夏山装備にプラスで行こう! 雪山低山ハイク! ☆ベースとなる夏山装備 登山靴 夏山用登山靴の中でも、しっかりとした靴のほうが、安全に安心して快適に歩くことができます。 軽アイゼンを付けるにしても、あまりに柔らかすぎるものは向きません。 ⇒靴底が柔らかすぎると、しなってアイゼンがずれたり、外れやすくなります。 ⇒甲の部分が柔らかすぎると、足が締め付けられて痛くなったり、血行が悪くなってしもやけ等のリスクもあります。 ザック 余裕をもって装備類が入る大きさを。日帰り~1泊の小屋泊まりでで30~40㍑位を目安に。 背中の長さが合った、ストラップなどによってバランスが調整できる登山用が、結局のところ疲れにくくお勧めです。 レインウェア ストック ゲイター・スパッツ ゴアテックスなど防水透湿素材で、上下に分かれたスーツタイプであれば問題なし。 あまりに薄いものは保温性に劣るので、中に着るもののレイヤリング(重ね着)で調節しよう。 凍った個所や、急な下り斜面など不安定な足場でのバランスの補助に。 雪が深い箇所では特に有効です。その場合はリングを大き目な深雪用に取り換えておきましょう。 雪山では夏以上の必携装備。雪の侵入を防ぐのが一番の目的。 アイゼンを履いた場合のレインパンツの裾の保護にも。最近はオシャレなゲイターも多いです。 ヘッドランプ 秋~冬は日が短く、日帰りでも忘れてはならない装備。 サングラス 雪の上での照り返しは、ことのほか強烈です。長時間にわたると目が火傷してしまう事も(雪盲)。 日焼け止め 日焼けした肌が健康の象徴だったのは昔の話。日焼けはヤケドですよ。お忘れなく。 行動食 地形図・コンパス 行動中は即効性のある炭水化物を中心に。具体的にはパン、飴、チョコ、せんべい、種抜き梅など。 おにぎりは保温しておかないと、凍ってシャリシャリや、パサパサになってしまうことも・・・。 甘いものとしょっぱいもの、どちらもあった方が良いです。塩分不足は筋肉の痙攣にもつながってしまいます。 雪に覆われると、地形が分かりにくくなったり、道が隠れてしまう事もあります。 地形図とコンパスでナビゲーションできるスキルがあると安心です。 覚えてみたい方は石井スポーツ登山学校の講習会に参加してみてはいかがでしょうか? ☆ウェア ミドルレイヤー パンツ 中間着。長袖の薄手フリースやカットソーなど。メリノウールを使ったものも保温性が高く快適です。 ストレッチ性、速乾性があり、中厚手のものがオススメト。中にタイツと組み合わせるのならばやや薄手でもOK。 サポートタイツ 機能性タイツは筋肉のブレを抑え、肉体的な消耗も抑えてくれます。膝や股関節を安定させるモデルもあります。 寒い時期には保温モデルを出しているメーカーもあります。 防寒着 ダウンや化繊綿のジャケット、フリースなど。休憩時に羽織ったり、小屋で使用したり。特に泊りの場合は必携です。 アウトドア用のダウンは少量でも良く膨らむ、フィルパワーの高い高品質ダウンボールが多く封入されています。 ☆雪山を演出するプラスアルファな小物たち 軽アイゼン ベースレイヤー (アンダーウェア) 手袋 ニット帽 テルモス(魔法瓶) 6本爪以上のアイゼンがオススメです。4本爪アイゼンは靴底に占める面積が小さく、土踏まずにしか爪がないた め、安定した歩行ができないからです。柔らかめの雪や、念のための持参であればチェーンタイプに爪が付いている ものが、面積も広く、柔らかい靴でも底の反りにも付いてきてくれるので便利です。 とても大切な装備です。雪の山では汗をかかないのがまず第一。ペース配分や衣類の調節に気を配りましょう。 吸汗速乾に代表される夏山用アンダーでも不可ではありませんが、汗は乾くときに体の熱を奪います(気化熱)。 保温性をもつ、冬用アンダーウェアやメリノウール素材のアンダーウェアが快適です。 雪や氷には素手で触らないようにしましょう。保温性と防水性のしっかりとした手袋がオススメです。 手足や体を濡らして、風に吹かれることはもっとも避けなくてはならないことです(しもやけ・凍傷・低体温症のリス ク)。 保温用に。頭や首回りは表面積が大きく熱の損失が大きい場所です。 冷たい水は体を冷やしてしまいます。冬は温かい飲み物がオススメ。体だけでなく、ココロも温まります。 夏よりも脱水のケアが薄れがちですが、水分不足は血液循環を妨げ冷えの原因になります。うっかり脱水に注意! ☆プラスワンな便利な小物 ランチタイムを彩るコンロ。冷え込む雪の山だからこそ、暖かいスープやココアでランチタイムを楽しみましょう! コンロ ガスカートリッジも適した温度帯のものを選ぶのを忘れずに! 携帯座布団 濡れたベンチや雪上に座るのは、避けたいもの。携帯座布団があれば役立ちます。 ※上記の装備は軽アイゼンで行ける雪山の低山ハイクを目安にしています。北八ヶ岳や、那須、東北の低山、1月以降の奥秩父(金峰 山・瑞牆山)方面や雲取山などは気温はけっこう冷えます(マイナス10℃以下)。目的とする山の積雪状況と気温等はよく調べてからお出 かけ下さい! ※不明な点、装備や山に関するご質問は、遠慮なく石井スポーツ各店スタッフにご相談ください。石井スポーツグループでは、雪山低山 ハイク講習会も実施しています。冬は冬眠してしまうなんてもったいない! 事前の準備で不安をなくして、心軽やかにLet's Climb in the SNOW。
© Copyright 2025 ExpyDoc