生体分子有機化学 2014年11月27日分 第8回:生体内の化学反応 今回の目標 - 代謝のイメージをつかむ。! - 生体内反応の形式を知る (酵素反応の役割を再認識)! 代謝を円滑に進めるための分子の存在を知る。! (高エネルギー化合物、ビタミンなど。) - 担当:岸村 顕広 生体内の化学反応 生体内の化学反応は酵素が司るが、! どんな場面で活躍しているか? - シグナル伝達(生体内分子の反応)! 代謝 栄養分の吸収と生体分子の化学合成" - 栄養分の吸収と生体分子の化学合成 (生体外部から得た物質に基づく反応) 物質を分解してエネルギーを取り出す。" 異化 ··· 物質を分解してエネルギーを取り出す。 色々な物質を、共通の単純な化合物へと分解する。 同化 ··· 物質を分解して得られた単純な構成単位から生体 分子を合成する。 生き物の種類によらず、原理はほぼ共通している!! 化学合成 光エネルギー 化学! エネルギー 光合成 代謝により エネルギー 獲得 A + B + エネルギー! C 仕事 熱 消化→その後は···? 運動・機械的な仕事 運動・機械的な仕事 体温の維持・周囲への損失 典型的な細胞の代謝マップ 糖質 補酵素 その他の糖質 アミノ酸 核酸 脂質・コレス テロール アミノ酸 ヘム類 一つ一つの反応を酵素が担っている。! 複雑だが、いくつもの共通する分子を 活用する、精巧な反応系。! 代謝異常→病気の原因に。! 例) 糖尿病 異化代謝の流れ(略) 食物 消化: 胃、小腸などで小さな 分子へ分解 第9,10回 解糖 アセチルCoAの産生: 糖、ア ミノ酸、脂質などが共通し た小分子へと分解。 クエン酸サイクル: アセチル CoAが酸化され、還元型補 に伝達されたエネルギーにも とづき、ATPが合成される。 還元型補酵素??! 第11-13回 酵素が生産される。 酸化的リン酸化: 還元型補酵素 アセチルCoA?! クエン酸 サイクル 酸化的 リン酸化 ATP??? 代謝はどこで行われるか? 消化: 胃、小腸などで小さな 各臓器で分解。 分子へ分解 第14回 吸収された後、血中を回る。 細胞内へ運ばれる。 アセチルCoAの産生: 糖、ア ミノ酸、脂質などが共通し た小分子へと分解。 細胞内の特定の場所(オルガネラ) で起こる。 クエン酸サイクル: アセチル サイトゾル: 解糖、ペントースリン酸経路など。! CoAが酸化され、還元型補 ミトコンドリア: クエン酸サイクル、酸化的リン酸 酵素が生産される。 化、アミノ酸分解、脂肪酸酸化など。! 酸化的リン酸化: 還元型補酵素 に伝達されたエネルギーにも とづき、ATPが合成される。 リソソーム:細胞の成分、摂取した物質の分解。! 核: DNAの複製・転写など。! 葉緑体: 光合成(植物など)。 オルガネラ間でのやりとりも重要:トランスポーターなど。 代謝はどこで行われるか? 種々のオルガネラとその機能 サイトゾル ミトコンドリア 異化代謝の舞台 Newton別冊『細胞のしくみ ビジュアル図解』より 酵素反応 (再考) 酵素反応の分類(復習) 分類 番号 反応の型 酸化還元酵素 EC 1 転移酵素 EC 2 加水分解酵素 EC 3 リアーゼ 異性化酵素 リガーゼ 酸化還元反応 例 リンゴ酸デヒドロゲナーゼ(脱水素; クエン酸回路)、ペルオキシダーゼ 一方の基質から他方の基質へと官 ヘキソキナーゼ(リン酸化)、クエ 能基を移動させる反応 ン酸シンターゼ(クエン酸回路) 加水分解反応を触媒。消化やシグ プロテアーゼ、エステラーゼ、 ATPアーゼ ナル伝達に関与。 EC 4 デカルボキシラーゼ(脱炭酸)、 !フ マ ラ ー ゼ ( ク エ ン 酸 回 路 ) 、 アル ド -付加反応により二重結合に置換基 ラーゼ(解糖系) EC 5 を導入 異性化や分子内での官能基の移動 などの分子内反応を触媒。 EC 6 -脱離反応により二重結合を生成 イソメラーゼ、ムターゼ ATPなど高エネルギー化合物の加水 DNAリガーゼ、スクシニルCoAシン 分解を伴う結合生成反応 ターゼ(クエン酸回路) (1) 転移反応! 代謝を考える上 での分類 (2) 酸化還元反応! (3) 脱離/異性化/分子内転位! (4) C-C結合の生成と切断 基本反応機構(有機化学のおさらい) 共有結合の開裂 C−H結合の場合 ホモ開裂 ホモ開裂 ラジカル反応(珍しい) →1電子による酸化・還元など ヘテロ開裂 極性反応 →2電子(電子対)の移動による反応 反応性が高いので、特殊なケースで のみ利用される。(NAD+が関与する 反応など; 後述) 分子内転位反応などに関与。 生体内の酸と塩基 生体内でよく登場する酸の相対強度 強酸 アミノ酸の側鎖がよく利用される。 生体内でよく登場する塩基の相対強度 強塩基 弱塩基 弱酸 プロトン源として活躍! (電子対を受け取る) B:として活躍! (電子対を与える/! プロトンを受け取る) 生体内の求核剤・求電子剤 求核剤 塩基性のある官能基 求電子剤 δ+ (Mg2+など) O δ– R O R' R R' 生体内の転移反応 リン酸基、アシル基、グリコシル基などの転移が知られている。 基本は求核置換反応 グルコース 6-リン酸の生成(ヘキソキナーゼによる転移反応) EC 2.7.1.1 来週出てくる リ アシル基転移(求核付加-脱離) 生体内の酸化還元反応 NAD+/NADHなどを介して、ヒドリドのやりとりを介することが多い。 NAD+ /NADP+(酸化型) NADH/NADPH(還元型) ニコチン! アミド 電子対(2電子)をやりとりする。 アデノ シン ここが水素だとNAD+、! リン酸だとNADP+ 乳酸脱水素酵素(LDH) (乳酸発酵) NADH, H + O H 3C COO – ピルビン酸 NAD +, –H + LDH HO H 3C H COO – 乳酸 第3回 FAD/FADH·/FADH2 アデノシン リボフラビン (ビタミンの一種) FAD 1電子ずつ、2電子まで受け入れ可能。 FADH· FADH2 生体内の脱離/異性化/分子内転位反応 脱水反応の例 H+ B: : : :B (塩基触媒) A (酸触媒: H+など) プロトン脱離でなく、ヒドリド 転位が起きることもある。 生体内のC-C結合の生成と切断反応 基本はカルボアニオンとカルボニルの反応 C + O C C OH 求電子剤 アルドラーゼなど 来週出てくる EC 4.1.2.14(解糖系) 求電子剤 O –OOC C H2 オキサロ酢酸 B: COO – クエン酸 シンターゼ O + 求核剤 H 3C S-CoA アセチルCoA H 2O –OOC H2 C C HO H2 C COO – COO – クエン酸 どうやって化学反応を推進するか? 例えば、グルコースを燃焼すると、 C6H12O6 + 6O2→ 6CO2 + 6H2O ΔG = -2850 kJ/mol (-686 kcal/mol) 体内でどうやってこのエネルギーを 取り出すか? 共通した”高エネルギー中間体” を使う!! 補 ATP! ···リン酸結合 酵 アセチルCoA!···チオエステル結合 素 NADH/FADH2 ···還元力 小分けして貯金できる。" 『エネルギー通貨』 有利な反応 発エルゴン! 反応 生合成 分解 還元力 燃料 不利な反応 酸化された物質 吸エルゴン! 反応 実際には、可逆反応(特に近平衡反応)、 不可逆反応を巧みに配置し、反応の方向 を制御している。 補酵素(coenzyme)とビタミン 補因子:酵素反応に必要なタンパク質以外の成分 - 金属イオン: Cu2+, Fe3+, Zn3+! - 有機小分子(補酵素) 補酵素とビタミン: 水溶性ビタミンは補酵素の前駆体 ビタミン:動物に必要だが、 自前で合成できない有機化合物。 細胞培養液の組成に見る栄養成分 MEM1 (minimum essential medium 1) 1L ! ! pH ! ! ! ! ! ! CO2 ! ! PDGF) EGF FGF 9.5 g mg ATPと高エネルギー結合 ATP(アデノシン三リン酸)は、リン酸無水物結合にエネルギーを蓄えている。 ATP + H 2O ADP + P i ATP + H 2O AMP + PP i 高エネルギーの由来は、! - 共鳴効果! - 静電反発! - 水和 (PPi(ピロリン酸): P2O74–) ATPは、生体内では適当な酵素がない限り安定。 ATPと高エネルギー結合 共鳴効果 静電反発 無水結合が開裂することで、共鳴安定化。 無水結合が開裂することで、! 静電反発が解消。 水和効果: リン酸無水物は、加水分解物より水和エネルギーが小さい。 ATPは、加水分解産物の方がエネルギー的に安定であり、" 分解に際して大きなエネルギーを放出する。 アセチルCoA(アセチル補酵素A) “~”は高エネルギー結合の意味 全ての食物が分解されてなるアセチル基を運ぶ中間体。 (長い炭化水素鎖も2炭素ずつ酸化され、アセチル CoAを生み出す。)! アセチル基 - チオエステル結合にエネルギーを貯めこむ。! - 加水分解により、–31.5 kJ/molのエネルギー放出。 (ATPより約1 kJ/mol大きい。S原子が大きく、CとS との電子の重なりが小さいため、より共鳴効果の寄与 が小さい。)置換反応に対する活性が高い。 パント テン酸 残基 構造の共通性に注目 ATP ATPと高エネルギー結合 グルコース 6-リン酸の生成(ヘキソキナーゼによる転移反応) 直接リン酸化は自由エネルギー的には不利だが… 酵素が、ATPの加水分解を触媒し、”共役” させることで、目的の反応を進める。 - よりエネルギーの高いリン酸化合物によ り、ADPをATPに再生可能。! - ATPは生体内では常に再生されている。! (生体内には数秒分のATPしか貯蔵されて おらず、常に消費・再生を繰り返している。 ヒトで約1.5 kg/h) 酵素は必要な生成物を得るために必須 グルコース、水、ATPの3者が存在する反応を考える。 ATP + グルコース → ADP + グルコース-6-リン酸 ATP + 水 → ADP + Pi の2反応が起きうるが、酵素存在下では下図のオレンジの経路が進む。 酵素があると、ATP加水分解より! グルコース-6-リン酸の生成が有利。 酵素無しで、直接グルコース-6-リン酸 が生じることはない。 酵素-基質複合体 酵素-生成物複合体
© Copyright 2024 ExpyDoc