第14講

「ビジネス入門Ⅱ」 第14講
25
損益分岐点分析
(1)利益計画
利益計画とは、将来の活動の大きさを検討することを通じて、利益の額や、目標とす
る売上高などの企業目標を設定する計画である。
↓
利益は、入口取引(資金投下活動)と出口取引(営業活動)との差額であるから、
入口と出口の取引の差額と
取引の数(販売数量)に関係する。
↓
そこで、比較的近い将来の利益計画の決定にあたっては、
①
現在の原価(入口取引の金額)
②
目標にする販売量ないし生産量、販売金額
を基に、シミュレーションを行う。
(2)損益分岐点分析(CVP分析)
原価(cost)
販売量・生産量(volume)
の3者の関係から、損益分岐点を計算する手法。
利益(profit)
損益分岐点分析(CVP分析)
(仮定)
短期の利益分析であり、販売量と比例的に発生する費目(変動費)とそうでない
費目(固定費)がある。
↓
変動費と固定費の合計としての総費用と売上を比較して、利益を計算。
売上高-(変動費+固定費)=0
S
←
損益分岐点(利益ゼロ)
-( VC + FC )=0
この式を展開しますと、S - VC = FC
→
S×(1-VC/S)=FC
損益分岐点売上高(BES)は
S
FC
=
1-
VC
VC
S
S
- 60 -
=
変動費率
「ビジネス入門Ⅱ」 第14講
〔CVP関係図〕
売上高・費用
売上高
利
益
変動費
総費用
固定費
BES
売上高
(2)目標利益を達成する売上高
損益分岐点分析を応用して、目標利益を達成する売上高を計算する。
(損益分岐点売上高)
売上高-(変動費+固定費)=0
S
-( VC + FC )=0
製品1単位あたり販売価格:p
製品の販売量
:x
製品1単位あたり変動費
:v
S=px
VC=vx
上記の式は、下記のとおりになる。
px
-( vx + FC )=0
利益を得るということは、この右辺がプラスになるということ
目標利益をP'とすると、
px
-( vx + FC )=P'
(p-v)x
x
= FC +
=
(目標売上高)S'= px =
FC +
P'
P'
(p-v)
p(FC+P')
=
(p-v)
- 61 -
FC +
P'
1/p(p-v)
=
FC + P'
1-
v
p
「ビジネス入門Ⅱ」 第14講
◎
損益分岐点分析問題の解き方
①
問題文の指示に従い、「売上高
-(変動費+固定費)=利益」の式を作る。
↓
↓
販売単価×数量
1個あたり変動費×数量
②
上記の式を、「(販売単価-1個当たりの変動費)×数量=固定費+利益」にする。
③
数量
固定費+利益
=
を計算する。
(販売単価-1個当たりの変動費)
④
売上金額を計算する。
販売単価 × 数量 = 売上高
(例題)
ある企業の次年度の製品販売価格を1個あたり200円、製品1個あたりの変動費 80円、
固定費を 2,400,000円であったとした場合、次の問に答えなさい。
(1)損益分岐点の売上高を求めなさい。
(計算過程)販売量をXとすると、
200X-80X-2,400,000=0
2,400,000
X =
= 20,000個
200-80
売上高は、200×20,000=4,000,000円
(答) 4,000,000円
(2)目標営業利益 600,000円を達成するための売上高を求めなさい。
(計算過程)販売量をYとすると、
200Y-80Y-2,400,000=600,000
3,000,000
Y =
= 25,000個
200-80
売上高は、200×250,000=5,000,000円
(答)5,000,000 円
- 62 -
「ビジネス入門Ⅱ」 第14講
26
業務的意思決定
(1)意思決定とは
意思決定とは、経営上の個別の問題に関して、
これを解決するための様々な方策(代替案)のなかから、
最も適切なものを選び出すこと(選択する)。
(意思決定のプロセス)
①
問題の認識と分析
→
解決しなければならない問題の発見
②
代替案の探索
→
解決策(代替案)の探索
③
代替案の評価
→
探し出した解決策(代替案)の効果を数値化
併せて、数値化できない効果についても検討
④
代替案の選択
→
解決策(代替案)の選択
(意思決定)
(2)意思決定に際して使われる特殊原価概念
関連原価
→ 代替案を選択する上で、その意思決定に関連性をもつ原価
代替案の選択
↓
未 来 原 価
→ 差額原価 ・ 増分原価
↑
意思決定に伴う原価の変化額(差額
会計情報の基本は、支出原価
無関連原価
←
歴史的な原価(過去の結果)
→ 意思決定に関連性がなく、代替案の選択に何ら影響を与えない原価
埋没原価
← 原価の発生がすでに過去の意思決定によつて確定している原価
(sunk costs)
(過去原価)で、代替案の選択に無関連な原価
機会原価
← 代替案の選択において、生じる逸失利益のこと。
(opportunity cost) 経営資源が限られているとき、複数の代替案からひとつを選ぶと、
他の案は選択できなくなることがある。このとき、他の案から得
られるであろう利益を断念したことになる。このような断念した
利益のうち最大の金額を機会原価という。
- 63 -
「ビジネス入門Ⅱ」 第14講
(例題)A社は電器製品を製造している会社である。ある製品を製造する際に使用する電
機部品について、現在、自社製造しておりその製造原価は下記の資料の通りで1個
あたり13,000円かかっている。
今回、外部の部品メーカーから、その部品を1個あたり10,000円で納入するという
申し入れを受けた。この申し入れを受けるべきか否か検討しなさい。
なお、自社製造するためにこの部品専用の製造機械を保有しており、固定製造間接
費は全額この機械の減価償却費の配賦額である。この製造機械は特殊な機械であり、
他の部品製作には使用できず、また処分価格もゼロとする。
(資
原価要素
料)
製造原価
直接材料費
4,000円
直接労務費
2,500円
変動製造間接費
1,000円
固定製造間接費
5,500円
製造原価計
13,000円
(解答欄)
- 64 -
「ビジネス入門Ⅱ」 第14講
(損益分岐点分析の例題解答例)
(1)損益分岐点の売上高を求めなさい。
(計算過程)販売量をXとすると、
200X-80X-2,400,000=0
2,400,000
X =
= 20,000個
200-80
売上高は、200×20,000=4,000,000円
(答) 4,000,000円
(2)目標営業利益 600,000円を達成するための売上高を求めなさい。
(計算過程)販売量をYとすると、
200Y-80Y-2,400,000=600,000
3,000,000
Y =
= 25,000個
200-80
売上高は、200×250,000=5,000,000円
(答)5,000,000 円
(業務的意思決定の解答例)
表面上だけ見ると、外注の方が単価は3,000円(13,000円-10,000円)安く、有利で
あるが、自社製造に係る製造機械の減価償却費相当額の原価5,500円が、外注に切り替
えたとしても発生する埋没原価として発生しており、これを加味して検討することが必
要である。
埋没原価は無関連原価で、意思決定に際しては、控除する必要があるので、これを控
除して差額原価を計算すると、外注10,000円-自製(13,000円-5,500円)=2,500円の
原価増加になるため、外注せずに自製を続けるべきである。
(外注)
(自製)
外注単価
10,000円
13,000円
埋没原価
直接材料費
4,000円
直接労務費
2,500円
変動製造間接費
1,000円
固定製造間接費
5,500円
5,500円
- 65 -
7,500円