1

第11回
公共サービスへの価格メカニズムの導入
ごみ有料化②
山谷修作教材
1
講義内容
1.第3回調査にみるごみ減量効果
2.発生抑制効果を引き出せるか
3.有料化導入時の課題
2
1.第3回調査にみる減量効果
有料化導入前年度との比較時点
有料化翌年度の減量効果
有料化5年目の年度の減量効果
手数料体系別サンプル数(合計88市)
単純方式 70市
超過量方式(二段式を含む) 18市
対象ごみ
一般ごみ、 家庭ごみ総量(資源物含む)
一般ごみ(可・不・粗)の減量効果(総数)
(
30
翌年度
)
市
数
5年目の年度
25
22
23
19
20
21
19
17
20
16
15
9
10
5
5
2
3
0
10%以上増加
10%未満増加
10%未満減少
10~19%減少
N=88
20~29%減少
30%以上減少
家庭ごみ総量(資源含む)の減量効果(総数)
(
35
)
市
数
30
翌年度
5年目の年度
28
28
24
25
21
20
18
15
15
13
10
5
7
7
7
5
3
0
10%以上増加
10%未満増加
10%未満減少
10~19%減少
N=88
20~29%減少
30%以上減少
資源物量の変化(総数)
(
35
)
市
数
30
翌年度
28
25
22
20
20
15
15 15
5年目の年度
21
14
12
11
10
8
6
4
5
0
減少
20%未満増加
20~49%増加
N=88
50~99%増加
100~199%増加 200%以上増加
一般ごみ(可・不・粗)の減量効果(単純方式)
(
30
翌年度
)
市
数
5年目の年度
25
20
19
18
18
16
14
14
15
14
12
10
8
4
5
1
2
0
10%以上増加
10%未満増加
10%未満減少
10~19%減少
N=70
20~29%減少
30%以上減少
家庭ごみ総量の減量効果(単純方式)
(
35
)
市
数
30
翌年度
5年目の年度
26
24
25
19
20
16
15
13
11
10
6
5
7
5
5
6
2
0
10%以上増加
10%未満増加
10%未満減少
10~19%減少
N=70
20~29%減少
30%以上減少
一般ごみ(可・不・粗)の減量効果(超過量方式)
(
15
翌年度
)
市
数
5年目の年度
10
7
6
5
5
3
5
3
2
1
1
1
1
1
0
10%以上増加
10%未満増加
10%未満減少
10~19%減少
N=18
20~29%減少
30%以上減少
減量効果(超過量方式:家庭ごみ総量)
(
15
翌年度
)
市
数
5年目の年度
10
8
6
5
5
4
2
1
4
2
2
1
1
0
0
10%以上増加
10%未満増加
10%未満減少
10~19%減少
N=18
20~29%減少
30%以上減少
手数料水準と一般ごみの減量効果
(単純方式:導入翌年度)
-45
-40
-37.0
-35
平
均 -30
減
量 -25
率
-20
%
-15
(
-18.9
-18.9
)
-14.4
-10
-5
-4.3
0
10~20円台
(N=12)
30円台
(N=18)
40円台
(N=16)
50~60円台
(N=14)
80円以上
(N=10)
手数料水準と一般ごみの減量効果
(単純方式:導入5年目)
-45
-41.2
-40
-35
平 -30
均 -25
減
量 -20
率
-15
-17.8
(
-14.9
-14.1
40円台
(N=16)
50~60円台
(N=14)
)
% -10
-5
0
+5
+2.1
+10
10~20円台
(N=12)
30円台
(N=18)
80円以上
(N=10)
手数料水準と一般ごみの減量効果
(単純方式:導入翌年度/導入5年目)
-45
-40
導入翌年度
-41.2
導入5年目
-37.0
-35
平 -30
均 -25
減
量 -20
率
-15
-18.9-17.8
-18.9
(
-14.9
-14.4 -14.1
)
% -10
-5
-4.3
0
+5
+2.1
+10
10~20円台
(N=12)
30円台
(N=18)
40円台
(N=16)
50~60円台
(N=14)
80円以上
(N=10)
手数料水準とごみ総量の減量効果
(単純方式:導入翌年度)
-45
-40
-35
平
均 -30
減
量 -25
率
-20
%
-15
-26.5
(
)
-15.4
-12.2
-8.6
-10
-5
0
0.0
10~20円台
(N=12)
30円台
(N=18)
40円台
(N=16)
50~60円台
(N=14)
80円以上
(N=10)
手数料水準とごみ総量の減量効果
(単純方式:導入5年目)
-45
-40
-35
-29.2
平 -30
均 -25
減
量 -20
率
-15
% -10
(
-13.6
)
-7.2
-6.0
-5
0
+5
+10
+6.3
10~20円台
(N=12)
30円台
(N=18)
40円台
(N=16)
50~60円台
(N=14)
80円以上
(N=10)
手数料水準とごみ総量の減量効果
(単純方式:導入翌年度/導入5年目)
-45
-40
導入翌年度
導入5年目
-35
-29.2
平 -30
均 -25
減
量 -20
率
-15
% -10
-26.5
(
-15.4
-13.6
-12.2
)
-7.2
-8.6
-6.0
-5
0
0.0
+5
+10
+6.3
10~20円台
(N=12)
30円台
(N=18)
40円台
(N=16)
50~60円台
(N=14)
80円以上
(N=10)
2.発生抑制効果を引き出せるか
• 旧与野市民に対する意識調査結果
• 日野市で大きく出た排出抑制効果
• 有料指定袋を活用した発生抑制の
取り組み
旧与野市民意識調査
1996年4月 与野市 家庭ごみを有料化
大袋30円 中袋25円 小袋20円
5年間 家事合計ごみ量が11~14%減少
2000年1月 山谷研究室による意識調査
対象:市民2000人(郵送)
回収:751件(回収率38%)
与野市民調査
ごみ減量に役立った行動の重要度点数評価
総得点 5,967点
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位
2500
分別による資源ごみとしての排出 2,024点(33.9%)
町内会等の集団資源回収への排出
784点(13.1%)
家庭用ごみ処理機器の利用
211点( 3.5%)
店頭回収箱への包装物の投入
1,128点(18.9%)
自家焼却
133点( 2.2%)
過剰包装の拒否
837点(14.0%)
ごみにならない製品の選択
728点(12.2%)
買い物袋持参など
122点( 2.0%)
1500
1000
500
買い物袋持参など
製品の選択
過剰包装の拒否
自家焼却
店頭回収箱への投入
ごみ処理機器の利用
集団回収への排出
0
資源ごみとしての排出
※ 第1位に5点、第2位に4点、第3位に3点、第2位に2点、
第5位に1点を配点
2000
与野市民調査
買い物袋の持参
はい
いいえ
無回答
無回答
1.3%
301人
440人
10人
はい
40.1%
いいえ
58.6%
与野市民調査
買い物袋の持参開始時期
有料化前から
有料化後
無回答
184人
109人
8人
無回答
2.7%
有料化後
36.2%
有料化前
から
61.1%
与野市民調査
買い物時の過剰包装の拒否
はい
いいえ
無回答
545人
188人
18人
無回答
2.4%
いいえ
25.0%
はい
72.6%
与野市民調査
過剰包装の拒否開始時期
有料化前から
有料化後
無回答
394人
140人
11人
無回答
2.0%
有料化後
25.7%
有料化前
から
72.3%
与野市民調査
買い物時のごみにならない製品の選択
はい
いいえ
無回答
342人
402人
7人
無回答
0.9%
はい
45.5%
いいえ
53.5%
与野市民調査
ごみにならない製品の選択開始時期
有料化前から
有料化後
無回答
224人
115人
3人
無回答
0.9%
有料化後
33.6%
有料化前
から
65.5%
ごみ処理有料化・市民意識調査からの知見
有料化でごみはどのように減量したか
リサイクル 7割
リデュース 3割
有料化は市民のライフスタイルを変える!
買い物袋の持参
過剰包装の拒否
買い物時のごみにならない製品の選択
日野市のごみ排出抑制効果
(単位:千t)
年度
1998
1999
有料化
2000
ごみ量
60.6
59.0
51.6
38.3
39.3
39.8
38.1
38.6
38.7
資源量
3.2
3.8
8.3
12.6
12.8
13.0
12.6
12.7
12.6
ごみ
総量
99年度
比:%
63.8
62.8
59.9
50.9
52.1
52.8
50.7
51.3
51.3
-4.7
-18.9
-17.1
-16.0
-19.3
-18.5
-18.5
2001
2002
2003
2004
2005
2006
清瀬市のノーレジ袋・マイバッグ運動
指定袋のデザインに工夫
マイバッグとしての利用促進
28
青梅市の指定袋バラ売りプログラム
• NPOの要望を受けて、市がコンビニ・商店など
指定袋取扱店に働きかけて実現
• マイバッグを忘れたお客が、指定袋を1枚買っ
てレジ袋代わりに使用し、帰宅後はごみ排出
に用いることができる
• 指定袋のダブルユースにより、レジ袋を削減で
きる
29
3.有料化導入時の課題
①万全な不法投棄対策
②情報流通の徹底
③ごみ減量の受け皿整備
④ 手数料収入の使途明確化
⑤収集方法の見直し
⑥ブラスチック資源の有料化
⑦PDCAサイクルによる制度運用
30
課題Ⅰ
万全な不法投棄対策
• 家庭ごみ有料化への反対理由、有料化
実施の条件として住民から最も多く出さ
れる意見
• 有料化の目的の一つが、ごみ減量と並ん
で、負担の公平性であるからには、負担
を不正に免れようとする行為としての不
法投棄を放置することはできなくなる
31
有料化と不法投棄・不適正排出
一般的状況
・有料化による不法投棄の著増はみられない
・通報件数は増加する
対策
・地域の住民団体、集合住宅管理人との連携
・監視・パトロール態勢の強化
・郵便局やタクシー会社との通報協定
・有料化導入当初の管理職総出による集積所指導
32
有料化実施直後から現在までの
不法投棄の状況 第3回全国調査
その他
13(8.7%)
それなり増加した
が、その後減少した
12(8.0%)
かなり増加し、
その後も減少しない
7(4.6%)
多少増加したが、
その後減少した
30(20.0%)
ほとんど増加しな
かった
69(46.0%)
N=150
多少増加し、
その後も減少しない
19(12.7%)
家庭ごみ有料化の実施直後から現在
までの不適正排出の状況
その他
16(7.1%)
かなり増加し、
その後も減少しない
4(1.8%)
ほとんど増加
しなかった
68(30.4%)
多少増加し、
その後も減少しない
19(8.5%)
かなり増加したが、
その後減少した
43(19.2%)
多少増加したが、
その後減少した
74(33.0%)
N=224
住居形態別の違反排出状況(札幌市)
調査対象
集積所数
A
違反排出が
あった集積所
数(比率)
B (B/A)
戸建住宅地区
519
共同住宅地区
518
81
(15.6%)
242
(46.7%)
違反排出ごみ 1集積所当た
数(個)
り違反排出数
(個)
C
C/A
241
0.46
2,863
5.53
1集積所当たりの平均利用世帯数は戸建住宅地区22世帯、
共同住宅地区39世帯。
35
有料化導入後の不適正排出状況
不
適
正
排
出
件
数
O
不適正排出曲線
t
0
36
有料化後の経過期間
佐世保市における不適正排出率の推移
調査年月 2005年1月 2005年2月 2005年9月 2005年11月
可燃ごみ
不適正排
4.5%
0.8%
ー
1.2%
出率
不燃ごみ
不適正排 55.7%
25.0% 11.6%
ー
出率
有料化実施2005年1月
37
課題Ⅱ
情報流通の徹底
住民説明の重要性
• 住民説明会は徹底的に実施する
他部局職員の協力も得て全庁態勢で臨
むことが望ましい
• ごみの出し方、減らし方に関する情報
■有料化の成否は「情報の不完全性」を克
服できるかどうかにかかっている
38
課題Ⅲ
ごみ減量の受け皿整備
ごみ組成分析
資源化可能物の識別
減量可能性の把握
○資源ごみ回収の充実
回収品目、回収回数、回収場所数など
39
有料化によるごみ減量・資源化効果
資源物
発生抑制
資源物
資源化
可能物
ごみ
ごみ
有料化前
40
有料化後
資源化の課題3品目
• ミックスペーパー
• プラスチック
• 生ごみ
41
課題Ⅳ
手数料収入の使途明確化
○ 一般財源
○ 特定財源化による使途明確化
・手続き:収支予算の議会承認
・使途:ごみ処理施設の整備、減量活動助成、
啓発事業等
○ 基金化による使途明確化
・手続き:条例制定
42
町田市の手数料収入基金化
条例制定による基金化
・基金積み立て対象
手数料純収入額=手数料収入総額
-指定袋作製・流通等の諸経費
・基金の使途
ごみ減量・リサイクルの推進
43
課題Ⅴ
収集方法の見直し
戸別収集の導入
戸別収集の利点:
・排出者責任の明確化:分別の向上とごみ減量
・小規模集合住宅の不適正排出対策
・小規模事業所ごみの排出適正化策
戸別収集の懸念点:
・収集コストの増大
・狭小路地対応
44
戸別収集導入による可燃ごみ排出量の変化
(台東区竜泉)
600
g/人日
544.0
500
45.1
25.5
483.9
26.3
12.8
400
資源
不燃物
可燃物
300
473.4
200
444.8
100
0
導入前
導入後
戸別収集への切替えに伴う経費増とその抑制対策
第3回アンケート調査から
収集運搬体制
切替えによる
経費増加率
戸別収集に伴う経費増を抑制するための工夫
可燃
不燃
A市
委託
委託
倍近く
B市
直営
委託
30%
可燃:直営努力で経費増なし、不燃:近隣市を参考に増車数抑制
C市
委託
委託
30%
直営での収集から委託収集に切替え
D市
委託
委託
10%
収集回数の削減(可燃:週3→週2)
E市
直営
委託
30%
収集回数の削減(可燃:週3→週2)
F市
委託
委託
10%
収集回数の削減(可燃:週3→週2、不燃:週2→週1)
G市
委託
委託
10%
収集回数の削減(可燃:週6→週3、不燃:週1→隔週1)
H市
委託
委託
20%
最短ルートの組立てによる収集時間短縮化
I市
委託
委託
20%
収集回数の削減(可燃:週3→週2)
J市
委託
委託
40%
収集回数の削減(不燃:週1→隔週1)、収集委託単価の見直し
K市
直営
委託
増加なし
L市
委託
委託
40%
特に行っていない
M市
委託
委託
10%
収集回数の削減(不燃:週1→隔週1)
収集作業員数の削減(収集車1台当たり2人→1人)
戸別収集の習熟効果
収
集
時
間
O
47
習熟曲線
t
実施期間
課題Ⅵ
プラスチック資源の有料化
• 昭島、清瀬、東村山、小金井、西東京など
狙い:資源を含むごみ総量の減量化
使い捨て容器の発生抑制
収集処理費の負担適正化
• もともと有料の「不燃ごみ」からの外出しの場
合、市民の理解が得られやすい
• 高い料率で新たに資源物を有料化する場合に
は、住民の理解が得られにくい ex.札幌市
48
課題Ⅶ
PDCAサイクルによる運用
Plan
有料化制度
の計画策定
Action
Do
有料化制度
の見直し
有料化制度
の実施
Check
有料化制度
の評価
49
おわりに:
求められるVFMの視点
• 有料化は、ごみ減量の経済的手法として価格
メカニズムを導入することであり、ごみ処理
サービスの「市場化」という側面をもつ
• 市場においては、顧客としての住民は、手数
料という対価の支払い(Money)に見合うサー
ビスやメリット(Value)を期待する
• 行政にも、Value for Money(VFM)の思考と
説明責任(アカウンタビリティ)が要求される
50