害者虐待防止センター、後見支援センター 明石市は、相談者の利便性の向上や福祉施策の一体的な実施を図るため「後見支援センター」 、障害者の相 談窓口「基幹相談支援センター兼障害者虐待防止センター」 、地域の高齢者の安定した生活を支援する「社 会福祉協議会地域包括支援センター」の 3 つの相談窓口を明石市総合福祉センター1 階に集約した「高齢 者・障害者の総合相談窓口」を開設しています。 後見支援センターは、認知症や障害などで判断能力が不十分になった人や、その家族を支援するため、後 見に関する専門相談・専門支援や後見制度の広報・啓発などを行っています。 注)地域自立支援協議会 地域自立支援協議会は、学識者や関係機関・団体、ボランティア、行政等で構成されています。明石市障 害者計画及び明石市障害福祉計画の策定や施策の推進等について協議するとともに、地域における関係機 関の連携及び障害者の支援の体制づくりを図るために設置しています。 注)民生委員児童委員 生活に困っている人や、児童の保護・育成などの福祉についての相談業務、高齢者の見守り等を行い、地 域と行政とのパイプ役として活動されています。厚生労働大臣の委嘱を受け福祉活動を行っています。 注)フォーマルからインフォーマル フォーマルサービスは、国や地方公共団体など公的機関が行う法律などの制度に基づいたサービスです。 例、介護保険に関わる事業、日常生活自立支援事業、生活福祉資金等貸付事業など。 インフォーマルサービスは、地域住民やボランティアが行う制度外の援助サービスです。例、ボランティ アセンターを拠点とした事業、地区社協活動の推進などです。 市社協は両方のサービスを使ってきめ細やかなサービス提供ができる、といった強みを備えています。 -7- 第1部 序 論 第2章 計画策定の構成 1 1 計画の位置付け 市と市社会福祉協議会が連携した計画づくり ○市の第3次地域福祉計画は、市の第5次長期総合計画の個別計画にあたります。 他の計画や地域福祉活動計画を「地域・住民参加」という横糸でつなぎ、住民の ニーズに応じて総合的な福祉サービスを提供することを目指します。 ○一方で、「第2次地域福祉活動計画」は市社協が策定する計画です。住民参加の 窓口である市社協を中心として、民間側の取り組みを定める行動計画です。 行政の計画 民間の計画 明石市第 5 次長期総合計画 保計高 険画齢 事及者 業びい 計第き 画6い 期き 介福 護祉 障 害 福 祉 計 画 第 4 次 障 害 者 計 画 事 業 計 画 ( 市 の 計 画 ) 子 ど も 子 育 て 支 援 -8- 第 3 次 地 域 福 祉 計 画 計画の策定 (連携) 計画の推進 ( 市 社 協 の 計 画 ) 地 第 域 2 福 次 祉 活 動 計 画 表 地域福祉計画・地域福祉活動計画の概要 地域福祉計画(市の計画) 地域福祉活動計画(市社協の計画) 策定主体 明石市 明石市社会福祉協議会 概 行政計画 民間計画 要 ・長期総合計画の個別計画 内 容 ・行政計画と連携した、民間側の取 り組みを定める行動計画 ・分野別の福祉計画を地域ぐるみの 支え合いの視点でつなぐ行政計画 ・市社協の事業、民間活動を支援す る事業 ・行政計画として、地域福祉の方向 性を示す ・環境整備、民間活動の支援策、関 係機関や団体間のネットワーク、 相談体制などのしくみづくり 2 計画期間 ○市社協の「第2次地域福祉活動計画」は、平成 28(2016)年度から平成 32(2020) 年度までの5年間を計画期間とします。 -9- 3 策定方法 ○第2次計画を策定するにあたっては、市と協働し、活動の担い手の意見を計画に 反映させることを目的に地区社協役員やボランティア、民生委員児童委員、自治 会・町内会、PTAなど、約 2,400 人を対象とした担い手アンケート調査注)を行 いました。 ○また、NPOや学生ボランティア、相談機関等を対象とした担い手ヒアリング調 査注)も併せて実施しました。 ○計画策定では、市社協の企画財政総務委員会、理事会・評議員会における協議に 加え、市の「地域福祉計画策定委員会」において意見をお聞きし、計画案を策定 しました。 注)担い手アンケート調査 目的:地域福祉活動の現場では、担い手の高齢化や人材不足が課題となっていることから、活動実態やニー ズを把握するとともに、計画に反映しました。対象:地区社協、ボランティア、民生委員児童委員、自治会・ 町内会、PTA 実施時期:平成 27 年 7 月 回収状況:配布 2,400 票、回収 1,436 票 回収率 60% 注)担い手ヒアリング調査 目的:新たな担い手である NPO や学生ボランティア、専門職としての支援が期待されている相談機関等の専 門職に対してヒアリング調査を行い、活動実態やニーズ、直面している課題を把握するとともに、計画に反 映しました。 対象:NPO、ボランティア団体、学生ボランティア、相談機関 12 団体 実施時期:平成 27 年 7 月 - 10 - 4 計画の全体像 (巻末を参照) - 11 - 第2部 地域福祉活動計画 第1章 基本方針 基本理念 1 それぞれの地域が それぞれの特色を活かした方法で 「誰もが安心して住み続けることができる地域づくり」に取り組もう 2 基本方針 (1)住民主体で地域の福祉力・地域力を高め、活動の活性化を図る ○それぞれの地区における地域福祉活動の中心組織として地区社協を位置付けま す。 ○地域住民の参画と協働による地域福祉活動の推進を図り、地域の福祉力・地域力 を高めていきます。 (2)人のつながりに支えられた地域の安全・安心の充実を図る ○誰もが安心して住み続けていくことができるよう、住民相互の支え合い活動をさ らなる充実に取り組みます。 ○そうした活動を通じて、福祉事業者やNPO、ボランティアなどとネットワーク を広げていくことで、制度の隙間のニーズに応えた新たなサービスの開発につな げていきます。 (3)相談支援体制の強化を進める 〇地域ぐるみの相談や権利擁護の活動を支援するとともに、さまざまな課題を抱え る人を支えるために、高齢者・障がい者の総合相談窓口を充実させ、その体制強 化を進めます。 - 12 - 3 施策 施策 1 ■ 地区社会福祉協議会の活動支援 具体的取り組み(施策) 1-1 地区の特性を活かした地区社協のあり方の再検討 1-2 地区担当職員による地区社協の支援 施策 2 ■ 住民の力を引き出すしくみづくり 具体的取り組み(施策) 2-1 ネットワーク化の推進 2-2 担い手を増やす 2-3 地域や団体が実施する福祉活動支援の拡充 2-4 災害ボランティアセンターの運営 2-5 高齢者・障がい者等の地域生活支援 2-6 新たな総合事業への取り組み 2-7 ひとり暮らし高齢者等の新たな見守りのしくみづくり 施策 3 ■ 公的サービスの推進 具体的取り組み(施策) 3-1 明石市立総合福祉センター 3-2 高齢者・障がい者の総合相談窓口 〇明石市後見支援センター 〇明石市基幹相談支援センター兼障害者虐待防止センター 〇明石市社会福祉協議会地域包括支援センター 3-3 明石市社会福祉協議会居宅介護支援事業所 施策 4 ■ 市社会福祉協議会の体制強化 具体的取り組み(施策) 4-1 地域福祉活動の財源確保 4-2 情報発信手段の拡充 4-3 プロパー(専従)職員を中心とした体制づくり - 13 - 第2部 地域福祉活動計画 第2章 施策・事業 1 地区社会福祉協議会の活動支援 (1)具体的取り組みのポイント ①地区の特性を活かした地区社協のあり方の再検討 ②地区担当職員による地区社協の支援 (2)現 状 地域特性に応じた地区社協活動の展開 ○地域福祉活動の旗振り役である地区社協活動は、事業内容などに応じて自治会・ 町内会や小学校区、中学校区単位で行われており、それぞれの地区特性等に応じ て活動単位(小学校区ないしは中学校区)が選択されています。 ○地区社協は、自治会・町内会や民生児童委員協議会、高年クラブ、子ども会、P TA、ボランティアグループ、その他の団体から構成されています。各種団体が 推進役となって、福祉スクールやふれあい訪問、健康づくりのイベントや啓発事 業、ボランティア交流会などの活動が行われています。また、地区社協からミニ ケア・ふれあいサロンなどの居場所づくり、ふれあい会食などの活動やボランテ ィアグループ、子ども会や高年クラブなどへの助成が行われています。事業の推 進役として、部会や実行委員会といった実践組織を設置している地区もあり、地 域特性に応じた活動が行われています。 ○地区社協は地域福祉推進の旗振り役でありながら、多くの地区社協では地域にあ る福祉施設などと関わっていません。そのような中、地区社協が障がい者施設と 地域との橋渡し役となって、交流会が行われるなどの事例も出ています。 ○地域力を高めるため、地区内の団体同士で実施する世代間交流会に対して助成金 を出すという、新たな取り組みを進めている地区社協があります。 新しい総合事業の導入に向けてのモデル事業の取り組み ○担い手アンケート調査によると、市や市社協に期待することは、活動助成や市民 の啓発、相談体制、団体や組織間の連携調整、場所の確保、情報提供などが上げ られています。 ○市では平成 29(2017)年度に、介護予防・日常生活支援総合事業(新しい総合事 - 14 - 業)の導入を目指しており、市社協では藤江小学校区、山手小学校区の2地区を 生活支援サービス基盤整備事業のモデル地区として、地区社協とともに地域の資 源収集から始めています。 〇担い手ヒアリング調査によると、「どのように進めていくか現場職員の対応が難 しい。行政主導、専門職主導ではなく、地域ぐるみで進めていかないと上手くい かない。」といった意見があり、住民主導のモデル事業を支援しています。 表 地区社会福祉協議会の活動 (平成 27(2015)年 10 月現在) 地区社会福祉協議会 松 が 丘 小 朝 霧 小 大 蔵 錦 城 大 観 小 王 子 小 林 小 貴 崎 小 花 園 小 藤 江 小 和 坂 小 鳥 羽 小 沢 池 小 委員会・部会の設置 - - ○ - - - - - - - - - - 7 5 4 4 3 2 4 3 2 10 7 3 2 ○ ○ ○ ○ ○ ○ - ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ - ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ - - - ○ - - - ○ ○ ○ ○ ○ ○ 1 - 1 1 - - 2 1 1 1 3 1 - ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ミニケア・ふれあい サロン数 福祉啓発事業 福祉スクール 事 業 ふれあい会食事業 実 ふれあい訪問事業 施 ボランティア サポーター数 ボランティア 交流会 ○ ブロック ○ 明石ブロック 西明石ブロック 地区社会福祉協議会 大 久 保 大 久 保 小 山 手 小 江 井 島 高 丘 魚 住 東 魚 住 二 見 委員会・部会の設置 - - - - - ○ ○ ○ 4 9 7 1 13 9 10 3 ○ - ○ ○ ○ - ○ ○ ○ ○ ○ ○ - ○ ○ ○ - ○ - ○ ○ ○ ○ ○ - 4 1 - - 3 3 3 5 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ミニケア・ふれあい サロン数 事 業 実 施 福祉啓発事業 福祉スクール ふれあい会食事業 ふれあい訪問事業 ボランティア サポーター数 ボランティア 交流会 ブロック 大久保ブロック - 15 - 魚住・二見ブロック (3)主要課題 地区社協活動を支える地区担当職員の配置拡充 ○役員が2年任期で交代するなど体制の弱さもあって、地区社協の役割が地域の中 で十分理解されていない面があります。地区社協とボランティア、民生委員児童 委員など、地域福祉の中心的な担い手同士の連携をさらに強めながら、地区社協 の役割を地域にPRしていく必要があります。 ○年1回しか会議を開催しないなど、なかなか意思統一が図れていない地区があり ます。 ○市社協は、地区担当職員を配置して(平成 27(2015)年度7名体制)、地区社協の 活動を支えています。地区社協の活動には地域差が生じていることから、中学校 区単位での地区担当職員の配置拡充など、地域福祉課題を解決する中心組織とし て活動の支援が求められています。 ○地区社協同士のつながりは、情報交換が中心となっており、情報提供、共有はで きているものの、地区社協同士の連携まではできていません。 地区社協とまちづくり組織の連携 ○市では、まちづくりの分野で小学校コミセンを拠点とした住民主体のまちづくり 活動注)を支援しています。地域福祉活動はまちづくり活動の1つであることから、 地区社協はまちづくり活動組織との連携が求められています。 ○担い手アンケート調査によると、ボランティアなど活動の担い手の相談先は仲間 や身近な間柄が中心となっており、地域福祉活動の住民参加の窓口である地区社 協や地域包括支援センター、在宅介護支援センター注)などの専門職は気軽な相談 先とはなっていないことがうかがわれます。 注)小学校コミセンを拠点とした住民主体のまちづくり活動 明石市は、明石市市民参画条例、協働のまちづくり推進条例に基づき、自治の基本3原則「市民参画」「情 報共有」 「協働のまちづくり」としています。 「協働のまちづくり」では、小学校区をまちづくりの基本的な 単位とし、小学校区コミュニティ・センターをまちづくりの拠点とすること、小学校区ごとに多岐にわたる 地域課題に総合的に対応する「協働のまちづくり推進組織」を設立し、まちづくりを進めることなど、まち づくりを進める仕組みを定めています。 注)在宅介護支援センター 地域包括支援センターと連携し、身近な窓口として高齢者のいろいろな相談に対応しています。高齢者が住 み慣れた地域で、いつまでも尊厳あるその人らしい生活を継続することができるよう、在宅介護支援センタ ーの運営を介護保険にかかる事業所に委託しています。 - 16 - (4)具体的取り組み 1-1 地区の特性を活かした地区社協のあり方の再検討 ○地区社協が主役となった圏域の活動支援 ・地区社協の組織、活動単位については、それぞれの地区が活動しやすい圏域を住 民が主体的に決定するとともに、市社協は地域担当職員のレベルアップを目指し、 地域福祉活動を支援していきます。 ○フォーラム(学習会、研修会含む)の開催 ・地区社協フォーラムを毎年開催し、地域福祉活動の先進事例の情報を発信する ことで、全市的な活動の活性化を目指します。 ・地区社協フォーラムにおいて、同じ講師を継続的に招き地区の情報を共有する ことで、地区に合った活動の方向性を明確にしていきます。 ★地区社協広報紙等による活動のPR ・地区社協の活動をPRするために、全地区で広報紙の発行を目指します。市社 協としては誰もが扱いやすいフォーマットを作成するほか、各地区社協の役員 で記事の編集など役割を分担し、多くの人が関わることができるよう働きかけ ます。 ○地区社協への幅広い団体の参加 ・民生委員児童委員やボランティアだけではなく、福祉事業所なども地区社協に参 加できるよう促します。 ・活動費の繰り越しを生じている地区について、ニーズに応じた地域団体への助 成を促すなど、積極的な地域福祉活動の推進を支援します。 ○地区社協の連携 ・地区社協会長連絡協議会を2か月に1回程度開催し、地区社協会長の連携を深 めることで、まちづくり組織や企業、商店、福祉事業所との情報交換や共有を 図ります。 ・毎年開催している地区社協フォーラムを契機として、同じ課題を持つ地区社協 同士のつながりを深めていきます。 ・地区社協とまちづくり協議会等との連携を図るために、市との連絡調整を常に 心掛けます。 具体的取り組みについて ★は計画期間の5年間において重点的に取り組む事業を示しています - 17 - ★地区社協の中長期計画づくりの支援 ・地域課題の解決のためには、中長期的な展望のもと、計画的な取り組みが必要 となります。このために、地区社協による活動計画づくりを支援します。 1-2 地区担当職員による地区社協の支援 ○地区担当職員の活動充実 ・地域福祉活動の支援を充実させるため、それぞれの地区社協に地域福祉コーデ ィネーターとして地区担当職員を充てています。その役割は、①地区社協の事 務局支援、②市社協や市などにつなぐ相談窓口、③団体間のコーディネート(連 携調整)です。 ・生活支援サービス基盤整備事業のサービス提供体制を構築するために、地区担 当職員のコーディネート機能を拡充します。計画期間において、13 名の体制を めざして配置を促進します。どの地区においても、役員会等が定期的に(2か 月に1度を想定)開催されるよう働きかけていきます。 ・地区社協活動に際して、気軽に相談していただけるように、地区担当職員を窓 口にした市社協の相談体制を充実させます。 ★地区担当職員の配置拡充 ・地域福祉活動の中心組織として位置づけられた地区社協の活動を充実させるた め、地区担当職員の資質向上を図り、市社協が住民からの信頼をより高め、正 規職員を継続して配置できるよう努めていきます。 地区担当職員(地域福祉コーディネーター)の機能拡充と配置促進 配置 7名(平成 27(2015) 13 名(平成 32(2020)年度) 年度) これまでの 機能 拡充する 機能 ○地区社協とともに地域福祉の課題解決を目指す。 役割 ①地区社協の事務局支援 ②市社協や市などにつなぐ相談窓口 ③団体間のコーディネート(連携調整) ○生活支援等サービス提供体制の構築に 向けたコーディネート ①地域の高齢者支援のニーズと地域資源 (担い手)の状況の把握 ②担い手の組織化や担い手によるサービ ス開発を支援 ③担い手間、支援者間のネットワーク化 ④地域ニーズと地域資源のマッチング - 18 - 2 住民の力を引き出すしくみづくり (1)具体的取り組みのポイント ①ネットワーク化の推進 ②担い手を増やす ③地域や団体が実施する福祉活動支援の拡充 ④災害ボランティアセンターの運営 ⑤高齢者・障がい者等の地域生活支援 ⑥生活支援サービスの充実 ⑦ひとり暮らし高齢者等の新たな見守りのしくみづくり (2)現 状 ボランティアセンターや連絡会を中心とした多様な活動に対する支援 ○ボランティアセンターには 107 のボランティアグループが登録しており、約 3,200 名が活動しています(平成 27(2015)年4月現在)。ボランティアが必要と される人とボランティアをしたい人とをマッチングする活動支援(コーディネー ト)を年間 130 件程度実施しています。 ○ボランティアのネットワークづくり(組織化)や団体間の連携、情報交換を目的 として、小学校区や中学校区ごとにボランティア交流会を開催(平成 26(2014) 年度:19 地区で 993 名参加)しています。また、ミニケア・ふれあいサロンの 代表者の連携や情報交換を目的とした、ミニケア・ふれあいサロン交流研修会 も開催(平成 27(2015)年7月:96 グループ、午前・午後あわせて約 300 名参加) しています。 ○ボランティアグループの連絡調整などを行っているボランティア連絡会(各ボ ランティアグループの役員で構成)の活動を企画・資金面から支援し、市内ボ ランティアのさらなる活性化を目指しています。 ○ボランティア活動の資金面と活動場所の確保を支援する活動助成を行うととも に、市立総合福祉センター、ふれあいプラザあかし西の2か所で、活動の拠点と なるボランティア活動室を確保して運営しています。ボランティアが事務局員 として常駐していることで情報交換や交流が生まれ、連絡会活動が円滑に行わ れています。 - 19 - 相談、学習、交流を通じてボランティア活動の啓発 ○研修を受けた経験豊富なボランティアサポーターが、活動を始めたい人の相談 に対応しています。また、ボランティア育成アドバイザーが、地域の学校や団 体などで実施されるボランティア養成講座に参加し、ボランティア活動の普及 に努めています。 ○地区社協や学校主催の福祉学習(平成 26(2014)年度:25 回開催、2,404 名の参 加)を支援しており、体験学習の講師はボランティアグループが担当していま す。市民のボランティアへの意識を育てるとともに、ボランティア同士の交流 を深めるために、平成 20(2008)年度から、 「あかしボランティアフェスタ」を開 催(平成 26(2014)年度、約 1,000 名参加)しています。気軽に親しめる催しも のとして、地域にも定着しています。 ○明石市ボランティア連絡会と共催で、校区ボランティア交流会を市内全校区で 開催しています。校区担当ボランティアとボランティア連絡会役員が中心とな り、毎年テーマを決めて開催しています。 ○中学生の社会体験の場である「トライやるウィーク」では、福祉に興味のある 生徒に実体験を通じての学習を行っています。 表 ボランティア活動に係る組織の全体像(数字は平成 27(2015)年4月現在) 組織 役割 事業 メンバー 組織の担当制・ 活動圏域 ボランティア ・ボランティアグル ープの支援、交流 促進 ・校区ボランティア 交流会の開催 ・ボランティ アグルー プ ・市内全域 連絡会 (107 グループ) ・一日ボランティア 体験教室の開催 ・小学校区担当 ・中学校区担当 ・ボランティアフェ スタの開催 ボランティア 育成アドバイザ ー (3 人) ボランティア サポーター (31 人) ・新たなボランティ アの発掘、育成 ・ボランティア養成 講座の講師 ・地域資源の開発、 研究 ・ボランティアに関 す る 各 種 研 修企 画、運営 ・ボランティアに関 する相談対応 ・定期的なボランテ ィア相談窓口 ・地域生活支援のコ ーディネート ・地域のイベントに おける活動PR - 20 - ・ボランティ ア連絡会 会長経験 者 ・市内全域 ・地域やグル ープの推 薦を受け たボラン ティア ・おおむね小学 校区担当 孤立を防ぐ集いの場や居場所づくりの実施 ○高齢者や障がい者を対象として、花見会や七夕会、クリスマス会など「つどい」 事業が地域ボランティア 33 グループ(平成 26(2014)年度)によって開催され、 地域での交流を図っています。地域のボランティアによりミニケア・ふれあい サロンが104 か所(平成 27(2015)年度)で運営されており、高齢者から子どもま で自由に参加できる住民の「居場所や憩いの場」となっています。市社協では各 グループが一堂に会しての情報交換や研修を実施しています。 ○概ね70 歳以上のひとり暮らし高齢者等を対象に、月2回、閉じこもりや孤食の予 防を目指して、34 か所(平成 27(2015)年度)でふれあい会食を実施しています。 ○担い手ヒアリング調査によると、相談機関から「サロン参加者の高齢化が進ん で送迎が必要な段階になっていることから、歩いて行ける身近なサロンの開設 が求められている。」といった意見があります。「在宅介護支援センターや地域 組織と連携して高齢者の孤立を防ぐサロンの立ち上げを働きかけていきたい、 サロンに出てくることが難しい高齢者に対して、ふれあい訪問を広げていきた い。」といった意見があります。 写真 - 21 - 防災や認知症など、今日的なテーマの活動の支援 ○ボランティアセンターでは、災害ボランティアの事前登録を推進しており、登 録ボランティアは毎年災害ボランティア研修(地震を想定した模擬訓練など) に参加するなどして、突然の災害に備えています。 ○徘徊の心配な認知症高齢者等が行方不明になった場合に、事前に家族が登録し た方を市民から募った協力者にメール送信し、少しでも早く発見してもらおう とする「要援護者見守りSOSネットワーク事業」を運営しています(平成 26(2014)年度:11 回発信、平成 27(2015)年9月時点:登録者 104 人、協力者 380 人)。 新しい総合事業の導入 ○担い手アンケート調査によると、地域住民の困りごととしては、通院、買い物 等の生活支援や、健康管理や介護、人のつながりが弱いことによる緊急災害時 の不安等が上げられています。地域福祉の担い手の年齢をみると 65 歳以上が6 ~8割を占めており、高齢者が地域福祉活動を支えています。 ○市では平成 29(2017)年度に、介護予防・日常生活支援総合事業(新しい総合事 業)の導入を目指しており、藤江小学校地区社協と山手小学校地区社協がモデ ル地区となり、生活支援サービス基盤整備事業を推進しています。 NPOや大学、高校のボランティアとの連携 ○担い手ヒアリング調査によると、 「NPOは市や市社協と一緒になって、新しい 事業が起こしやすい。」「市と一緒に新しい事業に取り組めるNPOでありた い。」といった意見があります。また、まちづくり協議会などの地域組織と一緒 に取り組んでいる実績から、 「NPOのノウハウを活かして地域の活動を支援し たい。 」といった意見があります。 ○ボランティアをやりたい学生がたくさんいるなかで、大学のボランティア支援 室は学生に知られていないことから、 「大学のボランティア支援室との連携を図 ってはどうか。」といった意見があります。 ○高校ボランティア同好会には、 「活動を継続していくために、市社協に高齢者施 設との橋渡し役になって欲しい。」といった意見があります。また、ひとり暮ら し高齢者の見守りなど、 「生徒が通学途中で気軽に参加できるような身近なボラ ンティア活動をしたい。」「学生ボランティアの活動に対して、交通費やお弁当 代などの活動助成を行って欲しい。」といった意見があります。 - 22 - (3)主要課題 ボランティアコーディネーターの確保と支援体制の充実 ○ボランティアの育成と組織化について、市社協における専従のボランティアコ ーディネーターが確保できていないなど、支援体制が十分ではありません。福 祉ニーズに応えてボランティア活動の支援体制を充実させ、担い手であるボラン ティアの養成とネットワーク化の支援を強化する必要があります。 要援護者支援を行っている団体との連携 ○少子高齢化が進む中で住民の福祉ニーズが多様化しており、新たなニーズに対 応するサービスの提供が求められています。ミニケア・ふれあいサロンなどの 日常活動を通じて、福祉ニーズが把握できる、きめ細やかなサービス体系の確 立が課題となっています。 〇NPOやシルバー人材センター、民間企業等においても要援護者の生活を支え る事業を行っており、こうした有償活動を行っている団体との連携が課題とな っています。また、地域住民が進める支援活動を促進していくために、市社協 の支援体制づくりが課題となっています。 地域ぐるみで認知症を支える体制づくり ○「要援護者見守りSOSネットワーク事業」において、徘徊の心配な高齢者等 の登録は順調にのびているものの、協力者数があまり増加していません。 ○高齢者福祉事業所において、認知症カフェ注)の取り組みが広がりつつあります。 担い手ヒアリング調査では「地域包括支援センターからも職員が参加し、運営 を支援していきたい。」といった意見があります。 ○これらの事業について、地域ぐるみで認知症を支える体制づくりを進めるため に、市社協が地域との橋渡し役になることが必要となっています。 写真 - 23 - 若い世代の参加促進や世代交代 ○ボランティアの高齢化とメンバーの固定化が生じており、若い世代の参加促進 や世代交代が課題となっています。担い手アンケート調査によると、担い手が 活動で困っていることは、人材の高齢化や固定化が突出しており、お金、場所 等が続いています。 ○活動の活性化に向けた支援策が必要です。活動に関わる意識として、約7割の 人が今後も活動を続けたいという意向がある一方で、全体の約6割が負担を感 じており、負担軽減策が求められています。 ○担い手の高齢化などの影響でふれあい会食やミニケア・ふれあいサロンを運営 するスタッフが不足し、運営そのものが苦しいところがあります。後継者の育 成が急務となっています。 ○担い手を増やす工夫として、 「負担感軽減」、 「自治会・町内会との地域連携」、 「活 動経験者からの声かけ」、「退職者や子育てが終わった人など新しい層への働き かけ」、「広報の工夫」などが上げられています。 ○ボランティア養成講座は、講座により人気のあるものとないものがあり、受講 生の確保が難しい状況になっています。 障がい理解の促進 ○障害者差別解消法が平成 28(2016)年4月1日に施行され、障がいを理由とする 差別の解消の推進が一般に求められる中、学校教員や企業などへの福祉体験学 習の機会を提供していくことが必要です。 注)認知症カフェ 認知症カフェは国の「認知症施策推進5カ年計画(オレンジプラン)」などで提唱している取り組みであ り、初期認知症の人や家族の早期支援を図り、孤立を防止するなどを目的としています。 明石市では事業者や地区社協などが、認知症カフェを立ち上げ運営しています。 - 24 - (4)具体的取り組み 2-1 ネットワーク化の推進 ○ボランティアネットワークの推進 ・各ボランティアグループの連絡調整などを行うボランティア連絡会の充実をは じめ、ボランティアフェスタや校区ボランティア交流会、ミニケア・ふれあい サロン交流会などを通じて関係団体の連携を強化し、活動の充実を支援します。 ○ボランティア連絡会活動の支援 ・市内2か所のボランティア活動室を拠点として、明石のボランティアの中心組 織であるボランティア連絡会が活動しており、事業の共同実施や経済的な支援 などにより、その活動を積極的に支援していきます。 ○校区ボランティア交流会の開催 ・校区ボランティア交流会は、同じ地域に住んでいるボランティアの交流と連携 を目的に開催しているもので、地域における連携や多様な活動につながるよう 交流会の開催を積極的に支援していきます。 ○ミニケア・ふれあいサロン交流会の開催 ・ミニケア・ふれあいサロン交流会は、サロンを運営するボランティア同士の情 報交換や連携を図り活動を支援するため開催しているもので、今後ともサロン の充実を目指し、継続して開催していきます。 ○あかしボランティアフェスタの開催 ・あかしボランティアフェスタは、ボランティア活動の市民への啓発とボランテ ィア同士の交流を目的に開催しています。普段顔を合わすことがないボランテ ィアがフェスタの運営に関わるなかで新たな連携が始まるなど、活動の輪を広 げており、今後ともさらに充実させながら、開催に努めていきます。 ○有償活動団体との連携 ・NPOやシルバー人材センター、民間企業等においても要援護者の生活を支え る事業を有償で行っており、こうした有償活動を行っている団体との連携を図 っていきます。 - 25 - 2-2 担い手を増やす 〇ボランティアコーディネート技術の向上 ・個人や団体からのボランティアに関する身近な相談に対応するために、ボラン ティアコーディネート担当職員を配置し、ボランティアサポーターとともに、 相談者の希望に沿ったコーディネートに努めます。 ○ボランティアニーズの調整 ・ボランティアを必要とされる方の依頼に対し、希望に沿った調整を行うととも に、ボランティアを提供する方が安全に気持ちよく活動できるよう、事前打ち 合わせや現地確認を行います。 ○ボランティアの登録、相談 ・ボランティアの登録を希望される方に対し、趣味や特技を活かした活動場所の 紹介や、養成講座の受講、活動グループの紹介などを行います。また、個人で の登録ニーズに応えて、活動機会の拡大に努めていきます。 ○ボランティアサポーターの育成 ・ボランティア相談や校区ボランティア交流会、地区社協、地域行事等の運営を 応援するボランティアサポーターに対して、明石市ボランティアサポーター連 絡協議会を通じて活動助成や運営、研修の支援を行います。 ○ボランティア育成アドバイザー注)の自立活動支援 ・ボランティアの育成に特化したアドバイザーを任命し、アドバイザーの自主的 な活動を支援します。アドバイザーは、地域の既存団体、施設、企業などとの 連携(福祉事業への参加協力、車いす講習の実施等)を深め、地域力の向上を 図っていきます。 ○ボランティア養成講座の開催 ・ボランティア養成講座について、既存の講座以外にも新たな講座の開催や場所 を変えた地域での開催など、新たな取り組みを実施します。また、中学校区コ ミセンの高齢者大学、市民教養教室のカリキュラムについて、ボランティア養 成講座の導入を働きかけます。 - 26 - ★市民後見人の養成 ・少子高齢化に伴い、地域で権利擁護及び成年後見制度の利用を必要とされる方 が増えるなかで、地域における権利擁護や後見支援、地域福祉の活動などを担 う新たな人材の発掘・養成(養成講座等の開催)及び活動を支援します。 ★ボランティア表彰制度の創設 ・地域の模範となるボランティア活動を続けられてきたボランティアに敬意を表 するとともに、活動意欲につながる表彰制度を創設します。 ★学生ボランティアの活躍の場づくり ・小学生や中学生でも取り組める地域での活動を、地区社協を通じて提案してい きます。また、小学生、中学生などの福祉活動(クリスマス会、ふれあい会食、 ふれあい訪問、共同募金街頭募金活動等)への参加を呼びかけ、福祉の担い手 としての意識啓発を図っていきます。 ・ボランティアフェスタでの活動や、施設、行政からの個別依頼のほか、地域の 継続した活動や自主的な取り組みについて、学校やサークル単位での活動を支 援するとともに、それらの活動に対する助成について検討していきます。 ・日頃から大学生や高校生の活動を支援するとともに、大学生や高校生が災害時 に自主的な活動を行う場合に、その活動に対して後方から支援します。 - 27 - ★福祉学習推進事業 ・福祉学習推進事業について、小・中・高、全校で取り組みが進むよう、PTA や学校、市教育委員会等へ働きかけていきます。 ・福祉学習(障がいのある方の講話、交流、点字・手話・要約筆記・音訳・車い す・ガイドヘルプの学習)を全校で実施できるように、学校教員を対象とした 車いす、アイマスク等の体験学習を実施するなど、学校との連携と教員への意 識啓発に努めます。 ・障がいのある方への対応が必要な市民・団体・企業を対象として、出前講座を 行います。 ○民生児童委員協議会との連携 ・民生児童委員協議会と連携して、民生児童協力委員の協力を視野に入れて地域 の高齢者や障がい者の居場所づくりを進めていきます。参加される方がお互い に見守り合うことができる地域をめざして、新たな地域の居場所の開設に向け て積極的に働きかけていきます。 ○民間活力との協働 ・地域行事や共同募金活動など、ボランティアグループや地区社協が取り組んで いる活動に、企業や個人商店、勤労者サークルの参加を呼びかけることで、新 たな協働関係を構築し、地域の活性化につなげます。 写真 - 28 - 2-3 地域や団体が実施する福祉活動支援の拡充 ○ボランティア活動助成援助事業 ・必要なグループに適正な助成ができるよう、市社協理事、評議員で構成する地 域・ボランティア活動委員会の意見を取り入れ、それぞれのグループの活動実 態を把握していきます。また、活動予算の確保については、予算枠内での配分 調整を行います。 ・助成金の申請時に、書類等の作成をお手伝いします。 ○ボランティア・市民活動災害共済事業 ・ボランティアが活動中に事故等を起こしてしまった場合に対応する保険であり、 安心してボランティア活動に取り組めるよう、加入促進を図ります。 ○ミニケア・ふれあいサロン事業の充実 ・小地域における身近な共助活動により、高齢者や障がい者、子育て層などが住 み慣れた地域で安心して住み続けることができるように、各地区で実施してい るミニケア・ふれあいサロンなどの居場所づくりを促進していきます。 ・ミニケア・ふれあいサロン開催時に下校中の子どもたちが参加しているところ もあり、今後もサロンにおける子どもとのふれあいの機会を増やしていきます。 ○ふれあい会食事業の実施 ・ひとり暮らし高齢者等を対象としたふれあい会食事業について、委託元である 市と協議し、その内容について検討していきます。 ○ふれあい訪問事業の推進 ・閉じこもりや孤立化を防ぐ取り組みとして地区社協が行っている、気になる人 を地域で訪問するふれあい訪問事業が全市に広がるよう、助成方法を変更して いきます。 ○福祉協力店推進事業の推進 ・募金箱を店頭に設置いただいている福祉協力店については、募金が地元の地域 福祉に活用されることを広報し、地区社協を通して協力いただける店舗数の増 加を目指します。 ○交流事業やミニケア・ふれあいサロンにおける困りごと相談の実施 ・住民の交流事業やミニケア・ふれあいサロンなどの活動の中で寄せられた困り ごとや生活課題を受け止め、適切な支援機関につなぎます。 - 29 - 2-4 災害時におけるボランティア体制の確立 ○災害ボランティア事前登録事業の推進 ・災害時に避難等が困難な要援護者を支援するため、各種会合やホームページな どで積極的に広報し、災害ボランティアの登録人数を増やすとともに、防災士 など専門的な知識を有するボランティアとの連携を深めていきます。 ・災害支援活動積立金注)を活用し、災害時のボランティア活動を支援していきま す。 〇災害ボランティアセンターの運営 ・市内で大きな災害が発生した際に、迅速に災害ボランティアセンターを立ち上 げます。 ・市民からのニーズの聴き取りをはじめ、各地からのボランティアの受け入れを 的確に実行するため、災害ボランティアセンター立ち上げマニュアルを随時修 正して、日頃から職員と災害ボランティアとの共通認識を図ります。 写真 注)災害支援活動積立金 明石市では、緊急時の災害ボランティア活動に対応できるように、災害支援活動積立金を設置しています。 災害発生時に迅速かつ効果的に救援活動が行えるよう、災害ボランティア研修会を開催し、知識・技能の 習得支援を行っていくとともに、災害ボランティアの登録人数を増やし、専門的な知識を有するボランテ ィアの発掘・登録を推進しています。 - 30 - 2-5 高齢者・障がい者等の地域生活支援 〇高齢者・障がい者施設等の「地域住民化」注) ・地域にある施設の入所者、通所者も「地域住民」として捉え、市社協が施設と 地域の橋渡し役となり、地域における施設のあり方について研究していきます。 ★施設、団体の地域貢献 ・社会福祉法人改革により法人には地域貢献が求められており、地域と社会福祉 法人の橋渡し役として、市社協が支援できることを研究、実践していきます。 ・社会福祉法人の施設や備品、マンパワーなどの法人が提供できることと、地区 社協などの地域側のニーズ調整を行います。 ★要援護者見守りSOSネットワーク事業(認知症対策)の推進 ・徘徊等の理由で行方不明になった方の情報を協力者にメール送信し、早期の発 見に結びつける「要援護者見守りSOSネットワーク事業」において、協力者 の増加につながる啓発活動を行い、地域での見守りの目を増やしていきます。 ・日頃から見守りの意識を市民に持っていただけるよう、市や地域包括支援セン ターとともに事業を充実させるとともに、家族交流会を開催し、認知症高齢者 等の家族支援を進めていきます。 ★障がい児者の芸術・文化並びにスポーツ活動への支援 ・障がい児者の芸術・文化並びにスポーツ活動を通じて、広く市民の方々との交 流を図り、互いに認め合い、誰もが安全・安心して暮らせるユニバーサル社会 の実現に向けて、アートシップやスペシャルオリンピックスなどの活動を支援 していきます。 注)高齢者・障がい者施設等の「地域住民化」 高齢者や障害者施設は地域住民とのつながりが弱く、理解が進んでいないことから、施設立地に際して地 域側の受け入れが難しい状況があります。利用者、入所者を地域住民として捉えて、市社協が地域住民と 施設との橋渡し役となって交流の機会を設けるなどにより、相互理解を図ることが求められています。 注)アートシップ ARTSHIP 明石は、障害のある人に対する文化・芸術活動への支援。障がいのある方の豊かな個性の表現活 動と、アートを通じたユニバーサル社会の実現の場であり、明石市と市社協が主催しています。 注)スペシャルオリンピクス スペシャルオリンピックスは、知的障害のある人たちに様々なスポーツトレーニングとその成果の発表の 場である競技会。明石市総合福祉センター内プールにおいて、スペシャルオリンピクス兵庫の水泳教室が 行われています。 - 31 - 2-6 新たな総合事業への取り組み ★社会資源の調査、開発 ・地区社協や地域包括支援センター等に呼びかけ、生活支援に係る地域の資源や サービスを記載する「地域情報収集カード」注)や「地域つながるカード」注)を 作成し、何らかの支援を必要とする人に把握したサービス等を結びつけます。 ・地域のNPOや社会福祉法人、地縁団体、民間企業等の生活支援サービスを担 う事業主体の活動を支援し、事業の担い手としての体制づくりを働きかけます。 ★生活支援サービスの構築に向けた取り組み ・地区で作成した「地域情報収集カード」を基に、地域にどのような活動や支援 が必要かを住民自らが認識し、市社協が配置する生活支援コーディネーターが サービス実現に向けて支援を行います。 ★地区社協を中心とした協議体としての事業推進 ・地域全体のサービス展開に向けて、地区社協が中心となり、生活支援サービス を提供する団体で構成する協議体を立ち上げ、その運営を支援します。 注)地域情報収集カード 住民自身が地域にある生活支援に係る資源(人材や団体、支え合いのサービス情報)を収集し、資源の共有 化を図るためのカードです。 注)地域つながるカード 生活支援に係る人材や団体が連携することに活用する、それぞれの活動概要などが紹介されたカードです。 - 32 - 2-7 ひとり暮らし高齢者等の新たな見守りのしくみづくり ○ミニケア・ふれあいサロン事業の充実(再掲) ・小地域における身近な共助活動により、高齢者などが住み慣れた地域で安心し て住み続けることができるように、各地区で実施しているミニケア・ふれあい サロンなどの居場所づくりを推進していきます。 ★要支援のひとり暮らし高齢者等宅におけるサロン実施 ・サロンを利用していたひとり暮らし高齢者等で外出が困難となった方などに、 その方の自宅を地域に開放いただくことで、より身近な集いの場を確保すると ともに、担い手としての参加を働きかけます。 ★元気なひとり暮らし高齢者等が運営する居場所づくり ・地区社協、自治会・町内会と連携しながら、元気な高齢者等が積極的に生活支 援の担い手となって運営する居場所を広げていきます。 ・従来の「お世話する側」 「される側」の関係にとらわれず、 「できること」を「で きるだけ」 「それぞれが補い合う」運営を支援します。ひとり暮らし高齢者等が ボランティアの一員となり活躍できるよう支援していきます。 ○その他、ひとり暮らし高齢者等が主体となるしくみづくり ・ひとり暮らし高齢者等が住み慣れた地域でこれからも安心して住み続けるため の方策として、高齢者宅の空き部屋を学生に貸し出すなど、先進事例を参考に 高齢者の見守りも兼ねた取り組みを研究します。 ・車いすの貸出事業の拠点のひとつにひとり暮らし高齢者等宅を加えることで、 ひとり暮らし高齢者等の地域への主体的な関わりを生み出すとともに、いつま でも生き生きと住み続けることができる一助とします。 写真 - 33 - 3 公的サービスの推進 (1)具体的取り組みのポイント ①明石市立総合福祉センター ②高齢者・障がい者の総合相談窓口 ○明石市後見支援センター ○明石市基幹相談支援センター兼障害者虐待防止センター ○明石市社会福祉協議会地域包括支援センター ③明石市社会福祉協議会居宅介護支援事業所 (2)現 状 明石市立総合福祉センターの管理運営 ○平成 20(2008)年4月1日に明石市立総合福祉センターの指定管理を受託して以 来8年間、安全に施設を運営してきました。 ○障がい者及び高齢者とその家族、ボランティア等が、楽しみながら交流できる 教室を年に2回開催しています。また、看護師による健康相談を行うほか、障 がい者や高齢者の健康に対する意識を高めるため、健康について楽しく学べる 教室を年に2回開催しています。 ○高齢者や障がい者の心身機能の維持、増進を図ることを目的にスイミング教室、 水中ウォーキング教室など、室内温水プール(以下「プール」という。)での集 団運動指導を実施しています。 ○市内の障がい者事業所が授産製品を販売するスペースとして、1階ロビーを開 放し、障がい者事業所を支援しています。 ○障がい者が住み慣れた地域において、自立した日常生活や社会生活を営むこと ができるよう、創作・技能・適応訓練教室を開催しています。また、事業の効 果的な推進を図るため、障がい者の代表、ボランティア及び関係行政機関職員 等で構成する地域活動支援センター事業運営委員会を設置し、いただいた意見 を事業に反映させています。 ○プールを活用した障がい者の機能訓練として、医師、看護師、理学療法士又は 作業療法士等によるプール教室を開催しています。 - 34 - ○市内の福祉施設、障がい者団体、ボランティア等の代表で構成する障がい者交 流運動会企画委員会で企画した運動会を同委員会とともに開催しています。 ○貸館やプールの予約、申し込み等に関しては、適正で公平な取り扱いに努めて きました。また、施設の利用促進を図るため、日曜・休日においても職員を配 置し、対応してきました。 高齢者・障がい者の総合相談窓口の運営 ○相談体制として、①後見支援センター、②基幹相談支援センター兼障害者虐待 防止センター、③地域包括支援センター(市東部)の3センター(いずれも市 から市社協へ運営委託)が業務を一体的に行うことにより、総合相談支援体制 の整備強化及び相談窓口の一体化を図っています。 ○認知症高齢者や知的障がい、精神障がい等により判断能力が十分でない人や、 支援や援護を必要とする人が、住み慣れた地域で安全に安心して住み続けるた めに、本人主体の観点から後見制度の利用支援や権利擁護支援を行い、総合的 かつ積極的な権利擁護の推進を図っています。 インフォーマルからフォーマルまでの総合的なケアプランづくり ○後見支援センターでは、地域包括支援センターや在宅介護支援センター、病院、 地域住民からのケアプラン作成依頼に対応しており、インフォーマルなサービス を取り入れることができるという市社協の強みを活かして、インフォーマルから フォーマルまでの総合的なケアプランづくりを担っています。 ○居宅介護支援事業所では、24 時間の連絡体制を確保するとともに、地域包括ケ ア会議に出席して地域のニーズ把握に努めています。また、障がい者のサービ ス利用のための計画書を作成しており、住み慣れた地域で生活していくにあた っての一般相談を受けています。 訪問介護事業の運営 ○移動支援・同行援護など、利用者のニーズに対応できるホームヘルパーの派遣 を調整しています。 写真 - 35 - (3)主要課題 事業所などと地域が連携した障がい者理解の機会づくり ○担い手ヒアリング調査では、障がい者福祉に係るNPOからは、 「日常的な交流 の場をつくって、障がい者に対する意識を変えていきたい。」といった意見があ ります。相談機関では、 「事業所と地区社協をつないでいきたい。」 「日常生活の 身近なものとして、障がい者に触れるカリキュラムが必要である。」といった意 見があります。地域の中で障がい者理解を進めていくことが求められています。 地域特性に応じた専門職の高齢者支援 ○地域包括支援センターでは地域診断「地域アセスメント」を実施し、中学校区 単位の課題に基づく取り組みを進めていきます。 ○地域包括支援センターでは、市の関係課と連携してごみ屋敷の解決に当たって います。保証人がいないひとり暮らしの高齢者に対する入居拒否により、賃貸 住宅を借りることが難しいなど、地域包括ケアにおける住まいの問題が生じて います。 ○高齢者の食事支援に係る団体からは、「地域包括ケアの食を支えたい」「地域の 居場所や介護予防に取り組みたい。」といった意見があります。高齢者の相談機 関からは、 「新しい集合住宅は人のつながりが弱く、誰が住んでいるのか分から ない状況である。」「震災復興住宅や公営住宅は特に高齢化が進んでおり、生活 困窮層も多いなど、地域の特性によって、さまざまな課題を抱えている。」とい った意見があります。 ○高齢者の相談機関から、 「身寄りのない認知症や精神障がい者、触法者など、地 域で支えきれない困難なケースの相談が増加しており、専門職の支援がないと 地域だけで支えることは難しい。」といった意見があります。 ○地域の居場所づくりや介護予防、困難ケースの対応において、地域特性に応じ た専門職の支援が求められています。 ニーズに応えた総合福祉センターの運営 ○ポスターの掲示やパンフレット類の設置について、スペースが限られているた めに利用者が見やすい位置に掲示や設置できておらず、十分な情報提供ができ ていません。 - 36 - ○障がい者の機能訓練としてのプール教室は、医師、看護師、理学療法士又は作 業療法士等の確保が困難になっており、これまでどおりの教室を維持すること が難しくなっています。 ○貸館について、日曜日・祝日の昼間及び平日の夜間の利用者数が少ない状況が あり、稼働率を上げる取り組みが求められています。 高齢者・障がい者等の地域生活支援と権利擁護 ○近年、身体障害者手帳等を取得する高齢者や家族に障がい者がいる高齢者世帯 など複合的な対応が必要な事例が増加していることから、高齢者、障がい者の、 さらなる一体的な福祉施策の実現を図る必要があります。 ○将来的には、後見支援センターにおける未成年後見の相談支援を含め、児童・ 高齢・障がい等の各分野を包括的に捉え、権利擁護機能を高めた総合相談支援 体制の構築を図っていく事が課題となっています。 〇後見支援センターにおいて、生活困窮者の成年後見人の報酬助成や市民後見人 の活動助成などのために、基金制度の創設に向けた準備、検討をする必要があ ります。 ○市における地域包括ケアシステムの構築に向けて、医師会、歯科医師会、薬剤 師会等の関係機関や福祉事業所等の専門職との連携を図るとともに、地区社協、 自治会・町内会、民生委員児童委員等の地域組織との橋渡し役を担っていくこ とが課題となっています。 ○高齢者や障がい者の生活支援や権利擁護のために、ワンストップ総合相談拠点 を中心として、事業所などと地域が連携した高齢者や障がい者理解の機会づく りが課題となっています。 写真 - 37 - 居宅介護支援事業 ○特定事業所としての性格から、相談ケースは、困難ケースや重病ケースなどの 短期ケースが多くなっており、事務の負担が増しています。新規ケースを受け 入れても、入所による減少などにより契約件数が増加しない状況があり、事業 所経営が難しい状況があります。 ○介護保険制度だけでは、利用者ニーズに対応することが難しく、インフォーマ ルサービスとの連携が求められています。 障がい者相談支援事業 ○障がい者の相談内容が多様であり、問題解決に必要なサービスなどの資源が不 足していること、定期的な収入の予測がしにくいことなど、事業運営の難しさ があります。 訪問介護事業 ○高齢者・障がい者に対する訪問介護事業を行っています。ホームヘルパーの高 齢化が進んでいることから随時求人募集を行っていますが、定着が難しく、人 材不足が続いています。 〇身体介護の利用者が入所・入院するケースが増加し、介護報酬が減少していま す。 ○ホームヘルパーの高齢化とともに利用契約者が減少しており、十分な仕事量を 提供できていない状況から、ホームヘルパーが不足するといった悪循環を招い ています。職員の処遇改善を図りながら、どのように自主財源を確保し、事業 運営を継続していくかを考える必要があります。 - 38 - (4)具体的取り組み 3-1 明石市立総合福祉センター ○明石市立総合福祉センターの管理運営 ・ 障がい者の機能訓練としてのプール教室は、市との連携を図りながら、将来的 に安定して開催できる方向性を見出し、持続可能な運営体制を検討します。 ・ ポスターの掲示やパンフレット等の設置について、館内のスペースを有効に活 用し、利用者が必要とされる情報をわかりやすく提供できるよう工夫します。 ・ 利用者の安全を第一としながらも、利用者の多い曜日及び時間帯には手厚く、 少ない曜日及び時間帯には相応の人員を配置し、柔軟に対応可能な体制にする ことで、費用対効果のある運営を目指します。特に土曜日については、運営体 制を充実させるとともに、教室や講座等の事業の開催を検討します。 ・ 貸館やプールの予約、申し込みについては、公平性に重点を置きながらも、柔 軟な対応に努め、利用者の利便性を高めます。 ・ 募金付き自動販売機や難病患者の応援自動販売機を設置することにより、身近 なところで気軽に社会貢献ができる環境づくりに努めます。 3-2 高齢者・障がい者の総合相談窓口 ○総合相談窓口の拡充 ・高齢者や障がい者の総合相談支援体制を充実するため、3つの専門機関(セン ター)における専門職の相互連携や関係機関との連携強化に努めます。 ・児童・高齢・障がいの垣根を越えた研修会等を通じてのトータルネットワーク の構築を図ります。 ★明石市後見支援センターの運営 ・平成 27(2015)年度に運営委員会及び専門委員会である事業調整委員会、受任調 整委員会を発足し、後見支援センターにおける事業計画等の審議を行うほか、 法人後見受任の是非や基金制度の創設に向けた準備、検討を行います。 ・後見・権利擁護に関する専門相談と専門支援、後見申立の支援、後見制度の広 報・啓発、ネットワーク作り、市民後見人等の育成と活動支援、法人後見の受 任、日常生活自立支援事業(兵庫県社協受託事業)の充実を図ります。 - 39 - ★明石市基幹相談支援センター兼障害者虐待防止センターの運営 ・障がいのある方が住み慣れた地域で安心して生活できるようにするために、職 員体制の充実を図り、どのような相談にも対応できる知識・技術・意識等の向 上を図ります。また、地域の相談支援事業所の後方支援体制を充実します。 ・明石市地域自立支援協議会については、各部会及びワーキンググループの活動 の充実を図り、誰もが住みやすい町にするために取り組んでいきます。 ・虐待防止については、市内各事業所をはじめ、様々なところで啓発活動をおこ ない、障がい者虐待を未然に防ぐよう取り組みます。 ★明石市社会福祉協議会地域包括支援センターの運営 地域包括支援センターの運営については、市から委託を受け、市社協が東部地 域(明石/西明石地区)を担い、明石市医師会が西部地域(大久保/魚住・二見 地区)を担い、連携しながら地域包括支援センターの事業を実施しています。 地域包括ケアの推進 ・包括的・継続的なケアシステムの構築を目指します。 ・個別事例に対する地域ケア会議を開催し、多職種が協働して課題の解決を図り ます。また、地域ケア会議によって、明らかになった共通の要因や地域課題を 抽出し、地域ケア推進会議等に提言し、新たな資源開発や政策形成につなげて いきます。 ・地域アセスメントにより、地域資源の実態把握と併せて、地域課題に対し計画 を立てて活動します。 ・行政や在宅介護支援センター等の専門機関や、まちづくり協議会、地区社協な どの地域機関と連携することで、多機関のネットワーク構築を図ります。 総合相談支援事業 ・高齢者に関する様々な相談を受け、対象者の状態を客観的に捉えて、対象者に 応じた情報提供に努めるとともに、適切なサービスや機関につなげていきます。 ・職員の相談対応能力を高め、関係機関との連携強化を図ります。 権利擁護 ・認知症等判断能力が十分でなくなった場合等、成年後見制度注)等の普及啓発や、 成年後見制度の利用支援を行います。 ・虐待事例に対しては、実態把握に努め、迅速に対応するとともに、早期発見と 予防のために、リーフレット等を使い、地域や関係機関に啓発を行います。 - 40 - 包括的・継続的ケアマネジメント事業 ・介護支援専門員のケアマネジメントに対する実践力の向上を目指します。 ・医療と介護を中心とした多職種の連携強化に向けた支援を行います。 介護予防ケアマネジメント事業 ・地域で実施している集いや運動等の活動の場(社会資源)を把握し、高齢者が 社会参加できるよう情報提供等を行います。 ・閉じこもりや要介護認定を受けていないが、その恐れがあると考えられる高齢 者等を早期に発見できるよう、実態把握や介護予防の啓発・周知等に努め、ア プローチを早期から実施します。 認知症総合支援事業 ・認知症ケアパス作成の取り組みを進め、住民に対し認知症の状態像に応じた社 会資源の情報の普及を図ります。 ・認知症サポーター養成講座を開催し、積極的にキャラバンメイトとしての活動 及びキャラバンメイトの支援を行い、住民・企業・児童等へ、認知症の正しい 理解や対応の普及・啓発を図ります。 ・認知症総合相談窓口のPRを積極的に行い、早期の相談の重要性について周知 するとともに、適切な相談対応を行っていきます。 指定介護予防支援事業 ・利用者の強みを活かしながら、課題解決を図る方策を考え、できることに着目 した自立に資するケアマネジメントを行います。 ・一部委託事業所の介護支援専門員を対象とした研修会や説明会を開催し、適切 な事業運営を行います。 平成 29 年4月からの市社協地域包括支援センターの体制 ・平成 26 年度策定の「明石市高齢者いきいき福祉計画及び第6期介護保険事業計 画」において、地域包括支援センターの再整備と体制強化を図ることになって おり、事業についての見直しが検討されています。 注)成年後見制度 認知症、知的障害、精神障害など、判断能力の不十分な方々を保護し生活を支援する制度です。日常の金 銭管理や財産の管理(金銭管理) 、介護サービスの契約など(身上監護)を本人に代わって行います。 - 41 - 3-3 明石市社会福祉協議会居宅介護支援事業所 〇居宅介護支援事業 ・広報紙を活用(パンフレット、チラシなどの配付)して、居宅介護支援事業所 としてのサービスを地域住民にPRすることで、介護で困った時に住民が相談 しやすい事業所を目指します。 ・インフォーマルサービスの資源を把握しているという市社協の強みを活かして、 フォーマル、インフォーマルサービスを組み合わせた、きめ細やかなケアプラ ンを作成します。 〇障がい者相談支援事業 ・介護支援専門員が相談支援専門員として計画相談を行う利点を活かし、関係機 関と連携しながら、高齢障がい者の支援に取り組んでいきます。 ・全員が障がい者相談支援を行えるように研修受講を随時進めていきます。 (相談 支援員 平成 28(2016)年度は4名) 〇訪問介護事業 ・利用者の可能な限り在宅での看とりまで対応できるようホームヘルパーの資質 向上を目的とした研修を実施します(利用者から信頼されるホームヘルパーの 育成)。 ・ホームヘルパーのスキルアップを目指した自主的学習会を定期的に開催します。 ・身体介護及び居宅介護の利用者拡大を図っていき、訪問介護事業における採算 ベースの確保ができるようにします。平成 28(2016)年度に事業のシミュレーシ ョンを行い、総合支援事業に合わせて見直しを図ります。 - 42 - 4 市社会福祉協議会の体制強化 (1)具体的取り組みのポイント ①地域福祉活動の財源確保 ②情報発信手段の拡充 ③プロパー(専従)職員を中心とした体制づくり (2)現 状 ○景気の後退や地縁の希薄化などを背景に、社協会費や共同募金の額が、ここ数 年目標額を下回っています。 ○広報紙「あかしの社会福祉」を年4回発行し、自治会・町内会で回覧していただ いています。ホームページは必要に応じて随時更新し、適時適切な情報の提供 に努めています。その他、各種リーフレット等を作成して情報提供に努めてい ます。 ○共同募金配分事業では、市社協における広報活動や車いす貸出事業、福祉機器 リサイクル事業等のほか、地区社協活動費や各種団体への活動助成等に配分し ています。 ○市と市社協の間で人事交流が行われ、それぞれの組織や業務についての理解を 深めることで連携し、相互の事業をより円滑に進めるとともに、職員の資質の 向上が図られています。 ○市立総合福祉センターの施設見学受け入れ時に、施設の案内だけにとどまらず、 市社協の活動についての説明も行い、積極的にPRを進めています。 写真 - 43 - (3)主要課題 ○自主財源確保の面から、社協会費の確保や共同募金の推進、介護保険事業の収 益の維持を図っていくことが課題となっています。社協会費においては、自治 会のない地域や、協力いただけない自治会があるなど協力状況にばらつきがあ ります。 ○市社協の取り組みについて住民の参画や理解を得ていくため、広報紙やホーム ページなど、多様な情報発信の更なる充実を図る必要があります。 ○地域の特性に応じたきめ細やかな対応が果たせるように地区社協の事務局機能 を高めるため、市社協において地区担当職員の専任化による支援体制を構築す る必要があります。 ○地域やボランティアと市社協との協働関係を継続的に深めていけるよう、地域 福祉に関する専門知識を持った職員を中心とした体制づくりが課題となってい ます。 〇総合相談を効果的に進めていけるよう、専門知識を持った職員が継続的に関わ ることができる体制を構築する必要があります。 〇善意銀行の知名度が低いこともあり、払出しの大多数が継続的な事業等になっ ているため、より幅広くかつ有効に社会に還元していく必要があります。 - 44 - (4)具体的取り組み 4-1 地域福祉活動の財源確保 〇財源確保 ・広報活動を充実させ、市社協の事業活動をより一層住民に理解していただき、 会費、共同募金、寄付等の自主財源の確保に努めます。 ・講演会・イベント開催時に、善意銀行預託のお願いや募金箱を設置するなど、 自主財源の確保に努めます。 〇社協会費 ・自治会便のみで依頼していましたが、連合自治会へ足を運んで直接依頼し、協 力をお願いしていきます。 ・民生委員児童委員だけでなく、地区社協も一緒になった形での協力を依頼して いきます。 ・地区社協に対して、会費協力に応じた地区活動費の助成を行います。 〇善意銀行 ・払出しについての周知が必要であるため、広報紙及びホームページの特設ペー ジで年1回程度、翌年度事業についての払出し申請を募集し、委員会において 検討・決定が行える体制を整備します。 〇共同募金 ・推進委員会の活性化に努め、配分委員会の設置を検討します。また、地域福祉 活動を充実させるため、配分方法や配分額について再検討を行います。 ・広報の充実を図るとともに、募金への協力意欲が高められるような配分を目指 します。 ・新たな募金の協力先として、高等学校への協力を依頼していきます。 ・児童・生徒が協力して行える学校募金のあり方を検討するとともに、学校と地 域がより関わりを深めていけるような活動を検討していきます。 - 45 - 4-2 情報発信手段の拡充 ○広報紙「あかしの社会福祉」の充実 ・市社協の広報紙「あかしの社会福祉」については、広く市民への周知を図るた め、内容を精査し、最大限市民が必要な情報の発信をするとともに、見やすい 紙面づくりを進めていきます。 ○ホームページの充実 ・市社協ホームページは、他市社協ホームページなどを参考に、リニューアル等 を進めていきます。また、広報紙などを通じて、積極的にホームページのPR を行います。 ・見やすく、アクセスしやすい環境づくりができるよう、広報紙と連動した内 容強化を図ります。また、市民が必要とする最新の情報の発信を進めます。 ○その他のPR ・各種団体の施設見学時や福祉学習、出前講座の時に、職員により社協活動をP Rしていきます。 4-3 プロパー(専従)職員を中心とした体制づくり ○職員の計画的研修の実施 ・専門性を高めるため、プロパー(専従)職員の研修を計画的に実施するととも に、県社協開催の研修にも積極的に参加し、職務の階層に応じた職員の資質向 上を図ります。 ・新人からの計画的育成に力を入れるとともに、中堅、幹部職員の意識改革とさ らなる資質の向上を目指した取り組みを進めます。 ・市との人事交流を引き続き実施し、市との連携強化と組織の活性化を図ります。 ○職員の適正配置 ・各事業を効果的に進めるため、各機関や利用者、地域との継続的な連携に重点 を置き、社会福祉士などの専門職をプロパー職員として配置するとともに、各 事業の後方支援をすべく総務部門の体制強化を図ります。 - 46 - 事業体系図(★:計画期間の 5 年間に重点的に取組む事業) 基本理念 それぞれの地域が それぞれの特色を活かした方法で 「誰もが安心して住み続けることができる地域づくり」に取り組もう 基本方針 (1)住民主体で地域の福祉力・地域力を高め、活動の活性化を図る (2)人のつながりに支えられた地域の安全・安心の充実を図る (3)相談支援体制の強化を進める 施 策 施策 1 地区社会福祉協議会の 具体的取り組みのポイント 1-1 地区の特性を活かした 地区社協のあり方の再検討 活動支援 1-2 地区担当職員による 地区社協の支援 施策 2 2-1 ネットワーク化の推進 住民の力を引き出す しくみづくり 具体的な取り組み ○地区社協が主役となった圏域の活動支援 ○フォーラム(学習会、研修会含む)の開催 ★地区社協広報紙等による活動のPR ○地区社協への幅広い団体の参加 ○地区社協の連携 ★地区社協の中長期計画づくりの支援 ○地区担当職員の活動充実 ★地区担当職員の配置拡充 ○ボランティアネットワークの推進 ○ボランティア連絡会活動の支援 ○校区ボランティア交流会の開催 ○ミニケア・ふれあいサロン交流会の実施 ○あかしボランティアフェスタの開催 ○有償活動団体との連携 ○ボランティアコーディネート技術の向上 ○ボランティアニーズの調整 ○ボランティアの登録、相談 ○ボランティアサポーターの育成 ○ボランティア育成アドバイザーの自立活動支援 ○ボランティア養成講座の開催 ★市民後見人の養成 ★ボランティア表彰制度の創設 ★学生ボランティアの活躍の場づくり ★福祉学習推進事業 ○民生児童委員協議会との連携 ○民間活力との協働 2-2 担い手を増やす 2-3 地域や団体が実施する 福祉活動支援の拡充 2-4 災害時におけるボランティア 体制の確立 - 47 - ○ボランティア活動助成援助事業 ○ボランティア・市民活動災害共済事業 ○ミニケア・ふれあいサロン事業の充実 ○ふれあい会食事業の実施 ○ふれあい訪問事業の推進 ○福祉協力店推進事業の推進 ○交流事業やミニケア・ふれあいサロンにおけ る困りごと相談の実施 ○災害ボランティア事前登録事業の推進 ○災害ボランティアセンターの運営 2-5 高齢者・障がい者等の 地域生活支援 活動支援の拡充 施策 3 2-6 新たな総合事業への 取り組み ★社会資源の調査、開発 ★生活支援サービスの構築に向けた取り組み ★地区社協を中心とした協議体としての事業推進 2-7 ひとり暮らし高齢者等の 新たな見守りのしくみづくり ○ミニケア・ふれあいサロン事業の充実(再掲) ★要支援のひとり暮らし高齢者等宅における サロン実施 ★元気なひとり暮らし高齢者等が運営する居場所 づくり ○その他、ひとり暮らし高齢者等が主体となる しくみづくり 3-1 明石市立総合福祉センター 公的サービスの推進 3-2 高齢者・障がい者の総合 相談窓口 たな見守りのしくみづくり 施策 4 ○高齢者・障がい者施設等の「地域住民化」 ★施設・団体の地域貢献 ★要援護者見守りSOSネットワーク事業(認知 症対策)の推進 ★障がい児者の芸術・文化並びにスポーツ活動 への支援 ○明石市立総合福祉センターの管理運営 ○総合相談窓口の拡充 ★明石市後見支援センターの運営 ★明石市基幹相談支援センター兼障害者虐待 防止センターの運営 ★明石市社会福祉協議会地域包括支援センターの 運営 3-3 明石市社会福祉協議会 居宅介護支援事業所 ○居宅介護支援事業 ○障がい者相談支援事業 ○訪問介護事業 4-1 地域福祉活動の財源確保 ○財源確保 ○社協会費 ○善意銀行 ○共同募金 4-2 情報発信手段の拡充 ○広報紙「あかしの社会福祉」の充実 ○ホームページの充実 ○その他のPR 4-3 プロパー(専従)職員を 中心とした体制づくり ○職員の計画的研修の実施 ○職員の適正配置 市社会福祉協議会の 体制強化 - 48 - 2 重点事業実施計画(計画期間の5年間に重点的に取り組む事業) 施策1 地区社会福祉協議会の活動支援 スケジュール 具体的取り組みの ポイント 具体的取り組み 取り組み内容 28 年 度 29 年 度 30 年 度 31 年 度 1-1 地区の特性を ★ 地区社協広報紙 ・地区社協の活動をPRするた 拡充 活かした地区 等による活動の めに、全地区で広報紙の発行を 社協の在り方 PR 目指します。市社協としては誰 の再検討 もが扱いやすいフォーマットを 作成するほか、各地区社協の役 員で記事の編集など役割を分担 し、多くの人が関わることがで きるよう働きかけます。 ★ 地区社協の中長 ・地域課題の解決のためには、 期計画づくりの 中長期的な展望のもと、計画的 支援 な取り組みが必要となります。 このために、地区社協による活 動計画づくりを支援します。 ★ 地区担当職員の ・地域福祉活動の中心組織とし 拡充 1-2 地区担当職員 配置拡充 て位置づけられた地区社協の活 による地区社 動を充実させるため、地区担当 協の支援 職員の資質向上を図り、市社協 が住民からの信頼をより高め、 正規職員を継続して配置できる よう努めていきます。 - 49 - 新規 32 年 度 施策2 住民の力を引き出すしくみづくり スケジュール 具体的取り組みの ポイント 具体的取り組み 取り組み内容 28 年 度 2-2 担い手を増や ★ 市民後見人の養 す 成 ・少子高齢化に伴い、地域で権 拡充 利擁護及び成年後見制度の利用 を必要とされる方が増えるなか で、地域における権利擁護や後 見支援、地域福祉の活動などを 担う新たな人材の発掘・養成(養 成講座等の開催)及び活動を支 援します。 ★ ボランティア表 ・地域の模範となるボランティ 新規 ア活動を続けられてきたボラン 彰制度の創設 ティアに敬意を表するととも に、活動意欲につながる表彰制 度を創設します。 ★ 学生ボランティ ・小学生や中学生でも取り組め 拡充 アの活躍の場づ る地域での活動を、地区社協を くり 通じて提案していきます。また、 小学生、中学生などの福祉活動 (クリスマス会、ふれあい会食、 ふれあい訪問、共同募金街頭募 金活動等)への参加を呼びかけ 福祉の担い手としての意識啓発 を図っていきます。 ★ 福祉学習推進事 ・福祉学習(障がいのある方の 拡充 講話、交流、点字・手話・要約 業 筆記・音訳・車いす・ガイドヘ ルプの学習)を全校で実施でき るように、学校教員を対象とし た車いす、アイマスク等の体験 学習を実施するなど、学校との 連携と教員への意識啓発に努め ます。 ・障がいのある方への対応が必 要な市民・団体・企業を対象と して、出前講座を行います。 - 50 - 29 年 度 30 年 度 31 年 度 32 年 度 スケジュール 具体的取り組みの ポイント 具体的取り組み 取り組み内容 2-5 高齢者・障が ★ 施設、団体の地域 ・社会福祉法人改革により法人 い者等の地域 貢献 には地域貢献が求められてお 生活支援 28 年 度 新規 り、地域と社会福祉法人の橋渡 し役として、市社協が支援でき ることを研究、実践していきま す。 ・社会福祉法人の施設や備品、 マンパワーなどの法人が提供で きることと、地区社協などの地 域側のニーズ調整を行います。 ★ 要援護者見守り ・日頃から見守りの意識を市民 拡充 SOSネットワ に持っていただけるよう、市や ーク事業(認知症 地域包括支援センターとともに 対策)の推進 事業を充実させるとともに、家 族交流会を開催し、認知症高齢 者等の家族支援を進めていきま す。 ★ 障がい児者の芸 ・障がい児者の芸術・文化並び 拡充 術・文化並びにス にスポーツ活動を通じて、広く ポーツ活動への 市民の方々との交流を図り、互 支援 いに認め合い、誰もが安全・安 心して暮らせるユニバーサル 社会の実現に向けて、アートシ ップやスペシャルオリンピッ クスなどの活動を支援してい きます。 2-6 新たな総合事 ★ 社会資源の調査、 ・地区社協や地域包括支援セン 業への取り組 開発 ター等に呼びかけ、生活支援に み 係る地域の資源やサービスを 記載する「地域情報収集カー ド」や「地域つながるカード」 を作成し、何らかの支援を必要 とする人に把握したサービス 等を結びつけます。 ・地域のNPOや社会福祉法 人、地縁団体、民間企業等の生 活支援サービスを担う事業主 体の活動を支援し、事業の担い 手としての体制づくりを働き かけます。 - 51 - 新規 29 年 度 30 年 度 31 年 度 32 年 度 スケジュール 具体的取り組みの ポイント 具体的取り組み 取り組み内容 28 年 度 29 年 度 30 年 度 2-6 新たな総合事 ★ 生活支援サービ ・地区で作成した「地域情報収 新規 スの構築に向け 集カード」を基に、地域にどの 業への取り組 た取り組み ような活動や支援が必要かを住 み 民自らが認識し、市社協が配置 する生活支援コーディネーター がサービス実現に向けて支援を 行います。 ★ 地区社協を中心 ・地域全体のサービス展開に向 新規 とした協議体と けて、地区社協が中心となり、 しての事業推進 生活支援サービスを提供する団 体で構成する協議体を立ち上 げ、その運営を支援します。 2-7 ひとり暮らし ★ 要支援のひとり ・サロンを利用していたひとり 新規 高齢者等の新 たな見守りの しくみづくり 暮らし高齢者等 暮らし高齢者等で外出が困難と 宅におけるサロ なった方などに、その方の自宅 ン実施 を地域に開放いただくことで、 より身近な集いの場を確保する とともに、担い手としての参加 を働きかけます。 ★ 元気なひとり暮 ・地区社協、自治会・町内会と らし高齢者等が 連携しながら、元気な高齢者等 運営する居場所 が積極的に生活支援の担い手 づくり となって運営する居場所を広 げていきます。 ・従来の「お世話する側」 「され る側」の関係にとらわれず、 「で きること」を「できるだけ」 「そ れぞれが補い合う」運営を支援 します。ひとり暮らし高齢者等 がボランティアの一員となり活 躍できるよう支援していきま す。 - 52 - 新規 31 年 度 32 年 度 施策3 公的サービスの推進 スケジュール 具体的取り組みの ポイント 具体的取り組み 取り組み内容 28 年 度 3-2 高齢者・障が ★ 明石市後見支援 ・平成 27(2015)年度に運営委員 拡充 い者の総合相 センターの運営 会及び専門委員会である事業調 整委員会、受任調整委員会を発 談窓口 ★ 明石市基幹相談 支援センター兼 障害者虐待防止 センターの運営 ★ 明石市社会福祉 協議会地域包括 支援センターの 運営 足し、後見支援センターにおけ る事業計画等の審議を行うほ か、法人後見受任の是非や基金 制度の創設に向けた準備、検討 を行います。 ・障がいのある方が住み慣れた 拡充 地域で安心して生活できるよう にするために、職員体制の充実 を図り、どのような相談にも対 応できる知識・技術・意識等の 向上を図ります。また、地域の 相談支援事業所の後方支援体制 を充実します。 介護保険制度の改正に伴う業務 拡充 の円滑な移行と、地域包括支援 センターのあり方の見直しに取 り組むとともに、医療・介護・ 予防・住まい・生活支援が包括 的に確保される地域包括支援シ ステムの構築を目指します。 - 53 - 29 年 度 30 年 度 31 年 度 32 年 度 3 計画の進行管理 ○計画の確実で効率的な推進を図るため、市社協の理事会、評議員会、企画財政総務委 員会及び地区社協会長連絡協議会で、PDCAサイクル注)による進行管理を行います。 ○事業の進捗状況については、地区社協フォーラムや市社協の広報紙、ホームページで 公表するとともに、広く市民から意見を求めます。 ○市の第3次地域福祉計画の進行管理と連携を図りながら、これらの場で出された意見 や提言を次年度以降の取り組みに反映させます。 計画の進行管理組織 地区社協フォーラム等 市計画との連携 市社協の理事会、評議員会、 地区社協フォーラムや市社協 市の第3次地域福祉計画の進 企画財政総務委員会及び地 の広報紙、ホームページで計 行管理と連携を図ります。 区社協会長会でPDCAサ 画の進捗状況を公表するとと イクルによる計画の進行管 もに、広く市民から意見を求 理を行います。 めます。 次年度以降の取り組みへの反映 市の地域福祉計画の進行管理と連携を図りながら、進行管理組織における検証結果や地区社 協フォーラム等における意見・提言などを次年度以降の取り組みに反映させます。 注)PDCA サイクル ①業務の計画(Plan)を立て、②計画に基づいて業務を実施(Do)し、③実施した業務を検証(Check)し、④見直し(Act)が必要 な部分はないか検討し、次の計画策定に役立てる、業務管理手法の一つ。 - 54 - 明石市地域福祉計画と市社協の活動計画の全体像 基本理念 明石市 それぞれの地域が、それぞれの特色を活かした方法で 「誰もが安心して住み続けることができる地域づくり」に取り組もう 地域福祉計画 基本方針 1 住民主体で地域 の福祉力・地域 力を高め、活動 の活性化を図る 施 市社協 策 重点事業 1 地 域 福 祉 活 1-1 地域福祉活動の啓発、活動支援と組織 間の連携、調整 動組織の支援 1-2 まちづくり施策との連携、調整 と連携促進 1-3 活動拠点の確保支援策の検討 施 策 地域福祉活動計画 重点事業(★:計画期間の 5 年間に重点的に取組む事業) 1 地区社会福祉 1-1 地区の特性を活かした地区社協のあり方の再検討 ○フォーラム(学習会、研修会含む)の開催 協議会の活動 ○地区社協が主役となった圏域の活動支援 ★地区社協広報紙等による活動のPR ○地区社協への幅広い団体の参加 支援 ○地区社協の連携 ★地区社協の中長期計画づくりの支援 1-2 地区担当職員による地区社協の支援 ○地区担当職員の活動充実 2 市社協と連携 2-1 市社協のボランティアセンターの活動 支援 した地域福祉 の担い手の養 2-2 元気高齢者へ地域福祉活動啓発、支援 成 2-3 市社協、コミュニティ創造協会と連携 したNPO、学生ボランティアの活動 促進 2 住民の力を引 2-1 ネットワーク化の推進 き出すしくみづ ○ボランティアネットワークの推進 ○校区ボランティア交流会の開催 くり 2-2 担い手を増やす 携 に よ 3 人のつながり 3-1 災害時要援護者(避難行動要支援者) 支援の拡大 に 支え られた 地 域 の 安 全 ・ 3-2 障害者の地域生活の支援 安心の充実 3-3 地域で見守り支える子どもや子育て 3-4 地域ぐるみの生活困窮者支援 3 相談支援体制の 強化を進める ○ボランティア連絡会活動の支援 ○ミニケア・ふれあいサロン交流会の開催 ○有償活動団体との連携 ○あかしボランティアフェスタの開催 連 2 人のつながりに 支えられた地域 の安全・安心を 高めていく ★地区担当職員の配置充実 る 推 進 ○ボランティアコーディネート技術の向上 ○ボランティアの登録、相談 ○ボランティア育成アドバイザーの自立活動支援 ★市民後見人の養成 ★学生ボランティアの活躍の場づくり ○民生児童協議会との連携 ○ボランティアニーズの調整 ○ボランティアサポーターの育成 ○ボランティア養成講座の開催 ★ボランティア表彰制度の創設 ★福祉学習推進事業 ○民間活力との協働 2-3 地域や団体が実施する福祉活動支援の拡充 ○ボランティア活動助成援助事業 ○ボランティア・市民活動災害共済事業 ○ミニケア・ふれあいサロン事業の充実 ○ふれあい会食事業の実施検討 ○ふれあい訪問事業の推進 ○福祉協力店推進事業の推進 ○交流事業やミニケア・ふれあいサロンにおける困りごと相談の実施 2-4 災害時におけるボランティア体制の確立 ○災害ボランティア事前登録事業の推進 〇災害ボランティアセンターの運営 2-5 高齢者・障がい者等の地域生活支援 ○高齢者・障がい者施設等の「地域住民化」 ★施設・団体の地域貢献 ★要援護者見守り SOS ネットワーク事業(認知症対策)の推進 ★障がい児者の芸術・文化並びにスポーツ活動への支援 2-6 新たな総合事業への取り組み ★社会資源の調査、開発 ★地区社協を中心とした協議体としての事業推進 ★生活支援サービス構築に向けた取り組み 2-7 ひとり暮らし高齢者等の新たな見守りのしくみづくり ○ミニケア・ふれあいサロン事業の充実(再掲) ★要支援のひとり暮らし高齢者等宅におけるサロン実施 ★元気なひとり暮らし高齢者等が運営する居場所づくり ○その他、ひとり暮らし高齢者等が主体となるしくみづくり 4 総 合 相 談 体 4-1 地域包括ケアシステムや生活支援サー ビス構築に向けた取り組み 制の整備や支 援体制の充実 4-2 高齢者や障害者の総合相談体制や権利 擁護の充実 4-3 地域ぐるみの認知症支援 3 公的サービス 3-1 明石市立総合福祉センター ○明石市立総合福祉センターの管理運営 の推進 3-2 高齢者・障がい者の総合相談窓口 ○総合相談窓口の拡充 ★明石市後見支援センターの運営 ★明石市基幹相談支援センター兼障害者虐待防止センターの運営★明石市社協地域包括支援センターの運営 3-3 明石市社会福祉協議会居宅介護支援事業所 ○居宅介護支援事業 ○障がい者相談支援事業 4 市社会福祉協 4-1 地域福祉活動の財源確保 ○社協会費 議会の体制強 ○財源確保 化 4-2 情報発信手段の拡充 ○広報紙「あかしの社会福祉」の充実 ○善意銀行 ○共同募金 ○ホームページの充実 ○その他のPR 4-3 プロパー(専従)職員を中心とした体制づくり ○職員の計画的研修の実施 ○訪問介護事業 ○職員の適正配置
© Copyright 2024 ExpyDoc