1.サムシング開発の背景(1) IT技術を活用したコンクリート構造物の 維持管理支援システム サムシング(SAMSWING) コンクリート構造物 の老朽化 コンクリート構造物 膨大なストック 維持管理の重要性 2001年 コンクリート標準示方書 [維持管理編]の制定 顕在化する現象 ①ひび割れ(漏水) ②鋼材腐食 ③変形 ④その他 Sensor Aided Maintenance System with Information Technology 管理者側のニーズ 維持管理体系の整備 網野 貴彦 維持管理の簡略化 東亜建設工業(株) 技術研究開発センター 新材料・リニューアル技術グループ リーダー ①目視による点検・近接しての調査が難しい箇所が多い(下水道,高所・水中部等) モニタリング技術の必要性 ②構造物が膨大,点検や記録管理に多大な労力とコストがかかる。 省力化 少人化・計測設備 ・記録管理の簡略化 リアルタイム 日常的に 劣化状況を把握 キーワード:維持管理,センサーモニタリング,インターネット, 省力化,リアルタイム,専門技術者 迅速性 劣化原因・劣化予測・ 補修の要否の判定 1 (参考)センサー例 既存のセンサー(例) 点検対象 構造物周辺の 環境情報 ひび割れ発生・進展 部材形状(たわみ) 塩分浸透・中性化 鋼材腐食 データ回収機器・センサ ・温湿度計 ・風速風向計 ・波高計 ・流速計etc. 光ファイバー、導電性塗料etc. レーザー測量・変位計etc. ・極細の鋼線をかぶり内に多段配置 ・鋼線の破断により塩分浸透深さを検知 熱電対・湿度計 ※コンクリート中の温度・含水状態etc. 照合電極etc ミニセンサ しかし, ①構造物のどの部位に, ②どのようなセンサーを, ③何個? ④センサー情報をどう読む? ・・・など,ノウハウがない。 2 塩分浸透 ※日本防蝕(株)資料引用 回収情報 ひび割れ センサに応じて 電気抵抗etc. 測量データ 電位 センサに応じて 光ファイバ 電位 分極抵抗 2001年コンクリート標準示方書 維持管理編改定資料引用 鋼材電位/腐食速度 ※(株)マルイ資料引用 当面は,構造物の点検・調査を通じた ノウハウの蓄積が必要(データベース) 導電性塗料 センサーの取扱い,センサー情報の評価, 構造物の劣化等に詳しい 高度な専門知識を有する者の関与が必要! 導電性を付与させたエポキシ樹脂を コンクリート表面に張り巡らせる。 ※弊社,鉄道総合技術研究所等で検討中 3 2.サムシングの開発コンセプト 4 3.サムシングの概要 点検方法の簡略化 サムシング 構造物 携帯電話など の通信機器 (専門技術者) 管理センター センサー情報 インターネットに よって経過観察 記録管理の自動化 セ ンサ ー情報 ●高度な診断技術を持つ専門技術者のサポート → ユーザーに安心かつリアルタイムな情報を提供 セキュリティー管理 ネット インター ●広範囲にセンサーを設置し連続的な情報を得る → 構造物劣化の予兆をつかむ。(コンクリートの剥落事故など) ●点検に要する人数・設備・頻度の軽減 → ライフサイクルコストの低減 ユーザーサポート 専門技術者による 助言・コ メント 構造物の所有者・ 管理者(ユーザー) データ収 集装置 橋やトンネルなど構造物 に取付けたセンサー ●自動でセンサ情報をデータベース化 → 劣化予測・補修の要否判定などに反映 新規性は・・・ ☆インターネットにより維持管理情報をユーザーに公開。 ☆専門技術者の状況判断と対応をコメントとして提供。 ・各種劣化に対応できるセンサー開発も適宜検討中 ・サムシングは,①センサー情報から変状が生じたときの早期対応,②日々の 記録管理,③劣化予測・LCM検討のためのサポートツールとして開発 5 6 システムの構成(1) システムの構成(2) 8 7 4.本システムの導入実績 適用桟橋の構造図 大阪港の民間桟橋におけるPC桁に適用された電気防食工法の 防食効果確認のためのモニタリングに本システムを導入 ※2006.8~約8年間モニタリング中。 【サムシング導入が有利となった点】 ①センサーとなる照合電極の耐久性や測定値の信頼性に実績がある。 ②長期モニタリング(20~50年) ③電気防食専業者が 遠隔データ回収システム を開発済み。 ④電気防食工法の 管理基準値が明確。 9 サムシング表示画面の流れ 適用桟橋でのモニタリング概要 点検項目 遠隔システムと電源装置 (各回路の電流,電圧を測定) 照合電極 (各照合電極のオン電位, インスタントオフ電位を測定) 復極量 (各照合電極において, 電流を24時間停止させ 復極量を測定) 閾値 ・データ転送の 有無 ・定格出力30V 点検頻度 オープニング画面 ※ここまでは 誰でもアクセス可能 1回/日 12:00計測 -1000 mV vs CSE 以上 100mV 以上 10 ID,パスワード権限 を付与された人しか、 これ以降はアクセス できない。 1回/月 毎月1日 11 12 最新のモニタリング情報が表示される。 ※電気防食工法の場合,モニタリング対象は以下のとおり。 遠隔システム・電源装置・照合電極の稼働状況 管理者が保有する施設(構造物)一覧が表示される。 施設A 施設B 施設C 施設D 13 ・システムにエラーが発生した最新の日付 ・そのときの専門技術者のコメントを表示。 ※参考資料として図面も添付可能 電気防食 回路図 全ての回路を 一覧表示 電源装置の 稼働状況 「正常=緑」 「異常=赤」 自動で欄の 色が変化 14 構造物の劣化と同様, センサーも劣化する。 また,気温変動にも敏感。 センサーの特徴を十分に 理解した人の判断が重要! 各回路の 照合電極の 情報一覧 所要の防食基準 をセンサー値が示 しているかを 自動判定! 16 15 適用桟橋で検知した異常の例 ・電気防食を行うと通常はマイナスの電位となる。 防食基準を満たしていることを認識する ための閾値を設定(自動判定) 自動判定だけでは判らない情報に, 専門技術者のコメントを添えて 対応方針を提供 → ユーザーに安心感を提供 17 18 8年間のモニタリング実績 ~インスタントオフ電位~ ・原因は照合電極の故障 → 照合電極の取替え・早期復旧の実現 回路No.2 電気防食システムの補修実施 インスタントオフ電位(mV vs CSE) 200 ・この回路では、マイナスの電位であったが、 電位がプラスに近い範囲で推移。 → 高度な判断が必要! 0 -200 -400 -600 回路No.3 -800 過防食とならないための 防食基準-1000mV以上 -1000 20 19 5.サムシングの改良・高度化に向けて 8年間のモニタリング実績 ~復極量~ 1)点検診断の効率化(現地での点検頻度の縮減・変状の早期発見 等)において,センサーモニタリングは有効な手段。 しかし,センサー情報を理解するには,センサーの特徴や構造物の 変状に熟知した専門技術者の関与が必要。 700 ○回路 No.3 600 2)膨大かつ広範囲な構造物のセンサーモニタリングにおいては, 複数のセンサー情報を一元管理できるシステムの利用が有利。 500 400 300 サムシングの活用は有効! 200 電気防食が適切になされていることを 判別する目標復極量100mV 100 2014.7 2014.1 2013.7 2013.1 2012.7 2012.1 2011.7 2011.1 2010.7 2010.1 2009.7 2009.1 2008.7 2008.1 2007.7 2007.1 0 2006.8 通電停止24時間後の復極量(mV) 800 ●回路No.2 照合電極 取替え実施 2014.7 2014.1 2013.7 2013.1 2012.7 2012.1 2011.7 2011.1 2010.7 2010.1 2009.7 2009.1 2008.7 2008.1 2007.7 2007.1 2006.8 -1200 21 ただし,以下の2点について,整備が必要と考えている。 ・ 構造物の種類,環境,変状の種類に適した センサー選択スキームの構築 ・ 各種センサーに対する閾値の設定方法 22
© Copyright 2024 ExpyDoc