平成26年12月24日 横浜市立大学国際総合科学部 指定校・AO・海外帰国生・国際バカロレア・科学オリンピック・外国人留学生・社会人 入試 合格者の皆様へ 入学前の学習課題について 合格おめでとうございます。 いま皆さんは、新たにスタートする大学生活や勉学への取り組みに、大きな期待を寄せてい ることと思います。 さて横浜市立大学では、一足早く合格の決まった皆さんに、入学までの大切な時間を過ごし ていただくため、入学前の学習課題に取り組んでいただくこととしています。入試区分毎に下 記の要領に従って(1)∼(3)の全ての課題に取り組み、所定の期日までに結果等を提出してくだ さい。 大学での学習が自ら積極的に取り組んでいかなければならないことはいうまでもありません。 入学前のこのような取り組みをきっかけとして、様々なことに関心を持ち、視野を広げ、入学 後の充実した学習につなげてください。 ●AO入試合格者。 ●AO入試以外の合格者で センター試験の受験をする方。 第1回提出期限 (1) 大学入試センター試験で所定 1月27日(火) の教科科目を受験し、「自己採 必着 点結果 報告書」を提出。 ●AO入試以外の合格者で センター試験の受験をしない方。 (1) 学系の課題図書の中から1冊 選びレポートを提出。 (2) 【英語関係・課題図書】の中か (2) 【英語関係・課題図書】の中か ら1冊選びレポートを提出。 第2回提出期限 ら1冊選びレポートを提出。 <および> 3月10日(火) <および> (3) 学系の課題図書の中から1冊 必着 (3) 学系の課題図書の中から1冊 選び(第1回とは別のもの) 選びレポートを提出。 レポートを提出。 ※報告書や手書きのレポートを提出する場合は、万が一の紛失(郵便事故等)に備えて、手許にコピー を残しておいてください。パソコンで編集した場合も、しばらくはデータを保存しておいてください。 ※【英語関係・課題図書】については、日本語でも構いませんが、英語での記述の方が望ましいです。 ★課題図書レポートに関する要領 <国際教養学系・国際都市学系・経営科学系課題 / 英語関係課題> 【分量・書式】 1冊につき、同封の所定用紙(A3版)1枚に手書きで、またはパソコン 等によりA4判2枚に適宜編集して作成してください。なお所定用紙は文 系・理系・英語課題共用のものが1枚のみ同封していますので、適宜コピ ーしてください。 【内容】 ①本を選んだ理由、②選んだ本全体の要旨、③選んだ本から学んだことを 盛り込んで書いてください。 <裏面に続く> 1 / 11 <理学系課題> 【分量・書式】 1冊につき、同封の所定用紙(A4版)1枚に手書きまたはパソコン等に より適宜編集して作成してください。なお所定用紙は文系・理系・英語課 題共用のものが1枚のみ同封していますので、適宜コピーしてください。 【内容】 選んだ本の要旨をまとめてください。 ★大学入試センター試験の受験に関する要領 AO入試合格者は、以下の表に定める教科科目を受験してください。 AO入試以外の合格者がセンター試験を受験する場合は、なるべく以下に定める教科科目 を受験することが望ましいが、英語を含む3教科3科目以上受験すれば、提出課題に含め て構いません。 センター試験は、問題冊子を持ち帰る事が出来ますので、試験時間中に問題冊子にも自分 の解答を記しておき、自己採点に備えてください。ただし英語リスニングでは、試験時間 中は問題冊子に解答を記入する余裕がありませんので、試験時間終了後の記憶の残ってい る内に、自分の解答を記録するようにしてください。 学系 教科 国語 『国語』(古文・漢文含む) 地歴 公民 「世界史A」「世界史B」 「日本史A」「日本史B」 「地理A」「地理B」 「現代社会」「倫理」「政治・経済」 『倫理,政治・経済』から2科目 (※同一名称を含む科目の組み合わせは不可) 『数学Ⅰ・数学A』『数学Ⅱ・数学B』 「工業数理基礎」 『簿記・会計』『情報関係基礎』から2科目 「物理基礎」「化学基礎」 「生物基礎」「地学基礎」 「物理」「化学」 「生物」「地学」 「基礎を付した科目」から2科目選択または 「基礎を付していない科目」から1科目選択 数学 理科 指定した科目 5(6)教科 数を超えて受 7(8)科目 験しても構い ません。 『英語』(リスニングを含む) 外国語 理学系 国語 『国語』(古文・漢文含む) 地歴 公民 「世界史A」「世界史B」 「日本史A」「日本史B」 「地理A」「地理B」 「現代社会」「倫理」「政治・経済」 『倫理,政治・経済』から1科目 数学 『数学Ⅰ・数学A』と『数学Ⅱ・数学B』の2科目 理科 「物理」「化学」 「生物」から2科目 ※ 旧教育課程履修者は、経過措置科目を選択することもできます。 ●課題提出先 〒236-0027 横浜市金沢区瀬戸 22-2 横浜市立大学アドミッションズセンター 入学前教育係 宛 (所定の封筒か任意の封筒で提出してください) ●問い合せ先 備考 『英語』(リスニングを含む) 外国語 国際教養学系 国際都市学系 経営科学系 教科 科目数 科目 TEL 045-787−2055 2 / 11 5教科 7科目 指定した科目 数を超えて受 験しても構い ません。 【国際教養学系】課題図書 『論語』 金谷治訳注 岩波文庫 中国の古典は、日本人にとっても同様に古典です。歴史上、東アジアで最もよく読まれた古典は、『論語』で す。この機会に一通り目を通しておくことを強く勧めます。文庫でも多くの訳注が出ているので、宇野哲人氏や 加地伸行氏のものと読み比べると、さらに論語解釈の広がりも実感できるでしょう。 『史記列伝』(全5冊) 小川環樹・今鷹真・福島吉彦訳 岩波文庫 下手な小説よりもずっと面白いことを保証します。古代中国史を彩った人々の強烈な生きざまに必ずや深い 感銘を受けて原典に触れてみたくなるでしょう(読書レポートは全5冊のうち1冊だけについて書いても可)。 『棠陰比事(とういんひじ)』 桂万栄(編)・駒田信二(訳) 岩波書店(岩波文庫) 1985 中国宋代以前の「名裁判」逸話集です。日本でも江戸時代にさかんに読まれました。『大岡政談』のもととな ったことで有名です。 『タイ 中進国の模索』 末廣昭 岩波新書 2009 東南アジアの中進国として順調に経済発展を遂げてきた一方で、近年政治的な対立から様々な騒動が発 生しているタイを理解するための好著です。同じ著者の『タイ 開発と民主主義』(岩波新書 1993 年)と合わ せて読むと、さらに理解が深まります。 『砂糖の世界史』 川北稔 岩波ジュニア新書 1996 歴史学者が砂糖を手がかりに、近代とグローバル化の歴史を考える。わかりやすいが中身の濃い本。 『憲法が変わっても戦争にならない?』 高橋哲哉・斎藤貴男編 筑摩書房 すぐれた学者やジャーナリスト、評論家が集まり、憲法問題を軸に社会のありかたや、歴史の問題、国際情 勢、人権とデモクラシーの問題などを論じる論集。憲法問題だけではなく、世の中のことについて考えるために 役に立つ。 『デモとは何か -変貌する直接民主主義』 五野井郁夫 NHK 出版(NHKブックス) 2012 反原発デモなど、2011 年から世界で高揚するデモの新しい流れは民主主義を生み出すのか? 若き政治 学者が考える。これから選挙権を得る若者すべてにお薦め。 『それをお金で買いますか──市場主義の限界』 マイケル・サンデル (鬼澤忍訳) 2012 早川書房 ,ハヤ カワ・ノンフィクション文庫、2014 公共施設の命名権、行列待ちを代行するビジネ ス、臓器売買・・・。「お金で売り買いしてはいけないものは ないのか?」というのは、あまりにも当たり前すぎてわざわざ問題にするまでも ないように感じられるかもしれま せんが、その根拠をきちんと論理立てて説明できるでしょうか。市場主義が広がる時代における経済学と政治 哲学の論争の書。 『経済成長がなければ私たちは豊かになれないのだろうか』 C・ダグラス・ラミス 平凡社ライブラリー 2004 「憲法九条」や「環境問題と経済発展」などを題材に、著者は「理想論を言っても仕方がない」というのは本 当の「現 実主義」ではない、と言います。政治や経済の現実は変えられるのかという問題を、ラジカルな発想 で考えなおす手がかりとなるでしょう。 『発見の興奮―言語学との出会い―』 中島平三 〈ドルフィン・ブックス〉大修館書店 1995 著者は著名な言語学者です。著者は大学に入学してもなお進路に迷いを感じていましたが、ある本と人との 出会いから、言語学の魅力に惹かれていき、言葉の世界の中で、1つまた1つと発見をし、その時の興奮を、 英語や日本語の例を使って平易な言葉で語っています。 『里山資本主義−日本経済は安心の原理で動く−』 藻谷浩介・NHK 広島取材班 著 角川 one テーマ 21 2013 社会が高齢化するから日本は衰える」という考え方が正しいものではないことを論証していて興味深い。木く ずによる発電を活用すれば電力不足にならない。日本の木造建築の技術を生かせば木造高層建築(すでに 海外でも作られている)を作ることができる。など木材による日本経済再生策が満載。発想の転換の重要性を 教えられる書物である 3 / 11 『哲学者キリスト』 フレデリック・ルノワール トランスビュー 2012 宗教というものに疑念や警戒心をもっている人でも、この本を読めば、イエスのすごさや、宗教組織としての キリスト教とイエスその人との違いなども理解できるのではないかと思う。 『医療現場に臨む哲学』 清水哲郎 勁草書房 1997 主に終末期医療(告知、安楽死・尊厳死)の倫理問題について、哲学の方法を用いて検討する著者の思考 の筋道をあきらかにした本です。 『ことばと文化』 鈴木孝夫 岩波新書 1973 社会言語学のバイブル的な本です。本書は、ことばのありようはそのことばが使われている文化と社会構造 の影響を密接に受けている、ということが具体例とともに書かれています。日本語を客観的にそして相対的に 考察する手掛かりとなります 『想像するちから―チンパンジーが教えてくれた人間の心』 松沢哲郎 岩波書店 2011 進化の隣人チンパンジーの研究を長年に渡り精力的に行ってきた著者が,数々のチンパンジーと人間を対 象とした実験から,進化の産物としての人間の心について考察します。 『絆の構造―依存と自立の心理学』 高橋惠子 講談社現代新書 2013 人間は未熟な状態で生まれ世話をされて育ち,大きくなっても大事な人に支えられて生きています。すなわ ち,自立は依存によって成り立ちます。他者に上手に頼りながら自立するとはどういうことか考えてみてくださ い。 『移行期的混乱−−−経済成長神話の終わり』 平川克美 筑摩書房 2010 「わたしたちが今生きている時代とは、どんな時代なのか」。この大きな問いを、筆者は「生きることと働くこと」 を中心に平易に解きほぐしていきます。経済成長がないと私たちは幸せになれないのか?むしろそれ以外の 社会モデルを持ちあわせていないことのほうが問題ではないか?「これから」を見据えるために、「これまで」を 理解しておきたい方への入門書。 『翻訳語成立事情』 柳父 章 岩波新書 1982 岩波新書のロングセラー!「社会」「個人」「恋愛」「自然」「自由」「権利」「彼・彼女」・・・実はすべて翻訳語 です。先人たちの翻訳の苦労を通して、西洋の捉え方と日本のものの見方のズレが見えてきます。 4 / 11 【国際都市学系】課題図書 まちづくりコース 『いま、都市をつくる仕事: 未来を拓くもうひとつの関わり方』 日本都市計画学会関西支部編 学芸出版社 2011 『コミュニティを問いなおす』 広井良典 ちくま書房 2009 『東京は郊外から消えていく』 三浦展 光分社新書 2012 『快適都市空間をつくる』 青木仁 中公新書 2000 『コミュニティデザインの時代』 山崎亮 中公新書 2012 『「明日の田園都市」への誘い ハワードの構想に発したその歴史と未来』東秀紀ほか、2001、彰国社 『都市計画の世界史』日端康雄 2008 講談社現代新書 『「都市縮小」の時代』矢作弘 2009 角川 one テーマ 21 『まちづくりを学ぶ 地域再生の見取り図』石原武政・西村幸夫編 有斐閣ブックス 2010 『実践事例にみるひと・まちづくり グローカル・コミュニティの時代』瀬沼頼子・齊藤ゆか編 2013 地域政策コース 『職業としての学問』 マックス・ウェーバー著 尾崎邦雄訳 岩波文庫 『読書について』 ショウペンハウエル著 斉藤忍随訳 岩波文庫 『ルネサンスと宗教改革』トレルチ著内田芳明訳、岩波文庫 『哲学原理』デカルト著 桂寿一訳 岩波文庫 『「ふるさと」の発想−地方の力を活かす−』 西川一誠 岩波新書 『格差社会−何が問題なのか−』 橘木俊詔 岩波新書 『生物多様性とは何か』 井田 徹治 岩波新書 『低炭素社会のデザイン―ゼロ排出は可能か』 西岡秀三 岩波新書 『地球持続の技術』 小宮山宏 岩波新書 『地球の水が危ない』 高橋裕 岩波新書 『地下水は語る 見えない資源の危機』 守田優 岩波新書 『「豊かな地域」はどこがちがうのか−地域間競争の時代』根本祐二 2013 筑摩書房 『地方消滅 東京一極集中が招く人口急減』増田寛也編著 2014 中央公論新社 『限界集落の真実−過疎の村は消えるか?』山下祐介 2012 筑摩書房 5 / 11 グローバル協力コース 『国際関係論へのファーストステップ』中村都編著 法律文化社 2011 『国際社会を学ぶ』 三上貴教 戸田真紀子 勝間靖編著 晃洋書房 2012 『グローバル協力論入門』上村雄彦編著 法律文化社 2014 『(株)貧困大国アメリカ』堤未果 岩波書店 2013 『日本人は人を殺しに行くのかー戦場からの集団的自衛権入門』伊勢崎賢治 朝日新聞出版 2014 『中国は、いま』 国分良成編 岩波新書 2011 年 『現代中国を知るための 40 章(第 4 版)』 高井潔司・藤野彰・曽根康雄編著 明石書店 2012 『地域研究とは何か―フィールドワークからの発想―』 小林浩二 古今書院 2012 『開発主義の時代へ 1972-2014』高原明生・前田宏子、2014 『開発学を学ぶ人のために』 菊池京子編 世界思想社 2008 『アフリカ・レポートー壊れる国、生きる人々』 松本仁一 岩波新書 2008 『日本人のためのアフリカ入門』 白戸圭一 ちくま新書 2011 『現代イラン 神の国の変貌』桜井啓子、岩波書店、2001 『シーア派』桜井啓子、中央公論新社、2006 『コーカサス 国際関係の十字路』廣瀬陽子、集英社、2008 『〈中東〉の考え方』酒井啓子、講談社現代新書、2010 『ロシア市民――体制転換を生きる』中村逸郎、岩波書店、1999 『定本 想像の共同体――ナショナリズムの起源と流行』ベネディクト・アンダーソン著、白石隆・白石さや訳、 書籍工房早山、2007 年 『未承認国家と覇権なき世界』廣瀬陽子、NHK 出版、2014 6 / 11 【経営科学系】課題図書 経営学コース 『はじめての経営学―日本を代表する経営学者による誌上ビジネススクール』 東洋経済新報社(編) 東洋経済新報社・2013 『ルネッサンス−再生への挑戦』 カルロス・ゴーン ダイヤモンド社、2001 『世界のどこでも通用する人材の条件』 会田秀和 ダイヤモンド社、2013 『マネジメントー基本と原則-』 ピーター・F・ドラッカー(上田淳生訳) ダイヤモンド社 2001 『偶然と必然の方程式 仕事に役立つデータサイエンス入門』 マイケル・J・モーブッシン (著), 田淵健太 (翻訳) 日経 BP 社 2013 『人の力を信じて世界へ ―私の履歴書』 井上礼之 日本経済新聞社出版社 2011 『パラダイムの魔力』 ジョエル、バーカー(著)、仁平和夫(翻訳) 日経 BP 社・ 2014 『思考の整理学』 外山滋比古 ちくま文庫・1986 『企業経営入門』 遠藤 功 日経文庫 2005 『喜嶋先生の静かな世界』 森 博嗣 講談社 2013 会計学コース 『100 円ショップの会計学-決算書で読む「儲け」のからくり』増田 茂行 祥伝社 2008 『はじめての法律学 -- H と J の物語』 第 4 版 松井 茂記, 松宮 孝明,曽野 裕夫 有斐閣 2014 経済学コース 『新・涙なしの統計学』 D. ロウントリー (著), Derek Rowntree (原著), 加納 悟 (翻訳) 新世社 2001 『その問題、経済学で解決できます。』 ウリ・ヒーズィー ジョン・A・リスト 東洋経済新報社・2014 『近代技術の日本的展開:蘭癖大名から豊田喜一郎まで』 中岡 哲郎 朝日新聞出版 2013 『予想どおりに不合理』 ダン・アリエリー(熊谷淳子 訳) 早川書房 2010 『日本経済入門』 日経ビジネス(編集) 日経 BP 社・2014 『ウォールストリート・ジャーナル式図解表現のルール』 ドナ・ウォン (著),村井瑞枝 (翻訳) かんき出版 2011 7 / 11 【理学系】課題図書 <物理系> 『物理数学の直感的方法(ブルーバックス)』長沼伸一郎 講談社 2011 『はじめて学ぶ物理学』阿部龍蔵 サイエンス社 2006 『新しい高校物理の教科書−現代人のための高校理科(ブルーバックス)』 山本明利、左巻健男 講談社 2006 『雪(岩波文庫)』中谷宇吉郎 岩波書店 1994 『大学生のための物理入門』並木雅俊 講談社 2010 『光の物理−光はなぜ屈折、反射、散乱するのか』小林浩一 東京大学出版会 2002 『川勝先生の物理授業』川勝博 海鳴社 1997 『物理と実在 ‐創り出された自然像‐』ブルース・グレゴリー 丸善 1993 『地震の揺れを科学する ‐みえてきた強震動の姿‐』 山中浩明、岩田知孝、佐藤俊明 東京大学出版会 2006 <化学系> 『「化学」入門編−身近な現象・物質から学ぶ化学のしくみ』日本化学会化学教育協議会 化学同人 2007 『感動する化学 未来を開く化学の世界』日本化学会 東京書籍 2010 『新薬に挑んだ日本人科学者たち(ブルーバックス)』塚崎朝子 講談社 2013 『元素 111 の新知識(ブルーバックス)』桜井弘 講談社 2013 『化学・意表を突かれる身近な疑問−昆布はなんでダシが海水に溶け出さないの?(ブルーバックス)』 日本化学会 講談社 2001 『暗記しない化学入門(ブルーバックス)』平山令明 講談社 2000 『進化する電池の仕組み』箕浦秀樹 サイエンスアイ選書 2006 『有機分子美術館にようこそ 知りたいサイエンスシリーズ』佐藤健太郎 技術評論社 2007 『結晶とはなにか−自然が作る対称性の不思議(ブルーバックス)』平山令明 講談社 2012 <生物系> 『生命の化学・現代生物学の基礎(ブルーバックス)』スティーヴン・ローズ 講談社 1998 『生物(生命科学のための基礎シリーズ)』星元紀、堀弘幸、松本忠夫、横堀伸一 実教出版 2004 『分子生物学入門(岩波新書)』美宅成樹 岩波書店 2002 『分子生物学の夜明け−生命の秘密に挑んだ人たち』H.F.ジャドソン 東京化学同人 1982 『二重らせん(講談社文庫)』ジェームス・D・ワトソン 講談社 1986 8 / 11 『新版・図説 種の起源』チャールズ・ダーウィン 東京書籍 1997 『生命は熱水から始まった(科学のとびら)』大島泰郎 東京化学同人 1995 『麻薬・脳・文明(カッパ・サイエンス)』大木幸介 光文堂 1990 『世界を変えた植物 ―それはエデンの園から始まった―』B.S. ドッジ 八坂書房 1988 『高校生に贈る生物学』 岩波書店 <数学系> 『不完全性定理−数学的体系のあゆみ(ちくま学芸文庫)』野崎明弘 筑摩書房 2006 『微分方程式で数学モデルを作ろう』デビッド・バージェス・モラグ・ボリー 日本評論社 1990 『統計学を拓いた異才たち』ディヴィッド・サルツブルグ 日本経済新聞出版社 2010 『N の数学プロジェクト 基礎数学力トレーニング』根上生也、中本 敦浩 日本評論社 2003 『負の数学―マイナスかけるマイナスはマイナスになれるか?』アルベルト・A. マルティネス 青土社 2006 『大学 1・2 年ではどんな数学を学ぶの?』数学セミナー編集部 日本評論社 2009 『その数学が戦略を決める(文春文庫)』イアン エーズ 文藝春秋 2010 『確率・統計で世界を読む』バート・K. ホランド 白揚社 2004 9 / 11 【英語関係】課題図書 (このレポートの作成は日本語でも構いませんが、英語での記述の方が望ましいです。 ) 『Penguin Readers Level 3: Martin Luther King,』 Coleen Degnan-Veness 著 1950∼1960 年代のアメリカでは黒人の地位は白人と比べて信じられないほど低いものであった。マーテ ィン・ルーサー・キングはそんな状況に屈することなく、平等への夢を抱いて闘いを始めた。公民権運動に 生涯を捧げたアメリカが誇る指導者の人生を描いた作品。 ★『Penguin Readers Level 4: Unbowed,』 Wangari Maathai 著 (retold by Jane Rollason) 日本語の「もったいない」を、環境を守る国際語「MOTTAlNAl」として世界に広げたワンガリ・マータイは「環 境と平和」の使者として活躍を続け、2004 年に環境分野として初のノーベル平和賞を受賞した。ケニア に生まれ育ち、祖国を、アフリカを、そして地球を心から愛した彼女の unbowed life(不屈の生涯)を、彼 女自身が自らの言葉で振り返る。 『Penguin Readers Level 5: The Citadel, 』 A. J. Cronin 著 (retold by Norman Wymer) 小説。医師としてのキャリアをスタートさせたアンドリュー・マンソン。しかしやがて医療にまつわる好ましから ざる事実を目の当たりにすることになる。病を治すという崇高な目的よりも、金銭により重い価値を置くシス テムとの狭間で葛藤するアンドリュー。彼はこの強大なシステムに打ち勝つことができるのか。 『Penguin Readers Level 6: Business @ the Speed of Thought,』Bill Gates 著 (retold by Stephen Bryant) 情報は現代最強のビジネスツールである。ものすごいスピードで駆けめぐる情報を制する者こそがビジネス を制す。世界有数の大富豪にまで登りつめたビル・ゲイツが 21 世紀のビジネスを語る。 ★レベル 4 の Unbowed がお薦めですが、英語力に自信のない人はレベル 3 を、自信のある人はレベ ル 5 または 6 の本に挑戦して下さい。Penguin Readers のレベルの目安は以下の表を参照。 Level Headwords TOEIC TOEFL-PBT 英検 レベル1 300 250 380 4級 レベル2 600 350 420 3級 レベル3 1200 400 433 準2級 レベル4 1700 500 470 2級 レベル5 2300 600 503 2級 - 準1級 レベル6 3000 730 550 準1級 10 / 11 【英語関係】参考図書 (※こちらは課題提出の対象ではありませんが、4 月 2 日の TOEFL-lTP テストに備えて、少なくと も一冊は学習して下さい。) <学習参考書・問題集> 『英語学習アカデミックパック TOEFL-ITP スターターキット』(横浜市立大学生活協同組合) 1日 30∼40 分の学習を 40 日間行うトレーニングブック、詳細な解説付きの模擬テスト 1 回分、マンガに よる TOEFL-ITP の解説、学習ダイアリー等がセットになっており、TOEFL-ITP 対策には申し分のない 学習キット。早期合格者には1∼3 月中に是非とも学習しておいてもらいたい内容。 『CD 付 完全攻略!TOEFL ITP テスト』神部孝 アルク 2014 年 TOEFL-ITP(団体受験)とはどのような試験なのかを概説し、学習法と学習テクニックがリスニング・文 法・リーディングのセクション別に記されている。1 回分の模擬試験(問題・解答・解説)付き。 TOEFL-ITP 受験前に必須の学習書。何度も繰り返して学習することが大切。 『IELTS 実践トレーニング』木村ゆみ他 三修社 IELTS のリスニング・リーディング・スピーキング・ライティングの出題形式と攻略法を概説している。 TOEFL で既に高得点を獲得しており、かつイギリス・オーストラリア・ニュージーランドへの留学を考えて いる人におすすめ。 『The Official Guide to the TOEFL TEST with CD-Rom, 4th Edition,』 McGraw-Hill 2012 年 TOEFL-iBT の製作者である ETS が発行している公式ガイドブック。解説も全て英語で書かれているの でこれ 1 冊を学習すると、試験の攻略法だけでなく、英語力もかなり向上する。TOEFL で既に高得点を 獲得しており、かつアメリカやカナダへの留学を考えている人におすすめ。 『聞いて覚える英単語キクタン TOEFL Test 頻出編 ITP&iBT 両対応』田中真紀子 アルク 2009 年 基本語彙 200 語が品詞別に、自然科学系語彙 300 語及び社会・人文科学系語彙 300 語がそれぞれ 「地学」「環境」「経済」「歴史」といった分野別にまとまられている。CD を聞きながら例文のリスニングおよ び発音練習をしながら単語を覚えられるように工夫されているため実践的な英語力の基礎固めに向いて いる。 <英語辞書> 『オックスフォード英英辞典−Oxford practical English dictionary』オックスフォード大学出版局 2004 年 中級者向けの英英辞典。4 万以上の語句を収録し、平易な英語で説明している。大学での英語学習に 向けた辞書。 『ロングマン現代英英辞典 [5 訂版] DVD-ROM 付』桐原書店 2008 年 中・上級者向けの英英辞典。23 万の見出し語、語句、語義を収録し、フルカラーのイラストを多く掲載し ている。英語を専門的に学ぶ学生に向いている。 『オックスフォード英語類義活用辞典』オクスフォード出版社 2008 年 (Oxford Learners Thesaurus: A Dictionary of Synonyms) 同意語・反意語を 17,000 語以上収録。すべての同意語が頻度順に掲載され、よく使われるコロケーション(語 の配列)と正しい文法が判りやすくまとめられている。作文力を高める準備として有用な辞書。 『新編 英和活用大辞典−英語を書くための 38 万例』市川繁治郎(編)研究社 1995 年 英語を書いている際に “in” を使うべきか “on” なのか、はたまた “at” なのか、迷うことは多々ある。そ の時、多くの用例から正しい使用法を導いてくれる辞書。値は張るが生涯に渡って使用できる。CD-Rom 版やこの辞書が搭載されている電子辞書もある。英語に携わる仕事をする人には必携。 に携わる仕事をする人には必携。 11 / 11
© Copyright 2025 ExpyDoc