不眠の疫学と基礎知識 - Takedamed.com

不眠の疫学と基礎知識
日本大学医学部 精神医学系
主任教授 内山
真
Makoto Uchiyama
では,成人のおよそ 5 人に 1 人が不眠の訴えをもっ
不眠に関する疫学
ており,高齢者ほど頻度が高いことが報告されて
不眠症とは,適切な時間帯に寝床で過ごす時間が
いる 2, 3)。全国の成人 3,030 人を対象とした,平成 8
確保されているにもかかわらず,夜間睡眠の質的低
年度健康づくりに関する意識調査におけるデータを
下があり,これによって日中に生活の質の低下がみ
解析した報告では,過去 1 カ月の入眠障害は 8.3%,
られる症候群と睡眠障害国際分類第 2 版では定義さ
,
中途覚醒は 15.0%,早朝覚醒は 8.0%であり(図 1)
1)
れている 。
いずれかの訴えがあった人を不眠とした場合,不眠
本稿では,日本における不眠の頻度とその関連要
の頻度は 21.4%であった 2)。いずれの不眠亜型にお
因,考えられる不眠の原因,不眠が引き起こす弊害
いても,高齢になると頻度が高くなることが明らか
などについて疫学データから検討する。
であり,寝床で休む時間が確保できない睡眠不足の
2)
訴えが若年で多いのと対照的である
(図 1)
。Doi ら
が,1997 年に行った全国の成人 1,871 人を対象とし
不眠の疫学
た疫学調査 3)においても,同様の結果が得られてい
わが国における一般人口を対象とした疫学調査
る。
図 1. 日本における不眠と睡眠不足の頻度(文献 2 より)
(%)
30
25
20∼30歳代
40∼50歳代
60歳以上
20
頻
度
15
10
5
0
入眠障害
中途覚醒
早朝覚醒
睡眠不足 23.1%
不眠 21.4%
THE EXPERIMENT & THERAPY No.698 2010
3 (58)
生活習慣などの要因を含めて検討すると,性別が
不眠有病率の国際比較研究としては,オーストリ
有意な不眠の関連要因とはならなかった 2)。
ア,ベルギー,ブラジル,中国,ドイツ,日本,ポ
ルトガル,スロバキア,南アフリカ,スペインの 10
不眠と生活の質について,不眠以外の心身に関
カ国における企業勤労者を中心とした睡眠障害に関
する愁訴から検討すると,心身の愁訴数と不眠の
する疫学調査がある 。この中で,何らかの夜間不
頻度に,有意な正の関連がみられることが報告さ
眠があると答えた人は 10 カ国平均では 24.0%で,日
れている 5)。個々の心身の訴えと不眠に関して多変
本は 20.9%と平均より頻度が低く全体で 6 位であっ
量解析すると,身体的な愁訴では,体重減少(オッ
た(図 2 )
。夜間不眠に加えて,不眠による日中の
ズ比 2.0)
>胃部不快=頭痛=易疲労感(1.7)
>腰背
QOL 低下を伴う人,すなわち臨床的な不眠症とみ
部痛(1.4)
の順で,精神的な愁訴では,何もする気
なすことのできる人は,10 カ国平均 12.1%であり,
がしない(1.8)
>くよくよ(1.6)
>いらいら(1.4)
の順
日本は 10.3%と平均よりやや低かった 4)。
に不眠と関連が強かった 5)。消化器系の愁訴の関連
4)
が強いこと,精神的には気分の変調に関連した訴
えがみられることがわかった。
不眠の背景因子と心身の不調
諸外国において,一般人口で不眠の調査をする
日本における疫学調査から,性,年齢,仕事の
と,不眠者は気分障害,不安障害,アルコール乱
有無,社会階層,学歴,運動習慣,余暇時間,食
用などの精神疾患を合併することが多いと指摘さ
生活,喫煙,飲酒,ストレスなどについて関連を
れている。Kaneita ら 6)は,日本の一般成人人口デ
調べたところ,最終的には表1 に示すように,身体
ータを用いて,疫学調査用に開発されたうつ病自
要因(年齢,健康感欠如)
,心理要因(ストレスあ
己評価尺度(CES−D)
でうつ病を同定し,各種不眠
り,ストレス対処不良),生活習慣(運動習慣な
や睡眠時間との関連を調べた。その結果,入眠障
し)
,無職がそれぞれ独立して不眠と関連している
害,夜間覚醒,早朝覚醒ともに,不眠を持つ人の
2)
こ と が わ か っ た 。性 差 に 関 し て は ,男 性 で
中で,うつ病の頻度は約 2 倍であり,それぞれの不
20.5%,女性で 22.3%と女性で頻度が高かったが,
眠を持つ人では有意に CES−D 得点(抑うつ得点)
が
図 2. 不眠の訴えのある人の国際比較(文献 6 より)
(%)
35
32.2
29.4
30
26.0
25.4
25
24.0
21.9
20.9
19.2
頻 20
度
16.3
16.2
15
10.4
10
5
0
ー
カ
ギ
リ
ル
ベ
4 (59)
フ
南
ア
国
均
ア
中
ス
ン
平
キ
国
バ
ロ
1
0カ
イ
ペ
ス
THE EXPERIMENT & THERAPY No.698 2010
ル
本
ル
ジ
日
ガ
ラ
ブ
ト
ポ
ル
ツ
ア
イ
リ
ド
ト
ス
ー
オ
特集:不眠症治療の新しい展望
高いことを明らかにした
(表2)
。
表 1. 不眠に関連する要因(文献 1 より)
不眠
総数
頻度(%)
単変量モデル
多変量調整
オッズ比
95%信頼区間
オッズ比
95%信頼区間
年齢
20−39 歳
40−59 歳
60 歳以上
986
1278
766
18.1
18.9
29.5
1.0
1.1
1.9
0.9−1.3
1.5−2.4**
1.1
2.1
0.9−1.3
1.6−2.7**
職業
有職
無職
2051
979
19.3
25.6
1.0
1.4
1.2−1.7**
1.2
1.0−1.5*
運動習慣
有
無
836
2194
17.2
22.9
1.0
1.4
1.2−1.8**
1.3
1.0−1.6*
休養感
有 無
2206
824
20.4
23.8
1.0
1.2
1.0−1.5**
生活満足感
有
無
2320
710
19.5
27.3
1.0
1.6
1.3−1.9**
健康感
有
無
2362
668
17.1
36.4
1.0
2.8
2.3−3.4**
2.1
1.7−2.6**
精神的ストレス
無
有
1376
1654
15.9
25.8
1.0
1.8
1.5−2.2**
1.8
1.5−2.2**
ストレス対処
できる
できない
2562
468
19.1
31.2
1.0
1.9
1.5−2.3**
1.4
1.1−1.8**
*p<0.05,**p<0.001
表 2. 不眠とうつ病の関連(文献 6 より改変)
CES−D
16 点以上
(軽度∼中等度うつ状態)
CES−D
25 点以上
(重度うつ状態)
CES−D 得点
平均±標準偏差
入眠障害(17.5%)
有
無
47.4% a
24.0%
19.5% a
7.0%
17.5±9.7 b
12.7±7.7
中途覚醒(20.7%)
有
無
45.4% a
23.6%
18.1% a
6.8%
17.1±9.4 b
12.6±7.7
早朝覚醒(22.8%)
有
無
36.7% a
25.6%
13.0% a
8.0%
15.4±8.9 b
12.9±8.0
不眠
a:p<0.01 Chi−sqare test,b:p<0.01 Kruskal−Wallis test
THE EXPERIMENT & THERAPY No.698 2010
5 (60)
特に 65 歳以上の高齢者では,不眠のあった人は 3 年
不眠の弊害
後にうつ病の危険率が,不眠がなかった人の 3 倍以
日中の眠気と不眠との関連について調べた研究に
上になる 8)。30 年以上の経過を追ったハーバード大
おいて,入眠障害,中途覚醒,早朝覚醒のいずれも
学,ジョンズホプキンス大学調査では,不眠の既往
日中の眠気の有意な独立した関連要因であり,この
はうつ病のリスクを 2∼3 倍にすることが明らかに
3 つの訴えをすべて有する場合には,オッズ比が自
されている 8)。
不眠がうつ病のリスクファクターになるメカニズ
覚的睡眠不足感よりも高く,睡眠時間が 5 時間未満
7)
に匹敵することが明らかになった(表3) 。この疫
ムについては,不眠への脆弱性素因とうつ病の脆弱
学調査において,レストレスレッグス症候群や周期
性素因が共通しているのか,不眠を引き起こしてい
性四肢運動障害,睡眠時無呼吸などの特異的な睡眠
るストレスが不眠と同時にうつ病の準備状態をもた
障害について同定していないため限界があるが,自
らすのか,あるいは不眠が続くことにより起こる睡
覚的不眠が重症であると日中の眠気が強くなること
眠不足が最終的にうつ病の精神身体要因としてのリ
を示すものと考えられる。
スクファクターになるのか,明らかになっていな
い。
近年,不眠の既往とうつ病のリスクについて縦断
日本において企業の健康診断の調査データから,
的疫学研究がなされるようになった。若年成人や高
齢者の一般人口を対象とした追跡調査において,不
不眠と生活習慣病の関連が示されている 9)。不眠の
眠の既往歴のある場合,3 年後の追跡調査における
あった人は 4 年後の高血圧発症リスクが,入眠障害
8)
うつ病の危険率を高めることが報告されている 。
で 1.96,中途覚醒で 1.88 という報告がなされてい
表 3. 日中の眠気に関連する要因(文献 7 より)
多変量調整
単変量
日中眠気(%) オッズ比
6 (61)
95%信頼区間
オッズ比
95%信頼区間
若年成人(20−39 歳)
中年・老年(≧40 歳)
19.8
12.6
1.7
1.0
1.4−2.1
1.6
1.0
1.3−2.0
睡眠時間(時間)
<5
5−6
≧6
36.6
22.5
10.9
4.7
2.4
1.0
3.2−6.8
1.9−2.9
3.8
2.3
2.6−5.6
1.8−2.9
不眠症状
入眠障害のみ
中途覚醒のみ
早朝覚醒のみ
入眠障害と中途覚醒
入眠障害と早朝覚醒
中途覚醒と早朝覚醒
すべて
不眠無
27.0
22.2
27.9
32.3
40.0
32.7
36.6
11.5
2.8
2.2
3.0
3.7
5.2
3.8
4.5
1.0
1.8−4.6
1.6−3.0
1.8−4.9
2.1−6.4
1.8−14.6
2.1−6.7
2.8−7.1
1.8
2.0
2.3
1.2−2.6
1.6−2.7
1.5−4.2
2.4
3.0
1.0
1.8−4.4
2.1−4.8
睡眠不足
有
無
31.3
10.0
4.1
1.0
3.3−5.1
2.8
1.0
2.1−3.5
睡眠薬または寝酒
有
無
25.5
14.2
2.1
1.0
1.5−2.9
1.5
1.0
1.0−2.2
THE EXPERIMENT & THERAPY No.698 2010
特集:不眠症治療の新しい展望
る。糖尿病の既往のない中年男性社員で,入眠障害
として,大きな役割を果たすと考えられるようにな
がある場合は,8 年間の経過中における 2 型糖尿病
っている。
の発症が 2.98 倍となり,中途覚醒では 2.23 倍となっ
た。海外においても同様な疫学研究が報告されてい
る。
最近,雑音を用いて睡眠の質的低下を作った実験
では,睡眠時間の短縮を引き起こさずに耐糖能の低
下がみられることが報告されており
10)
,不眠にお
お わ り に
不眠に関する疫学調査から,日本における不眠
の頻度とその関連要因,考えられる不眠の原因,
不眠が引き起こす弊害などについて述べた。
ける睡眠の質的低下がこうした生活習慣病のリスク
■文献
1)American Academy of Sleep Medicine:The international classification of sleep disorders second edition:
diagnostic & coding manual. American Academy of Sleep Medicine, 2005.
2)Kim K, et al.:Sleep 2000;23:41−47.
3)Doi Y, et al.:J Epidemiol 2000;10:79−86.
4)Soldatos CR, et al.:Sleep Med 2005;6:5−13.
5)Kim K, et al.:Psychosom Med 2001;63:441−446.
6)Kaneita Y, et al.: J Clin Psychiatry 2006;67:196−203.
7)Liu X, et al.:Psychiatry Res 2000;93:1−11.
8)Riemann D, Voderholzer U:J Affect Disord 2003;76:255−259.
9)内山 真:医学のあゆみ 2007;223:837−841.
10)Tasali E, et al.:Proc Natl Acad Sci USA 2008;105:1044−1049.
THE EXPERIMENT & THERAPY No.698 2010
7 (62)