(第15回)記録冊子 (PDF 1919KB) - 高山市

こどもまちづくり for たかやま 2011
審 査 会
平成23年9月8日
作品展示 平成23年9月9日~11日
場
所
高山市民文化会館
第15回
こどもまちづくりコンクール記録
いろんな発見がありました
わたしたちの大切なまち
まちなかの拠点(まちの博物館)
東山寺院群をつなぐみち
☆
こどもまちづくりコンクール実行委員会 ☆
●目
次●
P1・・・・・
はじめに
P2・・・・・
審査結果
P3・・・・・
審査講評
P9・・・・・
出品者名簿
P12・・・・
作品巡回展
P13・・・・
作品審査
P14・・・・
おわりに
「こどもまちづくりコンクール」は平成9年から始まり、今回で15回目を迎えます。
毎年、小中学校の夏休みを利用して、子どもたちが高山のまちについて思っていること
や、こんなまちだったらいいなぁということをまとめて、それぞれの自由な発想で作品が
つくられています。
今回は、小中学生の皆さんが夏休み中に取り組んだ、絵マップや、まち歩きレポート、
調べ研究、立体作品など74作品(81名)の応募がありました。
自分の目で見て歩いて感じたことがまとめられた作品には、新たなアイデアやユーモア
のある力作がそろっていて、大人の視点では気付かない発見や発想に感心させられるばか
りか、まちづくりにすぐ実践できるものがたくさんありました。
こどもまちづくり実行委員会では、入賞作品をより広く、たくさんの市民の方にもみて
いただきたいと考え、今年も 2 ケ所で作品展示をさせていただきました。
・平成 23 年 11 月 5 日
:「国府地区芸能祭」国府町さくらホール
・平成 23 年 12 月 10、11 日:「冬のあったか縁日」高山市役所
来場者からは、「高山の知らない所を知ることができた」、「細かいところまで調べてい
て感心しました」などと、感嘆の声が多く寄せられました。
このコンクールを通じて、小中学生のみなさんには、「ふるさと飛騨高山」に夢や希望
を持ち続けていただき、これからも「まちづくりびと」として「まち」に目を向けていっ
てほしいと願っています。
皆さんの夢や願いを大きく膨らませて、未来の高山をみんなで作っていきましょう!
1
賞名
まちづくり
準大賞
優秀賞
特別賞
題名
名前
学校
学年
大前 遼
西小
3
ふるさとかるたをめぐって
関向 真廣
南小
3
こんなまちにすみたいな
荒川 裕絵
山王小
1
発見 高山市のバリアフリー
大矢 詩乃
花里小
5
飛騨地方のことば(飛騨弁の研究) 水小瀬 優芽
西小
4
高山宮川の橋調べ
白田 真優
南小
4
いつまでものこしたい古い町なみ
菊川 真有
山王小
4
岩井町かるた
山下 舞衣
岩滝小
4
内藤 丈博
栃尾小
6
田邊 美夏
山王小
4
八賀 出海
日枝中
1
上谷 伊吹
南小
6
まちなみバスたんけん
小山 葉月
北小
5
しろやまゆうえんち
野中 創志
山王小
1
3 年 2 組のゆかいなどうぶつたち
上出 桃花
丹生川小
3
ぼくの住んでいる町
荒川 泰隆
西小
5
陣屋
松橋 宙也
江名子小
4
齊藤 遥
清見小
6
清水 咲奈
宮中
1
谷本 詩歩
宮中
1
村上 蛍
宮中
1
ぼくの町の木調べ
ぼくのまちの歴史と田舎の未来都
市
みたらしだんご食べ歩き研究
努力賞
僕のまちクリーンチャレンジ
第7弾
私と一緒に高山陣屋を旅してみま
せんか・・・
入賞
せせらぎ街道を歩く
入選
一之宮の神話
2
まちづくり準大賞
『ぼくの町の木調べ』
西小3年
大前
遼
まちなかの樹木を、本数も数えて、くまなくしっかり調べて、図鑑のようにまとめて
ありました。特に、植樹された街路樹に着目した点など、まちづくりの視点があり、よ
かったと思います。
優秀賞
『ふるさとかるたをめぐって』
南小3年
できあがっているかるたをもとに、郷土
の自然や歴史の場所に、一年がかりで足を
運び、感想を述べています。新高山市のす
みずみまで歩き、高山のまちがとてもいい
ところだと思わされる作品です。観光パン
フレットのようにもなっています。
3
関向
真廣
『こんなまちにすみたいな』
山王小1年
荒川
裕絵
コンパクトな工夫がしてあるのですが、
広げると驚きがひろがり、夢があります。
フタの部分の「空」を開くとまちがある
という BOX にした発想がとてもおもしろい
ですね。一年生らしい、まちへの楽しい思
いがあふれています。空と雲の「フタ」の
デザインも目をひきます。
『発見 高山市のバリアフリー』
花里小5年
大矢
詩乃
実際に訪ねて、きちんと調べてまとめて
います。また、インタビューをした報告や、
自分の感想もしっかり述べてありました。
ユニバーサルデザインについても着眼して
います。今後は、バリアフリーがどのような
人に、どのように役立っているか調べるとい
いですね。
特別賞
『飛騨地方のことば(飛騨弁の研究)』
西小4年
広い飛騨弁ですが、年代や地方によっても、
使われ方に違いがあることが調べられていま
した。古川、神岡弁についても調べてあり、
飛騨弁はとても温かみがあるという感想でし
たね。おじいちゃん編、おばあちゃん編、お
とうさん編、おかあさん編があり、工夫があ
りました。日本各地の方言も調べてありまし
た。
4
水小瀬
優芽
『高山宮川の橋調べ』
南小4年
白田
真優
橋からみえる川の特徴やまわりの様子も書
いてあり、ひとつ一つの橋に対して、自分の
感想も記してありますね。欄干や銘板につい
ても調べていますね。(昔の人が橋をかけてく
れたから、今があるのですね)
『いつまでものこしたい古い町なみ』
山王小4年
高山の「顔」ともいうべき三之町の伝統的
建造物群保存地区の町なみを模型で再現。特
に、格子や庇(ひさし)の部分が、細部にわ
たりよく調べてあります。町なみや建物を残
したいという気持ちがよく伝わってきました。
『岩井町かるた』
岩滝小4年
山下
舞衣
旧高山市の東側に位置する岩井町。知って
いるようで知らない岩井町エリアを、かるた
で紹介。家族や地域の人を巻き込んで、エリ
ア情報誌のようにまとめてくれました。まち
のすみずみまでよくみていますね。
5
菊川
真有
『ぼくのまちの歴史と田舎の未来都市』
栃尾小6年
内藤
丈博
過去、現在、未来、百年後の自分のまち
をみて、ジオラマにして、夢を語っています。
現実とかけ離れた都会的な未来でなく、田
舎としての未来の都市像の発想が新鮮でした。
努力賞
『みたらしだんご食べ歩き研究』
山王小4年
田邊
美夏
「みたらしだんご」は高山を代表する B 級
グルメ。一軒一軒のお店をのぞいて、味や値
段、批評が添えられており、とても楽しいグ
ルメマップになりました。時々辛口の批評も
あり、観光客に役立ちそう。地元の人は、人
気の店にとんでいきそう。
『僕のまちクリーンチャレンジ
第7弾』
日枝中1年
継続は力なり。小一から7年間、早起きして
ゴミ拾いと調査のチャレンジを続けてがんばり
ました。あたりまえのように同じ道に同じよう
に捨てられ、減ることのないゴミやたばこの吸
い殻は何を語っているのでしょう。
6
八賀
出海
入賞
『私と一緒に高山陣屋を旅してみませんか・・・』
クイズが出されていて、独創性がありまし
た。調べ研究の枠を超え、クイズを解きなが
ら住んでいるまちの歴史を知ってもらおうと
いうところに、人に楽しく伝えていくことの
工夫が感じられます。
『まちなみバスたんけん』
北小5年
小山
葉月
まちなみバスを活用した高山のまちのあち
こちの紹介になっています。行ったことがな
い各所で停車して、いろいろなところに行く
ことができました。
バスを使用したまちたんけんは、便利でお
もしろそうですね。
『しろやまゆうえんち』
山王小1年
野中
楽しい夢のある絵になりました。のびのび
とよくかけています。高山には、東京ディズ
ニーランドやUSJのようなテーマパークが
ないので、野中君が考えてくれたようなワク
ワクするような遊園地ができるといいね。
7
創志
南小6年
上谷
伊吹
『3 年 2 組のゆかいなどうぶつたち』
丹生川小3年
上出
桃花
32人が指人形になっています。箱の中が
教室になっていて、楽しそうな様子がよく出
ています。机の上に飛騨の名産がのっていて、
高山の自慢をし合っているようです。
表情もよく、ユーモアがあります。まちも
好き、住んでいる人も好きという気持ちが伝
わってきます
入選作品
『ぼくの住んでいる町』
西小5年 荒川 泰隆
『陣屋』
江名子小4年
『せせらぎ街道を歩く』
清見小6年 齊藤 遥
『一之宮の神話』
宮中1年
清水 咲奈、谷本
8
松橋
宙也
詩歩、村上 蛍
番 号
作
品
名
氏
名
学
校
学 年
1
ケーキのおしろ
谷腰 紗弓
東小
2
2
高山かんこうスポット
牧野 翔馬
東小
3
東出 聖奈
東小
4
おおなか さわか
西小
1
かとう れいな
西小
2
まつ木 たいせい
西小
2
大前 遼
西小
3
堀田 美優
西小
3
水小瀬 優芽
西小
4
荒川 泰隆
西小
5
石原 風花
西小
6
井畑 花依
西小
6
喜代志 理紗
西小
6
森本 朱音
西小
6
3
高山に来た観光客はどこから?
~車のナンバー調べ~
4
みんななかよし
5
ミナモの絵
6
ぼくたちのこうえん
7
ぼくの町の木調べ
8
明るく楽しい高山市
9
飛騨地方のことば(飛騨弁の研究)
10
ぼくの住んでいる町
11
高山紙ねんどマップ
12
ふるさとかるたをめぐって
関向 真廣
南小
3
13
高山宮川の橋調べ
白田 真優
南小
4
14
昔ながらの観光地古い町並み
石橋 朋拓
南小
6
15
私と一緒に高山陣屋を旅してみませんか・・・
上谷 伊吹
南小
6
16
わたしのほしいこうえん
伊藤 礼菜
北小
1
17
けんしんのおすすめのところ
千垣内 健心
北小
1
18
おしばなのあるばむ
ほんごう みつば
北小
1
19
ゆめのこうえん
白木 穣
北小
2
20
しぜんゆたかな高山
酒井 蒼太
北小
3
21
まちなみバスたんけん
小山 葉月
北小
5
22
こんなまちにすみたいな
荒川 裕絵
山王小
1
23
はないっぱいのまちづくり
岩佐 ひまり
山王小
1
24
しぜんエネルギーのまち
住 一甫
山王小
1
25
スイーツおおこく
竹中 心美
山王小
1
26
しろやまゆうえんち
野中 創志
山王小
1
27
わたしのすみたいにぎやかなたかやま
福岡 和果南
山王小
1
9
28
びじょがいけ
若田 寧南
山王小
1
29
おかしの国
平田 彩乃
山王小
3
30
ももなの町のお寺めぐり
保木 ももな
山王小
3
31
私の大すきな高山
上野 詩央
山王小
4
32
はりがねの公園
太田 裕南
山王小
4
33
いつまでものこしたい古い町なみ
菊川 真有
山王小
4
34
今の町スピナ
住 天乃
山王小
4
35
夜の町
住 天乃
山王小
4
36
みたらしだんご食べ歩き研究
田邊 美夏
山王小
4
37
私が調べた旧高山市のひみつ情報
都竹 萌花
山王小
4
38
高山名物みたらしだんご
柳 良弥
山王小
4
39
ぼくの町の再発見
上野 卓政
山王小
5
40
私の住んでいる町の車いすマップ
中谷 真梨乃
山王小
6
41
中ばしから見た花火
中谷 光歩
江名子小
3
42
城山遊歩道の地図
阪上 大聖
江名子小
4
43
陣屋
松橋 宙也
江名子小
4
44
ちぎり絵「かん章館」
三木 叶菜
江名子小
5
45
自分で撮った高山の風景
宮津 光輝
江名子小
5
46
ぼく達の新宮小学校
浅田 晃央
新宮小
4
47
たのしいまち(いしころアート)
城間すずか
三枝小
1
48
どうぶつ公園
上町 美月
三枝小
3
49
岩井町かるた
山下 舞衣
岩滝小
4
50
あったかいまち・ふゆ
中畑 佑樹
花里小
2
51
発見 高山市のバリアフリー
大矢 詩乃
花里小
5
久保 美咲
花里小
5
境
里衣子
花里小
5
研壁 千乃
花里小
5
上出 桃花
丹生川小
3
52
未来につながる朝市
53
3 年 2 組のゆかいなどうぶつたち
54
わたしたちの町 清見
更田 光
清見小
2
55
せせらぎ街道を歩く
齊藤 遥
清見小
6
56
はっぱのこうえん
石垣 楓奈
国府小
1
57
ぼくの住みたい町
上野 睦
国府小
2
58
わたしのまち国府町
中村 心
国府小
3
59
わたし達の荒城川はこんなにきれいだぞ!
大林 紗弓
国府小
4
60
宮川の水質調査
森 航汰
国府小
5
61
ぼくにもできるわが家のエコ活動
石原 倫太郎
国府小
6
62
ぼくのまちの歴史と田舎の未来都市
内藤 丈博
栃尾小
6
10
63
高山の歴史 ~陣屋と百姓一揆~
川上 亮輔
日枝中
1
64
土砂災害についてと建物の状況調査
名張 綾乃
日枝中
1
65
僕のまちクリーンチャレンジ 第7弾
八賀 出海
日枝中
1
66
陣屋の歴史
林
陽次朗
日枝中
1
67
高山の観光案内
宗石 莉奈
松倉中
2
68
高山の観光パンフレットを作って見てもらう
大村 真菜
松倉中
2
69
高山の観光ガイドブック
銅島 有香
松倉中
2
70
災害時に活用できる防災マップ
中谷 将太
松倉中
3
71
飛騨荘川みどころ集
松木 理紗
荘川中
1
72
飛騨荘川四季カレンダー
鈴木 菜々美
荘川中
2
73
荘川BOX
山越 恵耶
荘川中
2
清水 咲奈
宮中
1
谷本 詩歩
宮中
1
村上 蛍
宮中
1
74
一之宮の神話
審査会の様子
11
日時
場所
平成23年11月5日(土)
国府町さくらホール「国府地区芸能祭」
日時
場所
平成23年12月10日(土)、11日(日)
高山市役所「あったか縁日」
12
●平成23年9月8日(木)
午後6時00分~ 高山市民文化会館3階講堂
●作品応募総数 74点
審査会メンバー(NPO、保育、福祉、行政、建築関係者)
Aグループ
Bグループ
Cグループ
Dグループ
桑山
知子
中川
淳一
大塚 則幸
西崎 英二
浦谷
公平
蒲池
和子
折戸 浩紀
大塚 由美子
伊藤
麻子
西永
勝己
高山 真治
河渡 正暁
石神
隆
谷口
みゆき
小林 俊輔
中田 美保
伊藤
早苗
石原
幸生
大保木
井之口
寿美代
洋子
(※敬称略)
審査の流れ
★第一次審査
Aグループ
・対象作品を見る
Cグループ
Bグループ
・審査用紙記入
・付箋5枚(記名)を作品につける
Dグループ
・5点選考グループ討議
※ホワイトボードに各グループの5作品名を書く
20 点審査
19 点審査
18 点審査
18 点審査
⇒5 点選考
⇒5 点選考
⇒5 点選考
⇒5 点選考
★第二次審査
選考
5点×4グループ=20点についての意見交換後9~10点(上限15点)
・ボードに書かれた20点についての意見交換
・調査、研究作品に賞がかたよらないよう造形作品も配慮する。
・一次選考落ちしたものが再選考される可能性もありとする。
今回の入賞数
まちづくり準大賞1点、優秀賞3点、特別賞5点、努力賞2点、入賞4点、入選4点
13
まちづくりに終わりはありません。
みんなで高山の明るい未来(まち)を築きましょう!
こどもまちづくり for たかやま
2011年(平成23年)活動記録
第 15回こどもまちづくりコンクール記録
平成24年3月
問合先
高山市基盤整備部都市整備課
〒506-8555 高山市花岡町2丁目18番地
Tel 0577-35-3176
編
集
Fax 0577-35-3168
こどもまちづくりコンクール実行委員会
実行委員 大塚則幸(委員長)、荒井孝雄、伊藤早苗
石神隆、大塚由美子、蒲池和子、桑山知子
西崎英二、中川淳一
事務局
都市整備課(中村正樹)
14