ポスターセッション - 国際開発学会第 24回全国大会(大阪大学)

The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
Perceiving local perceptions:
Administering social research through devising data collection methodology in rural
community in northern Malawi
人々の認識の捉え方
-マラウイ北部農村における社会調査法の実施のためのデータ収集法の工夫-
谷島 緑
北海道大学サステイナビリティ学教育研究センター
E-mail: [email protected]
Keywords: social research methods, pests and diseases, Malawi
1. Introduction
This paper focuses on crop protection by small-scale subsistence cassava farmers in Chilumba, Karonga
District, in northern Malawi. Cassava (Manihot esculenta Crantz) is an important food security crop in
many parts of Africa (Minde, Ewell et al. 1999), typically grown on a small-scale with low inputs (Bellotti,
Smith et al. 1999; Bellotti 2002). Produced in most parts of Malawi, it is a staple crop for 25-30% of the
population, including the study area (Kapeya, Nyirenda et al. 2002). Between 1987 and 2007, cassava
production in Malawi increased from 170 thousand to over 3 million metric tons (FAOSTAT 2009). Farmer
Field Schools (FFSs) were originally designed to help farmers apply integrated pest management (IPM)
practices to their agro-ecological conditions (van den Berg 2004). It has been argued, however, that
IPM/FFSs have shown limited success in Malawi (Orr and Ritchie 2004). Crop protection measures such as
varietal and cultural control require farmers’ involvement in managing crop pests and diseases. Therefore, it
is necessary to understand farmers’ perceptions on crop health issues (Bentley and Thiele 1999). The FFSs
focussed on irrigated rice, and cassava and maize FFS were conducted in the upland areas (Ministry of
Agriculture and Food Security 2006). The FFSs in Chilumba focussed on assessing the effects of plant
density, nutrient management and varietal comparison on yield (Kamwendo 2007).
2. Materials and methods
2.1 Site selection and sampling strategy
We worked in two villages: Mwandovi, where FFSs based on cassava and maize have been concluded
(FFS-cassava), and Kachere, where farmers never participated in FFS activities (non-FFS). A total of 52
farmers were randomly selected in the two villages: 19 who participated in FFSs (14 women, 5 men) and
33 non-participants (20 women, 13 men). Sampling for pests and diseases in cassava plants in the field was
conducted in 20 farmers’ fields close to these villages to provide an indicative technical check against
farmers’ perceptions.
2.2. Data collection methods
506
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
Three methods were used in this study: (1) ‘Bawo’ exercise (n=6 groups); (2) mapping method (n=52); (3)
survey for pests and diseases in cassava plants in selected fields (n=21) by field sampling. The interviews
were mainly carried out in the local language (ChiTumbuka).
2.2.1. ‘Bawo’ exercise
We used a locally available wooden game board called ‘Bawo’ (Figure 1) as a research tool (n=6; 3 groups
replicated twice: one group of male and female FFS participants, one women’s group of FFS graduates, and
non-FFS women’s group). The exercise comprised matrix weighing of annual rainfall (both quantity and
distribution), crop production, and pest and disease prevalence for cassava over the previous four years. Each
column of four rows represented years. The columns of eight rows represented rainfall conditions, yield, and
severity of several pests and diseases. These variables were scored and weighted in the respective cells. Using
a scale of 1 (little/ small) to 5 (very much/ large), weighting was represented by the number of seeds or stones
(maximum of 5) placed in each cell, e.g., rainfall in year 2005. In this way, this method generated a
correlation of the following variables: perceived rainfall, crop production, perceived pest and disease severity,
and incidence of weeds on relevant crops (cassava and maize) over the four years. The weighting exercise
further incited discussion and explanation of farmers’ perceptions of the interactions among these variables.
2.2.2. The crop mapping method
The crop mapping method was developed to record characteristics of the farmers’ fields, including the number
and size of plots, distance from house, crop stand, and varietal selection and basis for choosing the variety,
which was done on-site through the drawing of a map (Figure 2). It was supplemented by semi-structured
individual interviews concerning cassava production constraints. This was followed by visits to their cassava
fields with farmers to understand their perceptions of pests and diseases, in terms of symptoms, causes, losses
and control methods, and their practices relating to planting cuttings (walk and talk informal interviews).
2.2.3. Sampling for pests and diseases in cassava plants in the farmers’ fields
Pest and disease prevalence in farmers’ fields were scored by sampling. Cassava plants were sampled using a
modified version of the protocols adopted from an IITA guideline (IITA 1990). It was administered by
technicians of Baka, Chitedze, and Chitala agricultural research stations. Seven plots in two villages,
Mwandovi (FFS-cassava) and Kachere (non-FFS), were selected. In each of the 14 plots, the scouting was
done by sampling ten plants in a diagonal line, leaving out the first and the last two rows in order to avoid
border effects. The scoring was done on plant height; whitefly (Bemisia tabaci) population (nymphs and
adults); and any other observable diseases.
3. Results
3.1. ‘Bawo’ exercise
There was a significant positive correlation between rainfall against perceived production (Spearman’s
rho=0.02) and a significant negative correlation between rainfall against perceived pest (rho=0.013) and
disease (rho=0.014) prevalence. The result of one-way independent ANOVA indicated no significant impact
507
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
(p≤0.05) between groups and years. This suggests that participation in FFS did not have a major effect and
there was not much variation in terms of pests and disease prevalence over the past four years.
Year
2007
2006
2005
2004
Maize pests
Maize
production
Weeds
Cassava diseases
Cassava pests
Cassava
production
Rainfall
Variables
Figure 1. ‘Bawo’ board
Source: ‘Bawo’ exercise at Mwandovi FFS group, Chilumba, 17/09/2008
Figure 2. A map of a respondent in Kachere village
Source: mapping method, Chilumba, 19/09/2008.
3.2. Crop allocation by area
Landholding size ranged between 0.2 and 3.9 ha, with an average of 1.3 ha. For all farmers combined, the
area intercropped with cassava and maize was the largest, with a total of 25.6 ha, followed by the area
planted to cassava (23.9), rice (7.7), maize (7), and tobacco (0.3). A total of 2.2 ha was planted to other
crops such as sweet potatoes, groundnuts and sorghum.
3.3. Field sampling and farmers’ perceptions of production constraints
The result of sampling showed that the three major problems perceived by the farmers were Cassava
Mealybug, African Cassava Mosaic Disease, and the Elegant Grasshopper. In general, farmers recognised
the visible pests and diseasesas more problematic than the smaller, indeterminable ones, such as Cassava
Green Mite.
508
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
4. Discussion and Conclusions: Implications for FFS curricula
Our result suggests that farmers’ participation in FFS sessions on cassava has not had a major impact on
their perceptions and control measures. The farmers showed higher motivations to protect cash crops with a
shorter planting period rather than cassava, a subsistence food crop with a long growing cycle. This
suggests that, when pests and diseases in cassava are clearly visible and perceived as causing significant
losses, some of the farmers may try to control them. Based on more thorough understanding on farmers’
perceptions and crop management practices, there is more work to be done on the design of FFS curricula
on subsistence food crops.
6. Acknowledgements
The author wishes to thank the collaborators at Bunda College, University of Malawi for their support. The
paper is an outcome of a Ph.D. project at Wageningen University, funded by Japan International
Cooperation Agency, Foundation for Advanced Studies on International Development, Murata Science
Foundation, and Matsushita International Foundation.
References
Bellotti, A. C. (2002). Arthropod Pests. Cassava: Biology, production and utilisation. R. J. Hillocks, J. M.
Thresh and A. C. Bellotti, CAB International.
Bellotti, A. C., L. Smith, et al. (1999). "Recent advances in cassava pest management." Annual Review of
Entomology 44: 343-370.
Bentley, J. W. and G. Thiele (1999). "Bibliography: Farmer knowledge and management of crop disease."
Agriculture and Human Values 16: 75-81.
FAOSTAT (2009). FAO Statistical Databases.
IITA (1990). Cassava in Tropical Africa: A Reference Manual. Ibadan, International Institute of Tropical
Agriculture (IITA).
Kamwendo, N. D. (2007). Brief notes on Farmer Field Schools. Workshop on sharing experiences on
Farmer Field Schools (FFSs) in Malawi, Malawi Institute of Management, Lilongwe.
Kapeya, E. H., S. P. Nyirenda, et al. (2002). Integrated cassava production and pest management in Malawi.
Workshop on Malawi-German Plant Protection Project: achievement in Malawi. Mangochi,
Malawi-German Plant Protection Project.
Ministry of Agriculture and Food Security (2006). Inventory of Farmer Field Schools. Lilongwe, Ministry
of Agriculture and Food Security of Malawi (Internal document).
Orr, A. and J. M. Ritchie (2004). "Learning from failure: smallholder farming systems and IPM in Malawi."
Agricultural Systems 79(1): 31-54.
van den Berg, H. (2004). IPM Farmer Field Schools: A synthesis of 25 impact evaluations. FAO Corporate
Document Repository.
509
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
ミャンマーの農村地域における社会経済状況の実態
-現地調査結果を基に‐
-現地調査結果を基に ‐
Aye Chan Pwint (エイ
(エイ チャン プイン)
プイン) 熊本学園大学
E-mail: [email protected]
キーワード: ミャンマーの農村開発、農業経済、農村地域の社会経済状況、貧困の実態調査
1 . はじめに
ミャンマーは農業国であり、農業部門はミャンマーの経済を支える基盤産業である。ARC 国別情
勢研究会(2011)によると、第一次産業は 1952 年に 29.1%、1962 年に 32.1%、1975 年に 36.5%、
1985 年に 48.2%、1990 年に 48.5%、2000 年に 59.7%に伸び続け、2006/2007 年に 44.3%と多少縮
小したとは言え 4 割以上を占め、主要産業であることに変わりはない。人口統計を見ると、2008 年
の都市人口は 32.6%、農村人口は 67.4%と、7 割近くの国民が農村に居住している(ADB、2010)。
就労統計では、2004 年の総就労人口 2,741 万人のうち 1,890 万人(68.9%)が農業就労人口であり、
1990 年で 56.4%、1995 年では 67.8%と増加傾向であることから、多くの就労者は農業部門に吸収さ
れている。
ミャンマーにおける農業地帯は①デルタ地帯、②ドライゾーン地帯、③高山地帯であり、農業に関
する政 策 の一 環 として米 の生 産 策 が実 施 されてきた。まず、「デルタ地 帯 における稲 作 の二 期 作
化」である。これは、ポンプ灌漑推進による二期作化であり、特に米の生産拡大を目指している。次
に、「ドライゾーンの稲作地の拡大」であり、水路灌漑やダム建設の推進による耕地拡大を目指して
いる。また、「高山地帯の稲作地の拡大」であり、これは焼き畑や棚田で自給用米を栽培できるよう
な取り組みである。このような政策の中で 2000 年以降に特に力を入れているのがデルタを中心とす
る雨季米面積の拡大とそれに伴う二期作による米生産の拡大である。
従来、デルタ地帯の米作は主に雨季(5 月~9 月まで)に行われたが、移行経済中(1988 年~現
在)「デルタ地帯における稲作の二期作化」政策により、乾季(10 月~2 月)にもポンプ灌漑を利用
して二期作が推進されてきた。一般的に、前者は雨米、後者は暑米と呼ばれ、今ではこのような二
期 作 が か な り 普 及 し て い る 。 Ministry of National Planning and Economic Development
(2010-2011)によると、農耕地は 1988 年の 2,300 万エーカーから 2010 年に 5,800 万エーカーに、
二期作耕地は 1988 年の 380 万エーカーから 2,400 万エーカーまで拡大し、ダム建設は 1988 年の
138 件から 2010 年に 371 件に拡大した。それに伴い、雨季米作地は 1988 年の 1,100 万エーカー
から 2010 年に 1,600 万エーカーに拡大し、1988 年に存在しなかった暑季米作地は 2010 年に 104
万エーカーに拡大している。その結果、米の自給率は 1988 年の 102%から 2010 年に 186%にま
で上昇し、米の輸出額も 2006/2007 年に 1,800 万チャット、2007/2008 年に 5 億 5,200 万チャット、
2008/2009 年に 11 億 1,200 万チャット、2009/2010 年に 13 億 9,100 万チャットに伸び続けている 1 。
しかしながらその一 方では、農 家 及び農 業 従 事者 における家計 経 済及 び生 活水 準の両方が農
業を含む第一次産品の輸出増加及び貿易黒字の拡大に見合った伸びを示さないという大きな問
題が存在している。黒崎(2005)における所得と作付け体系、農業生産性の計量分析によると、農
家は収入を最大化する水準よりも過大に米を作付している。また、デルタ地帯の沿岸部は乾季にな
1
チャットはミャンマーの通貨であり、2013 年 10 月現在の為替レートは 1 米ドル 950 チャットである。
510
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
ると農地に塩水が流れ込むことにより、乾季に農作が困難な場合でも二期作は半強制的であるた
め、赤字を覚悟せざるを得ない事例がある。加えて、乾季作として米より利 益の高い豆類作を多く
の農家が希望するが、政府による灌漑が整備されている農地を所有 している場合は米作をしなけ
ればならないため、こうした諸事情が農家の収入向上や生活水 準の改善に大きな課題となってい
る。
では、市場指向型経済体制が始まった 1990 年以降農業経済発展のため様々な政策が実施され
てきたミャンマーにおいて、具体的に農村地域に居住する人々の生活環境及び家計経済はどのよ
うに変化してきたのだろうか。本研究では、現地調査に基づく量的・質的一次資料とミャンマー統計
局の資料を可能な限り多面的に取り入れ、農家のみならず農村地域に居住する人々の社会経済
に接近することを試みた。本稿では、デルタ地帯農村部を事例に対象世帯の家計経済状況、生活
状況、社会 経済状 況の実 態を経済 的・非 経済 的側 面から明 らかにし、社会 経済向 上のために求
められている対策について探る。
2. 調査地の概要及び
調査地の概要及び調査方法
調査方法
ミャンマーでは国土の中央に南北に流れる三つの大きな川があり、そのうち最も大きな川はエーヤ
ワディー川である。 中 国 国 境 付 近 に源を発 してアンダマン海に注 ぐ エーヤワディー川は 流 域 一 帯に水 田
が多く、 全長 2,160 キロメートルに及ぶミャンマーで最も重要な川である。この川の 河口付近は広大な
デルタ地帯でミャンマー最大の米作地帯となっている。 調査は 2013 年 9 月に実施した。以下で用いるの
は、調査地の農家世帯及び非農業従事者にインタビュー式アンケート調査のデータである。
調査地はエーヤワディー管区ピャポン市デーダエ村のタモワ集落である。この地域を選んだ理由
は、 ミャンマー最大の米作地 帯である デルタ地帯の一集落であること、米作農家と非農業従事者が混
在していること、行政からの許可が取りやすいことである。タモワ集落はピャポン市から東約 13 キロメ
ートルに位置し、村までの交通手段はボートであり、人口は 1,731 人(男性 842 人、女性 889 人)、
408 世帯で平均家族人数は 4.2 人である。農村人口の約 7 割は農業従事者で、土地(7 平方キロ
メートル)のうち 57.1%(4 平方キロメートル)が農地であり、基本的な経済活動は農業である。集落
長によると、農業が主な職業である世帯主以外に、公務員が 8 人、自営業が 9 人、定年退職が 4
人であることから、タモワ集落は主に農業をベースにした伝統的な集落であるが、他の経済活動も
存在する集落であることが分かる。
タモワ集落の基本的社会インフラは小・中・高等学校がなく、集落の子供たちはおよそ 3.5 キロメ
ートル離れている学校に通っている。また、クリニックや保健所がなく、郵便局や交番は集落から約
13 キロメートル離れている。そのため、過去 5 年以内に家畜の盗難が約 10 件、犯罪が約 2 件発生
している。また、電力消費を見てみると、ミャンマーの村(約 6 万村)のうち電力整備が整っている村
が僅か 28%であり、本研究対象であるタモワ集落は送電線や配電線が設置されていない。こうした
ことも含めてタモワ集落は基本的社会インフラ整備が遅れていることが読み取れる。
タモワ集落における標本調査は、単純無作為抽出法を用いることにし、408 世帯のうち 100 世帯
(農家 50 世帯、非農業従事世帯 50 世帯)を抽出し、インタビュー形式で行った。回答者は各世帯
の世帯主であるが、世帯主不在の場合は各世帯から家族 1 名を任意で選んでもらった。本稿で用
いる世帯とは、一緒に生 計している家 族のことであり、農 家とは農地を所有 し、かつ農 業が主な収
入源である世帯のことを言う。一方、非農業従事者とは、主な収入源が農業以外であり、定年退職
者も含まれている。
511
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
3. 調査結果
筆者の調査分析によって明らかになったタモワ集落の社会経済状況は以下の 12 点に集約するこ
とができる。
(1) 教育状況を見ると、農家世帯では回答者、配偶者ともに小学校卒業者が半分以上を占め、
非農業従事世帯も同様に回答者、配偶者ともに小学校卒業者が半分以上を占めている。中学校
卒業と合わせると、農家世帯では回答者が 86.0%、配偶者が 62.0%、非農業従事世帯では回答者
が 96.0%、配偶者が 84.0%を占めていることから、タモワ集落における回答者及び配偶者の教育状
況は低い水準であることが分かる。
(2)ミャンマーの全国の農家総戸数 443.5 万戸の内 5 エーカー未満の農地所有者が 274.5 万戸
(61.9%)、5 エーカーから 10 エーカー未満の農地所有者が 110 万(24.8%)を占め、農家一戸当たり
の平均農地は 5.5 エーカーである。タモワ集落は ミャンマー最大の米作地帯である デルタ地帯の一集
落であることから、調査対象世帯の平均農地は 7.2 エーカーと全国の平均水準より高くなっている。
(3) 暑米の収穫状況を見ると、調査対象世帯の平均収穫量(一世帯当たり)は 587 タイン(1 タイン
は約 32 キログラム)、合計収穫量は 29,330 タインであり、米の種類によって価格は異なるが、主要
生産米はベーチャー、テイータヤインであることから、単純に計算すると暑米の生産合計額(年間)
は約 8,800 万チャット(約 9 万 2,600 ドル)である。雨米の収穫状況は、調査対象世帯の平均収穫
量(一世帯当たり)は 294 タイン、合計収穫量は 14,690 タイン、生産合計額(年間)は約 4,400 万チ
ャット(約 4 万 6,300 ドル)と暑米の約半分程度である。雨米作は収穫量が少ないものの二期作が確
実に進められている。
(4) 融資の受け入れに関しては、農地の広さや生産量によって融資額が異なっており、NGO によ
る融資額は平均で 13 万チャットと行政からの融資額に比べて 4 分の 1 程度である。また、NGO に
よる融資を受けている世帯は 20 世帯であり、タモワ集落では行政からの支援が NGO からの支援よ
り機能していることが分かる。
(5) 生活支出状況では、一人当たりの総支出(一ヶ月当たり)が3万 1,345 チャットを下回る世帯が
農家では 32 世帯(66.7%)、非農家従事世帯では 41 世帯(83.7%)であり、人口で計算すると、農家
では 164 人 (65.9%) 、非 農 家 従 事 世 帯 では 195 人 (83.7%)が 貧 困 ラ イン 以 下 で 暮 らし てい る。
Ministry of National Planning and Economic Development (2009-2010)によると、農村の貧困率
(2010)は 29.2%であることから、それと比較すると、農家の貧困率がやや高く、非農家従事世帯の
貧困率が相当 高くなっている。また、タモワ集落が含まれているエーヤワディー管区における農村
の貧困率は 33.9%であり、それに比べると、農家の貧困率がやや低く、非農家従事世帯の貧困率
がかなり高くなっていることが分かる。
(6) 食糧貧困状況を見ると、一人当たりの食糧支出(一ヶ月当たり)が 2 万 2,915 チャットを下回る
世帯が農家では 36 世帯(75.0%)、非農家従事世帯では 47 世帯(94.0%)であり、人口で計算すると、
農家では 193 人(77.5%)、非農家従事世帯では 225 人(96.6%)が食糧貧困ライン以下で生活してい
る。Ministry of National Planning and Economic Development (2009-2010)によると、農村の食糧
貧困率(2010)は 5.6%、エーヤワディー管区における農村の食糧貧困率は 6.5%であることから、そ
れと比較すると、相当高くなっている。しかし、ここで注意したいのは農村地域の食料消費パターン
である。ミャンマーを含む東南アジア諸国の農村地域では、野菜や果物などを自家栽培することが
多く、本調査における食料支出額はコメや肉類など他の基礎的食料支出 に充てられる額であると
考えられる。したがって、タモワ集落・調査対象世帯の食料支出額は実質的にはもっと高くなってい
512
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
る可能性が高い。
(7) 借金状況を見ると、借金有の世帯は農家が 44.0%、非農業従事世帯が 72.0%を占めており、
農家・非農業従事世帯の借金は高利率で個人的に行われるインフォーマル的なクレジットであり、
月率が 10%から 30%である。農家世帯における借金は主に農業や水産業といった職業用に充てら
れており、行政・NGO の融資の足りない分を借金で賄っている。一方、非農業従事世帯おける借
金は「開業 」のためではなく、主に生活 費や教 育 費 に充てられている。非農 業従 事世 帯では借金
有の世帯が多く、少額の借金で生活費や教育費を賄っていることから農家世帯に比べて生活状態
が悪いと考えられる。
(8) 調査 世帯が直面している悩みに関しては、農 家・非農業 従事世 帯共に「金銭」と回答 した世
帯が圧 倒的に多く、その次に、医療 費や教育 費が多く占めている。非 農 業 従事 世帯では、「職の
不安定」と答えた世帯が 14.0%を占めている。質問項目が複数回答可となっているものの、農家・非
農業従事世帯共に「電気・水不足」と答えた世帯がない。これは集落の調理の主な燃料は薪・木炭、
飲み水は川・井戸から使っており、このようなアクセス方法は各世帯にとって生活上困難ではないた
めであると考えられる。送電線や配電線が設置されず、電気が使用できないにも関わらず、「電気・
水不足」と答えた世帯がないことから、タモワ集落は伝統的な環境共生様式の生活をしている集落
であると考えられる。
(9) 職業に関する悩みとして、「高額な肥料・農薬費」と答えた世帯が 24.0%、「技術やノウハウ不
足」と答えた世帯が 20.0%を占めており、本の調査でも農家の年間農業支出に占める肥料・農薬費
が半分以上になっていることが確認できた。また、申請重量の虚偽問題や米の買い取りシステム問
題が存在 しており、米穀 業者による搾取が行われている。例として、米 穀 業 者は収穫 時期に備蓄
米を市 場に大 量に売り込 むことで米の市 場価 格を低下 させ、農家 から安く買い取 り、米の市場 価
格が次第に上昇したら、販売及び備蓄することを繰り返し行っている。農 家 のほとんどは備蓄する
程度の資金がないため、収穫時期に米の市場価格が低下しても売らざるを得ない状況である。筆
者の調査では、融資や借金の返済、生活費、教育費のため収穫時期に低価格でも粗米を売り切
るため、米の市場価格が次第に上昇しても売る米 が残らず、場合によっては家庭用米を市場から
購入するような悪循環を繰り返していることが分かった。
(10) 住 宅 状 況では、農 家 共に非 農 業 従 事 世 帯 の住 宅は比 較 的 費用の低い茅 葺 建築が圧 倒
的に多く、非農業従事世帯の住宅状況は農家に比べると低い水準である。
(11) 生活インフラ状況では、飲み水に関しては農家共に非農業従事世帯では河川の水が使用
されており、生活用水は集落近くのタモワ川の水が使われている。また、トイレの普及率は農家では
86.0%、非農業従事世帯では 76.0%であり、電力消費や水へのアクセス方法を含めて考えると、タモ
ワ集落の生活環境は低い水準であり、中でも非農業従事世帯の生活水準が農家に比べて劣悪な
状況であることが分かる。
(12) 母子保健状況では、重度の幼児下痢症がなかったものの、1 歳未満乳児死亡率が高く、流
産の原因により、金銭問題以外に、母親自身の妊娠中のケアや妊娠に関する知識がまだ欠如して
いるころが分かる。出産状況をみると、助産婦のもとでの自宅出産は、農家では 54.0%、非農業従
事世帯では 72.0%を占めて病院やクリニックより自宅出産のほうが費用が低いことや、タモワ集落は
病院から 13 キロメートルほど離れているため、自宅出産が圧倒的に多くなっている。自宅出産の中
でも伝統的な産婆の介助による出産が農家では 30.0%、非農業従事世帯では 8.0%を占めており、
助産婦のもとでの出産よりリスクが高いものの費用が低いため、特に農村地域で利用されている。
513
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
Development of Instrument to measure ICT skills of primary school teachers in Mongolia
Oyun Tsogtsaikhan
Tokyo Tech
E-mail: [email protected]
Shinobu Yamaguchi
Tokyo Tech
[email protected]
Jun-Ichi Takada
Tokyo Tech
[email protected]
Keywords: instrument development, questionnaire, primary school teachers, ICT skills, Mongolia
1. Background information
In line with the education reform in Mongolia, the Mongolian Government stated that using ICT1 in
classroom teaching is important for education sector since early 2000. Examples of such policies include
Distance Learning National Program (2002-2010), ICT Vision in Education Sector of Mongolia (2006-2015),
and ICT in Education Policy (2012-2016), “One laptop per child” program (2008-2015), and “Educated
Mongolian” quality reform program (2012-2016). Especially, the Teachers’ Development Program (Ministry of
Education and Science, Mongolia 2012) lays out three objectives as follows: 1) to investigate the factors of the
urgent problems in teaching and determine the ways to solve this problems; 2) to create conditions and
opportunities for developing teachers’ skills; and 3) to develop teachers who possess methodology for developing
each child and share best practices. As a concrete implementation of such objectives, the program emphasizes the
necessity to investigate the influencing factors on effective use of ICT. However, there is no standardized
instrument to measure the level of teachers’ ICT literacy in Mongolia.
2. Research background and objectives
The National Educational Technology Standards for Teachers (NETS-T) developed by International Society
for Technology in Education (ISTE) has been widely used for evaluating the skills and knowledge educators need to
teach, work, and learn in an increasingly connected global and digital society (ISTE, 2000). NETS-T identifies six
indicators as a standard for teachers to be met as follows: 1) technology operations and concepts; 2) planning and
designing learning environments and experiences; 3) teaching, learning, and the curriculum; 4) assessment and
evaluation; 5) productivity and professional practice; and 6) social, ethical, legal, and human issues. However,
the use of this instrument in developing country is in early stage.
Hsu developed the framework for teachers’ ICT integration for primary and secondary teaching in Taiwan.
Using NETS-T standards as a base structure for teachers’ ICT integration, the instrument was developed with the
six scales including: 1) preparation (information collection and preparation); 2) production (material production
and trouble-shooting); 3) communication (communication and sharing); 4) instruction (planning, teaching and
evaluation); 5) development (professional development and self-study); and 6) issues (ethics, health and safety
issues) (Hsu.S 2010).
Several steps were taken to develop the Hsu’s ICT integration instrument. First, the expert committee of six
members developed questions in six scales. The draft questions were modified by the panel of 12 elementary and
junior high school teachers. Second, using the instrument, total of 3,729 teachers from grades 1 to 9 were
sampled. Third, the responses of the first half of 1,865 sample was analyzed by exploratory factor analysis to find
the validity of the structure, and the rest of 1,864 samples were analyzed by confirmatory factor analysis to verify
the scales. The results of Hsu’s instrument shows that the Cronbach’s α for the scales 1 to 6 are 0.70 to 0.96,
which means very high internal consistency and describes that all the questions in an instrument measure the
same concept. Then it was found that teachers have the highest scales of ICT integration in the area of
information collection and preparation (scale 1). Teachers have a modest level of proficiency in professional
1 ICT – Information Communications Technology.
514
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
development (scale 4) and ethics, health and safety issues (scale 5). Also they have a low level of proficiency in
material producing and troubleshooting (scale 2), as well as in communication and sharing (scale 3), and in
planning, teaching and evaluation (scale 4). The results confirmed six scales for teachers’ ICT integration.
Defining teachers’ competencies regarding the use of ICT is a complex task. Various standards and
frameworks have attempted to develop standards regarding teachers’ ICT competencies in education. As Hsu’s
scale was developed and confirmed in Asia, this paper seeks to examine the Hsu’s framework by localizing in the
Mongolian context, in order to investigate the factors influencing on the ICT skills of primary school teachers in
Mongolia.
3. Instrument development
Development of a valid and reliable instrument involves several steps to consider. This section describes the
processes involved in the development and testing of the instrument used for data collection in Mongolia.
3.1 Identification of important categories for use of ICT for teacher’s development
The relevant question items were developed based on Hsu’s framework. This process was participated by the
22 Mongolian education experts, divided into six teams, covering six subject areas of primary education
curriculum development and teacher education. Through the intensive discussions and meetings with each team,
six scales of teachers’ ICT integration instrument were studied carefully, reflecting literatures and current
development stage of Mongolian education. Through the pilot testing with Mongolian State University of
Education professors, the draft instrument was developed reflecting Mongolian context. As a result, three major
ICT usage scales were identified as 1) lesson preparation, 2) self-development; and 3) communication.
3.2 Development of the questionnaire
After reflecting inputs from the experts, the specific instrument was finalized consisting of three scales, with
a total of 47 questions (hereinafter variables). The first section including 17 variables of teachers’ demographic
background and the second section covers 18 variables of school background information and basic ICT
infrastructures. The third section of ICT use has 12 variables divided into three scales. Table 1 shows the 12
Table 1. Use of ICT
1) Lesson preparation
p1. Use the Internet to search for information as supplementary teaching and
learning material
p2. Use the computer to create teaching material, class demonstrations and exam
questions
p3. Use the Scratch and other software to record, edit sound or music in my
teaching material
p4. Use Power point and other presentation software to create presentation to
present teaching material in class
2) Self-development
d1. Spend time to learn and practice ICT skills
d2. Use online courses for professional development
d3. Use VCDs and DVDs for self-development
d4. Working by team to learn ICT skills
3) Communication
c1. Use e-mail or chat to communicate with other teachers
c2. Use e-mail or chat to communicate with ECD methodologist
c3. Use e-mail or chat to communicate with professors and experts
c4. Use e-mail or chat to communicate with students and parents for collaboration
and to give advice
Source: developed by the authors, Ulaanbaatar, 2013.
515
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
variables of the third section. The first scale, lesson preparation, is to see in which level Mongolian primary
teachers use ICT for the lesson preparation with 4 questions. Another 4 questions related to scale two,
self-development, is to see how teachers use ICT for their professional and self-learning. The last scale of
communication is to find out to what extent teachers use e-mail or chat to communicate with others.
The number of questions in each category is even, and a four-point Likert-scale was used to assess the
degree of frequency on each of the ICT usage (1=never use to 4=very often use). Self-administered method was
used to conduct a survey and it was expected to take 7-10 minutes to fill out the questionnaire.
3.3 Data collection.
In discussion with Mongolian education experts, the data was collected from three different geographical
sites - Khovd province from Western region, Bulgan province from Northern region and Songinokhairkhan
district from capital city of Ulaanbaatar. Instruction was shared with the local experts with regards to how to
collect data. A total of 571 copies of questionnaires were distributed to 45 schools (24 schools from Khovd
province, 18 schools from Bulgan and 3 schools from Ulaanbaatar). 413 questionnaires were collected from 38
schools, yielding a return rate of 72%. The final samples consisting of 369 questionnaires were considered valid
for data analysis. Sample size above 300 is considered a good sample size (Comrey, A.L and Lee, H.B 1992).
4. Data analysis
4.1 Teacher profile
The respondent comprises of 92% of female and 7% male. As for their teaching experience, about 17% of
teachers had less than 5 years teaching experience, 23% had 6-10 years of teaching experience and 53% of the
teachers had 11-30 years of teaching experience. About 68% of the teachers had a bachelor’s degree or
equivalent. Around 77% of teachers has their own computer. Among the rest of 23% teachers, around 63% have
access to computer at school. The profile of the responses matched the overall population of teachers in
Mongolia (Ministry of Education and Science, Mongolia 2012).
4.2 School profile
Out of all 369 responses, 21% are from capital city Ulaanbaatar, 23% are from province center and almost
56% are from soum2 schools. Around 57% of teachers have access to internet at school and 28% of them have
computers owned by their schools. About 62% of respondents mention that schools do not have enough ICT
equipment such as projector, printer and copy machine. 83% of teachers say that ICT efforts are encouraged at
school.
4.3 Exploratory Factor Analysis (EFA)
The Hsu’s instrument was modified to measure the influencing factors on the use of ICT for primary school
teachers in Mongolia. In order to do so, exploratory factor analysis is necessary to verify if the new scale is
measuring the intended construct. Cronbach's α is used as an estimate of the reliability of the instrument and also
coefficient of internal consistency. The data results show Cronbach's α ranges from .675 to .858. Commonly, 0.7
≤ α < 0.9 are considered as an acceptable or good internal consistency (Cronbach, 1951). Therefore, it is proved
as an acceptable instrument.
According to the exploratory factor analysis, two factors (hereinafter components) have been extracted with
Eigenvalues (EV) more than 1 and explain nearly 55% of the variability in the original 12 variables. Each of the
vectors in rotated component matrix, i.e. eigenvectors, map the variables onto one specific factor. Table 2
presents the result of the Rotated Component Matrix and the factor loadings for each variable. The first 6
variables loaded strongly on factor 1 from .538 to .857, which represents communication using the internet. And
the rest all loaded strongly on factor 2 from .582 to .693, which can express general use of ICT.
2 Soum is the second level administrative subdivision below the provinces. There are 331 soums in Mongolia.
516
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
Table 2. Rotated Component Matrix
Component
1
2
c2. Use e-mail or chat to communicate with ECD methodologist
.857
.048
c3. Use e-mail or chat to communicate with professors and experts
.842
.072
c1. Use e-mail or chat to communicate with other teachers
.786
.247
.784
.152
.562
.401
.535
d1. Spent time to learn and practice ICT skills
.538
.175
p2. Use the computer to create teaching material, class demonstrations and exam questions
.001
.692
d3. Use VCDs and DVDs for self-development
.240
.675
d4. Working by team to learn ICT skills
.080
.675
.122
.660
.243
.582
c4. Use e-mail or chat to communicate with students and parents for collaboration and to
give advice
p1. Use the Internet to search for information as supplementary teaching and learning
material
d2. Use online courses for professional development
p4. Use Power point and other presentation software to create presentation to present
teaching material in class
p3. Use the Scratch and other software to record, edit sound or music in my teaching
material
.693
Therefore, the original scale 1, lesson preparation (p1-p4), and scale 2, self-development (d1-d2), are
degenerated into new scale 1, use of internet, and new scale 2, general use of ICT, for the further analysis.
5. Concluding remarks
Systematic development of the instrument to identify influencing factors on the use of ICT in education is
considered important given the rapid progress of ICT introduction into teaching in Mongolia. This paper
explained the progress of developing the relevant instrument as well as preliminary findings of the factor analysis.
The instrument illustrated in this paper takes into consideration the existing context of technology usage in
primary schools in Mongolia. Result of the exploratory factor analysis confirmed the validity of the instrument.
As for a further plan, the confirmatory factor analysis will be used to test the hypotheses corresponding to prior
theoretical framework.
References
Cronback, LI. 1951. “Coefficient alpha and the internal structure of tests.” Psychometrika16: 297-333.
Comrey, A.L and Lee, H.B. 1992. A first course in factor analysis
Hsu.S. 2010. “Developing a scale for teacher integration of information and communication technology in
grades
1–9.”
Journal
of
Computer
Assisted
Learning
26(3):175–189.
doi:10.1111/j.1365-2729.2010.00348.x
ISTE. 2000. “National education technology standards and performance indicators for teachers (NETS).”
http://www.iste.org/docs/pdfs/nets_for_teachers_2000.pdf?sfvrsn=2
Ministry of Education and Science, Mongolia. 2012. “Education sector 2011-2012 school year statistics.”
http://www.mecs.gov.mn/data/statistik/Books/2012/2012_I_MON.pdf.pdf
Ministry of Education and Science, Mongolia. 2012.
http://www.meds.gov.mn/data/pdf/teacher%20development%20program.pdf
517
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
シリア難民による学校運営と教員の役割
―トルコ共和国アンタキヤ市の事例から―
山本 香
大阪大学大学院人間科学研究科 博士前期課程
E-mail: [email protected]
キーワード: シリア、トルコ、紛争、難民、緊急時の教育
1. 研究の背景
(1) 避難民と教育
紛争などによって移住を強制された避難民は、世界に4,500万人以上と推計されており、そのうち
18歳以下の子どもは46%と約半数を占めている(UNHCR 2013)。なかでもシリア人は第4番目
(2012年)の位置を占めるようになり、その人口は2013年11月時点で200万人を超える。そうした避
難民の子どもにとって教育を受ける機会はかなり限定的である。その原因には学校設備の破壊、
学校関係者の不在、教育に対するモチベーションの欠如などが挙げられる(Demirdjian 2011,
Machel 2000, Sinclair 2005, 他)。それゆえ、彼らには公教育を含むあらゆる形の教育を受ける機
会はほとんどもしくは全くない(Sommers 2004; p.47)。しかしそのような状況でも、教育は紛争解決
と平和構築への発展、復興や社会経済的な成長に向けた機会の提供などにおいて不可欠な要素
のひとつであると認識されている(Demirdjian 2011, Sinclair 2002)。
(2) 緊急時の教育と教員
紛争下の教育は「緊急時の教育」として、軍事紛争のような予測不能な状況の影響下に晒された
人々に対する教育と定義づけられる(Sinclair 2007; p.52)。2000年の世界教育フォーラムでは、万
人のための教育(Education for All: EFA)に対する行動の枠組みとして、紛争等によって影響を
受けた状況下でも教育プログラムを実施することが明記され、この概念が国際的に注目を集める
きっかけとなった(World Education Forum 2000; p.9)。
これまで緊急時の教育は、その主要なアクターによって、政府主導型、国連主導型、NGO主導型
の3つに分類されていた(内海ら 2007)。しかしこの分類のあり方は、主に時期としては紛争後から
復興への移行期における教育、アクターとしては外部からの援 助に焦点が置かれているため、未だ
紛争下にあるシリアの事例には当てはめにくい。また、現在難民の質は大きく変容している。現在
世界全体の難民のうち約53%が都市難民としてキャンプ外に居住しているように(UNHCR 2013)、
彼らはより自立的な生活を営むようになっている。この傾向は教育分野においても例外ではな
く、緊急時の教育の提供においても、援助を起点とせず、難民自身を中心とする学校運営に着目
する必要性が高まっている。
難民自身が教育を担う立場にある状況下では、平時よりも教員の重要性が増す。基盤となる教育
行政が機能しないこと、カリキュラムを自由に策定できること等によって、教員の裁量が教育に及ぼ
す影響が大きくなるためである。加えて、難民となった教員については、難民としての経験や背景を
含む内的な情緒的作用が教育における彼らの働きに影響を及ぼすといわれている(Zembylas
2012)。そのため彼らの内面に対する深層的な調査の重要性は大きいと考えられるが、難民として
の教員が自立的なアクターとして注目された研究報告はこれまでほとんど行われてこなかった。
518
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
(3) トルコのシリア難民と教育
トルコにはシリア難民50万人以上が避難しており、その60%以上が都市難民として、難民のための
キャンプ等ではなく、街の中に独立的に暮らしている(UNHCR Turkey 2013)。トルコで避難民とし
て居住する人々には、明確な地位が与えられていない。同国にはレバノンやヨルダンなど他のシリ
ア難民受け入れ国と異なり、国連高等難民弁務官事務所(UNHCR)などの大規模国際機関による
介入があまり見られない。加えてトルコ政府も難民登録を受け付けていないため、そこに暮らすシリ
ア人は難民としてすら地位が認められず、単なる長期滞在者として扱われている。彼らが持つのは
シリア人としてのIDカードと、更新可能ではあるものの期間限定のトルコ滞在許可証のみである。彼
らを難民としてすら守る制度は何もなく、彼らの地位は確立されないままになっている。
そのような状況の中で、トルコに暮らすシリア難民の子どもは、主に以下の3種類の場所で教育を
受けることができる。(1)キャンプ内の学校、(2)トルコ現地校、(3)キャンプ外のシリア人学校である。し
かしキャンプ外に暮らし、トルコ語を理解できないシリア人都市難民にとって選択可能な方法は多く
の場合(3)のシリア人学校のみである。このようなシリア人学校はトルコ国内に約 40校設立されてい
るといわれており、国内外から支援を得ながらシリア難民自身によって運営されているところが多
い。
2. 研究の目的と方法
以上の背景に基づき、本研究では、緊急時の教育における自立的な学校運営に対して影響を
与える難民の教員の役割を考察することを目的とする。また、学校での指導に影響を与える教員ら
の経験や背景を明らかにすること、難民の教員が緊急時の教育において保持する課題と利点を
探ることの2点を小目的として設定した。
研究の基となったフィールドワークは、トルコ南部のシリア国境の街アンタキヤ市において2013
年3月、同年9月~10月の2回にわたってのべ約5週間行った。アンタキヤ市内にはシリア難民によ
って運営されているシリア人学校が調査時点で計5校あったが、主な調査はそのうちA校、B校の
2校で実施した。同一の理事体制を持つ両校の職員は全てシリア人である。シリアの学制は6・3・3
年で分けられるが、A, B校に初等・中等の明確な区別はなく、A校には1~8年生、B校には9~12年
生が通っている。A校の生徒は約510名(男女ほぼ同数)、B校の生徒は495名(うち男子225名、女
子270名)である。両校とも二部制をとっており、A校では午前を低学年(1~4年)、午後を高学年(5
~8年)として分け、B校では午前を女子、午後を男子として分けている。A校の職員は全部で32名
(教員22名)、B校の職員は合わせて38名(教員30名)で、ほとんどの教員が本国での豊富な教員
経験を持っている。
主な調査対象は、難民としての経験を持ちながら、自立的に運営される学校に務める教員とし、
A, B校の教員全員がこれに当てはまる。また、調査結果に対する視点を多角化するため、A, B
校の生徒や保護者、学校に子どもを通わせていない家庭の保護者や子ども自身、難民キャンプ内
の学校に勤める教員、A, B校以外のシリア人学校の教員などに対しても調査を行った。研究手
法としては主に半構造化/ナラティブ・インタビューを用いたが、補助的に授業や職員室での様子
など普段の職務に対する参与観察も取り入れた。
3. 調査結果
(1) 学校での指導に影響を与える教員らの経験や背景
教員らがこれらシリア人学校での指導に意味を見出す要素のひとつに、政治的抑圧からの解
519
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
放がある。現在の職務に対する動機付けを訊ねると、ある女性教員は「自由さ」と答えた。彼女はシ
リアではモスクに勤め、そこでイスラーム学を子どもたちに教えていた。しかしスンニ派イスラームに
関する内容は政権の意向に反するものとして常に厳しい管理下に置かれており、思うような指導が
できなかったという。しかし、難民として逃れた先ではそのような抑圧から解放され、「何もない代わ
りに自由がある」と言う。
教員の中には、目標として「生徒にモラルを指導したい」と挙げる人が少なくない。 た
だ、多くの場合そのモラルとは、特にスンニ派イスラームが持つ「モラル」を指し、A, B
校ではそれに沿った指導が日常的に行われている。それは信仰外の者から見ると偏重的な
ものに見えるが、そのような指導法を賞賛し、それゆえにA, B校に対して外部から莫大な
資金援助などを行う者もいる。その一方で、保護者の中には「あんなイスラーム的な学校
に子どもは入れられない」と敬遠する者もいるという。
モラルを指導の目標に掲げる背景にある思いについて、ある教員は「この状態は10年以
上続くだろう。ここの子どもたちはどんなに勉強したとしても欲しいものは手に入らない。
彼らには国も政府もないのだから」と語った。そのような状況の中で、彼らにとってモラ
ルとは、「自分の人生を証明する要素」なのだという。それゆえ、少ない選択肢の中でも
生きていけるように、人間としての生きる力を身に付けてほしいと 教員たちは考えている。
(2) 難民の教員が緊急時の教育において保持する課題と利点
まず、彼らが持つ課題としては、難民独特の地位や生活の不安定さがもたらす人間関係の
希薄さが挙げられる。
学校関係者に対するインタビューや参与観察 の中で、聞き取りを行った全員が「いつかはここを
出ていく」という意識を保持していることが明らかになった。ただし、シリア本国に戻るとしてもすぐに
はできないと諦め、トルコでのキャリアを求めてイスタンブールなどの都市部へと移動していく教員も
少なくない。そのため、3月に行った第1回調査時にB校に勤めていた職員で、約半年後の第2回調
査の際もそこに留まっていた人は管理職以外1人もおらず、全て新しい教員に入れ替わっていた。
そのように居住地、職業など生活の基盤に関わる変化の激しい状況下においては、現在勤める
場所や住む場所に対する帰属意識が薄く、確固とした人間関係を築きにくい。たとえば、自分の
授業を終えると同僚との会話もほとんどなくすぐに帰宅する教員もいる中で、共に働く同
僚の名前すら互いに知らない場合もある。そのような関係性は、ある教員が「教科書も届かな
い中で、相談できる人もいない。授業のためにクラスに行っても、そこで何をすればいいの
か分からない」と語るように、指導にも影響を及ぼしている。
一方で、自ら難民でありながら教員として勤める彼ら独特の利点もある。それは、 同じ言
語、文化、国民性だけでなく難民としての経験を共有し、全てを踏まえて生徒と同じ文脈を持って
接することができるという点である。
B校の男性教員Uは、いつも輪の中心にいてユーモアを振りまく人物だが、時折疲れ切っ
た表情を見せる瞬間がある。「これからのことを考えるといつも眠れない」と彼は言う。そのよ
うな悩みを抱えながらも、彼は生徒から高い人気を集めている。生徒の多くは、外部の者
が「生活はどう?」と質問をしても、「大丈夫だよ」と気丈に答える。しかし、U教員が
「最近どうだい」と訊ねると、家族の悩みや、紛争での体験など、些細な不満から大きな
困難まで様々なことを語り始める。生徒自身が学校に通う傍ら働いて家族を支えなければ
ならないとか、今でも兵士として働いているというような、それぞれの家族や外部の者に
は話しにくいことも、U教員には話すことができる。そうして生徒に寄り添う彼は、学校で一
520
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
番好きな先生として名前を挙げられることも多い。「彼は話が面白いし、僕たちの生活の話を
よく聞いてくれる。兄弟みたいな存在だ」とある生徒は言う。そんな彼を慕って、卒業後も学
校を訪ねて彼と談笑する子どももいる。U教員も、そのような卒業生には積極的に声を掛
ける。紛争のために本来のコミュニティを失った生徒たちにとって、悩みを共有できる家
族以外の大人は、U教員のような学校での存在以外にないのである。
4. 考察とまとめ
以上の調査結果より、学校での指導には、難民が抱える独特の 「自由さ」が影響を与え
ていることが明らかになった。トルコで運営されるシリア人学校には何ら制約がない。カ
リキュラムも、具体的な運営や指導の方法も、全て学校関係者に委ねられている。 そんな
中、政権に不満を抱えながら難民という立場に追い込まれた教員ら の多い学校において、
ある一方に政治・宗教的に偏りが生じることは容易である。中立性を強く求める緊急時の
教育において、それは国際的には決して認められることではない。しかしその偏重性には
教員らだけでなく生徒も含む学校関係者らの難民としての背景が強く反映されており、 ま
た、それらは学校運営の在り方自体を体現するものになっている 。そしてそれが援助の起
点となる場合もあり、A, B 校の場合、それがなければ運営は立ち行かない。加えて、難民
という背景を生徒と共有しているからこそ、生徒が自尊心を失わずに生きる力としての「モ
ラル」を重視し、提供できるという側面もある。他方、その偏りが原因となって、選択肢
の少ないなか A, B 校に通えなくなる子どもも存在している。このように様々なジレンマを
抱えながら、難民による学校運営はなされていた。
また、彼らの学校運営や指導が抱える課題としては、 難民という立場にありながら人間
関係を築くことの難しさが挙げられる。今回の調査で焦点を置いた教員間の関係構築にあ
たっては、難民という立場独特の不安定性が勤務地である学校に対する教員らの帰属意識
を希薄化しており、そのことが指導にも影響を及ぼしている。しかし一方で、教員と生徒
間においては、また違う文脈で信頼関係が築かれている様子が見られた。 彼らは現在それ
ぞれの故郷で築いていた人間関係を紛争によって突然失った状態にある。それぞれの個人
的な体験は異なっていても、そういった紛争そして避難という背景を共有している生徒に
教員らは学校という場に対する帰属意識を与え、連帯感と自尊心を喚起しようとしている。
そのように、教員らは日々の学校運営や指導の中で様々なジレンマを抱えながらも、生
徒に近しい存在として、外部者には見えない生徒の声やニーズを拾い上げ、学校という連
帯の場を維持する役割を果たしている。
参考文献
内海成治(2007)『難民および紛争後の国への国際教育協力の動向と課題』平成17年度~平成19年度科学研究費補助金研究・基盤研
究(B)報告書
Demirdjian, L. (2011). Education, Refugees and Asylum Seekers. London: Continuum International Publishing Group.
Machel, G. (2000). The Impact of Armed Conflict on Children. Winnipeg: International Conference on War-Affected Children
Sinclair, M. (2002). Planning education in and after emergencies. Paris: UNESCO.
____. (2005). “Education in Emergencies.” Commonwealth Education Partnerships, 1(1), p.52-57.
Sommers, M. (2004). Co-ordinating education during emergencies and reconstruction: challenges and responsibilities . Paris: International
Institute for Educational Planning
UNHCR. (2012). Syria Regional Response Plan. Geneva: United Nations.
____. (2013). UNHCR Global Trends 2012. Geneva: UNHCR.
UNHCR Turkey. (2013). UNHCR Turkey Syrian Daily Sitrep. Ankara: UNHCR.
[http://data.unhcr.org/syrianrefugees/download.php?id=3425] (Updated 7th November)
World Education Forum. (2000). The Dakar Framework for Action –Education For All: Meeting our Collective Commitments-. Paris:
UNESCO.
Zembylas, M. (2012). “The affective (re)production of refugee representations through educational policies and practices:
Reconceptualising the role of emotion for peace education in a divided country.” International Review of Education, 58(4),
p.465-480.
521
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
アフリカにおける中国のプレゼンス
―西アフリカの孔子学院を中心に―
尹曼琳 金沢大学大学院
E-mail:[email protected]
キーワード:中国とアフリカ、孔子学院、西アフリカ
1.はじめに
アフリカにおける中国のプレゼンスが高まっている 。しかし、中国企業の対アフリカ進
出の増加にともない、中国企業と現地企業の対立、労働者の労務問題に加えて中国文化と
アフリカ文化の軋轢が発生しているのも事実である。他方で、中国政府はアフリカにおい
ても孔子学院の建設を推進し、その活動を積極的に支援している 。
孔子学院とは、自国の言語と文化を世界に伝播させることを目的とする、中国国家対外
漢語教学領導小組弁公室(略称、中国国家漢弁、すなわち、孔子学院本部)の監督・指導
下にある教育機関である。つまり、中国語と中国の伝統文化の教授を通じてアフリカ の人々
の間で中国への理解を深めることを主旨とする孔子学院の設立は、中国とアフリカの間に
はびこる軋轢を乗り越え、その融合を実現するという役割を果たし、間接的にアフリカに
おける中国のプレゼンスを高め、ひいては中国の対アフリカ直接投資と輸出額の拡大に 貢
献すると考えられる。
2004 年に最初の孔子学院が韓国のソウルに設立されて以降、2013 年 5 月までの約 9 年
間で、既に世界 113 カ国・地区に 420 校の孔子学院と 591 校の孔子課堂が設立されている
が、最も数が多いのはアメリカであり、それに次ぐのはヨーロッパ、続いて、 アジア、オ
セアニア、アフリカ大陸の順となっている。アフリカ大陸には、2005 年 12 月にケニアの
ナイロビ大学に設立された孔子学院を皮切りに、2013 年 5 月までに 24 カ国に 32 校の孔
子学院が設立されている。
2.孔子学院について
(1)孔子学院設立の背景
新中国成立直後の 1950 年の時点で、中国清華大学が「東欧交換留学生中国語専修班」
を設立し、チェコスロバキア、ハンガリー、ポーランド、ルーマニア、ブルガリアといっ
た東ヨーロッパ諸国の留学生を受け入れたことが中国の対外中国語教育のはじまりとなっ
た。1987 年に、中国国務院の推薦を受けて、中国国内での対外中国語教育の推進および中
国の大学と海外の大学の間の協力の調整・管理などを担当する国家対外中国語教育指導グ
ループ(国家対外漢語教学領導小組)が設立された。それから、2003 年に、中国国家漢弁
が「漢語橋工程」といわれている 5 年間計画(2003 年―2007 年)を提出した。これを受
けて、2004 年 3 月に、中国共産党中央政治局委員兼国務院委員である陳至立が、海外に
中国語の普及を旨とする機構「孔子学院」を設立することの提案書を中国国務院に提出し、
中国国務院がこれを正式に「漢語橋工程」計画として受け入れた。以降、この計画に従っ
て、2004 年に韓国のソウルに初の孔子学院が設立された。
522
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
(2)孔子学院設立にあたってのモデル
各国に孔子学院を設立するにあたっては、主に 4 つの方法がある。1・中国の教育機関
と海外の団体組織が共同で設立するモデル、2・中国の教育機関と外国政府が共同で設立
するモデル、3・孔子学院本部と外国会社が共同で設立するモデル、4・中国の教育機関と
外国の教育機関が共同で設立する。上記のうち 4 番目のパターンが一般的なモデルになる。
(3)孔子学院設立の手順
孔子学院の設立手順については、まず、外国の申請機関が北京の孔子学院本部に申請書
類を提出し、審査後、双方が設立協定に署名する。その後、外国の申請機関が孔子学院本
部から推薦された中国の教育機関と設立実現協定に署名し、これによって、正式に孔子学
院が設立されることになる。
(4)孔子学院の運営
孔子学院本部の指導・監督を受けている中国の教育機関 と外国の申請機関 が協 力し て、
独立採算制で孔子学院を運営している。そして、孔子学院設立後、孔子学院本部は各国の
孔子学院に中国語教師を派遣し、その後も必要に応じて、必要に応じて資金援助や中国国
費留学生奨学金を供給する。
3.先行研究と調査目的・手法
前述のように、孔子学院が初めて海外(韓国ソウル)に設立されてから約 9 年しか経っ
ていないため、孔子学院に関するまとまった研究は まだ少なく、また、その多くは中国語
で書かれたものに集中している。このように限られてはいるが、孔子学院を扱った研究対
象は主に以下の二つの分野になる。一つは中国語教育、人材育成、教科書の編成などを中
心とする海外での中国語教育に関する分野であり、もう一つはソフトパワー形成、中国文
化の海外への伝播、文化外交といった国際関係学の分野である。しかし、孔子学院の事例
研究については、アメリカ、日本、フランスといった先進国が中心であり、途上国、とり
わけアフリカ地域についての研究は極めて少ない。
そこで、先行研究でまったく研究対象となっていないトーゴのロメ大学孔子学院(略称、
トーゴ孔子学院)とベナンのアボメカラビ大学孔子学院(略称、ベナン孔子学院)を具体
的に取り上げ、 それぞれで中国語と中国文化を勉強している学生たちの属性と、彼らの学
習動機を明らかにし、これらの国での中国のプレゼンスの大きさを測ることが 本研究の目
的である。調査手法は政府機関の官僚や教師に対するインタビュー、学生に対する対面式
アンケートを行い、それを分析した。
4.トーゴとベナン孔子学院の概要
調査先となるトーゴ孔子学院は中国四川外国語学院とロメ大学によって 2009 年に設立
された。在籍学生の数は、設立後着実に増加しているが、2013 年度(10 月から 9 月)の
在籍数 115 名のうち 75 名から回答を得た。ベナン孔子学院は中国重慶交通大学とベナン
のアボメカラビ大学によって、2009 年に設立された。これに加えて、ベナン首都のコトヌ
ーでは、中国文化センターという機関がある。中国文化センターは中国大使館文化部が設
立した機関で、中国と現地の文化交流の場として機能している。この 2 つの機関で学ぶ在
籍数約 300 人から 50 名の回答を得た。
523
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
孔子学院は、独立採算制なので、学校ごとに学費が異なる 。トーゴ孔子学 院の 学費 は、
2009 年時点で 1 万 CFA フランであったが、2013 年には 7 万 CFA フランに増えている。
対して、ベナン孔子学院の学費は 1 万 5 千 CFA フランである。2011 年の 1 人当たり GNI
を参考にすると、トーゴ孔子学院の学費は相対的に高いことが理解できる。学費の高さと
関係があるかどうかをわからないが、発表者が訪問した印象では明らかにトーゴ孔子学院
のほうがベナン孔子学院より設備が整っていた。
5.アンケート結果から見えてくる中国のプレゼンス
(1)アンケート回答者の属性と学習動機
アンケート結果より、トーゴとベナン孔子学院双方ともに男性が女性より多く、20 代の
回答者が中心であることが分かる。また、国籍から回答者の属性をみると、トーゴ孔子学
院の回答者の 70 人(93.3%)がトーゴ人であり、残りの 5 人はトーゴとベナン(3 人)と
トーゴとコートジボワール、トーゴとガボンの二重国籍者であった 。それに対して、ベナ
ン孔子学院では、ベナン人が回答度数に占める割合は 76%(38 人)であり、これ以外に、
コンゴ共和国、カメルーン、ベトナム、ナイジェリア人もい た。残りの 8 人はそれぞれ二
重国籍者であった。明らかに、ベナン孔子学院の回答者の方が多様なバックグラウンドを
もっており、よりグローバル化していることが見てとれる。学歴については、回答者の半
数が、フランス語圏の大学の入学後 2 年のカリキュラ修了後に得られる資格(BAC+2)も
しくは学士(BAC+3)取得者に集中しているが、こちらもベナンのほうがより広い層をカ
バーしている。これに加えて、ベナンでは低学歴層(初等教育修了資格と中等教育第一段
階修了資格の取得者)がトーゴに比べて多い点が特徴として挙げられる。また、収入につ
いては、トーゴとベナンともに、月収 50 ドル以下の回答者が大半を示している。続いて、
回答者の学習動機については、双方ともに、最も重要な学習動機は「将来、中国に留学し
たい」であった。それに加えて「将来、中国企業に就職したい」、「将来、中国とビジネス
をしたい」、「自分の語学能力を高めたい」の 4 つの学習動機が、トーゴ孔子学院、ベナン
孔子学院それぞれで、94%、90%を占めていることも判明した。
(2)アンケート結果から判明したこと
①トーゴとベナン孔子学院双方ともに、月収 50 ドル以下の回答者が大半を示している
背景には、回答者の大半が学生であることから、回答者の所得が低くなっていると思われ
る。しかしながら、回答者の家庭での車保有率について聞いたところ、トーゴとベ ナン孔
子学院双方ともに、国全体の平均値よりかなり高いことが判明した。つまり、孔子学院で
学ぶ学生の家庭は、どちら国においても相対的に裕福であることが理解できる。
②どのような要因で学習動機に差が生じているかについては、フ ィッシャーの正確確率
検定(両側検定)で検証した。なお、フィッシャーの正確確率検定(Fisher's exact test)
とは、カイ二乗検定と同様に、2 変数の間に統計学的に有意な関連があるかどうかを検定
するための方法である。まず、トーゴ孔子学院については、「年齢層、収入、性別、国籍、
学歴、職業それぞれの違いと、回答者の学習動機との間に有意な関連がない」とする帰無
仮説(対立仮説は、
「年齢層、収入、性別、国籍、学歴、職業それぞれの違いと回答者の学
習動機との間に有意な関連がある」)を立てた。結果は、年齢層と収入のみで帰無仮説は棄
却された(前者の P 値は 0.021、後者の P 値は 0.005、有意水準 5%)。実際、学生を中心
524
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
とする 20 代や月収 50 ドル以下の回答者の学習動機は「将来、中国に留学したい」に集中
し、30 代の回答者の主な学習動機は「将来、中国とビジネスしたい 」であった。他方で、
性別、国籍、学歴、職業については帰無仮説は棄却されなかった。
ベナン孔子学院については、同じく、「年齢層、収入、性別、国籍、学歴、職業それぞ
れの違いと、回答者の学習動機との間に有意な関連がない」という帰無仮説(対立仮説は、
「年齢層、収入、性別、国籍、学歴、職業それぞれの違いと回答者の学習動機との間に有
意な関連がある」)を立てた。結果は、年齢層や学歴のみで帰無仮説は棄却された(前者の
P 値は 0.004、後者の P 値は 0.002、有意水準 5%)。実際、年齢層については、トーゴ孔
子学院と同じく、「将来、中国に留学したい」を主な学習動機として選んだ回答者 は 20 代
に集中しており、30 歳以上になると、「将来、中国とビジネスをしたい」に変化している
ことが理解できる。また、学歴については、バカロレア取得から大学学士取得までの学歴
保有者の学習動機が「将来、中国に留学したい」に集中し、修士入学以上の学歴保有者 の
学習動機は、
「将来、中国とビジネスしたい」が挙げられ、高卒資格までしか持たない回答
者の学習動機は「将来、中国で仕事に就きたい」が挙げられる。他方で、性別、国籍、学
歴、職業について帰無仮説は棄却されなかった。
③回答者が孔子学院の学習に満足しているか否かを尋ねたところ、明らかにベナン孔子
学院のほうがトーゴより高いことが明らかにした。
④以上より、ベナン孔子学院の回答者はトーゴ孔子学院 のそれに比べて、孔子学院での
学習状況に満足しており、中国に対して好印象を持っていることが明らかとなった。その
理由としては、ベナンでは就職チャンスが多いことが考えられる。実際、ベナンでは、中
国企業のビジネスが活発であり、中国語が話せるベナン人に対する需要は供給より多く、
対して、トーゴでは、そうした傾向は観察されなかった。また、2000 年から 2010 年まで
の中国の対ベナン、対トーゴそれぞれの輸出額と輸入額 から見ると、中国のベナンへの輸
出額・輸入額は双方ともにトーゴより大きいことが理解できる。つまり、ベナンにおける
中国のプレゼンスはトーゴと比べて大きいことが理解できる 。
6.結論
本稿では、トーゴとベナン孔子学院の回答者の属性と学習動機を明らかに した 。ま た、
トーゴとベナン孔子学院を比較した場合、設備が貧弱なベナンの方が皮肉なことに学生の
満足度が高くなっていることが理解できた。つまり、このことは、設備よりも学費の安さ
や就職機会の大きさが孔子学院に対する満足度に影響を与えると考えられる。実際、中国
とアフリカの間に様々な軋轢が存在するが、この軋轢を乗り越えるために孔子学院 が一定
の役割を果たし、中国語が話せる労働者を市場に供給することで間接的にア フリカにおけ
る中国のプレゼンスを高めることに貢献すると思われる 。西アフリカのトーゴとベナンに
ある孔子学院を中心に、アフリカにおける中国のプレゼンスを明らかにした本稿 は、現在、
援助に加えて、アフリカ大陸への投資・貿易に力を入れているが、日本語教育を積極的に
展開しているとは言い難い同じアジアの国、日本にも参考になるに違いない。
525
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
ケニアにおけるマサイ小学校生徒の学習動機
野村理絵
大阪大学大学院人間科学研究科博士前期課程 2 年
E-Mail:[email protected]
キーワード:ケニア、学習動機、自律性、対人関係
1.研究背景と目的
初等教育の完全普及は、1990 年の万人のための教育世界会議(The World Conference on
Education for All)等において 2015 年までの目標とされている。サブサハラ・アフリカ
(以下、アフリカ)地域では、初等教育の純就学率は、男 62%、女 54%(1999 年)であ
ったが、2010 年には男 78%、女 74%となり、着実に数字を伸ばしている(UNESCO 2012,
p.355)。本研究の対象であるケニア共和国(以下、ケニア)においては、2003 年に初等教
育(8 年間)の無償化が導入され、2010 年の初等教育の純就学率は男子が 82%、女子が
83%と、他のアフリカ地域と比較しても高水準であった (UNESCO 2012, p.353)。しか
し、初等教育の修了率に注目すると、男子が 85%であるのに対し、女子は 75%(MOEST
2009)と「学習を継続できていない小学生」の存在が浮き彫りになる。よって、教育の量
的な拡大を目指すだけでは教育問題の解決策として不十分であることが分かる。これに加
えて、教育 の質や 低い 学習到達度 の問題に 対 する議論に も深く関 係 し (UNESCO 2004,
p.36)、生徒の学習効果を高める上で必要であるとも言われている(Brophy 1983)、
「学習
動機」等の学習者の特性を理解することが重要であると考えられる。つまり生徒自身が学
校に留まり継続的に勉強したい、しなければならないと考える理由、学習動機を理解する
ことが教育改革の鍵なのである。
以上より、本研究の目的は、ケニアの小学校生徒たちがどのような学習動機を持ってい
るのか明らかにし、また学校教育の中でどのような影響を受け動機づけしているのかを検
討することである。なかでも、生徒の学習動機に大きな影響を与える対人関係、良好な対
人関係に支えられる学習への自律的な態度に着目して分析を進めていく。
2.学習動機について
(1)学習動機づけの定義
学習動機をどう形成するのかという「学習動機づけ」とは、学習活動に価値を見出し、
そこから学習面での利益を得るために努力する傾向のことである( ブロフィ 2011)。
デシらの研究では、学習動機づけは、「自律性」の高さにより大きく 3 つに分類される
(デシ・フラスト 1999)。
「 非動機づけ(amotivation)」
「 外発的動機づけ(extrinsic motive)」
「内発的動機づけ(intrinsic motive)」である。非動機づけ、外発的動機づけ、内発的動
機づけの順に自律性が高く、自律的な学習者であるほど学習内容に対する理解 や興味は深
く、継続性も高い(Grolnick & Ryan 1987)。
526
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
(2)学習動機に影響を及ぼす関係性
学習動機研究において特に生徒たちの「対人関係」から及ぼされる影響に注目すること
が重要である。これは他者との親密な関係が自律性を育てると考えられているからである。
自律性、延いては生徒の学習動機に特に影響を及ぼすのは、両親や教師、友人であると言
われている(岡田 2007)。
3.調査の対象と方法
(1)調査地
調査地はケニア共和国ナロック県(Narok County)の公立小学校 2 校(A 小学校、B 小
学校と仮称)である。同県の住民は、遊牧牧畜民族であるマサイの人々が大半 である。こ
の地域では伝統文化である一夫多妻制や女子割礼、児童婚の慣習が一部で継承されている 。
A 小学校は生徒数 834 人(男子 388 人、女子 446 人)、教員数は校長(男性)を含め 27
人(男 11 人、女 16 人)在籍している。もう一方の B 小学校は、生徒数 168 人(男子 77
人、女子 91 人)、教員数は校長(女性)を含め 8 人(男 5 人、女 3 人)の小学校である。
両校とも 80%以上の生徒がマサイである。
(2)調査方法
フィールド調査を 2012 年 9 月および 2013 年 8 月にのべ 4 週間に渡り行った。A 小学
校の敷地内にある教員宿舎に滞在し、参与観察や半構造化インタビュー、ナラティブイン
タビューを行った。授業や自習時間の学習風景の観察や学習内容を身近な教師のように指
導して行く中で、自然な語りの収集を心掛け、具体的なエピソードを話してもらうように
した。言語は全て英語で行った。
2012 年と 2013 年の調査において合わせて A 小学校の男子生徒 15 人(5 年 2 人、6 年 2
人、7 年 6 人、8 年 5 人)女子生徒 32 人(5 年1人、6 年4人、7 年と 8 年それぞれ 11 人
と 16 人)、教師 12 人(男 4 人、女 8 人)を対象にした。同様に B 小学校では男子生徒 8
人(4 年 1 人、5 年 4 人、6 年 5 人)女子生徒 6 人(5 年 2 人、6 年 4 人)、教師 2 人(男
1 人、女 1 人)に聞き取りを行った。
4.マサイ小学校生徒の学習動機を支える将来の夢
学習動機についてのインタビューを行う中で、女子生徒と男子生徒が自律的な学習態度
を支える将来の夢に違いが見られた。しかし、その夢を抱くに至った本質的な要因はどち
らにも同様の点が見られることが分析できた。以下ではその相違点と一致点を記述する。
(1)女子生徒の将来の夢
女子生徒に対して「なぜ勉強するのか」「勉強と将来の夢にはどんな関係があるのか」
など、さまざまな角度から時間をかけて質問をした。その結果、 女子生徒の主な将来の夢
が『ベターライフ(今よりも良い生活)』を手に入れることであると分かった。
彼女たちが夢として挙げた職業の中で特に多かったのが、弁護士や医者であった。これ
らの職業のイメージは「両親の職業よりも貰える給料が断然良い」というものである。 家
族に今よりも経済的に楽な生活をさせてあげることが彼 女たちにとっての「ベターライフ」
である。また弁護士や医師は、社会的にも高い地位を与えられている職業である。彼女た
527
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
ちは自身が社会的に尊敬される職業に就くことで、家族全体の地位も同時に引き上げよう
としている。彼女たちは女子割礼の強要等あらゆる学習阻害要因が存在する現状に妥協す
るのではなく、都会等コミュニティの外に飛び出し高収入を得て、 家族とともに良い将来
を手に入れようとしている。そして学校での「学習」はそのために不可欠かつ最重要なツ
ールであると認識しているのである。
(2)男子生徒の学習動機
男子生徒に同様の質問を行ったところ、就きたい職業等の答えはほとんど同じであった。
しかし、女子生徒が現状からの脱却を図り「ベターライフ」を目指していたのに対し、男
子は貧困を実感し不満を抱える現状の改善により「スタンダードリビング(標準的な生活)」
を求めていることが分かった。教師やクラスメイトの他民族出身者と共に生活し勉強する
ことで視野を広げ、改めてマサイという自文化を見直し自尊心を持つこと、今の内から学
習習慣を身に付けておいてきちんとした収入を手に入れること、また高等教育を修了した
女性を結婚相手とし将来自分たちの子どもにしっかりと教育費をかけてやることを目標と
している。彼らは基点となる現状を変えていき、後には家族とともにコミュニティ発展の
ために活躍しようとしている。
「学習」を通して、ようやく世間で標準とされる生活を手に
入れられると考えているのである。
5.自律的な学習動機に影響を及ぼす対人関係
先行研究において自律的な学習動機に影響を及ぼす対人関係として挙げられたのは、両
親、教師や友人である。しかし、本研究には新たに「恋人」を学習動機に大きく影響する
要因として加えている。インタビューを行う中で、全ての生徒が、恋人がいる、または欲
しいと述べており、その理由として「学習へのモチベーションを上げるため」としていた
からである。
(1)両親の役割
両親は、マサイ小学校生徒に特徴的な学習阻害要因のなかでも最大のものである家事の
手伝いを免除し、教育を受けないと貧困から脱却できないこと、加えて教育の重要性を自
身の体験から子どもに伝えている。
「将来は家族のために働いてもらう」ことが両親にとっ
ての本質的な助けになるのだ、と生徒たちは語っている。また、そんな両親に決して安く
はない学費を払ってもらっているということが、生徒たちの学習動機を継続させる大きな
要因となっている。
(2)教師の役割
教師は生徒がコミュニティ外で初めて出会う大人である。教室内での生徒の学習動機形
成の大半を担うため、ロールモデル/学校での両親/学習態度の監督といった役割を果た
すことで、生徒たちが安心して学べる環境を用意している。 教師、生徒どちらもこの役割
を学習継続には重要であると認識しており、お互いの信頼関係の強さを強調した。さらに、
些細なことでも誉めてやることで自分の能力に自信を付けさせ自律的な学習意欲を継続さ
せているのである。
(3)友人の役割
数少ない教科書や筆記用具が共用のため授業中でも常に距離が近く、分からない所は輪
になり休み時間や自習時間に教え合い、学習意欲を高め合っている 。加えて、友人同士で
528
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
しか気づけないような生活の怠惰を注意し、
「何故そうなってしまうのか」クラス全体で考
える場を設け、成績の悪いクラスメイトには積極的に成績優秀な生徒が教えるのである。
また、両親や教師に明かすと叱られてしまうような 恋愛相談等秘密の悩みを共有し、共に
解決策を考えることで、心的負担を減らし互いの相手の勉強時間を確保してやることも重
要であると生徒たちは認識している。
(4)恋人の役割
今回、学習動機に特に影響を及ぼすとして、マサイ小学校生徒にとって恋人関係が重要
な要因であることが分かった。学習への集中力を低下させることもあるが、
「学習」が自分
磨きの手段として最も必要であると認識し「相手に見合う存在になるため」と勉強に励む
ことができると彼らは強調する。また、二人で将来のことを話し合うとき、自然と勉強に
ついての会話となる。これは、恋人が、教育を受けることが自分たちの明るい将来に繋が
ると再確認し合う相手でもあるからである。
「 彼女にはきちんと教育を受けてほしいと思っ
ている。もし将来子どもが生まれたら、家で勉強を教えることもできる」
(A 校 7 年男子)
というように、将来を見据えた自律的な学習態度をお互いに育んでいっているのである。
6.考察
学習動機は男女で異なる点もあり、マサイ女子生徒が将来を重視して「現状からの脱却」
を目指しコミュニティからも抜け出したがっている 一方で、マサイ男子生徒は現在を重視
し「現状の改善」を目指し、コミュニティ全体を発展させようとしていることが分析でき
た。また、特に男子生徒は知識や教養を身に付け、様々な文化の取捨選択を行い自分たち
の文化を再編していくことで、親世代から自分の子どもたちの世代に至るまで「安心して
生活していける社会」を新たに作り上げることを目指して、自律的に学習している 。しか
し、「家族」を動機づけの根幹として強調する点や動機づけに影響を及ぼすとして「両親」
「教師」「友人」そして「恋人」が挙げられる点は男女とも同様であり、お互いが「友人」
「恋人」として学習動機に関与し合っているのである。
このような、生徒たちの学習動機そのものについて、また学習意欲を高め 持続させられ
る可能性を持つ要因についての質的調査は、教育の質研究において重要であり、今後も継
続して行われるべきであると考えられる。
参 考文 献
岡 田涼 ( 2007)「 人と の関 わり とや る気 」伊 達崇 達編 『や る気 を育 む心 理学 』 95-120 頁 .
デ シ ,E.L・フ ラス ト ,R (1999)『 人 を伸 ばす 力― 内発 と自 律の すす め― 』桜 井茂 男監 訳、 新曜 社 .
桜 井茂 男( 1997)『 学 習意 欲の 心理 学』 誠信 書房 .
ブ ロフ ィ ,ジ ェア (2011)『 や る気を ひき だす 教師 ―学 習動 機づ けの 心理 学― 』中 谷素 之監 訳、 金子 書房 .
Grolnick, W.S., & Ryan, R.M. (1987). Autonomy in children’s learning: An experimental and individual difference
investigation. Journal of Personality and Social Psychology, 52. 890-898
MOEST (2009). Education facts and figures. Nairobi: Ministry of Education, Science and Technology.
UNESCO (2004). EFA Global Monitoring Report 2005 : The Quality Imperative. Paris: UNESCO.
UNESCO (2012). EFA Global Monitoring Report 2012 : Youth and Skills. Paris: UNESCO.
529
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
ケニア小学校教師の教育観形成過程 ―日常生活の観察を通して― 佐久間茜
大阪大学大学院人間科学研究科
E-mail: [email protected] キーワード:ケニア、初等教育、教師、教育観、日常生活
1. 研究背景と目的
学校教育において、教師はその質的改善に大きな影響を与える存在である。教育の質に関する政策文書
では毎回と言って良いほど教師に関して言及され、教師は学校教育の質的向上において最も重要な人的資
源との見解も示されてきた。サブサハラアフリカ(以下、アフリカ)諸国においては、教師の評価は総じ
て低く、知識や能力の不足に加えて、仕事満足度やモチベーションの低さ、さらにはモラルの欠如が問題
視されてきた。しかしながら、このような多くの問題を抱えているとされる教師の日常生活に対して、関
心が向けられることは少なかった。一方で、教師の日常生活やキャリアの研究が教育問題の理解に果たす
役割は大きく(グッドソン・サイクス 2006)
、アフリカにおいても、教育現場を構成する教師や生徒の社
会的文脈に添い、日常生活を理解することなしに、教育問題の正確な考察は難しいと認識されている(澤
村 2007)
。またアフリカの教師については、モチベーションやモラルといった内面性が影響を与える問題
が山積しているにも関わらず、教師の教育観をはじめとする内面性について深くアプローチしてこなかっ
た。しかしながらこれまでの多くの教師研究が、教師のあらゆる教育活動の基盤としての内面性による影
響を言及してきたことから、アフリカにおいても教師の内面性に焦点をあてる必要性がある。教師の内面
性のうち、特に教育活動を左右する教育観はその形成に様々な要因が絡む。この要因として、日常生活全
般で遭遇するあらゆる経験がもたらす影響が、教師の生活研究の領域で指摘されている(Bullough 1998
など)
。したがって本研究では、日常生活のなかで教師の教育観が醸成される様に注目した。なお教育観と
いう言葉は、教師について論じる際に良く用いられるが、その解釈は多岐にわたっている。狭義には、主
に実践に結びつけられ、教科や教室運営に関する価値観や根幹として捉えられている。広義では、子ども
観や教育イメージという言葉と共に使われるなど、教育全般に対しての考え方や姿勢、または信念等の意
味を示す。本研究において教育観は、広義の意味合いで捉えていく。
本研究の目的は、教育観とその教育観が形成される背景を理解することである。その上で教師の日常の
なかで、公私両面の生活がどのように教育観に影響を与えているのかについても考察していきたい。
2. 先行研究の検討
(1) 教師の生活と教育観形成
多くの教師研究は、教師の有する教科および教授法に関する知識といった直接的な実践面に関して焦点
をあてている。一方で、実践に対するアプローチのみではなく、教師の日常生活やキャリアに関する研究
の重要性も議論されてきた。
高井良(2007)は教師に関する研究のなかでも、教師を議論の中心に据えた「教師の存在そのものを主
題とした研究」についてまとめている。その上で、この「教師の存在そのものを主題とした研究」を、そ
の問題領域から「教職生活とキャリア形成に関する研究」
、
「教師の葛藤に関する研究」
、そして「教師文化
に関する研究」の 3 つに分類している。
「教職生活とキャリアに関する研究」と「教師文化に関する研究」
は直接的に生活の実態を詳らかにするものであるが、教師の生活研究はこれらの研究のみに限定されると
は限らない。
「教師の葛藤に関する研究」の問題領域においても、ライフヒストリーや公私両面における日
常生活の実態から分析する必要性が指摘され、研究手法として活用されている。つまり教師の生活に焦点
を置いた研究は「教師の存在そのものを主題とした研究」の全ての問題領域において採用されている。し
530
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
たがって教師の生活を分析枠組みとして採用することは、教育活動の主体となる教師の視点に近づいてあ
らゆる問題を論じることを可能とする。
教師のライフヒストリー研究の第一人者であるグッドソン(2001)は、教師の教育観やさらには授業な
どの実践について、教師の日常生活の経験や経歴が育むアイデンティティが強く影響を与えるということ
を明らかにしている。また日常生活のなかで起こるあらゆる出来事は、教師の教室内での活動、生徒への
対応、さらに教え方にまで多大な影響を与える(Bullough 1998)
。黒羽(2005)は、
「教師の信念」が教
師の教育実践を規定すると説いているが、この「教師の信念」もまた「教師の個人的体験を中核とする個
人史を通して形成される自己概念が基盤にあり、基本的にその人のパーソナリティに根ざしている」と指
摘する。つまり教育活動は、個々人の生活背景やそのなかで起こる諸経験に基づいて形成される教育観に
左右されるのである。日常生活のあらゆる文脈上形成されるアイデンティティや内面のあり方などは、教
育そのものに対する姿勢、つまり教育観に大いに反映され、ひいては教育活動にも影響を与えるのである。
(2) ケニアの教師
アフリカにおいて大半の教師研究は、知識や能力など授業の内容に関するものであり、教師の日常生活
や人生に焦点を絞った研究は少ない。教師の遅刻、欠勤等をはじめとする勤務態度についても、社会経済
的地位の低さに結びつけられることが多かった。そしてその原因となる教師の内面性やそれを構築する生
活背景は深く掘り下げて研究されることはほとんどなかった。しかしながら、このようなアフリカの教師
に関する研究の視点は見直される動きがあり、教師の困難な労働環境や生活環境は問題視されている。
ケニアにおける小学校教師の勤務態度や低いモラルに基づく非行は多岐にわたるが、それらが生徒の成
績に影響を与えることもある(Ng’oma and Simatwa 2013)
。そしてまた教師の家庭もしくは学校での環
境が非行の要因となることも明らかになっている(Ibid.)
。つまりケニアの教育現場において、教師の生活
環境が学校教育に与えるインパクトは見過ごせないのである。
伊藤・澤村(2011)は、ケニアの学校現場における「助け合い」の慣習を取り上げ、多忙な教師たちが
お互いに助け合いながら日々の生活を営んでいることを明らかにしている。そして教師たちは、生徒に対
して過酷な受験生活を強いながらも、一方で勉強以外の子どもらしい楽しみを感じて欲しいという葛藤を
抱えて向き合っている(同論文)
。このような教師の姿は、評価が低く、非行ばかりに焦点が当てられてい
る教師の姿とは異なり、相互扶助の生活実態と生徒へ真摯に向き合う様を浮き彫りにしている。しかしな
がらケニアの初等教育現場におけるいずれの教師研究においても、教師の教育活動の根幹をなす内面性や
教育観の形成過程を日常生活全般から論及してはいない。
3. 調査概要
(1) 調査地と対象校
ケニア共和国ナロック県ススワ地区の公立小学校において調査を行なった。首都のナイロビからは車で
西に 2 時間ほど離れた場所に位置するこの地域には、遊牧牧畜民マサイの人々が多く、大半は定住してい
る。伝統的な生活から近代的な生活への移行も多少見られるが、一方で一夫多妻制や女子割礼といった伝
統的慣習も一部で続けられている。女子割礼に関しては法的に禁止されているが、この地域では依然とし
て所々に息づいている。
対象とした学校は公立小学校の A 校、B 校である。A 校は一部寮制であり、在籍生徒数は 834 名(男子
388 名、女子 446 名)と多く、この地区で最も大きい小学校である。教員数は 27 名(男性 11 名、女性 16
名)で、ほとんどの教員は併設された宿舎において生活を営んでいる。B 校は寮がなく、全ての生徒が家
から通学している。したがって入寮費がかからないこともあり、A 校と比較すると貧しい家庭の子どもた
ちが多い。在籍生徒数は 168 名(男子 77 名、女子 91 名)であり、最高学年は 6 年生という不完全学校で
ある。教員は 8 名(男性 5 名、女性 3 名)で、うち 3 名は併設されている宿舎に住み、2 名はごく近くに
531
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
ある借家で共に生活している。その他は自宅から通勤している。
(2) 調査の方法
2013 年 7 月 21 日から 8 月 3 日にかけてフィールド調査を行なった。主に A 小学校の教員宿舎に滞在し
たが、B 校教師が借りているマサイの伝統的家屋にも泊まり、両校において教師と生活を共にし、実態に
即しながら調査を行なうことを心がけた。調査対象の教師は A 校 9 名(男性 4 名、女性 5 名)
、および B
校 3 名(男性 1 名、女性 2 名)の計 12 名である。手法は参与観察とインタビューを採用した。参与観察
では、正規授業開始から終了、そして確認できる限りの放課後の活動を記録した。インタビューでは、教
師の教職選択の背景や生活のなかでの問題認識、価値観等について聞き取りを行なった。また、一部の教
師からはライフヒストリーや教育観形成に関してナラティブインタビューによるデータも収集した。
4. 教職生活と教育観
多くの教師にとって小学校教師という仕事が自分の望んだキャリアではない。教職選択は「他に選択肢
がなかったから教師になった」という消極的理由に基づく。その背景には、成績や金銭面を考慮すると、
教員養成校進学は他の職業養成校や大学へ進学するより容易であり、さらに定職を得る機会に繋がり易い
ことがある。消極的理由で教職を選択したものの、教師としての現在についてどのように思っているのか
を聞くと、多くの教師が自分の仕事自体には「満足している」
、または「好き」だと回答した。アフリカに
おける教師の仕事満足感は低いとされ、問題視されているが、本研究対象の教師については、元来の教職
志望者を含めても仕事自体への満足感は高い。
ある看護士志望であった教師は、教師と看護士が共に「人のためになる仕事」であるということを見出
し、それが日々の意欲的な取り組みに繋がっている。また、元陸上選手であった教師は、自分の経験から、
たとえ勉強が出来ない生徒でもそれ以外の分野で自己実現を果たせるはずだという教育観のもと、生徒へ
の献身的なサポートを行なっている。このようにほぼ全ての教師が教職の持つ利点をそれぞれ見出してい
た。また教師という立場が、生徒にとって自分は学校での「親的存在」であり、身近な「手本的存在」で
もあるのだという認識を持ち、模範的であろうとする姿勢へと繋がっている。一方で、生徒との距離の近
さにより、教師は生徒にとって年の離れた「友人的存在」としても機能する場合がある。この背景には、
教師と生徒の信頼関係に基づく「助け合い」があった。このように教師は、生徒に対して、
「親として」
、
「ロ
ールモデルとして」
、時には「友人として」という様に、全人格的に関わっている。それぞれの個性に加え
て、ケニアでの教職の特質や環境が次第に、教師として働くことに対するやりがいや教師認知をもたらし、
教育観に変容を与える。そしてその結果、教師としての意識が高まると考えられる。
5. 事例から見る教育観形成過程―B 校校長 F 教師のライフヒストリーから―
B 校で校長として働く F 教師はススワ地区で生まれ育ったキクユ女性である。ススワ地区で生まれ育っ
たこと、また祖父がマサイであることから、彼女はキクユ語のみでなくマサイ語も堪能である。大変面倒
見の良い彼女は、地域において、特に女性からの信頼が厚い。彼女のライフヒストリー調査の結果、教育
観を育み、教師としての人間的成長に影響を与えた諸経験が明らかになった。
貧しい家庭に生まれた彼女は、マサイの土地で育ったため女子割礼を経験した。中等学校には進学した
ものの、金銭的な理由から中退寸前の事態に陥る。しかしながらその時に出会ったイギリス人女性の支援
を得て、中等学校を無事修了することができた。その後、結婚・出産を経験する。その同時期から無資格
教員として 7 年のキャリアを積み、後に教員養成校へと進んだ。教員養成校の卒業と共に有資格教員とし
て働き始めた彼女は、この時から困難な状況に置かれた女子生徒へのサポートを開始した。多くの少女を
救う彼女であるが、ある時、同僚の教員間で女子生徒の人権を軽視する傾向に疑問を感じる。この状況が
後に教員間での孤立をもたらし、時として嫌がらせにも発展した。精神的に追い込まれた彼女はその学校
532
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
をやめてしまうが、思いがけず B 校校長として役職付きの就任を果たす。男性優位な地域で彼女が校長と
してリーダーシップを取ることに、当初は不安も抱えた。しかしそのときに友人から言われた「困難を乗
り越えれば、それは強さになるのよ」という言葉を励みに懸命に働いた。 現在では生徒や保護者から信頼
され、学校運営に奔走している。女子へのサポートも絶え間なく行なっており、いつか私立の女子レスキ
ューセンターを立ち上げたいとも語っている。
彼女の教育の教育観で特に特徴的なものは「女子児童の環境改善と教育推進」および「貧困家庭の児童
の就学推進」である。このような教育観は、彼女が歩んできた日常生活の文脈にある様々な経験により影
響が与えられている。特に「自分が貧しい女子生徒であったこと」
、
「イギリス人女性から何の見返りもな
い支援を受けたこと」
、
「女性として割礼・結婚・出産を経験したこと」という被教育期の経験による形成
と、
「サポートを必要とする多くの女子生徒の存在」に対して「女子生徒が軽視されやすい傾向」という教
職生活のなかでの葛藤による醸成が背景にあった。
6. 考察
本研究は、ケニアの小学校教師の日常生活に焦点をあて、人間的成長を遂げていくなか、どのように教
育観が形成されていくのかを明らかにした。教職選択の背景には人それぞれの事情があるが、夢破れて教
師となった場合でも、自分の個性と教職の利点を摺り合わせ、個々の教師としての教育観を構築している。
また教師となってからも、教職生活のなかでそれぞれのやりがいを見出すことにより新たに教育観が形成
され得ることが明らかになった。さらに教師が「親として」
、
「ロールモデルとして」
、時には「友人として」
、
公私の垣根を超え、生徒と全人格的に関わっていた。この全人格的な関わりが、自分は生徒の「親的存在」
および「手本的存在」であるという自己認識をもたらし、教師として模範的であろうとする人間的な成長
に繋がるのである。F 教師のライフヒストリーからは、被教育期における貧困や、ジェンダーによる学習
阻害、ロールモデルの存在が教育観の根幹となったことがうかがえる。さらに教職生活のなかでの葛藤が、
彼女の有する教育観をより焦点化させていた。
本研究では、教師の日常生活の文脈のなかから個々の教師が独自の教育観を形成させ、日々働いている
ことを示した。しかしながら本研究では、教育観形成に対して、教員養成校や現職教員研修による講義、
そしてそこでの講師や学生との交流といった経験がもたらす様々な気づきや振り返りの影響について加味
することが出来なかった。そのためこれらの経験による教育観形成についても考慮に入れることが課題と
して残った。
ケニアにおいて、教師は困難な環境下において日々生活し、生徒に対しそれぞれ真摯に向き合い、葛藤
しながらも職務に励んでいる。それにも関わらずケニアをはじめアフリカにおいて、教師を「力づける」
研究はほとんどないと言われている(澤村 2007)
。先進国における多くの教師研究が、教師の抱える問題
を緩和しようと取り組んでいるように、アフリカにおいても教師の現状を捉え、
「力づける」様な研究が必
要である。
主要参考文献
伊藤瑞規、澤村信英(2011)
「ケニアの小学校文化における学校文化―生徒・教師間のダイナミクスに注目して―」
『国際教育協力論集』広島
大学教育開発国際協力研究センター、第 14 巻、第 1 号、1-14 頁.
黒羽正見(2005)
「学校教育における「教師の信念」研究の意義に関する事例研究—ある小学校教師の教育行為に焦点をあてて—」
『富山大学
研究論集』富山大学、第 8 巻、15-22 頁.
澤村信英(2007)
『アフリカの教育開発と国際協力―政策研究とフィールドワークの統合―』明石書店.
高井良健一(2007)
「教師研究の現在」
『教育学研究』日本教育学会、第 74 巻、第 2 号、113-122 頁.
グッドソン/アイヴァー(藤井泰・山田浩之編訳)(2001)『教師のライフヒストリー―「実践」から「生活」の研究へ―』晃光書房
グッドソン/アイヴァー、サイクス/パット(2006)
『ライフヒストリーの教育学―実践から方法論まで―』高井良健一、山田浩之、藤井泰、
白松賢訳、昭和堂.
Bullough, R. (1998) “Musings on life writing: biography and case study in teacher education,” in C. Kridel (ed.) Writing Educational
Biography: Explorations in Qualitative Research, pp. 19-32. New York: Garland.
N’goma, O and Simatwa, W. (2013) “Forms, factors and preferred strategies in management or professional misconduct among public
primary school teachers in Kenya: a case study of Nyando District.” Educational Research, vol. 4 (1), pp. 44-63.
533
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
産業集積における ODA の役割
―タイ東部臨海工業地帯の事例―
○鈴木沙織
東京大学公共政策大学院
山口健介
渡辺俊平
チュラロンコン大学
東京大学公共政策大学院
Email:[email protected]
キーワード:ODA、タイ、東部臨海工業地帯
1. はじめに
日本が最初に ODA を 1954 年にビルマに供与してから、60 年が経とうとしている。こ
れまでの ODA はアジア、アフリカをはじめとして世界各国に供与され、近年は無償資金
協力については減少傾向にあるが、円借款は依然として強い力を持っており、日本の ODA
額は世界 5 位とはいえ、10,494 百万ドルに達する(2012 年度実績)。
その中で、タイの東部臨海工業地帯(Eastern Seaboard)の開発は ODA の一大成功事
例だと言われている。東部臨海開発は計 16 事業に及ぶ支援プロジェクトによって成り立
っており、海外経済協力基金(現国際協力銀行)による 27 件の円借款が供与された巨大
事例である。円借款の貸付承諾総額は 1787 億 6800 万円にものぼり、1985 年、86 年には
タイに対する ODA の約 4 割近くを占めるに至っていた。ODA の役割を周知する外務省の
HP でも、
「タイ政府の強力な意向によって策定された東部臨海開発計画だが、その実現に
日本の ODA が果たした役割は無視できない。
(中略)現在、東部臨海地域はバンコク首都
圏に次ぐ第二の産業エリアへと発展し、GDP 成長率や民間投資額、雇用機会の創出などで
タイの全国平均値を大きく上回っている。」と言うように、ケーススタディの好事例として
紹介されている 1 。
しかし、同時に、ESB では、マプタプット工業団地での公害問題が激しい住民訴訟を引
き起こしている。マプタプット工業団地は、日本の円借款によって建設された工業団地で
あり、タイにおける石油化学工業の一大集積地である。工場の排水に含まれる有害物質や
大気 汚染 物質 を 原因 と する と考 えら れ てい る 悪臭 問題 が 2000 年頃 から 発生 して お り、
2007 年には住民によって訴訟が提起された。その結果、 2009 年 3 月には行政裁判所が、
同地区で実施予定の計 76 事業に対して事業開始の凍結命令を出すまでに至った。この問
題は現在に至るまでマプタプットの開発に暗い影を落としている 。
また、長い ODA の歴史の中で、日本は ODA に関わる仕組みを発展させてきた。例えば、
プロジェクトの計画段階で必要とされる評価にはじまり、プロジェクト完了後の評価まで
の仕組みが整備され、プロジェクトにおける反省や教訓が次のプロジェクトで生かされる
ように仕組化されている。しかし、上記で述べたような問題は、事業終了から 20 年前後
経過した現在にまで深く影響しており、事後評価の枠内には収まらない。そこで、本稿で
は、ESB の例を取り上げ、ODA の事前評価と事後評価の比較、及び現状について再評価
1
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/pamphlet/oda_50/casestudy2.h tml
534
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
することとする。今後円借款が中心となることが予想される ODA の中で、最大の円借款
案件ともいえる ESB を検討することを通じて、ODA の評価にあり方について汎用的な示
唆を引き出したい。
まず、次章で、タイの東部臨海工業地帯の概要を述べる。そして、先行研 究を 踏ま え、
本稿における分析枠組みを提示する。第 3 章において、2 章で提示した枠組みを用いて、
過去の一次資料や聞き取り調査を分析する。その結果を踏まえ、4 章では、再評価と事前
評価や事後評価と比較して考察を行う。最後に 5 章で結論を述べることとする。
2. 分析枠組み
(1)タイ東部臨海工業地帯とは
タイ東部臨海工業地域は、バンコクから南東 80~200km の距離にある、チョンブリ、
ラヨン、チャチェンサオの 3 県から構成される地域であり、東部臨海開発計画(Eastern
Seaboard Development Planning)によって開発された地域である。この計画は、シャム
湾から産出される天然ガス等の国内資源を活用した重化学工業と輸出志向型工業の振興を
図ることで、バンコク首都圏への経済活動への集中に歯止めをかけることを目的とした開
発計画である。
本計画の端緒は 1973 年のシャム湾での天然ガス発見にまでさかのぼるが、本格的に検
討が始まったのは 1980 年 12 月のことである、その後 1982 年から 86 年までを実施期間
とする第 5 次 5 か年計画で最優先課題として位置付けられ、87 年から 91 年までの第 6 次
5 か年計画に引き継がれた。なお、第 5 次 5 か年計画と第 6 次 5 か年計画の概要は以下の
表の通りであるが、東部臨海開発計画がタイの工業化計画の主要プロジェクトであったこ
とがみてとれる。
[表 1]タイの国家開発計画の概要
国家開発
計画
期間
GDP 成長
率(目標)
主要方針
政策
(第 4 次 5 か年計画から引き続き)
82 年
第5次
~86
年
・準工業国としての基盤確立
5.4
・資源開発計画推進による重化学工業
(6.6)
化と経済活動の地方分散
・一人当たり所得倍増計画
【輸出指向型工業化政策】
・輸出産業の育成、工業地の地方分散、
輸出促進地区の設立、大規模輸出業者に対
する支援等
【産業育成】
・天然ガス開発、化学肥料等
535
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
・エネルギー部門の民営化
・雇用増大と所得分配
87 年
第6次
~91
年
10.9
(5)
・生活の質向上と地域格差縮小
・輸出指向型・労働集約型工業の育成発展
・製造工業を基礎とした経済を構築
(レムチャバン地区に電子・電気工業や自動
・全般的な投資奨励策の実施
車部品などの機械工業、繊維工業など幅広
・特定産業に対する輸入税等の減免
い産業の立地計画)
・輸出促進策の強化
・投資手続きの簡素化、投資情報提供の強
・中小企業の育成
化など外資誘致に向けて具体的措置導入
・外国投資の誘致奨励
・工業の輸入税等輸入規制緩和
・東部臨海工業地帯における基礎産業
の確立
出所:http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g70524a03j.pdf 、「タイ王国 ラムチ
ャバン臨海部開発計画調査事前調査報告書」
次に、本計画への日本の関わりについて紹介する。この東部臨海開発計画では、旧日本
輸出入銀行によって、以下の表に示した 16 事業に対して 27 件の円借款が行われている。
これらの円借款契約は 1982 年度から 1993 年度にかけて結ばれた。貸付承諾総額は 1787
億 6800 万円にのぼり、1998 年度末までに現国際協力銀行(JBIC)が供与した対タイ円
借款の承諾総累計額 1 兆 6311 億 9600 万円の約 1 割に相当する。年度によっては、対タイ
円借款の 4 割近くを東部臨海開発計画関連の事業が占める時もあり、この意味で東部臨海
開発計画は日本にとって巨大プロジェクトであったといえるだろう。
[表 2]東部臨海開発計画における円借款事業一覧
マプタプット
①マプタプット工業団地建設事業、②マプタプット工業港建設事業、③天然ガス分
地区開発
離プラント建設事業
レムチャバン
地区開発
水源開発・
導水事業
鉄道事業
道路事業
④レムチャバン商業港建設事業、⑤レムチャバン工業団地建設事業
⑥ノンプラライ建設事業、⑦東部臨海地域送水管建設事業、⑧マプタプット~サタヒ
ップ送水管建設事業、⑨ノンコ~レムチャバン送水管建設事業、⑩ノンプラライ~ノ
ンコ送水管建設事業
⑪シラチャ・レムチャバン鉄道建設事業、⑫サタヒップ・マプタプット鉄道建設事業、
⑬クロン 19 ・ケンコイ鉄道建設事業
⑭チョンブリ・パタヤ道路建設事業、⑮バンコク・チョンブリ道路建設事業、⑯バンコ
ク東部外環状道路建設事業
出所:「東部臨海開発計画
総合インパクト評価」
ここで、この東部臨海開発計画において中心的プロジェクトとされた、マプタプット地
区開発、レムチャバン地区開発について補足する。マプタプット地区開発は、①マプタプ
ット工業団地建設事業、②マプタプット工業港建設事業、③天然ガス分離プラント建設事
536
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
業によって構成されるが、これはシャム湾で発見され、マプタプット地区に陸揚げされた
天然ガスを活用するための開発である。マプタプットでオフショアした天然ガスは、天然
ガス分離プラントによって、エタン、プロパン、LPG 等に分離された。プラントによって
タイ発電公社(Electricity Generating Authority of Thailand 、EGAT)に発電用へ売却
されるものと、石油化学事業に使われるものとに分けることが可能になった。そして石油
化学事業の企業を誘致するために、マプタプット工業団地が建設され、1998 年時で石油化
学産業を中心に約 50 社が立地している。
そしてレムチャバン地区開発は、大型コンテナ船の入港が不可能なバンコク・クロント
イ港を補完・代替する商業港を建設し、その隣接地に輸出加工区と一般工業区を有する工
業団地を建設するものである。本開発の結果、レムチャバン港は、2005 年度実績でバンコ
ク港の約 3 倍となる約 376.5 万 TEU のコンテナ取扱量を記録しており 2 、レムチャバン
工業用地には自動車産業や電気電子産業が集中し、発展を遂げている。
(2)先行研究
本稿での分析枠組みを検討する前に、先行研究で行われてきた ODA の評価について検
討していきたい。
まず、公定評価として、JICA や JBIC 等の機関による ODA の評価は、開発援助委員会
(Development Assistance Committee, DAC)の評価基準に則り、マクロ経済、セクター
政策、地域開発計画、法・制度との関係、プロジェクトの経済・財務・社会・技術・環境
といった項目について、妥当性、効率性、効果・有効性、インパクト、持続性・自 立発展
性という 5 つの基準によって判定されている。この DAC の基準は、1982 年に OECD に
援助評価部会が設けられ、援助の評価を考え始めたことに端を発する。適切にプロジェク
トを運営し、フィードバックする上で評価が重要だと認識されるようになったのである。
近年は、①ODA の成果は個別プロジェクトの事業評価ではなく、最終的にそのセクターが
実現を目指している目標を数値で提示し、そこへの達成率で評価するべきであるという考
え方、②「結果重視の運営(Results-based management、RBM)」といって投資と利益
のバランスではなく、成果や影響の大きさではかるべきという考え方が勢いを増している。
さらに、在外公館による評価、現地コンサルタントによる評価、専門家による第三者評価、
国際機関による評価がさかんになされるようになってきており、2002 年 3 月に外務省に
より公表された第 2 次 ODA 改革懇談会の最終報告においても、援助事業に関して第三者
による外部評価の実施を提言している 3 。こうした第 3 者による外部評価の例として、NGO
による ESB についての評価に触れておきたい。
メコン河流域国にまたがって活動を行う NGO である「メコンウォッチ」は、2006 年に、
JBIC の『東部臨海開発計画総合インパクト調査』、草野厚「対インドネシア・タイ援助の
成果」渡辺利夫・草野厚著(1991)『日本の ODA をどうするのか』(日本放送出版協会)、
佐竹庸子「ムラと環境の破壊」村井吉敬著(1992)『検証ニッポンの ODA』(学陽書房)
を比較し、事業の経済効果、マプタプット工業地区の公害問題、レムチャバン商業港建設
2
3
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g70524a03j.pdf
山下道子、「日本の ODA 政策の現状と課題」、ESRI 調査研究レポート No.3、2003 年
537
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
による住民の立ち退き問題について分析を行っている 4 。本分析では、佐竹(1992)を引
用し、マプタプットやレムチャバンの問題について 「東部臨海地域での公害監視や工場労
働者の健康への影響調査は、今後の大きな課題として残される。・・・(中略)・・・危険物
取扱いや環境保全、労働安全衛生に関する法律が順守されない現状では、日本ペースで進
められる開発はタイの人びとへしわ寄せをもたらす気がしてならない。」「 1968 年から今
日に至るまで、港湾建設事業の推進は 20 年以上にもおよんだ。この間、(レムチャバン)
村は政府機関から立ち退きを迫られつづけ、さまざまな圧力を受けてきた。」と述べており、
さらに経済効果についても同書を参照し、
「東部臨海開発計画では、工業化により雇用機会
の創出を図ることが目的の一つになっている。しかし、漁業や農業より労働集約型の工場
労働者になることのほうをよしとする発想は、レムチャバン村の人びとの暮らしを見ても
でてこない。工場が地元の漁民たちを受け入れるとも限らない。」と疑問を呈している。こ
のようにメコンウォッチは、住民の視点から分析を行い、公定評価を相対化している。
しかし、このように、東部臨海開発計画について、評価主体の違いから複数の評価を比
較している事例はあるものの、時系列の違いから事前評価と事後評価を比較した研究は 、
経済的な定量的評価の比較を除くと、ほとんど存在しない。東部臨海開発計画は 1980 年
代から 1990 年代にかけて非常に大規模かつ長期間にわたって行われたものであり、当初
の計画と開発後の状況にずれがあることが考えられる。当初の計画では肥料プロジェク
ト・ソーダ灰プロジェクトが含まれていたにもかかわらず、その後削除されたこと、また、
計画が円滑に進んだとはいえないことがその好例だろう。さらに、開発後の事後評価から
10 年以上がたった 2013 年現在では、より大きな乖離があることが予想される。
松岡他(2001)が指摘するように、「いつ評価するのか」、という点は事後評価において重
要な問題である。これまで、事後評価において、実施のタイミングが十分に考慮されてお
らず、個別の評価案件をくみ上げることにより、事業の性格に合わせた適切な評価タイミ
ングを設定することが肝要となることが指摘されている 5 。そこで、本稿では、公定評価を
時系列で比較することによって、計画時と開発後の評価の相違点を明らかにし、ODA がど
のような役割を果たしたのかについて検証していく。さらに、上記の時系列評価に加え、
ODA 供与から約 30 年経った 2013 年時における再評価を試みることで、今後の ODA 評
価のあり方について考察していきたい。
(3)本稿における分析枠組み、方法論
本稿では、上記の ODA の評価項目やメコンウォッチの評価を参考に、プロジェクトの
もたらした影響を主に、経済面、社会面から考察した。具体的には、経済面においては、
開発計画がタイのマクロ経済や地域経済にもたらした影響を、社会面においては、 住民に
対する影響、環境へもたらした影響を時系列に沿って記述し、評価時での違いを考察して
いく。なお、上記の ODA の評価項目やメコンウォッチの評価を参考に、投資効率だけで
なく、成果や影響の大きさに注目し、再評価として現在の事実を 述べていくこととする。
分析対象となるデータは、一次資料、聞き取り調査で得たものを使用した。 まず、マプ
http://mekongwatch.org/resource/events/cain_ref2.pdf
松岡俊二他「ODA 事業評価における専門性と総合性―DAC5 項目の具体化を中心に―」
『国債開発研究』、第 10 巻第 2 号、2001 年、pp.49-70
4
5
538
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
タプットに対する事前評価として、JICA の F/S の最終報告書である「タイ国 東部工業港
開発計画調査報告書」、一方、レムチャバンについては、「タイ国ラムチャバン臨海部開発
計画調査報告書」を用いた。本稿では、この 2 つの報告書を中心に事前評価のレビューを
行っていくが、これらの報告書の構成について一言説明を加えておく。両者とも、港湾、
工業団地、都市計画について短期開発計画とマスタープランを記載している。前者は短期
開発計画の目標年次が 1987 年、マスタープランの目標年次が 2000 年である。一方後者は、
1991 年、2001 年となっている。本稿では、これら東部臨海開発計画の中心的役割を担っ
ていた両地域の報告書の検討を中心として、他のタイ政府等による開発計画も参照して、
開発が経済や社会に対してどのような影響を及ぼすことを想定していたのかを明らかにし
ていく。なお、補足としてタイ政府による開発計画や世銀のレポートも参照した。
そして、事後評価としては、マプタプットについては「東部臨海開発計画
マプタプッ
ト工業港建設事業(1)~(3)、マプタプット工業団地建設事業」、レムチャバンは「東部臨海
レムチャバン工業団地建設事業」、そして ESB 全体の報告として「東部臨海開
開発計画
発計画
総合インパクト評価」を用いた。
「東部臨海開発計画
総合インパクト評価」は地
域全体にまたがるプロジェクトをまとめて評価している点で近年の傾向に沿ったものだと
考えられる。そして、2013 年になり、事後評価の行われた 1999 年から変化している点が
あることが予測されるため、事後評価の「再評価」として、当該地域の統計情報や、関係
する企業や政府機関への聞き取り調査を行った。表3にこれらの一次資料を一覧にした。
[表 3]本稿で用いた資料
【JICA による F/S 報告書】
マプタプット
・タイ国 東部工業港開発計画調査報告書(1983 年)
レムチャバン
・タイ国ラムチャバン臨海部開発計画調査報告書 (1985 年)
事前評価
【(参考)世銀やタイ政府による開発計画】
・「東部臨海工業地帯開発計画(案)」
(NESDB、バンコク日本人商工会議所、1983 年、世銀委託を受けた Coopers
Associates による調査結果を日本語訳したもの)
・「東部臨海開発計画の概要」(萩野瑞、1989 年)
・「東部臨海工業開発計画の概要」(バンコク日本人商工会議所、1985 年)
・「東部臨海開発計画 マプタプット工業港建設事業(1)~(3)、マプタプット工業
事後評価
団地建設事業(JBIC、1999 年)」
・「東部臨海開発計画 レムチャバン工業団地建設事業 (JBIC、1999 年)」
・「東部臨海開発計画 総合インパクト評価」(JBIC、1999)
再評価
・聞き取り調査(2013 年 4 月~9 月)
タイに進出している日系企業 9 社、日本政府関係者
539
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
3. 分析結果
(1)経済への影響
①東部臨海開発計画全体の目標
まず、東部臨海開発計画全体の目標が事前評価の中でどのように描かれていたのかを探
っておきたい。最初に、マプタプット港の開発について述べている「タイ国 東部工業港開
発計画調査報告書」では、タイは農業モノカルチャーからの脱却、貿易収支の改善、国内
資源の活用のために工業化する必要があり、そこでのタイの優位性について以下のように
述べている。それは、アジア貿易の中心となりうること、豊富な労働力が存在すること、
有望な市場があることである。そこで、第 5 次五か年計画において輸入代替を中心とする
工業開発が目指され、東部臨海開発計画はその 1 つとして位置付けている。そして 次に、
レムチャバンについて述べる「タイ国ラムチャバン臨海部開発計画調査報告書 」でも同様
に、タイ工業化の要諦として東部臨海開発計画を位置付けている。 こうした位置づけは世
銀のレポートである「東部臨海工業地帯開発計画(案)」においても、「東部臨海をスプリ
ングボードにとしてタイが一層の工業の成長をはかり、新しい工業化の時代に突入する」
と書かれていたように、共通して認識されていたことがわかる。
当時は、折しも各途上国が輸入代替産業によって工業化を遂げていた時期であり、タイ
も例外ではなく、天然ガスを用いた輸入代替工業化は当然のこととして、輸出志向型工業
への国の産業構造の転換が求められていた。具体的には、1972 年から 76 年までの国家開
発計画である第 3 次 5 か年計画でも、輸出志向型工業化政策を推進することが規定されて
おり、72 年には投資奨励法を制定することによって輸出産業を奨励している。留意してお
く点としては、72 年時の輸出産業は、低賃金労働者を用いた軽工業も想定されていたと考
えられていたことである。「タイ国 東部工業港開発計画調査報告書」でも、レムチャバン
は輸出加工産業、軽工業の拠点として、マプタプットは重化学工業、環境汚染型産業の中
心地となることが想定されていた。なお、ESB 開発の中心となったのは上記 2 地域である
が、他に東部臨海工業地帯を構成する地域である、サタヒップは造船業と運輸業、チョン
ブリは都市サービス業、ラヨンは家畜業と屠殺業の集積地となることが予定されていた。
②マプタプット・レムチャバンそれぞれの目標
次に、前述した報告書を参考に、マプタプット、レムチャバンそれぞれの開発目標につ
いて触れておきたい。まず、マプタプットについては、港湾開発と工業団地開発に分けら
れるが、港湾開発は、背後に誘致される基幹工業の諸活動を支える港として計画されるも
のであるとし、レムチャバン港と区別している。そして港湾建設の目的を、背後に企業を
誘致するインセンティブとしており、公的資金によって港湾建設がなされてきた日本の例
を引きながら、官主導型で開発すべきという結論をくだしている。 また、工業団地につい
ては、シャム湾の天然ガスを用いた重化学工業の集積地とすることを志向しており、建設
中のガス分離プラントとの連携を狙っている。1987 年を目標としてソーダ灰プラント、肥
料コンプレックス、石油化学コンプレックスを誘致可能なプロジェクトとして確定した。
一方、レムチャバン港は、マプタプット港と異なり、 バンコクのクロントイ港を代替す
る商業港として位置付けられている。バンコクのクロントイ港は河川港であり、今後取扱
量が増加すると考えられている大型船によるコンテナ輸送に対応することができなかった
540
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
ため、その解決策としてレムチャバン港の計画が策定されたのである。また、既に政府が
レムチャバン地区の土地を取得し、工業団地とすることを決定していたことから、産業の
発達のための物流の結節点として想定されていた。 そして今触れたレムチャバン工業団地
は、工業部門の効率的長期発展の基本戦略である輸出指向戦略と国内産業の合理化を求め
る第 5 次経済社会開発計画を具体化するものであり、輸出加工区 を含む工業団地には食品
等の軽工業と自動車の加工組立の機械工業が立地される予定である。なお、世銀のレポー
トでは軽工業が中心であったが、日本政府による報告書によると、 導入候補業種としての
加工組立の割合は、工業団地(GIE)で 60%、輸出加工区(EPZ)で 45%にも達する。
③結果
以上の事前評価を踏まえ、東部臨海開発計画の実績について 、事後評価から見ていくこ
ととする。まず、マプタプット、レムチャバン各プロジェクトの結果について記述した後、
東部臨海開発計画全体でタイ経済にどのような影響が及ぼされたのかをよりマクロな産業
構造の面から述べていく。
まず、各プロジェクトの結果は以下の表 4、5 のようになった。これは事後評価書であ
る「東部臨海開発計画
マプタプット工業港建設事業(1)~(3)、マプタプット工業団地建設
事業」、「東部臨海開発計画
レムチャバン工業団地建設事業」を参考に、事前評価時の予
測を加筆して作成したものである。最初に、マプタプットの実績について、事前評価と比
較して述べていきたい。マプタプットは港湾、工業団地ともに投資の効率性を示す 財務的
内部収益率(FIRR)は計画時より低いものの、効率的な投資の範囲内であり、かつ貨物取
扱量や雇用創出数等の経済的効果を示す指標は予測を大きく上回っている。さらに、定性
的評価においても当初の目的であった、重化学工業の開発、ESB の工業化という面でも目
標を大幅に上回った。重化学工業の開発ついては、1998 年時点において、マプタプット工
業団地およびラヨンには、石油化学製品の基礎原料であるオレフィン(エチレン、プロピ
レン)およびアロマティックス(パラキシレン、ベンゼン)のタイにおける生産能力の全
量、最終素材である合成樹脂のうち、ポリエチレンのタイにおける生産能力の全量、塩化
ビニール樹脂の生産能力の 8 割以上、ポリプロピレンの生産能力の全量、ポリスチレンの
生産能力の 7 割以上が集積していることが確認されている。 1970 年代の後半においては
原料を全量輸入していたタイの石油化学工業は、約 30 年で、石油化学の基礎原料および
最終素材需要のほぼ全てが国内生産によって賄われるようになっ たのである。タイの石油
化学産業は、このマプタプット地区の開発により、大きく進展したといえるだろう。 そし
て、鉱工業付加価値成長率はタイ全国平均が 4.9%であるのに対して、8.5%を記録してお
り、これは著しい伸びだといえる。
一方でレムチャバンについても、表 5 の通り、事後評価書は概ね当初の予測を上回る効
果が見られたと評価していることがわかる。ESB の工業化については目覚ましい発展を遂
げており、1999 年時で、94 社が操業している。特筆すべき点としては、三菱自動車工業
株式会社の現地法人の自動車組立工場が 1990 年に同工業団地への進出を決め、同工業団
地内に、同工場への納入を主とする日系の関連部品工業 群 10 数社が進出したことで、レ
ムチャバン工業団地に自動車産業の集積が進んだことを挙げている。これに加えて、電気
電子産業も進出した結果、レムチャバンは自動車産業、電気電子産業の一大集積地になっ
541
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
た。
[表 4]マプタプットの評価(計画時、実績)
定量的評価
マプタプット工業港
貨物取扱量
定性的評価
工業団地
FIRR
入居企業
雇用創出
FIRR
5880 人(拡
計画
時
2298.3 トン
張部分を含
5.2% ―
めると 9800
重化学工業開発
ESB の工業化
エチレン:30000 トン
20.5%
人)
/年
タイ全体での製造業伸び
ポリエチレン:73000
率年間 7.6%(1981-1986)
トン/年
タイ全体の製造業付加
実績
4154 千トン
(1997)
5030 ライ
4.5% (約 800ha)
に 48 企業
13464 人
(建設業者を
NPC-1 と NPC-2 を
価値成長率 10.7%
合わせてエチレン:
(ラヨン県における製造
13.1% 751000 トン/年(タイ
除く)
業付加価値成長率 17.3%
におけるエチレンの
鉱工業付加価値成長率
68%、1999 年)
8.5%)
(1991-95 年平均)
[表 5]レムチャバンの評価(計画時、実績)
定量的評価
レムチャバン商業港
貨物取扱量
定性的評価
工業団地
EIRR
入居
企業
雇用創出
FIRR
750 万トン-950 万
計画
トン(1991)
時
1270 万トン-2080 万
商業港
工業団地
バンコク港の代替
ESB の工業化
バンコク・クロントイ
7.4%
―
25000 人
8.4%
トン(2001)
港の代替となる深水
港となることを期待
する
タイ全体での製造
業伸び率年間
7.6%(1981-1986)
タイ全体の製造業
付加価値成長率
30402 人(一般工業
一般:119.7 万トン、
実績
コンテナ:1269.3 万
トン
(1999 年度)
11.6%
101 社
(1999)
10.7%
区:15981 人、輸出加
工区 11933 人、標準
工場 2488 人)
(1999)
12.8%
バンコク港を凌駕
(1998)
(チョンブリ県にお
ける製造業付加
価値成長率
22.0%)
(1991-95 年平
均)
では次に、東部臨海開発計画による産業構造の変化を「総合インパクト評価」がどのよ
うに評価しているか確認しておく。事前の段階から、東部臨海全体の効果を測ったものが
542
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
日本政府発行の事前評価書には存在しないため、事前評価やタイ政府の方針に大きな影響
を与えたと思われる世銀のレポートを参照する。同レポートによれば、従前までの輸出志
向型工業化政策との違いは、マプタプットにおける石油化学工業による産業連関が見込め
たこと、ソーダ灰プロジェクトによるタイ東北部と東部臨海の連携強化が志向されたこと
としていた。さらに、開発によるインパクトとしては、2001 年までにタイ全体として以下
の表のような雇用構造へと変化することが予想されていた。
[表 6]雇用構造
1981 年と 2001 年
1981
2001
変化
64.5
54.2
-10.3
製造業
6.8
11.3
4.5
建設業
2.0
4.3
2.3
商業
8.0
13.3
5.3
その他サービス
9.2
11.5
2.3
その他
9.5
5.4
-4.1
100.0
100.0
農業
合計
出所:「東部臨海工業地帯開発計画(案)」
これに対する実績を確認していく。事後評価の内容に触れる前に、起きた出来事を記述
すると、ソーダ灰プロジェクトは、1978 年の ASEAN 工業プロジェクトとして ASEAN の
承認を取り付けて以来取り組まれており、タイ政府もその具体化をはかるために格段の努
力を続けてきたが、岩塩の販路の問題、民間出資分確保の問題、化学肥料プラントとの競
合の問題により、タイ政府は経済性がないことを理由としてこのプロジェクトを断念した 。
さらに肥料プラントについても、円借款の導入による開発はされず、1998 年に民間出資に
よる操業を待つことになった。だが、これからみるように他のプロジェクトの実施によっ
て、このマイナスを補う予測以上の経済効果が得られた。
「 総合インパクト評価」によれば、
タイの実質 GDP 成長率は、1980 年代初頭から 1986 年にかけて約 5%で推移してきたのに
対し、1987 年には 9.5%、1988 年には 13.3%という高成長を記録した。10%を超える成長
はその後 1990 年まで持続している。この背景には、1985 年のプラザ合意後の円高の影響
による日本からの直接投資の増加を踏まえ、1987 年にマプタプット工業団地建設事業が再
開されたこと等が挙げられるだろう。さらに、「レムチャバン港でもマプタプット港でも、
当初の想定を大きく上回る貨物需要が発生し、両港は、タイ経済の急速な発展を支えるた
めに不可欠な役割を果たした。」と JBIC は評価書で述べている。さらに地域別の成長率を
見ると、1980 年代から 90 年代にかけて、東部臨海の中心となった、チョンブリ県とラヨ
ン県の成長はめざましいものであった。チョンブリは 1995 年において、首都圏の一人当
たり GRP を上回ったのだった。さらに、東部臨海地域の 1991 年から 1995 年にかけての
GRP 成長率は 12.1%にも達し、全国平均の 7.3%を大きく上回る。なお、この成長の要因
は製造業付加価値額の大きな増加に現れるように、製造業の進展が寄与していると考えら
れる。
ここで、現在の東部臨海工業地域がタイ経済の中でどのような一を占めているのか、統
543
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
計情報をもとに少し触れておきたい。現在、ラヨン、チョンブリ、チャチェンサオの GRP
はタイ全体の約 15%を占めることになっており(2011 年現在)、東部臨海は依然としてタ
イ経済の重要な部分を占めている存在であると言えるだろう。また、東部臨海工業地域は
輸入代替と輸出志向型工業が非常に近距離に集積していることから、産業集積論に則るな
らば外部効果が大きいと考えられる。この点については次章の考察で詳しく述べることと
したい。
最後に、このようにマプタプット・レムチャバン両地区を中心とする東部臨海工業地帯
に外資企業が参入した理由について、事後評価書は以下のように結論づけている。
「多くの
工場は既存のバンコク港と新たに建設が開始されていたレムチャバン港の両方へのアクセ
スが可能な場所として、バンコクから東部臨海地域に向かって伸びる幹線道路沿いに立地
を決定した。」「東部臨海開発計画が海外からの投資先としてのタイの魅力を高め、直接投
資の増加を招いたわけではなく、タイの成長期にタイミングよく公共投資が実施 された。」
以上の事実を確認するため、企業に聞き取り調査を行ったところ、インフラが整備され
ることが約束されている工業団地が進出先として自社で工場を建設してインフラを引っ張
ってくるよりは魅力的であったこと、自動車の部品下請け企業は、顧客である自動車組立
会社がタイに進出したために、タイへの進出を余儀なくされ、親工場に近い土地に工場を
建設することを決定した、との回答が得られた。このように、公共投資による基盤インフ
ラへの投資が企業の進出先としての ESB の魅力を高めたことが確認できた。また、産業
集積の観点からは、工場が東部臨海からは少し離れたところにある 自動車組立を行う某社
によれば、東部臨海地域には部品工場が集積しており、輸出港もその地域にあることから、
自動車の輸出は東部臨海地域を中心に行っており、自社工場とのロジスティクスを工夫 し
ているとのことだった。さらに、進出先としてベトナムも考えたことがあったが、裾野産
業が狭いという点で懸念を抱いたとの声もあり、タイにおける集積がいかに進んでいるか
が実感できる。最後に、労働者の問題は考察で詳しく述べるが、 経済効果の一側面である
雇用創出について聞き取り調査の結果に少し触れておく。上述したように、東部臨海開発
計画によって、雇用創出は成功し、大きな経済効果となった。しかし、現在は工場で手を
動かすワーカーレベルの人材が不足しつつあり、ミャンマーやカンボジアといった近隣諸
国の労働者を使う必要性が出てきているとのことだった。また、当初より東部臨海地域以
外の労働者も雇用しており、その際は通勤用のバスを巡回させたり 、寮を作るなどして、
福利厚生を高め、労働者を確保しているとのことである。
(2)社会環境への影響
①社会への影響―住民移転の問題
では、社会環境への影響についてどのように評価していたのか、みてい きたい。まず、
メコンウォッチで触れられていたレムチャバンにおける住民移転について、事前評価では
どのように語られていたのであろうか。「タイ国ラムチャバン臨海部開発計画調査報告書 」
によれば、既に一定程度の政府による土地の取得が進んでいるとの記載のみで、住民との
トラブル等の事実は述べられていなかった。一方で、
「東部臨海開発計画
総合インパクト
評価」では、住民への配慮が全く行われていなかったとは言えないが、当時世界的に見て
も住民移転に対する配慮が現在より小さな時期であったとはいえ、より早期から事業地域
544
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
の住民への配慮を十分によることができればより望ましかったと結論づけている。 レムチ
ャバン村の代表からは、事前の説明や協調が不十分であったとの不満が寄せられており、
レムチャバン港の計画段階で、もっと住民との協調をしっかり行う余地があったのではな
いかとの反省の声が載せられている。
②環境への影響
最後に、環境への影響における事前評価・事後評価を比較したい。 まず、マプタプット
について事前報告書は、
「マプタプットについては環境上の問題が危惧され、また農業投資
の進んだ土地であることから、極端な人口の増加を避ける方針をとる」、「マプタプットは
小規模ではあるが都市化されており、計画される工業団地の風下に位置するため環境上の
問題が危惧される」と指摘している。そしてその解決策としてバッファーゾーンの設定を
挙げ、
「バッファーゾーンは居住者の安全性、健康、快適な生活等を確保する上で特に重要
な役割を持っており、公害や工業コンプレックスで発生する可能性のある火災・爆発など
の災害から居住者を保護する働きをする」と述べている。さらに、予備環境アセスメント
という章立てを設け、環境へのインパクトが想定されるものとして (1)大気質および水質、
(2)潮汐流への影響、(3)余業活動への影響、(4)海域生物への影響、(5)発生交通および工場
による騒音、(6)景観への影響、(7)レクリエーション地域への影響を挙げている。だが、こ
れら想定される環境へのインパクトは立地業種における各種処理プロセスの未定および現
状環境質把握のためのデータ不足等により、どの程度のインパクト強度を持ちうるかにつ
いて解析できないとして、日本の鹿島臨海工業港の環境モニタリングの結果をもとに 分析
している。その結果、水質および大気質については、日本の環境基準を満足するであろう
が、騒音、海域生物相、漁業活動、レクリエーション活動に何等かのインパクトを与える
ことが言えると結論づけている。よって、インパクトを測定するためのモニタリングシス
テムの設立を提言している。
また、日本の評価に大きな影響を及ぼした世銀のレポートにおいても、廃棄物に対する
適切なコントロールがなされれば、いずれの場合にも海水への有害な影響を避けることが
できると想定していた。レムチャバン港の建造もパタヤ海岸を汚染し、過度な被害を与え
ることはない、と捉えている。
「工業用および住民用共同の下水集中システムを作り、海中
に投ずるような廃棄物処理装置の設置等を通じて廃棄物は除去可能。空気汚染防止技術も
現在(当時)のもので差支えない。」「原油の流出についてはタンカーの衝突事故等がない
限りは安全」と記載していた。しかし、今までタイは環境監視を行ってこなかったため、
監視は重視して行う必要がある、と一定の留保をつけてはいる。なお、
「東部臨海開発計画
の概要」、「東部臨海工業開発計画の概要」には、公害問題の危険性については一切触れら
れていない。
さらに、レムチャバンについては、「タイ国ラムチャバン臨海部開発計画調査報告書 」
で、計画している港湾、工業団地、住宅の開発によって広範な自然環境に対するもろもろ
のインパクトを発生させると述べられ、それぞれに詳細なインパクトの可能性が記載され
ている。例えば、港湾開発による環境インパクトとして、海洋生態系に対する 影響、レク
リエーション施設に対する影響、オイル流出事故による海洋汚染、 船舶の排煙による大気
汚染、工業開発によるインパクトとして、汚水・大気汚染・固形廃棄物による汚染、洪水
545
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
の発生、水資源の減少、騒音や交通事故の発生、といったことが述べられている。そして
その対処法として、単にモニタリングと述べるのみならず、公害防止機器や資材の導入、
公害防止体制・組織の確立を挙げ、汚水の処理方法や緊急処理体制等、マプタプットに関
する報告書と比較した場合詳細に記述されている。
以上の計画を踏まえ、事後評価書では「1996 年頃から地元住民より苦情が寄せられてい
る。1998 年には悪臭の発生源としてマプタプット工業団地内の 7 工場が、対策委員会に
よって特定され、IEAT により悪臭の改善指導がなされた。」と記載があり、上記のモニタ
リング体制のみではマプタプットの公害問題を避けることはできなかった ことがわかる。
さらに 1999 年に入ってからも、件数は減少傾向にあるものの、依然として悪臭の苦情は
あると述べ、今後の改善の取り組みを進めていくことが 重要であると指摘している。
2013 年現在、2009 年に行政裁判所が、マプタプット地区で実施予定の計 76 事業に対
して事業開始の凍結命令を出し、それが解除されてから一応の事態の収束は迎えているが、
完全な解決に至ったとは言えない。そこで、環境問題について、同地区に進出している石
油化学工業の某社に聞き取りを行ったところ、環境について IEAT 独自の規制はあったが、
日本の規制値に従って進出を行っており、十分 IEAT 基準はクリアしていたとの回答が得
られた。その後 1990 年代に工業省や環境庁から個別の規制値が出たが、全て満たしてい
たのことであった。問題点は法の遵守精神の欠如や憲法 67 条の問題等、法の不備による
ものが大きいという認識であった。さらに、因果関係の有無にかかわらず、被害を煽って
いる団体や人がいるとも語っていた。
4. 考察
本章では、以上の結果を踏まえ、評価において当初の予想を上回る効果が出た経済効果
について、そして一方で事前・事後評価を通じて見過ごされてきた 社会環境面の課題につ
いて述べていきたい。
(1)当初の予測を上回った経済効果
まず、経済的な観点からは、前章でも述べたように東部臨海地域はタイ経済を牽引する
地域として大きな経済効果を持つにいたった。これは当初の評価を上回り、現在に至るま
でタイの繁栄を支えているという点で非常に評価できるだろう。タイでは 1997 年のバー
ツ暴落を契機とした通貨危機が発生しているが、依然として 2012 年度の経済成長率は
6.4%を記録し、中進国としての地位を確固たるものにしている。この成長の裏には、石油
化学工業、自動車産業、電気電子産業の集積する東部臨海地域の今もなお続く発展がある
ことは疑いないだろう。2011 年は鈍化したものの、2004 年から 2010 年にかけて東部 3
県は平均して約 10%の経済成長を記録している。日本の製造業者は今でもタイを魅力的な
投資先と考えており、連日新聞にタイの文字がない日はない。事後評価報告書でも指摘さ
れ、今も関係各者が口を揃えて言うように、タイの東部臨海工業地帯は経済効果の点で一
大成功例と言うことができるだろう。
なぜこのように大きく発展することができたのか、という点について今一度考えておき
たい。第1に、タイ政府のオーナーシップを前提として、ODA による基盤インフラ整備に
よる波及効果が大きくなったことがあると思われる。タイ政府のオーナーシップが重要な
役割を果たしたことは先行研究で再三述べられているところである。タイ政府は世銀や他
546
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
の援助機関に厳しい対応をされる中、日本とも相談する中で、独自の政策を打ち出してい
った。世銀等がサタヒップ港をバンコクの代替港として提案したのに対して、レムチャバ
ン港を商業港として発展させることを決定した点はその最たる例と言えるだろう。他にも、
サスペンドをしたものの東部臨海の各プロジェクトを実行したこと、経済性を重視してソ
ーダ灰プロジェクトを見送ったこともタイ政府がオーナーシップを発揮して、開発を行っ
た例として挙げられよう。
また、事前評価に加えて事後評価でも指摘されているように、日本の ODA が東部臨海
地域の基盤インフラを整備し、その結果外資の進出が惹起されたことは疑いの余地がない。
レムチャバンの事前評価報告書にあるように既に事前評価の段階で企業へのヒアリングは
行われており、進出を考えている企業の約 7 割が、「基盤施設の整備」がされている地へ
の進出を望んでいたことがわかる。この点については、事後評価でも再度分析が行われて
おり、進出の決め手として、BOI の投資優遇策に加えて、「運輸インフラ(道路・鉄道等)
が充実」「電気、水道、通信等の交易サービスが充実」していることを企業は挙げている。
聞き取り調査で確認した際も、
「 東部臨海への進出は基盤インフラ整備を一手に引き受けて
くれる工業団地の存在が重要であった」という意見が多かった。
第2に、プラザ合意による円高という外部要因があったことも見逃せない。プラザ合意
によって急激な円高が進んだため、日本の輸出産業の海外進出は急務であったといえるだ
ろう。現に、
「タイ国ラムチャバン臨海部開発計画調査報告書 」でも、名前は明かされてい
ないものの、既に、
「 自動車組立工場と電機工場が進出を検討している」と記載されている。
事後評価書が「タイの成長期にタイミングよく公共投資が実施された」と述べているが、
まさに時宜を得た投資だったということができよう。東部臨海開発計画が海外からの投資
先としてのタイの魅力を高め、直接投資の増加を招いたわけではなく、タイミングが良か
っただけ、と事後評価書は断じているが、公共投資をタイミングよく実施するための土地
の取得等の下準備は直接投資に先んじて行っていた面もあり、事前のタイ政府の東部臨海
開発計画は非常に有用であったといえるのではないだろうか。
第 3 に、石油化学工業を中心とする輸入代替工業の立地と、輸出志向型工業の集積した
立地が一致したことによって、より大きな外部効果が得られ、予測以上の発展をもたらし
た可能性を指摘しておきたい。産業集積による外部効果は産業集積論の様々な論者により
主張され、「タイ国 東部工業港開発計画調査報告書」でも「世界の工業生産は先進国に大
きく偏っている。したがって、新しく工業国に仲間入りし、世界市場で競争するには、生
産の合理化が必須である。均衡ある国土の発展のため、将来においては工業の日集中化が
必要であるが、経済力がつくまでの段階では、工業は手中的に立地させるべきである。タ
イ政府としては、マプタプットにまず集中的に重化学工業の誘致を計るべきである。」、
「マ
プタプットでは既に天然ガスの分離プラントの建設が始まっており、天然ガス関連企業の
立地には最適の場所である。計画されているこれらの企業が立地すれば、これらを核とし
てさらに関連企業の立地が進み、一大工業地帯としての発展が期待される」と述べられて
いるところである。一方で、輸出志向型工業の立地を明確に意図していたレムチャバン地
域については、マプタプットの集積に寄与する可能性等 は触れられていない。だが、実際
には非常に近い立地で産業が集積したことによって、効率的に発展が進んだと 考えられる
だろう。
547
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
(2)過小評価されていた環境への影響
一方で環境面では、冒頭でも指摘したように マプタプットで公害問題が発 生し て お り、
想定されていた範疇を超える悪影響が観測された。 事前評価書においては、前章でも記載
したように、環境についての記述が驚くほど少ない。マプタプットについては環境上の問
題が危惧されると指摘しているにもかかわらず、
「大気、水質について、日本の基準はクリ
アしている。問題があるのは騒音」とし、
「モニタリングが必要」と述べているにとどまる。
世銀のレポートにおいても、同様である。
しかし、実際にはメコンウォッチの指摘でも明らかになっているように、 計画当初より
現地 NGO や住民は環境への影響の可能性が危惧されていた。事後報告書において解決に
おいては周辺住民との対話がきわめて重要、と解決策が指摘されてはいるが、依然として
憲法を用いた行政裁判が行われる事態を招いてしまった。また、前述したように、聞き取
り調査でも、
「たしかに環境汚染が問題になっていることは認識しているが、開発当初は日
本基準でやっており、問題はないと考えていた」とマプタプット地区に進出している日本
企業担当者は述べており、日本政府やタイ政府の甘い認識が引き起こした結果だったとい
うことができるだろう。今後、タイはミャンマーにおける工業団地や工業港の建設を推進
していくことが考えられるが、こうした公害への対応は東部臨海 の例を教訓に対処してい
く必要があろう。
また、最後に、事後評価が発表された 1999 年以降、現在喫緊の問題となっている労働
力の問題について一言触れておく。東部臨海開発計画策定時は東部臨海には十分な労働力
があり、バンコクに近いことから首都圏近郊の労働者も集めることが可能であるという認
識があった。ところが、事後評価時には、実際に立地工場の中層以上の人材はバンコクで
採用されており、従業員のうち東部臨海地域出身者が占める割合は半分以下であることが
明らかにされていた。さらに昨今では、タイの経済の発展に伴い、工場労働者よりもマネ
ージャークラスの人材不足が強く認識されている。 マネージャークラスの人材が不足して
いるため、工業団地内でジョブホッピング(転職)を繰り返す例が後を絶たない。
企業にとって、ジョブホッピングは折角教育した従業員を失うことにもなり、大きな痛
手である。このたび重なるジョブホッピングの原因として、 もちろん各企業の労働環境改
善の努力不足という面はあるかもしれないが、タイの抱える構造的な問題も看過できない。
つまり、マネージャークラスの労働者を輩出する教育機関の整備が遅れており、それゆえ
人材不足に陥ってしまっているのである。工業団地開始時に上手くいっていたのは東部臨
海開発計画というハード面の支援とは別に、キングモンクット王立大学等の教育機関設立
の支援というソフト面の支援もあった。事前評価では、マプタプットを「 今後誘致される
工業と関連の深い高度な技術の研究センターを設置し、人材養成とさらに工業化を推進す
る活動の拠点とすることが考えられる。」とわずかに記載があったが、こうしたソフト面の
支援をいかにハード面の支援に結び付け、持続可能にしていくかが問われていると言える
だろう。
5. おわりに
以上のように、東部臨海開発計画ではプラス面、マイナス面の双方で事前の評 価と現実
に乖離があったといえる。経済面では当初の予測を大きく上振れ した。これに関して本稿
548
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
で見てきたプロジェクトの評価という観点では、経済的評価は、各プロジェクトを別々に
捉えるのではなく事後評価で行われているように、一体として捉えて評価を行っていくこ
とで、上振れを防ぎ、より正確な評価を行うことができると考えられる。とはいえ、ODA
の波及効果をどこまで評価に含めるのかという点については今後明らかにしていきたい。
一方で、社会環境面では当初の計画には現れなかった問題が発生した。前述したように、
社会環境面の課題は事前の段階から一部 NGO によって指摘されていたことであった。し
かし、日本政府の評価だけでなく、世銀や他の援助機関 の評価によっても、そしてこれら
の評価に準拠したタイ政府の計画によっても、こうした課題を対処すべきこととして捉え、
事前に十分な対策を講じることはできなかった。これは開発計画の影響を最も強く受ける
地域住民の利益を十分に反映した評価書が作られてこなかったといえるだろう。よって、
公的な評価のプロセスに住民の意見を代弁できる第 3 者の意見を取り入れることが必要だ
と言えるだろう。
より民主的な ODA 評価のための制度設計はどうあるべきか。今後、ODA 評価のありか
たについて、「ODA を評価する目的」を踏まえたうえで、「何を評価すべか」「 誰の声がど
のように反映されるべきか。」「事後評価以降の、再評価はどのタイミングで行うべきか。」
などの点について検討していきたい。ODA が持続的に地元社会に資すための糧となれば幸
いである。
参考文献
・「タイ国 東部工業港開発計画調査報告書」、JICA、1983 年
・「タイ国ラムチャバン臨海部開発計画調査報告書」、JICA、1985 年
・「東部臨海工業地帯開発計画(案)」、バンコク日本人商工会議所、1983 年
・「東部臨海開発計画の概要」、萩野瑞、1989 年
・「東部臨海工業開発計画の概要」、バンコク日本人商工会議所、1985 年)
・「東部臨海開発計画
マプタプット工業港建設事業(1)~(3)、マプタプット工業団地建設
事業」、JBIC、1999 年
・「東部臨海開発計画
レムチャバン工業団地建設事業」、JBIC、1999 年
・「東部臨海開発計画
総合インパクト評価」、JBIC、1999 年
・松岡俊二、本田直子「ODA 事業評価における専門性と総合性―DAC5 項目の具体化を中
心に―」『国債開発研究』、第 10 巻第 2 号、2001 年、pp.49-70
・山下道子、「日本の ODA 政策の現状と課題」、ESRI 調査研究レポート No.3、2003 年
謝辞:本稿は、事前・事後評価の報告書のレビューをベースとして、元田時男氏(元 JETRO
バンコク)、及び篠崎尚氏(前日タイビジネスフォーラム)を通じた関係者への聞き取り調
査を加味して再構成したものである。ご協力いただいた皆様に感謝したい。また、総合地
球環境学研究所フィージビリティ・スタディ「エネルギー・レジリアンス」
(リーダー:吉
澤剛大阪大学准教授)には資金的にご支援いただいた。この場を借りて、改めて御礼申し
上げたい。
549
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
中国四川大地震による中国の社会変容に関する考察
-こころのケアの根 NGO の活動事例に関する減災サイクルを用いた分析-
○大谷順子
張玉梅
大阪大学
大阪大学大学院
[email protected]
キーワード: 四川大地震、NGO/NPO、災害 NGO、こころのケア
1.はじめに
日本における災害復興研究によって、災害発生後の「応急対応」、
「復旧・復興」、
「被害
軽減備え」
、
「地域自立の経済・地域分権」など各段階に応じてボランティアが果たしてい
る役割が明らかにされている。各々の段階で何ができるのかを考えて行動していけば、減
災効果はより確実なものになる。
2008 年 5 月 12 日、四川省汶川県映秀鎮を震源地とするマグニチュード 8.0 の四川汶川
大地震が発生し、甚大な被害をもたらした。多くの NGO 及びボランティアが救援活動に参
加し、2008 年が「中国 NGO 元年」と位置づけられた。しかし中国では災害心理救援に関す
る研究の実践も遅れ、災害教育も広まっておらず、一般の人々は災害に関する意識が足り
ず、専門家も不足している。海外の経験からも学び、中国の実状にみあった災害救援体系
を改善させる必要がある。
本研究では 2008 年四川大地震発生後、
子供をなくした母親と子供達への支援を続けるこ
とで、社会に公益の精神を普及することを目的とする草の根 NGO「お母さんの家」と、そ
の活動から派生した NGO「一天公益」を事例として取り上げる。2011 年から 2013 年までボ
ランティアとして活動に参加し、参与観察を行った。参考となる前例のモデルがない中、
「被災地でもっとも長く活動を続けてきた」グループはどのような手探りの状態で支援活
動を展開し、そして減災サイクルの各段階ではどのような役割を果たしてきたのかを解明
する。政府との関係における諸対応、事業計画、今後の活動の発展の方向性、資金確保お
よび運営と人材育成、情報管理、活動の理念などこれまでの活動経験を分析することで、
現在の課題及び今後の方向性について明らかにする。これは今後、災害復興の現場で活動
する NGO の更なる発展に寄与することが期待される。
2.減災サイクル
災害発生後の「応急対応」
、
「復旧・復興」
、「被害軽減備え」、
「地域自立の経済・地域文
権」など各段階に応じる以下の4つのボランティアの役割がある。第1に、
「救援ボランテ
ィア」の役割として、村井(2008b)は「人命救助や救急医療、あるいは災害時最優先配慮
者(災害時要援護者)に対する対応などの救援活動など」としている。今まで災害ボラン
ティアの評価される点として、
「被災現場に潜在している問題が多様な視点から汲み出され、
問題に応じた対応の仕組みが造り出される(菅磨,2008)
」
。第 2 に「復興ボランティア」の
役割として村井(2008b)は生活復興に関するあらゆる専門家と連携して、被災者の急がれ
る課題、つまり住まいの確保と生業・生計の再建あるいは仕事の確保などを支援すべきと
550
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
する一方で、復興に乗り遅れ、無念ながら自死した救災者のことなども考えると、この段
階で大切な命題は「最後の 1 人まで救う」ことだと指摘している。菅磨(2008)は当事者
の力を引き出す、また支援の網の目から取り残されやすい人たちの問題を代弁し、広く社
会に訴えていくという活動(アドボカシー)を展開、さらに「災害」という枠組みを超え
た恒久的なテーマへの取り組みへとその活動を広げていく。事前の備えを進める時期では、
第3の「予防ボランティア」の役割としては応急対応期、復旧・復興期で起こりうること
を想定して、菅磨(2008)は「被害を最小限に止め、拡大を防ぐ鍵となる初動体制づくり
に向けた取り組みと普段の生活や地域活動の中で防災・減災を進めていく取り組み」だと
強調しており、その根底には「常に一人ひとりに向き合っていくことの大切さ」を考えて
いかなければならないという思いがある。災害復興とは再生あるいは再建であり、決して
旧態に戻すことではなく、震災前と違った「新しい質」を獲得する過程では、村井(2008a)
「被災地の機能や被災者の生活の回復をは
は第4の「共創ボランティア」の活動について、
かること」
、
「安全な都市を構築すること」、
「理想の都市像を追求すること」と述べている。
3.事例研究
草の根 NGO「お母さんの家」と、同じ構成員が設立した NGO「一天公益」は固定メン
バー8 名、20 代後半と 30 代前半の非常に若い人たちのグループである。心のケアを専門
とするメンバーが多い。不定期で参加するボランティアは約 400 名である
(1)第 1 段階 緊急対応期の活動
「全国心理援助連盟」の活動
「お母さんの家」の前身として「全国心理援助連盟」は 2008 年 5 月 19 日から 2008 年
9 月まで、現場の混乱が続くなか、6,000 人もいる仮設テントで、
「喪子母親(子供を失っ
た母親)
」
と子供達を対象に心のケア活動を始めた。
グループのメンバーは大体 13 名前後、
緊急心理援助として「急(緊急ケアが必要なケース)」「易(すぐに治せるケース)」を優先的に
行った。地震後 12 日目の 5 月 23 日には子供達に安心感を与えるため、
「慣れた環境」、
「秩
序ある活動」
、
「帰属できる集団生活」を提供する目的で「天府陽光テント学校」をスター
トした。158 名の子供達と、教師 18 名がすべての学校が再開する 2009 年 7 月までに「天
府陽光テント学校」で学校生活を送った。2008 年 6 月 15 日、子供達の心の健康に関する
調査を行った。その調査では、多くの子供達の地震によるストレスが軽減されていたこと
が分かった。
他に 8000 名以上の被災者に生活物資の提供及び日常生活の手助けを行った。
現場の活動を通して、
欧米式のこころのケアだけでは対応できないことが明らかになった。
(2)第 2 段階 復旧・復興期の活動
社会企業として登録した「お母さんの家」にとって「喪子母親」への支援、被災者への
適切なこころのケアの方法を探すことが課題となった。
① 仮設住宅で「お母さんの家」が行っていた活動(2008 年 9 月から 2009 年 9 月)
2008 年 9 月から 2009 年 9 月までの間、仮設住宅で「母親達の尊厳と幸せのため」とい
う理念の元で「喪子母親」への心理的な援助を展開した。仮設住宅で設立した「天府陽光
テント学校」以外、地震によって居場所がなくなった母親達と子供達のために、
「お母さん
の家」は普通の家・日常の生活として認識させるために、
「心理カウンセラー室」、
「リラッ
クス室」など一連のこころのケア及び人々が交流できる場所を建設した。母親達の新しい
家庭作りのための「再妊娠プロジェクト」を開始した。
「新しい命」への関心よって、
「喪
551
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
子母親」のこころが癒されると考えたのである。35 歳から 45 歳まで約 230 名の「喪子母
親」は定期的に「お母さんの家」に来て心のケアを受けるようになった。2009 年 2 月に、
「お母さんの家」は被災地で長期的な心理援助を行うことを決定した。
この時期の目標としては、①母親達の PTSD(心的外傷後ストレス障害)の症状を取り除
くこと、部分的に取り除くこと、②子供を亡くした悲しい時期をサポートし、穏やかなこ
ころを取り戻せるようにすること、③母親達が新たな家庭関係及び社会関係を築くことに
協力すること、④生活再建の手助けすること、⑤母親として必要な生理的、心理的な常識
を身につけさせ、知識不足による盲目的な行動によってもたらす二次被害を避けること、
⑥新しく生まれてくる子供とどう関係を築いていくのかを手助けすること、である。
「お母さんの家」は子供ボランティア、被災者ボランティア、学生ボランティア、専門の
心理学者、大学の先生など色々な「人」の役割を十分活かすことによって、支援側が一方
的に支援するだけではなく、
被災者の能動性、
主体性を育むことを重視するようになった。
② 貸しオフィスでの「お母さんの家」の活動(2009 年 6 月から現在まで)
「常に隣にいるから安心できる」という被災者の声に応えて、活動をより細分化し、5
つのプランをはじめた。
「母親講堂」など講座による A(安全プラン)、科学的妊娠する知
識の普及と心のケアの B(健康プラン)、子供を失ったお母さんのこころのケアの C(再妊
娠プラン)
、被災地農村部児童を支援する D(手をつなぐプラン)、地震で行方不明の子供
を探すための E(家に帰るプラン)である。E プランは現在実施していない。
C は活動の中心である。200 名以上いた母親達の内 180 名以上は新しい子供を産むこと
ができた。D は 2011 年 10 月にスタートしたプランである。具活動内容は都会の小学校 6
年生までの学生が自分より 1 歳年下の被災地農村の子供とペアを組み、衣類や文房具など
を寄贈することである。このプロジェクトは成都の 3 つの小学校と提携し、2012 年 9 月
には農村部の 29 の小学校の小学生と 4000 ペアを組むことができた。
大きな成果として地震発生後一年の「お母さんの家」心理支援モデルの形成がある。こ
れは専門家と実践を通して作り上げた「5・12 四川大地震発生後系統的心理援助連携モデ
ル」である。原則としては、①1 人、1 種の専門家だけで活動しない。必ず「居民委員会」、
「ソーシャルワーカー」
、
「心理カウンセラー」、
「精神科医者」など専門家が共に活動する、
②被災者に対し重複して症状評価をしない。被災者に対して行った 1 回の評価をそれぞれ
用途で活用する。系統的に計画し、自分に適した評価材料を使う、③段階的に評価し、系
統的に分類する。個々の被災者に対してそれぞれのこころのケアの方法を使う。また「燃
え尽き症候群」にならないためボランティア参加者へのケアも重視して、ボランティアの
活動期間は 6 週間から 8 週間と限定した。「お母さんの家」は、ボランティア活動を「理
論」から「実践」へ、
「自発性」から「専門性」へと転換する実践者となったといえる。
③ 政府のオフィスで活動を展開する「一天公益」
(2011 年 4 月 25 日〜現在 )
「お母さんの家」の活動が社会に認められることにより、数少ない例として「一天公益」
は政府にまったく関連のない合法 NGO として登録することに成功した。
「公益を習慣にす
る」を主旨として、中国で「公益」という理念を普及することが目的である。
「公益サロン」を行い、公益組織向けにボランティアのトレーニングを行うことによっ
て、より多くの人々が活動に参加し、被災地を支援する輪を広げることができた。
現在主に行っている活動とは一日助学(一日でも学生向けにボランティア活動をする)
552
The 24th JASID Annual Conference, 2013
国際開発学会第24回全国大会(大阪大学)
と、被災地児童に対する三方面支援(経済、肉親の情、こころの健康)である。2009 年 2
月から開始した「三方面支援計画」が対象とするのは、被災地域の 4 歳から 16 歳(中学
校卒業)までの子供である。具体的には①地震孤児、片親の児童、②地震前から貧困家庭
児童、③地震で生活が困難になった児童の支援が目標である。現在、150 人の子供達が三
方面支援する計画を定期的に受けている。プロジェクト対象は援助対象から漏れやすい生
活に支障がある子供までに広めげ、支援する輪の広がりと共に支援される側の輪を広げた。
4.活動への考察
「お母さんの家」と「一天公益」は四川大地震発生後、被災後の復興段階と被災者ニー
ズに応じて計画を作り、臨機応変に活動することを重視している。①「緊急対応」期では、
専門性を持つメンバーたちは「多様な視点で問題を発見」し、
「急」と「易」の問題を解決
することができた。そして支援する対象を選定して長期的支援する目標を設定することが
できた。②「復旧・復興段階」では、
「最後の 1 人まで救う」ため、問題に応じた対応の仕
組みが造り出して、
「5・12 四川大地震発生後系統的行う心理援助連携モデル」など現場に
合った様々な有効なこころのケアの方法が形成された。更に現場のニーズに応じて活動が
より細分化され、
「災害」という枠組みを超えた活動の領域を広げることに成功した。
四川大地震の経験から特に多方面との関係強化に力を入れている。具体的に 4 つの関係
を重視する。①現地政府との関係。②援助対象との関係。③他の団体との関係。④グルー
プ内部の関係、である。そして「協力者」という位置づけで政府との関係を重視した。積
極的に政府に活動を報告することで信頼関係を築いた。支援する輪を地域内、また地域を
越えて繋げている。政府、基金会、関連する組織、ボランティア、被災者とのよい連携で
減災サイクルに応じた役割をおこなうことも可能となってきた。被災者本位に考え、被災
者に寄り添う長期的な支援を継続しておこなうことによって、支援する輪も支援される輪
も広げることができ、災害 NGO として大きな力を発揮できるようになった。
支援するのは被災者が自立すること、つまり支援が必要ない状況を作り出すためである。
今後被災地の真の復興、
「住民の自助」を実現するために、安定した資金を作り、長期的に
活動できる専門人材を育て、地震の被災地での支援活動を長期的に継続していくことが必
要である。
参考文献
菅磨志保(2008)
,
「災害ボランティアとは」
,菅磨志保・山下祐介・渥美公秀編,
『災害ボ
ランティア論入門』
,弘文堂,63‐67 頁
村井雅清(2008a)
,
「もう 1 つの社会」
,同上, 212-218 頁
村井雅清(2008b)
,
「減災サイクルと災害ボランティア」,同上, 219-224 頁
張玉梅・大谷順子(2014)「四川汶川大地震・四川芦山地震の震災復興から見る中国災害 NGO
の役割-こころのケア草の根 NGO 事例」
『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』第 40 号
Zhang, Yumei & Otani, Junko (2013) “Evolution of post-earthquake NGOs in
P.R.China – Case study of the 2008 Wenchuan Earthquake in Sichuan, P.R. China-”,
IN: Tan, Yih-Chi (ed.), Proceedings of The 9th APRU Research Symposium on
Multi-Hazards around the Pacific Rim, National Taiwan University Press, pp.126-127.
553