事業評価制度の導入について 1 事業評価とは 「事業評価」とは, 「企業活動を統一的な視点と手段によって DO PDCAサイクル1 (事業実施) PLAN (財政計画) 客観的に評価し,その評価結果を,経営・財政改革,予算編成 などの企業運営に活用すること」であり,「Plan(企画立案) 単年度毎の 見直しサイクル (PDCAサイクル) の確立 →Do(実施)→Check(点検・評価)→Action(改革・改善) 」 というマネジメントサイクルの中にあって, 「Check(点検・評 価)」を主体とするもので,実施した事業を客観的に評価し,そ の結果を翌年に活かしていく手段である。 2 ACTION (見直し) CHECK (事業評価) 予算編成 事業評価制度導入の目的 財政計画の適正な実行に向けて,事業の効果などを点検し,見直していく業務サイクルを構築 するとともに,お客様(市民)へ情報を提供していくことにより,維持管理時代へ向けた効率的 な事業執行と経営の透明性を高めることを目的とする。( 「別紙1」参照) 3 事業評価制度導入の経緯 ① 旭川市行財政改革推進プログラム(平成16年2月策定) 同プログラムは,市の財政基盤の確立などを図るため,平成15年度から18年度当初ま でをプログラム推進期間として行財政改革の推進事項を整理したものである。 水道局は,推進事項として「事業評価制度の試行,段階的導入」を平成16年度から実施 することになっている。 ② 水道事業・下水道事業財政計画(平成16年3月策定) 同計画期間における重点事項として位置付けられており,各年度の事業の測定と評価を行 い,その見直し方策を翌年度に反映させるため,平成16年度以降,試行を重ねながら段階 的に導入を進めていく。 4 事業評価制度の導入スケジュール ① ア ② 平成16年度 ワーキンググループによる制度導入についての研究・検討 平成17年度 ア 事業評価制度試行(平成16年度決算) イ 事業評価報告書作成 ウ 翌年度予算編成へ反映 エ 本格実施に向けての制度見直し ③ 平成18年度 ア 事業評価制度本格実施(平成17年度決算) イ 事業評価報告書作成及び公表 ウ 翌年度予算編成へ反映 別紙1 事業評価制度の目的 《財政計画に基づく運営》 持続的経営サイクルの構築 維持管理時代へ向けた効率的な事業執行と経営の透明性を高める。 目的の3つの柱 市民への説明責任の向上 事業の効率性の向上 職員の意識改革 事業の目的,内容,達成度などを 財政計画に基づく事業の目的や目 事業の点検を通して目的意識,目 公表することにより,お客様であ 標を明確にし,その達成状況,事 的達成意識,コスト意識の浸透が る市民などに上下水道事業に対す 業効果を点検することにより,効 行われることにより,各事業に携 る関心と理解の向上を図る。 率的・効果的な事業執行を図る。 わる職員の意識改革を図る。 目的実現のツール(手段) 事 業 評 価 制 度 水道事業・下水道事業財政計画 PLAN (財政計画) DO (事業実施) 旭川市水道局の事業評価の体系 目的 単年度毎の 見直しサイクル (PDCAサイクル) の確立 目的 ACTION (見直し) CHECK (事業評価) 手段 水道局は「水道事業」「下水道事業」を所管し ており,局独自で策定している「水道事業・下 水道事業財政計画」に基づいて事業の展開 を行っている。このため,評価事業については, 財政計画の施策体系と関連付けて整理する。 運営指針 (大項目) 「事業運営」「組織・機構運営」「財政運営」 の3つの運営指針の柱となる経営活動の 大きな単位 ⇒基本的な方針 施策 (小項目) 上記の「基本的な方針」に基づく具体的 な方針の実現を目的とする経営活動の まとまり ⇒具体的な方策・対策 予算編成 手段 事業評価結果の公表 事務事業 (評価対象) 上記の「具体的な方策・対策」を具現化 するための個々の経営手段としての事務・ 事業 ⇒経営活動の基礎的な単位 水道事業・下水道事業財政計画体系及び評価対象事業 運営指針(大項目) 維持管理時代に向けた事業の再 構築のために 事務事業(評価対象事業) 施策(小項目) 安定した水供給・汚水処理体制の 確立 水道事業 石綿セメント管更新 経年鋳鉄管の更新 三角台配水池の増設 浄水場間連絡管の整備 漏水防止対策 下水道事業 既設管路の対震度調査とデータベース化 施設更新への対応 水道事業 高速凝集沈殿池の更新(石狩川浄水場) 下水道事業 処理場設備の更新(中央監視装置ほか) 既設管路の損傷度調査とデータベース化 維持管理コストの縮減 水道事業 汚泥天日乾燥床の増設(忠別川浄水場) 下水道事業 処理場運転管理関連業務の一括発注 事 業 運 営 指 針 下水道未整備地区の解消 下水道事業 未整備地区の整備促進(第6負担区) 水道・下水道の普及促進 共通 水道・下水道の普及促進 広報・啓蒙活動の実施 安心な市民生活の実現と自然環境 の保全のために 安全な水の供給体制の確立 水道事業 水質監視体制の強化(バイオアッセイ) 直結給水区域の拡大 貯水槽水道の衛生管理の指導 顧客満足度を高めるために 市街地の浸水地域の解消 下水道事業 雨水幹線の整備促進 公共用水域の水質保全 下水道事業 合流改善計画の策定(雨水貯留施設) 資源循環型社会の構築 下水道事業 処理水・消化ガス・汚泥焼却灰の有効利用 手続きの利便性向上 共通 コンビニ収納の開始 インターネット窓口の開設 組 織 ・ 機 構 運 営 指 針 効率的な組織づくりのために 人材の育成と活用のために 財政基盤の強化のために 財 政 運 営 指 針 持続的経営サイクルの構築のため に 手続きのスピードアップ 共通 照会事項のデータベース化 顧客ニーズの把握 共通 顧客意識・満足度調査の実施 人員配置の適正化 共通 経営基盤強化の取組の推進 次代に向けた組織のあり方の検討 共通 地方独立行政法人制度の研究 企業職員としての意識改革と人材 共通 育成 局内研修制度の充実 組織横断的で広範な視野をもった 共通 協議体制づくり 局内経営研究グループの設置 収入確保の取組の強化 共通 未収金の収納体制の強化 固定的・義務的経費の削減 共通 企業債利率見直し方式の導入 事業効率・事業成果の客観的把握 共通 事業評価制度の導入 当面する運転資金の確保 長期運転資金起債措置の検討 共通 事業評価制度の流れ 4∼5月 決算業務 6月 一次評価 (担当評価) 7月 二次評価 (局内評価) 事業評価表 事業評価総括表 外部評価 8月 9月 ※H18年度以降 導入検討 事業評価総括表 (意見等記入) 評価決定 【評価⇒事業担当課】 事業の執行を通して現状及び課題点を 把握し,目的を達成する手段である事 業の手法や成果などを検証 【評価⇒水道事業管理者】 財政計画の施策体系や他事業との関係 を照らし合わせ,事業の方向性,優先 度などを総合的に検証 事業評価体制 【評価⇒(仮称)事業評価委員会】 学識経験者,市民代表,行政経験者な どで組織する団体の評価(意見)を通し て,客観性,公平性の向上を図る。 評価結果報告書作成 評価結果の公表 通知 10月 評価結果に基づく 改善策等の検討 (事業担当課) 報告 反映 評価結果の反映 11∼12月 予算要求 予算編成 活用 調整 1∼2月 予算案決定 連携 改善策等の集約 評価反映状況の整理 第1回定例会での議決 予算及び評価反映 状況の公表
© Copyright 2024 ExpyDoc