(2) a = 1 1 - SUUGAKU.JP

年 番号
1
xyz 空間において,原点を中心とする xy 平面上の半径 1 の円周上を点 P
p
が動き,点 (0; 0; 3) を中心とする xz 平面上の半径 1 の円周上を点 Q が
動く.
2
氏名
放物線 C : y = x2 上に異なる 2 点 P,Q をとる.P,Q の x 座標をそれぞ
れ p,q(ただし,p < q )とする.直線 PQ の傾きを a とおく.以下の問い
に答えよ.
(1) 線分 PQ の長さの最小値と,そのときの点 P,Q の座標を求めよ.
(1) a を p; q を用いて表せ.
(2) 線分 PQ の長さの最大値と,そのときの点 P,Q の座標を求めよ.
(2) a = 1 とする.直線 PQ と x 軸の正の向きとなす角 µ1(ただし,0 < µ1 < ¼ )
( 一橋大学 2015 )
を求めよ.
(3) a = 1 とする.放物線 C 上に点 R をとる.R の x 座標を r(ただし,r < p )
とする.三角形 PQR が正三角形になるとき,直線 PR と x 軸の正の向きと
のなす角 µ2(ただし ,0 < µ2 < ¼ )を求めよ.また,このとき直線 PR の
傾き,および直線 QR の傾きを,それぞれ求めよ.さらに,正三角形 PQR
の面積を求めよ.
(4) a = 2 とする.放物線 C 上に点 S(1; 1) をとる.三角形 PQS が ÎS =
¼
2
である直角三角形になるとき,この三角形の面積を求めよ.
( 長崎大学 2015 )
3
4
以下の問いに答えよ.
座標平面上に,2 つの円 C1 : x2 + y2 = 1,C2 : (x ¡ 2)2 + (y ¡ 1)2 = 4
があり,C1 と C2 の共通接線を n1 ; n2(ただし n1 の傾きより n2 の傾きの方
(1) 自然数 n に対して,
が大きい)とする.また,C1 と C2 の中心を結ぶ直線を ` とし,C1 と C2 の
n
(cos µ + i sin µ) = cos(nµ) + i sin(nµ)
2 つの交点を結ぶ直線を m とする.このとき,以下の問いに答えよ.
(2) cos(nµ) = 0 をみたすような µ をすべて求めよ.
(1) 直線 ` の方程式,および ` と n1 の交点の座標を求めよ.
¼
; とし ,tan ® およ
(2) 直線 n1 と直線 ` とのなす角を ® #ただし 0 5 ® 5
2
び tan 2® の値を求めよ.
(3) t = cos µ とする.(1) の等式を使って,cos 5µ = f(t) をみたす多項式 f(t)
(3) 直線 n2 の方程式を求めよ.
が成り立つことを n に関する数学的帰納法により証明せよ.ただし,i は虚
数単位とする.
(4) 直線 m の方程式を求めよ.
を求めよ.
(4) f(t) = 0 のすべての解を cos ® (0 5 ® 5 ¼) の形で表せ.また,それらを
(5) 3 つの直線 n1 ; n2 ; m で囲まれた三角形の面積を求めよ.
大きい順に並べよ.
3
¼ を求めよ.
(5) cos
10
( 甲南大学 2013 )
( 電気通信大学 2013 )
5
n を 3 以上の自然数とする.平面上の点 O を中心とする半径 1 の円に内接す
る正 n 角形の面積を an ,外接する正 n 角形の面積を bn とする.このとき,
次の問いに答えよ.
(1) an を求めよ.
(2) bn を求めよ.
(3)
bn
4
<
となる最小の n を求めよ.
an
3
補足: 円に内接する正 n 角形とは,円周を n 等分して隣り合う点を線分で結ん
7
次の
でできる正 n 角形をいう.円に外接する正 n 角形とは,円周を n 等分し
た各点において円の接線をひき,隣り合う点における 2 つの接線の交点
(1)
をうめよ.
¼
¼
¼
=
¡
より,
12
3
4
C
を頂点とする正 n 角形をいう.
+
4
1
¼
=
cos
12
C
2
( 神奈川大学 2013 )
である.ただし ,
1
と
2
は整数であり,
1
<
2
と
する.
(2) 0 < µ < ¼ かつ
C
cos µ =
6
座標平面において,2 点 A(1; 0),B(2; 0) を原点のまわりに µ だけ回転し
¼
た点をそれぞれ C,D とおく,ただし,0 < µ <
とする.点 C を通り直
2
線 CD と垂直に交わる直線を ` とし,点 D を通り直線 CD と垂直に交わる直
線を m とする.また,直線 ` と直線 m によりはさまれた領域を S とし,不
1
であるとき,µ =
¡
4
C
2
である.
¼
(3) 適当な整数 a; b に対し,cos
は 4 次方程式
12
3
ax4 + bx2 + 1 = 0
等式 0 5 y 5 x の表す領域を T とする.このとき,次の問いに答えなさい.
(1) 直線 `; m の方程式を求めなさい.
¼
(2) µ が 0 < µ <
の範囲を動くとき,領域 S と領域 T の共通部分の面積を
2
最小にする µ の値を求めなさい.
( 山口大学 2011 )
の解となる.このとき,a =
4
,b =
5
である.
( 関西大学 2011 )
8
O を原点とする座標平面上に点 A(¡3; 0) をとり,0± < µ < 120± の範囲に
10 図に示す点 O を原点とする直交座標空間に点 P(1; 0; 0) をとる.点 P を,
ある µ に対して,次の条件 (i),(ii) をみたす 2 点 B,C を考える.
xy 平面内で原点 O を中心として図に示す矢印の方向に角度 µ 回転させた位
(i) B は y > 0 の部分にあり,OB = 2 かつ ÎAOB = 180± ¡ µ である.
置に点 Q をとる.さらに,点 Q および z 軸を含む平面内で,点 O を中心と
(ii) C は y < 0 の部分にあり,OC = 1 かつ ÎBOC = 120± である.ただし
4ABC は O を含むものとする.
して点 Q を矢印の方向に角度 µ 回転させた位置に点 R をとる.ただし,角
¼
度 µ の範囲は 0 5 µ 5
とする.以下の問いに答えよ.
2
次の問 (1),(2) に答えよ.
(1) 4OAB と 4OAC の面積が等しいとき,µ の値を求めよ.
(2) µ を 0± < µ < 120± の範囲で動かすとき,4OAB と 4OAC の面積の和の
最大値と,そのときの sin µ の値を求めよ.
( 東京大学 2010 )
9
(1) 点 R の座標 (xR ; yR ; zR ) を,角度 µ を用いて表せ.
¼
であるとき,角度 µ の値を求めよ.
(2) ÎORP =
3
(3) 点 R から平面 x + y = 0 に下ろした垂線の長さ l を,角度 µ の関数で表せ.
4ABC において,次の等式が成立することを示せ.
(4) (3) で求めた垂線の長さ l が最大となるときの角度 µ の値とそのときの l の
A
B
C
(1) sin A + sin B + sin C = 4 cos
cos
cos
2
2
2
A
B
C
(2) cos A + cos B + cos C = 1 + 4 sin
sin
sin
2
2
2
(3) tan A + tan B + tan C = tan A tan B tan C
値を求めよ.
( 豊橋技術科学大学 2010 )
( 香川大学 2010 )