2014年10月~11月 開催日 2015年1月~3月 テーマ 内 容 対 象 定員 1㈬ 大人の自然史倶楽部 植物や昆虫の写真を始めようと デジタル一眼レフをお持 6名 (1,8,15日 「デジタル一眼レフネイチャー・フォト する人のための3日間(1,8,15 ちの一般の方 日)の入門講座です。 の3日間) 入門コース」1日目 4㈯ サイエンス・サタデー「光るスライムをつくろう」・ビデオ上映会「ヤドカリ」・紙しばい 博物館の裏側探検(30分) 夜の天体観望会「皆既月食を見よう」 皆既月食の様子を天体ドームや 小学生以上、小学生は保 移動式望遠鏡などを使って観察 護者と一緒に参加 します。 10名 30名 600円 (保険料を 含む3回分) 13:30~15:30 50円 (保険料) 13:30~14:00 50円 (保険料) 19:00~20:30 11㈯ サイエンス・サタデー「光るスライムをつくろう」・ビデオ上映会「ヤドカリ」・紙しばい 企画展講演会 12㈰ 「小さな大宇宙-動物プランクトンの世界-」 月 10 自然教室 13 「群馬サファリでアフリカの夜行性動物 (月・祝) たちを観察しよう」 小学生以上、小学3年生 以下は保護者と一緒に参 加 100名 小学生以上、小学生は保 護者と一緒に参加 18㈯ サイエンス・サタデー「光るスライムをつくろう」・ビデオ上映会「ヤドカリ」・紙しばい 19㈰ ファミリー自然観察会 学芸員解説ツアー 4才以上、小学生以下は 保護者と一緒に参加 様々なテーマで最新情報を話し 小学4年生以上におすす ます。 め 秋の昆虫をつかまえよう 30名 各回 10名 7㈮~ 富岡市小中学生理科自由研究優秀作品展示 8㈯ コケフォレー 2014 in 群馬 9㈰ (日本蘚苔類学会と共催) 博物館の裏側探検(30分) 小学生以上、小学生は保 護者と一緒に参加 富岡市内小中学生の理科自由研 どなたでも 究最優秀作品7点を展示します。 1日目は野外でコケ植物を観察 し、2日目は室内で顕微鏡と図 中学生以上 鑑を用いてコケ植物の特徴や同 定のポイントなどを解説します。 月 8㈯ サイエンス・サタデー「クマムシをさがそう」・ビデオ上映会「みんなうんち」 ・紙しばい 9㈰ 学芸員解説ツアー 様々なテーマで最新情報を話し 小学4年生以上におすす ます。 め 15㈯ サイエンス・サタデー「クマムシをさがそう」・ビデオ上映会「みんなうんち」・紙しばい ぐんま天文台ミニミニ移動博物館 16㈰ 自然教室 「夜の海の生きものたちを観察しよう」 ミニ展示、講演会、化石のレプ どなたでも リカ作り等を行います。 小学生以上、小学3年生 夜の海の生きものについて専門 以下は保護者と一緒に参 家がわかりやすく解説します。 加 50円 (保険料) 18:00~19:30 博物館 学習室 10名 50円 (保険料) 13:30~14:00 なし 無料 終日11/14まで 両日 とも 30名 50円 (保険料) 10:00~15:00 各回 10名 観覧券 ①13:30~14:10 ②14:30~15:10 入場券 10:00~15:00 無料 (観覧券が 必要) ①11:00~11:30 ②13:30~14:00 博物館 総合案内 100名 無料 13:30~ 博物館 学習室 小学生以上、小学生は保 護者と一緒に参加 10名 50円 (保険料) 13:30~14:00 博物館 総合案内 小学生以上、小学生は保 護者と一緒に参加 30名 50円 (保険料) 18:00~19:30 博物館 学習室 無料 10:30~16:00 ベイシア 文化ホール サイエンス・サタデー「コケのテラリウムをつくろう」・ビデオ上映会「アザラシ」 ・紙しばい ベイシア文化ホール 移動博物館を行います どなたでも なし デリバリーミュージアム サイエンス・サタデー ビ デ オ 上 映 会 ◎毎週土曜日(12月20日、27日は除く) ◎時 間:14:00~15:00 ◎講 師:博物館職員、ボランティア ◎場 所:実験室 ◎定 員:各回30人 ◎対 象:小学生以上(小学3年生以下は保護者と一緒に参加) (受付:13:30~先着順) ◎参加費:無料 ◎申 込:当日会場で直接申込。 紙しばい(ちびっ子、大集合!) 当日参加の無料体験教室! 11/7~11/14 まで展示 1日だけの参加 も可 バックヤードツアー30 11㈰ カラー魚拓展ギャラリートーク 夜の天体観望会 17㈯ 「木星と冬の星座を観察しよう」 参加費 開始~終了時間 10名 50円 (保険料) 13:30~14:00 博物館 総合案内 カラー魚拓アーティスト山本龍 どなたでも 香氏によるトークショー なし 観覧券 ①14:00~14:30 ②15:00~15:30 企画展示室 参加者に特製し おりプレゼント 天体ドームや移動式望遠鏡で星 小学生以上、小学生は保 を見ます。 護者と一緒に参加 30名 50円 (保険料) 18:30~20:00 博物館 学習室 悪 天 候 の 場 合、 学習室で天体に 関する講話をし ます。 20名 50円 (保険料) 10:30~14:30 博物館 総合案内 午 前、 午 後 の 2 回に分けて実施 30名 無料 13:30~15:30 博物館 学習室 10名 50円 (保険料) 13:30~14:00 博物館 総合案内 博物館の裏側探検 (30分) 小学生以上、小学生は保 護者と一緒に参加 申込 受付場所 備 考 18㈰ バックヤードツアー60 24㈯ 普段は公開していない博物館 の裏側を60分でご案内します。 小学生以上、小学生は保 「バックヤード30」よりも研究 護者と一緒に参加 内容等詳しく紹介します。 ※ ミュージアムナイトツアー サイエンス・サタデー「松ぼっくりで動物をつくろう」・ビデオ上映会「魚類」 ・紙しばい 25㈰ カラー魚拓教室 群馬県産アユのカラー魚拓をつ 小学生以上、小学 3 年生以 くります 下は保護者と一緒に参加 31㈯ サイエンス・サタデー「松ぼっくりで動物をつくろう」・ビデオ上映会「魚類」・紙しばい 小学生以上、小学生は保 護者と一緒に参加 1㈰ バックヤードツアー30 7㈯ ミュージアムナイトツアー サイエンス・サタデー「チリメンモンスターをゲットしよう」・ビデオ上映会「むりどん 小僧がま」 ・紙しばい 8㈰ カラー魚拓展ギャラリートーク 博物館の裏側探検 (30分) カラー魚拓アーティスト山本龍 どなたでも 香氏によるトークショー なし 観覧券 ①14:00~14:30 ②15:00~15:30 企画展示室 参加者に特製し おりプレゼント 14㈯ サイエンス・サタデー「チリメンモンスターをゲットしよう」・ビデオ上映会「むりどん 小僧がま」・紙しばい ぐんまの自然の「いま」を考える 15㈰ バックヤードツアー60 ①尾瀬の「いま」を語るワーク ショップ どなたでも ②ぐんまの自然の「いま」を伝 える報告会 普段は公開していない博物館 の裏側を60分でご案内します。 小学生以上、小学生は保 「バックヤード30」 よ り も 研 究 護者と一緒に参加 内容等詳しく紹介します。 なし 無料 ①9:30~12:00 ②13:00~17:00 20名 50円 (保険料) 10:30~14:30 博物館 学習室 ※ 博物館 総合案内 午 前、 午 後 の 2 回に分けて実施 博物館 総合案内 悪天候の場合中 止 ミュージアムナイトツアー サイエンス・サタデー「チリメンモンスターをゲットしよう」・ビデオ上映会「むりどん 小僧がま」 ・紙しばい 昼の天体観望会 悪 天 候 の 場 合、 学習室で天体に 関する講話をし ます。 ※ サイエンス・サタデー「松ぼっくりで動物をつくろう」・ビデオ上映会「魚類」 ・紙しばい 22㈰ 「太陽や月、惑星を見よう」 ◎土曜日/ 11:00~、日曜・祝日/①11:00~ ②14:00~ ◎場 所:学習室 ◎定 員:各回100人 ◎参加費:無料 ※学習室で行事のある日は開催しません。 ◎土曜日/14:15~ ◎場 所:学習室 ◎内容は月毎に変わります。 ◎参加費:無料 ※学習室で行事のある日は開催しません。 4㈰ 21㈯ 天体ドームや移動式望遠鏡で昼 小学生以上、小学生は保 間の星を見ます。 護者と一緒に参加 15名 ①11:00~ ②11:30~ 各回25分 50円 (保険料) 28㈯ サイエンス・サタデー「チリメンモンスターをゲットしよう」・ビデオ上映会「むりどん 小僧がま」 ・紙しばい 1㈰ バックヤードツアー30 博物館の裏側探検 (30分) 10名 50円 (保険料) 13:30~14:00 博物館 総合案内 ミュージアムスクール「研究発表会」 ミュージアムスクールの1年間 どなたでも の研究発表を行います なし 無料 10:00~ 博物館 学習室 高校生学芸員「研究発表会」 高校生学芸員としての1年間の どなたでも 研究成果を発表します。 なし 無料 13:30~ 博物館 学習室 7㈯ 企画展 バックヤードツアー30 20㈯ 21㈰ 悪天候の場合、学 習室で天体に関す る講話をします。 博物館 総合案内 各回 10名 7㈰ 13㈯ 博物館 総合案内 博物館 学習室 8㈯道の駅 みょうぎ 9㈰博物館 実験室 なし サイエンス・サタデー「コケのテラリウムをつくろう」・ビデオ上映会「アザラシ」 ・紙しばい 移動式望遠鏡などを使って星を 夜の天体観望会 「ふたご座流星群と冬の星たちを観察しよう」 見ます。 無料 ぐんま 天文台 6㈯ 博物館の裏側探検(30分) 観覧券 博物館 実験室 博物館 総合案内 3月 月 12 麻布大学獣医学部動物応用科学 小学生以上、小学3年生 科准教授の南正人氏がシカの生 以下は保護者と一緒に参 態についてわかりやすく説明を 加 してくれます。 9:30~12:00 ①13:30~14:10 ②14:30~15:10 博物館 総合案内 10:00~16:00 22㈯ サイエンス・サタデー「クマムシをさがそう」・ビデオ上映会「みんなうんち」・紙しばい 29㈯ サイエンス・サタデー「クマムシをさがそう」・ビデオ上映会「みんなうんち」・紙しばい 自然史講座 30㈰ 「増えるシカ! ~金華山島調査から見 たその生態~」 50円 (保険料) 博物館 学習室 東吾妻町 中央公民館 移動式望遠鏡などを使って星を 小学生以上、小学生は保 夜の天体観望会 30名 見ます。 護者と一緒に参加 1㈯ 「月と夏・秋の星たちを観察しよう」 サイエンス・サタデー「クマムシをさがそう」・ビデオ上映会「みんなうんち」 ・紙しばい バックヤードツアー30 13:30~15:30 悪天候の場合、学 習室で天体に関す る講話をします。 山 本 龍 香 の 世 界 25㈯ サイエンス・サタデー「光るスライムをつくろう」・ビデオ上映会「ヤドカリ」・紙しばい 25㈯ 東吾妻町中央公民館移動博物館 移動博物館を行います どなたでも なし 26㈰ 2㈰ 無料 大人1,050円 中学生以下 40名 17:30~20:30 550円 (保険料・見学料) 博物館 学習室 内 容 対 象 定員 テーマ サイエンス・サタデー「松ぼっくりで動物をつくろう」・ビデオ上映会「魚類」 ・紙しばい 10㈯ サイエンス・サタデー「松ぼっくりで動物をつくろう」・ビデオ上映会「魚類」・紙しばい 博物館 総合案内 ※ 3㈯ 開催日 3日間とも参加 できる方 2月 企 画 展 「 闇 夜 の 動 物 た ち 」 11 講師:西田周平(東京大学大気 海洋研究所国際連携研究セン ター教授) 学芸員による企画展「闇夜の動 物たち」の解説と群馬サファリ の「ナイトツアー」を両方体験 できます。 ※ 博物館 実験室 備 考 1月 8㈬ 小学生以上、小学生は保 護者と一緒に参加 バックヤードツアー30 開始~終了時間 申込 受付場所 カ ラ ー 魚 拓 ア ー テ ィ ス ト 5㈰ 参加費 小学生以上、小学生は保 護者と一緒に参加 サイエンス・サタデー「火山灰から宝石を見つけよう」・ビデオ上映会「すてきなおうち」 ・紙しばい サイエンス・サタデー「火山灰から宝石を見つけよう」・ビデオ上映会「すてきなおうち」 ・紙しばい 14㈯ 21㈯ サイエンス・サタデー「火山灰から宝石を見つけよう」・ビデオ上映会「すてきなおうち」・紙しばい 28㈯ サイエンス・サタデー「火山灰から宝石を見つけよう」・ビデオ上映会「すてきなおうち」・紙しばい ミュージアムナイトツアー 夜の博物館はワク・ワク、ドキ・ドキ! ◎期 日:1月24日㈯ 2月7日㈯ 2月21日㈯ ◎時 間:①17:15~18:15 ②17:45~18:45 ③18:15~19:15 ◎定 員:各日45人 ◎参加費:50円 (保険料) ◎申 込:各回とも実施日の2週間前必着。ご家族のみの記入でお 願いします。はがきは、1家族1通でお願いします。 ※参加を希望する月日のみご記入ください。時間を指定することは できません。時間については、参加通知書で後日お知らせします。 希望日毎にお申し込みください。 が ちゃん ぐんま くる やって 県民の日は 入場料無料です 10月28日(火) 県民の日イベント 申込 方法 各イベントの申込方法については、以下のマークを参考にしてください。 電話で 1ヶ月前の 9:30から予約可 ハガキで 申込者本人およびその家族のみの申込となります。 ※1ヶ月前が休館日の場合はその翌日からの受け付けとなります。 直接 会場で
© Copyright 2025 ExpyDoc