明るい選挙キャラクター 選挙のめいすいくん 選挙制度の歴史 VOL.4までは、選挙権年齢が18歳に引き下げられた背景・選挙の大切さ・注意すべ き点などについてお伝えしてきましたが、今回は選挙制度の歴史を少しひも解いて みましょう。 ☆最初の国政選挙☆ 明治23年7月に、第1回衆議院議員総選挙が行なわれ ました。この選挙は成人なら誰でも投票できたわけでは なく、国税を15円(現在の価値で約30万円)以上納め ている25歳以上の男性に限られていましたので、有権 者数は45万人で全人口の1.1%に過ぎませんでした。そ の後、納税額は段階的に引き下げられていきます。 ☆最初の普通選挙☆ 大正14年に納税額による制限が撤廃され、25歳以上の男性であれば誰でも投票できる ようになりました。これを受けて行なわれた昭和3年2月の衆議院議員総選挙では、有権 者の数が1241万人・全人口比の20.0%となりましたが、女性に参政権が認められるのは 戦後のこととなります。 ☆性別による制限撤廃& 参議院議員も選挙で☆ 昭和20年に年齢要件が20歳以上となり、女性 参政権が認められました。また、それまでの貴 族院に代わって参議院が設けられ、参議院議員 は選挙で選ばれることとなりました。 (貴族院議 員は一般国民が選挙で選ぶことはできませんで した。) この制度が現在まで続いています。 ☆選挙権年齢が18歳に引き下げ☆ 昨年6月の公職選挙法改正により、選挙権年齢が18歳以上に引き下げられ執行される のは、今年夏に行なわれる参院選となり、70年ぶりの選挙権年齢引き下げとなります。 ☆先達の思いを大切に!☆ 明治維新以来、自由民権運動や大正デモクラシーなど、 わたくしたちの先達は自分の身の危険を顧みず、民主主義 の実現に尽力してきました。ひるがえって、現在のわたく したちはどうなんでしょう? 投票に行っても行かなくても…なんて考え始めたら、先 達の苦労に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。 (次号へ続きます)
© Copyright 2024 ExpyDoc