26年度12月号

学校だより
平成26年11月28日
12月号
の教育のトップランナーとして走っていたこ
とがわかります。研究のレベルが非常に高い
のです。内容も今と比べても全く新しいので
す。改めて驚きました。
現在のわれわれもこの伝統を引き継ぐべく
さらに努力していかなければと身の引き締ま
る思いです。
新宿区立津久戸小学校
津久戸の歴史(その6)研究の系譜
校長 八田 瑞穂
過日の学芸会にはたくさんの方にお見え頂き誠
にありがとうございました。子どもたちは実に多く
の学びをしたと思います。心のこもった素晴らしい
演技を見て胸があつくなりました。
話は、津久戸の歴史になります。
私は平成8年から 13 年まで 6 年間教員として在
籍しましたがその間、算数:テーマ「進んで考え表
現する子どもの育成」と国語:テーマ「豊かな人間
関係をつくる子どもの育成」で新宿区教育委員会研
究発表校として研究をしました。校長としてもどっ
た年の 24 年に理科:「児童一人一人の科学的思考
力・表現力をはぐくむ指導」で発表しました。その
間も本校は学校図書館活用:「自ら学び、よりよく
問題解決しようとする児童の育成」で発表していま
す。
学校は「授業が楽しくてためになることが一番」
です。教員が授業力を磨くことが一番で、常に「授
業改善」を言っています。私自身が研究発表を通し
て、算数や国語の授業法や子どもの実態のつかみ方
など、校長先生や先輩の先生方、そして講師の先生
から学んできたので、校内の研究や研修の活動を大
事にしています。日常の授業を覗くと先生方が常に
工夫して取り組んでいます。
津久戸の研究の歴史を見てみました。昭和 27 年 3
月発行の『津久戸の教育第 2 号』には昭和 25 年度
の研究題目を①能率的学校経営②保健教育③カリ
キュラムの吟味の 3 つをあげ東京都の実験学校の指
定を受けた。とあります。
昭和 28 年度は各教科に別れ、国語科「客観テス
ト作成の方法」社会科「地理、歴史からみた東京」
「牛込神楽坂」家庭科「本校の家庭科の実態調査と
カリキュラム」などとあります。昭和 33 年には、
『全
体構想に立つカリキュラムの構成』という電話帳の
ような分厚いカリキュラムができています。そして
昭和 36 年道徳指導研究発表会(区教委指定)
、学習
能力の基礎育成を期し国語科指導研究発表会(都教
委指定)と発表が続きます。昭和 22 年に出された
最初の学習指導要領は試案とされ、新しい教科書が
作成されてきます。昭和 33 年には道徳教育が教育
課程に位置付けられます。この間の日本の教育はま
さに激動の時代ですが、津久戸小学校はまさに日本
平成 25・26 年度
理数フロンティア校
研究主任 笹嶋 美冬
本校は昨年度から東京都理数フロンティア校
として、生活科・理科において、効果的な教材や
指導方法の開発を目指して研究を進めています。
今年 5 月に職員室前にビオトープが完成しました。
5 月に放流した 15 匹ほどのメダカが夏にはたく
さんの卵を産み、現在は 50 匹以上のメダカが泳
いでいます。また、生活科で飼い始めたザリガニ
を数匹ビオトープに入れておいたところザリガ
ニも産卵したようで、先日ザリガニの赤ちゃんが
確認されました。また、水生生物だけではなく、
周りにはバッタやコオロギを放ち、子どもたちが
生き物に接する機会を増やしています。
1 月23日(金)には理数フロンティア地区公
開講座があります。当日は各学年の生活科、理科
の授業の後、本校の卒業生でもある東京大学名誉
教授の黒岩常祥先生をお招きし、御講演をいただ
きます。保護者の方の授業参観及び講演会の参加
もできます。是非ご来校ください。
給食室より
栄養士
新宮 明子
1 年が過ぎるのは早いものです。近頃では、温
かい食べ物が恋しくなりました。温かい食べ物は、
体を温めてくれますが、皆で楽しく食べることで
心も温めてくれます。温かい食べ物でほっとする、
体も心も温める「食」は心身の健康にとても大切
な役割があると思います。
給食室の目標もこれです。これから、寒くなる
と、できるだけ温かいものを提供してあげたいと
思い、献立や調理、提供方法に工夫をしていく必
要があると思います。それと同時に、給食時間を
楽しく過ごしてほしいと思っています。小学校で
生活の楽しい思い出の一つに「学校給食」がラン
キングされるように、日々努めて参りたいと思い
ます。安全面に気を付けたり、おいしく楽しい給
食を提供したりすることは、皆で作り上げるもの
だと思います。給食室をはじめ、周囲の多くの人
の力を借りて、今後も児童のためのよい給食を提
供していきたいと思います。
【学年の窓から・・・4年生】
学芸会を終えて
4年1組 担任 長澤 桂子
「保護者の方がみるのできんちょうしたけど、
がんばった。
」
「ステージに上がる前に前の場面の
人に「がんばってね。
」と言われて、きんちょうが
尐なくなった。
」
「今日はライトも話している人の
方を向けられたし、せりふも間をちゃんとあけら
れたし、暗転もうまくできた。
」等々
台本を手にした、その日からオーディションに
向けて練習した子どもたち。第一希望の役にはな
れなくても決定した役をよりよく演じるために一
生懸命練習し、せりふ回しや動作に工夫がみられ
るようになった子どもたち。照明や音響効果、大
道具等々、劇を構成する様々な仕事の大切さを知
った子どもたち。劇は一人一人の力が結集してで
きるのだということを体験を通して学んだ学芸会
でした。
三学期には、いよいよ二分の一成人式を迎える
子どもたちです。一人一人の更なる成長を願って、
日々の教育活動に取り組んでいきたいと思います。
いつまでもキラキラと輝く子どもたちで
4年2組 武藤 史雄
4年2組は男子13名、女子8名と1クラスの
人数は全校の中で一番尐ないクラスです。しかし、
目標に向かって全力で取り組む時に発揮するパワ
ーは人数が尐ないとは感じさせません。
子どもたちは学芸会の練習にも協力して取り組
み、自分たちにしかできない劇を作り上げたこと
をとても喜んでいました。
その他にも、大なわの連続とびの新記録が出た
こと、理科で自分たちで話し合って立てた実験が
できたこと、社会科で壁新聞をグループごとに作
ったこと。子どもたちが新しいチャレンジをする
時にみせる目の輝きは何よりもキラキラと輝いて
見えます。私はその目の輝きがとても大好きです。
そんな輝きを様々な場面で発揮することができ
る子どもたちでいてほしいと願っています。
12月の生活目標
『人の気持ちを大切にしよう』
・気持ちのよいあいさつをしよう。
・外で元気に遊ぼう。
・友だちどうし助け合おう。
・言葉づかいをきちんとしよう。
寒さが身にしみる時期になってきました。外に出
ることが億劫に感じることも増えてきたのではない
でしょうか。本校では、先月からマラソン週間を設
定し、中休みに体を動かせるよう工夫しています。
体を動かすことで、寒さを軽減させ、風邪に負けな
い体づくりができるようにしていきたいと思います。
(生活指導部)
12月
日
1
2
3
4
5
6
7
8
曜
月
火
水
木
金
土
日
月
9
火
10
水
11
木
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
行
事 予 定
行
事
全校朝会 個人面談
B時程 個人面談
B時程 学びの教室 13:10~
児童集会 矢来能楽堂鑑賞教室(6)
◎個人面談予備日
もちつき大会
全校朝会 委員会⑧
読み聞かせ 安全指導
きょうだいあそび 租税教室(6)
B時程 研究授業(6) 避難訓練
音楽朝会 ゴミゼロデー(4)
ワンコインフラワー
B4時程
全校朝会 クラブ⑩
◎交流給食
体育朝会 学びの教室 14:30~
◎幼稚園との交流(1)
◎クラブ⑪
全校朝会 社会科見学(6)
天皇誕生日
◎大掃除
給食終
B4時程 終業式
冬季休業日始
◎朝学習・朝読書の時間
<お知らせとお願い>
・10日(水)は校内研究会のため、6年1組のみ
5時間、他の学級は午前授業となります。
・PTA主催の「もちつき大会」が12月7日(日)
行われます。開始時刻10時30分です。忘れ物
のないように注意してください。
・3 学期の始業式は1月 8 日(木)です。
いじめと体罰等の調査について
11月のふれあい月間での児童へのいじめや学校
生活に関わるアンケート調査とあわせて、東京都で
は、体罰の根絶に向けた取組の一環として12月に
都内公立学校を対象に教員の指導の状況について体
罰の実態把握に関する調査を実施いたします。
何か心配なことがありましたら、学校にご相談く
ださい。