550600 新河岸川観光舟運 - 川越市

 平成20年度 事務事業評価シート ※平成19年度に実施した事業内容を評価しています
新河岸川観光舟運
事務事業名称
コード
55
-
観光課 観光企画担当
ISO該当
担当部署
00
メールアドレス
電話番号
-
19
06
-
1 事業の位置づけ
049-224-5940
[email protected]
2 関連計画等
第三次川越市総合計画における位置付け
総合計画 H20~22 実施計画事業名
※位置付け無しの場合 →
にぎわいに満ち、活力ある産業を育てるま
ち
基本目標(章)
4章
施 方向性(節)
策
の
施策
体
細施策
系
2節 観光による地域振興
コード(会計-款-項-目) 10-07-01-03
予算
H19「主要な施策の成果に関
する説明書」掲載事業名
1
新たな観光事業の推進
1
観光事業の企画・推進
新河岸川観光舟運
新河岸川観光舟運
予算事業名
新河岸川観光舟運
なし
個別計画等の名称
3 事業の目的と活動
誰(何)を対象に
観光客
新たな観光資源の整備として、観光客の誘致を促進する。
目
どのような成果を
的
もたらしたいのか
A 運行乗客数
成果指標
もたらそうとする
成果の数値化
定義 乗船した観光客数
いつ(期間)
単年度
活 どのような体制で
動
どのような
a 実施回数
活動指標
活動の数値化
定義
定義
b
c
定義 新河岸川において実施した回数 定義
以上のことを行う
根拠(法令・条例等)
定義
法令による
実施の義務
なし
4 事業の目標、実績、分析データ
区
分
C
平成17年度から新河岸川観光舟運事業実行委員会・観光課職員で、新河岸川において和船を利用
し、観光客に乗船してもらい、観光振興を図る。
一部委託
活動を行うのか
B
指 標 名
単位
17年度実績
1,000.0
成 A 運行乗客数
果
指 B
標
義務ではない
18年度実績
1,300.0
19年度実績
1,309.0
計画上の目標
27
20年度
推計:
年度:
4,000.0
目標:
目標:
C
目標:
活 a 実施回数
動
指 b
標
1.0
2.0
2.0
1,000千円
4,075千円
4,739千円
767千円
4,029千円
1,974千円
767千円
4,029千円
1,974千円
1,632千円
1,632千円
1,632千円
0.20人
0.20人
0.20人
2,399千円
5,661千円
3,606千円
目標:
2.0
c
ⅰ
ⅱ
事
業ⅲ
デ
ーⅳ
タ
ⅴ
ⅵ
予 算 額 (H17~H19は最終、H20は当初)
決算額
国県支出金
投
入
コ
ス
ト
財源内訳
その他特定財源
一般財源
人 件 費 (1年間の金額)
正規職員(1年間の従事人数)
臨時職員(1年間の従事人数)
総 コ ス ト = 決算額 + 人件費
4,742千円
特記事項(事業データに関する補足等)
事業名
事業コード
総合計画体系コード
5 担当者による分析
着 眼 点
55
4章
チェックの理由
チェック
事業の廃止・目的再設定の余地
【計画上の位置付け】
① 事業の実施目的が総合計画や個
別計画の体系に結びつきますか
事業実施の
必 要 性
A 結びつく
B 一部結びつく
C 結びつかない
【市民ニーズ等の確認】
A 薄れていない
市民ニーズや環境(社会経済状
②
B 若干薄れている
況、時代潮流等)の変化により、事
C 薄れている
業の役割が薄れていませんか
③
【市が実施する必要性】
市が事業主体であることは妥当で
すか(国・県・民間の活動と競合し
ませんか)
A 妥当である
B あまり妥当でない
C 妥当でない
A 順調である
B あまり順調ではない
C 順調ではない
無
A
A
市内を流れる新河岸川を活用した観光舟運は、新
たな観光振興策となるものである。市民ニーズや観
光客の増加等ますます注目される事業であると考え
る。市が事業主体で行うことは、検討の余地がある。
B
達成度と成果向上の余地
【事業の達成状況】
④ 成果指標の目標達成状況は順調
に推移していますか
新河岸川観光舟運
19
06
00
2節
1
1
有
A
活動内容の
有 効 性
【活動内容の見直し】
成果を向上(または安定)させるた A 見直しの余地はない
⑤ め、活動(事業)内容に見直しの余 B 検討の余地あり
C 見直すべき
地はありますか
【民間委託等】
民間活力の活用(民間委託、PFI、
⑥ 指定管理者等)によって、成果を
下げずにコストを削減できません
か
執行方法の
⑦
効 率 性
【他事業との統合・連携】
類似事業との統合や関連事業との
連携によるコストの削減は可能で
すか
【常勤の正規職員以外の執行】
⑧ 臨時職員・非常勤職員による対応
は可能ですか
観光舟運の実施時期、実施場所を見直すことにより
観光客の乗船数を増やすことができる。
B
コスト削減の余地
A できない
B 検討の余地あり
C 可能である
D 実施済み
B
A できない
B 検討の余地あり
C 可能である
D 実施済み
A
A できない
B 検討の余地あり
C 可能である
D 実施済み
B
民間活力の活用は、検討する余地はある。また、ボ
ランティアなどの活用も可能であると思われる。
受益者負担適正化の余地
【受益の偏り】
⑨ 特定の個人や団体に受益が偏っ
ていませんか
A 偏っていない
B 多少偏っている
C 偏っている
B
【受益者負担の適正化】
受益者負担に見直しの余地はあり A まったくない
⑩ ますか(負担の引き上げ、引き下
B 検討の余地有り
げ、廃止、新たな負担を求める等) C ある
B
公平性
有
有
観光舟運事業が、河川を使用することから特殊な技
術が必要となる。また、第一に安全面を考慮する必
要がある。これらを重視すると多少の偏りができてし
まう。
乗船客から乗船料を取るためには、船頭の育成、実
施者の養成等サービス向上を図る必要がある。
6 所属長評価 (評価者)
今後の
事業の
方向性
↓
縮小
【継続・見直
し・拡充・縮
小・廃止】
から選択
評価(今後の事業の方向性)の理由
新河岸川を使用した観光施策であり、和船の運行により、今ま
で違った視点から、観光客に楽しんでもらうことができた。春、
桜の咲いている時期に初めて実施した。たいへん盛況であっ
た。今後は、ただ、和船に乗るだけでなく、花を見て楽しむと
いったことと絡めて実施していく必要がある。
今後の具体的な取り組みと、もたらそうとする効果
今後は、船頭のさらなる育成、実施団体の強化を図
る必要がある。
効果としては、サービスの向上と観光客誘致を図る
こととなる。さらには、サービスが向上すれば、実施
を民間へ移し、乗船料を徴収し、より楽しんでもらえ
るのではないかと考える。