石綿飛散防止対策に係る説明会の出席者からの質問とその - 大阪府

石綿飛散防止対策に係る説明会の出席者からの質問とその回答
平成 26 年5月 13 日(火)から5月 27 日(火)に大阪府内7ヶ所の会場で実施した説明
会においては、多くのご質問をいただきました。
このうち、広く同様の事例が想定されるご質問について、FAQ として取りまとめ掲載いた
しました。
さらにご質問がある場合は、下記あてにいただきますようお願いします。
お問い合わせ先
大阪府環境農林水産部環境管理室事業所指導課大気指導グループ
電話番号:06-6941-0351(内線 3874)
E メ ー ル:[email protected]
この Q&A 集では、

「大気汚染防止法」を「法」

「大阪府生活環境の保全等に関する条例」を「条例」
と略して表記します。
1.石綿排出等作業
ご
質 問
回
答
1-1
P タイルは条例で規定する石
綿含有成形板の対象外と判断
してよいか。
石綿を含有する板状に成形された建築材
料のうち、P タイルのように表面が樹脂で
被覆されている、又は全体が樹脂で固形化
されているものは条例で規定する石綿含有
成形板の対象外です。
1-2
石綿排出等作業に規模要件は
あるのか。例えばボード1枚
でも対象となるのか。
規模に関わらず、石綿含有建築材料を排
出する作業は石綿排出等作業に該当しま
す。
2.届出
ご
質
問
回
答
2-1
届 出 者が 受注 者 としてよい
か。
届出者は発注者(解体等工事の注文者)又
は自主施工者です。
2-2
届出書の作成及び窓口への
提出は、受注者が行ってもよい
か。
届出書の提出は、届出者である発注者又
は自主施工者が行うものです。しかし、止むを
得ない事情で別の者が提出せざるを得ない場
合は、委任状(発注者の押印済み)を添付して
ください。
様式例は大阪府ホームページ
(http://www.pref.osaka.lg.jp/jigyoshoshido/a
sbestos/todokede.html)に公開しています。
ご
質
問
回
答
2-3
受注者が発注者の委任状を
添えて届出書を提出する場合、
窓口への発注者の同行は必要
か。
委任状があれば、窓口への発注者の同行
は必要ありません。
2-4
委任状について、発注者から
受注者(法人)に委任を受けた場
合、委任を受けた法人に属すれ
ば誰でも提出は可か。
受注者の社員の所属する法人名と届出書
を提出する社員の個人の氏名を記載した委
任状を提出してください。
2-5
配管エルボの撤去工事を着工
中(4月に届出済み)であり、工期
は1年を予定している。6月1日
以降、追加で提出する書類はあ
るか。
追加の届出を行う必要はありませんが、作
業基準等については改正後の法及び条例が
適用されます。
掻き落とし、切断又は破砕により除去を行
い、集じん・排気装置を用いる場合は、6月1
日以後に石綿含有建築材料の除去作業を初
めて開始する前に、集じん・排気装置の正常
な稼動の確認を実施し、除去作業の開始後
に速やかに排気口で粉じんの迅速な測定が
必要です。
3.事前調査
ご 質
問
回
答
3-1
アスベストマークの取組みは、
平成元年から始まっているが、ア
スベストマークがついていなけれ
ば、含有なしと判断してよいか。
平成元年7月以降に生産された石綿含有建
築材料には建材メーカーが自主的にアスベスト
マークを表示しています。
しかし、平成 16 年 9 月 30 日までの製造の建
築材料について、石綿の含有率が1重量%以
下の建築材料は石綿製品としての規制対象外
だったため、アスベストマークの表示はありませ
ん。
現在は、石綿の含有率が 0.1 重量%超のも
のが規制対象です。
したがって、アスベストマークの有無以外に
製品名や設計図書の確認の他、必要に応じて
建材分析を行う必要があります。
3-2
目視の調査方法は、アスベスト
マーク、型番の確認以外は認めら
れないか。
アスベストマーク、型番の他、メーカーホーム
ページで製品名から石綿含有の有無を確認す
ることができます。
3-3
事前調査の方法について、①
設計図書その他の資料、②目視
で石綿の有無が判明した場合、さ
らに③建材の分析まで求めるか。
建材について、①設計図書その他の資料、
②目視で石綿含有の有無が判明した場合は、
③分析は不要です。
3-4
みなし作業で対応する場合、事
前調査結果についてはどのように
記載すればよいか。
事前調査結果の書面には「みなし」と記載し
てください。
ご 質
問
回
答
3-5
あるテナントで一室のみを改修
する場合の事前調査では、テナン
トビルの部屋全ての事前調査を
実施する必要があるか。改修する
部分のみの事前調査でよいか。
この場合の事前調査は、改修する部分のみ
を対象に行ってください。
3-6
事前調査書面の保存、特定解
体等工事に係る場所での事前調
査書面の写しの閲覧、届出書への
事前調査書面の添付の義務付け
は、法、条例のどちらで規定され
ているのか。
3-7
「事前調査書面の保存」は電子
ファイルでも可か。
事前調査結果は書面で作成・交付する必要
があるため、保存も書面で行ってください。
3-8
事前調査書面を保管する部署
は、工事担当部署と異なるのは可
か。
事前調査書面の保管は、同一法人の工事
担当部署以外が行っても差し支えありません。
3-9
高層建築物で部屋も非常に多
数ある場合で、同じ構造・設計の
階・部屋であっても、それぞれ記載
が必要ということか。
全く同じ構造・設計の階・部屋であれば、事
前調査詳細票を一枚にまとめても構いません。
改修等により、他の部屋・階と異なる建材が
使用されていると調査の結果判明した場合は、
それぞれの部屋・階に対応した事前調査詳細
票の作成が必要です。
3-10
事前調査結果の説明の時期に
ついて、「特定粉じん排出等作業、
石綿排出等作業が当該工事の開
始の日から 14 日以内に行われる
場合は、作業開始の 14 日前まで」
とあるが、作業開始とは何が該当
するのか。
石綿含有建築材料の除去等の作業のため
の足場の設置や作業区画の隔離等の準備作
業の開始のことです。
3-11
事前調査書面は、閲覧を求めら
れた場合に閲覧に供することを義
務付けるものか。
事前調査書面の閲覧が求められた場合は、
閲覧に供してください。
3-12
事前調査について、発注者がす
でに実施していて受注者がその結
果をもらうことで完了、とするのは
可か。
工事の着手前に、発注者が実施した調査の
資料も利用して、受注者が改めて事前調査を
実施し、石綿含有建材の使用の有無のチェック
漏れがないことを確認しなければなりません。
3-13
事前調査結果の掲示について、
記載内容さえ満たしていれば、様
式は不問か。
法・条例で規定する記載事項を満たしていれ
ば差し支えありませんが、掲示板の記載例は
大阪府ホームページ(http://www.pref.osaka.lg.j
p/jigyoshoshido/asbestos/todokede.html)に公
開しています。
3-14
吹付け材の使用があり、みなし
により石綿含有建築材料とする場
合の事前調査結果の掲示にはど
のように記載すればよいか。
建材の種類に「吹付け材」、調査結果に「み
なし」と記載してください。
掲示板の記載例は大阪府ホームページ
( http://www.pref.osaka.lg.jp/jigyoshoshido/asb
estos/todokede.html)に公開しています。
条例で規定しています。
ご 質
問
回
答
3-15
掲示板を掲示する高さに指定は
あるか。
掲示板を掲示する高さに指定はありません
が、掲示の際は公衆の見やすい場所に設置し
てください。
3-16
石綿含有建築材料の除去作業
を解体工事の着手の1ヶ月後に行
う場合、
①事前調査結果の掲示
②作業の届出
はいつ行うべきか。
この場合、
①事前調査結果の掲示は解体工事の着
手まで
②届出は、石綿含有建築材料の除去作業
の開始の日の 14 日前まで
に行ってください。
4.粉じん計
ご
質 問
回
答
4-1
「集じん・排気装置の排気口での
粉じんの迅速測定」とは、パーティ
クルカウンターをイメージしている
が相違ないか。
粉じんを迅速に測定できる機器としては、パー
ティクルカウンターの他、粉じん相対濃度計(デ
ジタル粉じん計)、繊維状粒子自動測定機(リア
ルタイムファイバーモニター)があります。
4-2
集じん・排気装置の粉じん計を
用いた確認について、デジタル粉
じん計の値は周囲の環境(風な
ど)によっても数値にばらつきがあ
るが信用できるか。
環境省「建築物の解体等に係る石綿飛散防止
対策マニュアル 2014.3」
( http://www.env.go.jp/air/asbestos/litter_ctrl
/manual_td_1403/index.html)の 105 ページでは、
「周囲の⾵等の影響によりわずかな濃度を示す
場合があるが、開始直後の濃度からの減衰が確
認され、安定した状態であればよい。」とされてい
ます。
デジタル粉じん計の設置方法等の詳細につい
ては同マニュアルをご確認ください。
4-3
粉じん計の使用について、測定
頻度・数値等の規定はあるか。
測定頻度については、石綿含有建築材料の
除去に初めて着手する日の作業開始後に集じ
ん・排気装置の排気口において粉じんの迅速測
定をする必要があります。
また、定期的に粉じんの迅速測定を実施し、
集じん・排気装置の異常の有無の確認すること
が望ましいです。
管理値の規定はありませんが、数値に変化が
なく安定した状態であることを確認してください。
5.大気測定
ご
5-1
質
問
大気中の石綿濃度の測定につ
いて、前室の中でも義務はあるの
か。
回
答
隔離養生区画内の大気中の石綿濃度の測
定については、法及び条例では規定されていま
せんが、他法令については別途確認してくださ
い。
ご
5-2
質
問
回
2
石綿含有成形板が 1000m 以
上使用されている建築物の解体
工事の場合、大気中の石綿濃度
の測定の義務はあるのか。
ご
質
問
答
敷地境界基準(10 本/L)の遵守義務はありま
すが、大気中の石綿濃度の測定の義務はあり
ません。
回
答
5-3
敷地境界における大気中の建
築物石綿濃度の測定の実施者
は、石綿含有建材調査者講習修
了者でないといけないのか。
建築物石綿含有建材調査者講習は、事前調
査時に活用する制度であり、敷地境界基準の
測定に関するものではありません。
5-4
大気中の石綿濃度測定につい
て、発注者に測定義務があるの
か。
石綿排出等作業に係る作業の一環として受
注者又は自主施工者が行う必要があります。
なお、石綿濃度測定計画届出書については
発注者が行わなければなりません。
5-5
石綿含有建築材料の除去完了
後の敷地境界における大気中の
石綿濃度の測定は、集じん機を止
めた後か、あるいは養生シートを
撤去した後のどちらに実施する必
要があるか。
養生シートの撤去作業が適切に行われ石綿
の飛散が生じていないことを確認するため、養
生シートを撤去した後に測定を実施してくださ
い。
6.建材分析
ご
6-1
質
問
石綿の含有に関する事前調査
について、含有の有無に関して定
性分析でもよいか。
回
答
規制対象の石綿含有建築材料の石綿含有
率は質量比で 0.1 重量%超のものです。
定性分析で石綿含有の有無が判断できて
も、石綿含有率が 0.1 重量%を超過するか否か
が判別できない場合は、定量分析が必要で
す。
7.作業基準
ご
質
問
回 答
7-1
レベル2の作業では集じん・
排気装置使用は不要か。
作業の種類によります。
保温材等のレベル2の建材であっても、掻き
落とし等石綿の飛散性が高い作業をする場合
は集じん・排気装置の使用が必要です。
7-2
「前室の負圧の維持」とは、いか
にすればよいか。マノメーターを 1
台設置し、複数のホースの差替え
(作業場用、前室用等)で対応して
も可か。
マノメーターを複数台設置することが望まし
いですが、実務上は一台のマノメーターのホー
ス差替で対応することも可能です。