平成26年度シラバス(2.9MB) - 北海道大学公共政策大学院

科目名 Course Title
公共政策学 [Introduction to Public Policy]
責任教員 Instructor
宮脇 淳 [Atsushi MIYAWAKI] (大学院法学研究科)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061001
開講学期 Semester
1学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 5000
キーワード Key Words
公共性、政策、理想、評価、地域、財政、経済、社会、意思決定、リーダーシップ、市場、民主主義、パートナーシップ、民間化、民営化、創
造性、国、地方、公、公共、連携、協働、コスト、政策思考、構造的対立、理想、観察、仮説設定、選択肢、抽出、決定、論証、説明、ADR、裁
判外紛争処理、所得再配分、景気政策、資源配分、規制。
授業の目標 Course Objectives
事例研究等公共政策に関する具体的実践的問題を学習する前提としての創造力、直観力、意志力を構成する観察、思考、分析の能力を
高めつつ政策の基本体系を理解することが本授業の目標となる。具体的には、客観的な観察手法、統計的な分析手法の基礎からスタート
し、公共性とは何か、政策とは何か、市場主義と民主主義の関係、現代日本社会の特性、政策思考のあり方等公共政策の政治学・行政学・
経済学を架橋する理論的土台を体系的に学ぶ。その上で国と地方の関係、官と民、地域の関係を主な材料に、実践面からの公共政策の在
り方を探る。政策は様々な分野で展開されているため、政策学は様々な分野の応用領域にあり、その応用を支える基礎を理解することが重
要となる。
到達目標 Course Goals
本授業の到達目標は、政策への具体的な考察に関する基本的体系を理解することにある。
この授業目標を達成するため段階的な到達目標として以下を掲げる。
(第一段階)観察分析力・・基礎的統計や情報を活用して客観性を確保しつつ政策を形成する前段となる経済社会に対する直観力を形成
する。これにより、日常生活を通じて接する統計や情報から政策発動すべき課題の抽出を可能にすることを第一段階の目標とする。具体的
には、現実の統計・情報を活用し隠れた前提・状態等の発掘ノウハウを形成する。
(第二段階)体系的思考力・・観察分析の基礎を踏まえた上で、論脈の確定、選択肢の抽出等政策思考の体系学習を通じて政策への論証
力を高めることを第二段階の目標とする。具体的には、グループ単位での政策形成を行いつつ進める。
(第三段階)検証力・・グループ相互間の政策形成等に対して相互に矛盾点の抽出等検証する力を形成し相互に政策議論できる論理力を
養うことを第三目標とする。具体的には、グループ単位で形成した政策あるいは政府・地方自治体等の政策を題材に検証を行う。
(第四段階)表現力・・政策を国民・住民に伝える説明力を養うことを最終段階の目標とする。具体的には、ポンチ絵作成を通じて自らの政策
への理解・トリガーへの認識形成等を図り、それを他者に伝える論理性とコミュニケーション力を養う。
以上の政策等に関する観察分析力、体系的思考力、検証力、表現力を養い、単なる批判、主観性的な政策思考ではなく、観察分析や仮
説設定等を通じた体系的応用力を持った政策思考の土台を形成する。
授業計画 Course Schedule
本授業は序説と到達目標で整理した四つの段階に分けて以下の通り展開する。なお、履修者の理解の進捗度に合わせて順番、内容等
は変更することがある。また、教科書、参考書の活用及びグループ形成等については授業初回のガイダンス、さらには授業の進行に合わ
せて適宜説明する。
●【序説】序説授業第 1 回
公共政策学を科学として学び応用することの必要性・重要性について考え、そこで必要とされる能力り体系について理解する。
第 1 回授業
①公共政策を科学として学ぶことの意義。
②公共政策を学ぶ際の客観性・倫理性の重要性。
③公共政策に必要な行動観察力・分析力・思考力の体系と創造力・直観力・意志力の関連性。
●【第一段階】授業第 2-4 回:観察分析力
政策の入り口である社会現象等に対する観察とそこから課題等を抽出し整理する分析力の基礎的視点を形成する。とくに、主観的な観
察・分析ではなく、常に相互比較等を通じた 客観的な観察・分析の必要性、そして政策分析と政策評価の違いを明確にする。
第 2 回授業:観察の基礎と実践。
第 3 回授業:分析の基礎と実践。
第 4 回授業分析と評価の違い。還元的分析と相関・因果関係分析。
●【第二段階】授業第 5-8 回:体系的思考力
公共政策学の核となる政策の体系的思考について講義とグループワークによって展開する。講義では、
第 5-6 回授業
①公共性概念の理解と現代日本の政策特性。
②市場主義と民主主義の関係。
③論脈の確定から始まる政策思考の体系。
④グループワークの準備。
第 7-8 回授業
⑤仮説設定の重要性。
⑥異化効果の構造と選択肢の抽出。
⑦因果関係と作用。
⑧グループワークの準備。
を中心に展開し、第7-8 回授業を中心にグループワークを本格的に展開、履修人数を考慮し 5-6 グループに分けそれぞれの政策課題を
設定し、③の政策思考を体系的に政策議論を 通じて体験する。
●【第三段階】授業第 9-12 回:検証力
国や地方自治体の政策、さらには他のグループが検討した政策案に対してよりよい内容とするための政策議論の基礎を形成する検証力
-1-
を形成する。とくに、主観的な批判ではなく 論証に基づく問題点の抽出等を基本とする。
第 9 回授業
①論証とは何か。
②矛盾とは何か。
③グループ間の政策議論準備。
第 10 回授業
①政策議論の妥当性と健全性。
②地域政策の特性。
③グループ間の政策議論準備。
第 11 回授業
グループ間の政策議論展開。
第 12 回授業
グループごとに発表を行いつつ、相互に表現力・論理力を養う。発表に向けてはポンチ絵作成、概要等政策カルテ作成を通じて言葉や
文章の多義性や曖昧性、隠れた前提文等の課 題認識も行う。
●【第四段階】授業第 13 回:表現力
発表に基づき論理性、コミュニケーション等について講義形式で整理する。
●【全体総括】授業第 14-15 回:
第14 回で全体の理解度を認識するための期末試験を行い、続いて第15 回に期末試験内容の模範解答等を提示しつつ授業内容全体の
総括を行う。
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
必ず次回の授業内容を提示するので教科書等の該当箇所、関連情報等は事前に熟読・整理すると同時に、自ら積極的に経済社会の問
題とそこに潜む課題を認識するため常に統計等を活用した観察を行うこと。その観察に対して授業の進捗度に合わせて分析や体系的思考
等を繰り返し当てはめ実践することで復習を積み重ねること。各回の授業に対して予習・復讐では教科書や資料の熟読にそれぞれ 1 時間
程度は必要となるが、基本的には 24 時間、観察するアンテナと政策思考する目を意識し続けること。なお、公共政策は常に価値観の異な
る人たちとの議論が前提となるため、グループワークを重視し、積極的に議論に参加すると同時にメンバーの異なる意見の理解が重要とな
るためより多くの時間投入を必要とする。
成績評価の基準と方法 Grading System
成績評価は、各段階(第一段階から第四段階)の理解度を把握するための小レポート作成 4 回が 40%、全体を通じた期末試験が 60%で成
績を決定する。評価の基準は以下の通り。
●小レポート 4 回(各 10 点)計 40 点
第一から第四段階までの各段階について基礎的事項が理解されている度合い(5 点)
基礎的事項の理解に加え実践できる応用力が形成されている度合い(5 点)
●期末試験 60 点
政策に関する創造力、直観力、意志力を構成する観察、思考、分析の能力を高めることが本授業の目的であり、この目的に沿って具体
的課題に対して政策展開を論じる論文式試験を行うことで、とくに思考・分析力の度合いで評価する。具体的には
・公共政策に関する基礎的理論・事項の内容を理解している・・・・・20 点台
・公共政策に関する基礎的理論・事項の内容を理解すると共に、
現実の経済社会に当てはめて分析、仮説設定することができる・・・30 点台
・さらに、自ら政策のイメージを生み出す思考の基礎を形成している・40 点台
・さらに、創造力・直観力が認められる・・・・・・・・・・・・・・50 点台
●小レポート 40 点+期末試験 60 点の合計点で以下のように評価
・60 点未満=不可
・60-69 点=可
・70-79 点=良
・80-90 点=優
・90 点以上=秀
なお、小レポート 4 回すべて提出することが期末試験受験、単位取得の前提となる。
無断欠席、遅刻は厳禁。原則として出席は 85%以上が単位取得の前提となる。
テキスト・教科書 Textbooks
「政策思考力」基礎講座/宮脇淳:ぎょうせい,2011
教科書と授業中に配付する独自テキストで授業を進める。
講義指定図書 Reading List
公共政策学/足立幸男、森脇俊雅編著:ミネルヴァ書房,2003
政策科学の基礎/宮川公男:東洋経済新報社,1998
政策型思考の政治/松下圭一:東大出版会,1999
公共政策の基礎/I.M.D.リトン著:木鐸社,2004
参考図書は授業を通じて順次さらに紹介する。
参照ホームページ Websites
総務省行政評価局 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/, 日本評価学会 http://evaluationjp.org/index.html, 日本公共政策学会
http://www.ppsa.jp/index.html
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
政策評価論、社会調査法とセットで履修することがさらに効果的である。
-2-
科目名 Course Title
責任教員 Instructor
開講年度 Year
開講学期 Semester
授業形態 Type of Class
ナンバリングコード Numbering
政治過程論 [Political Processes]
山口 二郎 [Jiro YAMAGUCHI] (法政大学法学部)
2014
時間割番号 Course Number
1学期
単位数 Number of Credits
講義
対象年次 Year of Eligible Students
Code
PPL 5010
061002
2
1~
キーワード Key Words
民主政治 政策過程
授業の目標 Course Objectives
現代民主政治における政策形成メカニズムについて概説する。
到達目標 Course Goals
現代政治の動態を理解するための基本的な視角、概念を身につけること。
授業計画 Course Schedule
現代政治の基本的なカテゴリーを説明し、政策過程を分析するツールについて概説する。
目次は下記の通り
はじめに
政治学を学ぶことの意味
1 民主主義とは何か
①政治と権力
②参加と民主主義
③民主主義と専門家 政策決定における合理性をめぐって
④政治における対立軸
⑤20 世紀における民主主義の完成
⑥21 世紀とポスト民主主義
2 政治過程の基本枠組み
①アクター 政党 官僚制 圧力団体 メディア
②モデル
多元主義 エリート支配 政策コミュニティ
③政策の類型と政策過程 政策の分類 政策の性質と政策過程
3 自民党一党支配の構図
①経済成長と利益政治システムの完成
②保守本流パラダイム
4 戦後政治システムの動揺
①冷戦の終焉とバブル崩壊
②グローバリゼーションの衝撃
5 憲法政治の変容
①護憲政治の衰弱
②安全保障をめぐる政治過程の変化
6 政治改革の意義と限界
①政治改革の文脈
②政治改革と政党再編成の挫折
7 行政改革の意義と限界
①行政改革の文脈
②政治主導という課題の発見と内閣,国会改革
8 地方分権改革の意義と限界
①地方分権をめぐる政治過程
②分権改革の成果と残された課題
9 地方政治の構造変動
①ローカルデモクラシーの活性化
②地方政治と中央政治
10 司法制度改革と民主政治
①司法と民主主義
②司法制度改革の意義
11 民主主義の将来と政策過程
①21世紀の政策課題と民主主義の統治能力
②2009 年政権交代の意義
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
予習は必要ない。
講義で聴いた概念、理論に関連する政治事象についての新聞、雑誌報道に注意を払い、連関させる努力が求められる。
成績評価の基準と方法 Grading System
期末試験による
テキスト・教科書 Textbooks
いまを生きるための政治学/山口二郎:岩波書店,2013
講義指定図書 Reading List
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
担当教員が 2014 年 3 月で転出するため、夏季集中で講義を行う。
-3-
科目名 Course Title
技術政策学 [Technology Policy]
責任教員 Instructor
山下 俊彦 [Toshihiko YAMASHITA] (大学院公共政策学連携研究部)
担当教員 Other Instructors
村上 裕一(公共政策学連携研究部), 吉田 文和(経済学研究科), 鈴木 英一(北海道河川財団)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061003
開講学期 Semester
1学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 5030
キーワード Key Words
科学技術,国土開発,環境技術,エネルギー政策,自然再生エネルギー,海洋政策,沿岸防災政策,沿岸総合管理,インフラ整備,安全規
制,技術基準
授業の目標 Course Objectives
文理融合型の公共政策大学院において、多様なバックグラウンドを持つ学生に対し、技術と公共政策の関係を学び、文系・理系の双方から
公共政策上の課題に取り組み、問題解決能力を身につけることを目標とする.
到達目標 Course Goals
技術が公共政策にどのように貢献し、活用されているかを見るだけでなく、政治学・経済学的な観点から技術をどのように発展させ、活用し
て公共政策上の問題を解決していくのかを理解することを到達目標とする.
授業計画 Course Schedule
公共政策の中における技術の位置づけと役割を明らかにし、技術政策を進める上で、どのような要因が政策決定に影響し、またどのような
技術革新が政策のあり方に変化を与えていったのかを6つのテーマに分けて議論する.
それぞれのテーマでは、その分野を理解するために必要な歴史的知識を提供すると同時に、技術政策を理解するための分析枠組みを、
それぞれの担当教員の専門分野から提示する.
①巨大科学技術政策:国家が主導する技術開発分野である原子力などの巨大科学技術を理解するための知識と分析枠組みを提供する
②環境技術政策:環境問題が大きな問題となっている中で、再生エネルギー技術の開発やグリーン・イノベーションといった技術が公共政
策に与える影響を理解するための知識と分析枠組みを提供する
③インフラ整備政策:公共政策の中核に位置するインフラ整備における技術革新がもたらす、公共政策上の問題解決についての知識と分
析枠組みを提供する
④北海道開発政策:厳しい気候と環境の中で、北海道開発をすすめるに当たり、どのような技術が用いられ、どのように問題解決がなされ
ていったのかを理解するための知識と分析枠組みを提供する
⑤沿岸海洋政策:世界第 6 位の排他的経済水域(EEZ)の管理、津波等の沿岸災害対策等が重要な問題となっている中、海洋政策決定過
程の紹介と最新の海洋政策動向、2011 年津波災害以降の沿岸域の環境保全を含めた総合管理のあり方を紹介しつつ、沿岸海洋政策を考
える上での知識と分析枠組みを提供する
⑥安全規制政策:私たちにとって身近な製品の技術基準がどのように策定され、安全規制が実施されているか.その仕組みとプロセスを紹
介しつつ、「科学技術ガバナンス」の態様を捉えるための知識と分析枠組みを提供する
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
各テーマで事前に配布される資料を通読し,これに関する知識を事前に修得しておく.
成績評価の基準と方法 Grading System
各政策に対する 4 回のレポートにより理解度の評価(70%),発表会でのプレゼンテーション・討議の評価(20%)、出席回数(10%).
テキスト・教科書 Textbooks
講義指定図書 Reading List
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
-4-
科目名 Course Title
経済政策論 [Introduction to Economic Policy]
責任教員 Instructor
町野 和夫 [Kazuo MACHINO] (大学院経済学研究科)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061037
開講学期 Semester
2学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 5020
キーワード Key Words
経済政策、マクロ経済学、ミクロ経済学、財政政策、金融政策、市場の失敗、不完全競争、外部性、公共財、情報の経済学
授業の目標 Course Objectives
経済政策に関しては多くのニュースや様々な意見がマスコミやインターネットに溢れている。しかし、その多くは、それぞれの政策の背景
にある経済理論(マクロ経済学、ミクロ経済学)や適切なデータを踏まえた議論ではない。本授業では各種の経済政策について、根拠とな
る経済理論を理解した上で、政策の機能と限界を学び、現在の諸問題への既存政策の評価、提案ができる実務能力の形成を目的とする。
到達目標 Course Goals
まず経済政策を考えるための基本的枠組みであるマクロ経済学、ミクロ経済学の基礎を習得する。その上で経済政策をマクロ経済政策、ミ
クロ経済政策、再分配政策に分けて個別の経済政策について理論的根拠、政策の適用範囲や問題点について、実例も交えて議論できる
ようになることを目指す。
到達目標として以下の段階を設定する。
第一段階:経済政策の背景にあるミクロ・マクロ経済理論の理解
第二段階:経済政策の理論的正当性と限界の理解
第三段階:具体的経済問題に対する政策評価の理解と実践
授業計画 Course Schedule
1.ガイダンス
2.ミクロ経済理論の復習
3.ミクロ経済政策1 (競争政策、規制)
4.ミクロ経済政策2 (外部性と公共財)
5.ミクロ経済政策3 (情報の経済学、貿易政策)
6.再分配政策
(効率性と公平性、社会保障)
7.中間試験
8.ミクロ経済政策に関する討議
9.マクロ経済理論の復習1(短期)
10.マクロ経済理論の復習 2(長期)
11.マクロ経済政策1
(財政政策)
12.マクロ経済政策2
(金融政策)
13.期末試験
14.マクロ経済政策に関する討議
15.総括
進捗状況によって多少の変更の可能性あり。
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
各授業の前に HP にアップロードした講義資料を予習し、各授業の後には宿題とした練習問題(要提出)を中心に復習をする。さらに 2 回の
試験のために復習が必要である。また、前半と後半で 1 回ずつ、それまでの授業内容の中から選んだテーマで討論の時間を設けるが、そ
の準備のために、各自で関連情報を収集し授業内容を踏まえた政策提言を短いレポートにまとめ提出する。
成績評価の基準と方法 Grading System
成績評価の方法
2 回の試験(40 点×2)と宿題及び授業への貢献(20 点)の合計点から判断する。合計点を 100 点満点に換算し、100〜90:秀、89〜80:優、
79〜70:良、69〜60:可、59〜0:不可、とする。
単位認定に関する評価基準は以下の通り。
① 経済政策の背景にあるミクロ・マクロ経済理論を理解している・・・可
② ①の経済理論の理解に基づいて経済政策の理論的正当性と限界を論理的に説明することができる・・・良
③ ②に加え具体的経済問題を対象に既存の政策を評価したり適切な経済政策を提案することができる・・・優
④ ③のレベルにおいて特に優れている・・・秀
テキスト・教科書 Textbooks
教科書は使わない。
講義指定図書 Reading List
ゼミナール経済政策入門/岩田規久男・飯田泰之:日本経済新聞社,2006
マンキュー マクロ経済学Ⅰ/グレゴリー・マンキュー:東洋経済新報社,2011
マンキュー マクロ経済学Ⅱ/グレゴリー・マンキュー:東洋経済新報社,2012
ミクロ経済学・入門/柳川,町野,吉野:有斐閣,2008
日本経済読本(第 19 版)/金盛久雄・大守隆 編:東洋経済新報社,2013
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
経済学研究科会計情報専攻「マクロ経済学Ⅱ」と同時開講。
-5-
科目名 Course Title
法政策学 [Law and Policy]
責任教員 Instructor
米田 雅宏 [Masahiro YONEDA] (大学院法学研究科附属高等法政教育研究センター)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061039
開講学期 Semester
2学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 5010
キーワード Key Words
法政策、行政法、政策学、立法学、立法過程、政策法務
授業の目標 Course Objectives
「高い専門性を持つ職業人の育成」を謳う HOPS の学生にとって政策提言の技法の習得は、到達すべき目標の一つである。もっとも政策提
言といっても、あらゆる政策の遂行には既存の法律(条例)ないし憲法との整合性(広い意味での手続の遵守)が求められるのであり、政策
目標とその手段が明らかにされれば事足りるというものではない。政策と法の関係性に十分意を払いつつ、政策に対する法の役割を学ぶ
とともに、さらに法の限界についても理解することが、本授業の目標となる。
到達目標 Course Goals
本授業では、主として行政法規の構造についての理解を深めるとともに、法的課題と政策的(政治的)課題を峻別し、安易な政策提言を回
避する法リテラシーを養う。
到達目標として以下の段階を設定する。
①法と政策との関係を正しく理解している。
②行政法規の規範構造を正確に説明することができる。
③具体的課題の解決に適切な行政法規を見つけ出し、当該行政法規の有効性あるいは改善点を指摘することができる。
授業計画 Course Schedule
Ⅰ 概観
1.法政策学とは何か
2.政策と法の関係―政策における法の役割と限界
1)理論編
2)実践編
3.政策提言の前提条件
Ⅱ 行政法の規範構造―多種多様な行政法規を読む
4.主体
5.活動要件
6.行政手続
7.訴訟手続
Ⅲ 事例問題―政策法務の現場から
8.グループ討議①
9.グループ討議②
10. まとめ
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
毎回授業の始めに、受講者が任意に選択した新聞記事を法政策学的見地から解説してもらう。可能な限り多くの法律に触れること、そして
政策と法の関係をリアルに考察することを可能にするためである。新聞記事の選択基準、解説方法などは、第1回目の授業で説明する。
成績評価の基準と方法 Grading System
成績については、出席、議論への参加状況(10 点)、報告(20 点)、課題レポート(70 点)により評価する。理由なき欠席は2回以上で不可と
する。
単位認定に関する評価基準は以下の通り。
①法と政策との関係を正しく理解している・・・可
②行政法規の規範構造を正確に説明することができる・・・良
③②に加え、具体的課題を対象に行政法規を当てはめることができ、行政法規の問題点・改善点を指摘することができる・・・優
④③のレベルにおいて特に優れている・・・秀
テキスト・教科書 Textbooks
はじめての行政法(第 2 版)/石川敏行ほか:有斐閣,2010
岩波講座 現代の法4 政策と法/岩村正彦ほか:岩波書店,1998
法政策学第 2 版/平井宜雄:有斐閣,1995
講義指定図書 Reading List
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
授業で必要となる資料については、事前に配布する。本講義を受講する前に、西谷剛「政策の立法判断」自治研究71 巻11 号3 頁以下、12
号(1995)3 頁以下を読んでおくこと。
-6-
科目名 Course Title
国際公共政策学 [International Public Policy]
責任教員 Instructor
中村 研一 [Kenichi NAKAMURA] (大学院公共政策学連携研究部)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061004
開講学期 Semester
1学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 5000
キーワード Key Words
グローバル化、地球的問題、飢饉、石油、食料、感染症、地球環境、人の移動、核拡散、主権、地域統合、EU、NGO、地球的共感、平和
授業の目標 Course Objectives
(1)公共政策を学ぶ上で、最小限必要な国際関係の基本概念を学ぶ。
(2)国際政治上、重要な争点を構成する問題群の特徴を学ぶ。
(3)現代国際関係において報道される国際事情の内容を学ぶ。
到達目標 Course Goals
(1)国際政治上の基本用語を正確に理解し、それらの概念を使って思考できることを目指す。
(2)国際公共政策の重要課題に関して、自ら議論して立論する基礎的素養を築くことを目指す。
(3)国際政策と国内政策を区分している思考様式の差を理解することを目指す。
授業計画 Course Schedule
1 はじめにグローバル化
Ⅰ部 地球的問題群
2 感染症
3 飢饉と食料
4 人口
5 資源枯渇
6 地球環境破壊
7 人の移動
8 核拡散
Ⅱ部 主体と組織
9 国家 ーポスト主権状況ー
10 安全保障 -ポストナショナルな世界ー
11 G8サミットとBRICs
12 地域統合 -政治体としてのEU-
13 国際経済機関 -世界銀行の政策転換ー
14 NGOの可能性
15 まとめ 人権と地球的共感
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
予習は、教科書:中村研一「地球的問題の政治学」(岩波書店)を読むこと。
復習は、指定された文献を精読すること。
成績評価の基準と方法 Grading System
学期末に試験を行い、その結果によって、成績を評価する。
テキスト・教科書 Textbooks
地球的問題の政治学/中村研一:岩波書店,2010
講義指定図書 Reading List
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
教科書を持参すること。参考文献リストは随時に配布する。
-7-
科目名 Course Title
統計分析 [Statistical Analysis] (~H23 年度:経済統計分析)
責任教員 Instructor
鈴川 晶夫 [Akio SUZUKAWA] (大学院経済学研究科)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061005 (~H23 年度:061011)
開講学期 Semester
1学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 5020
キーワード Key Words
平均,分散,標準偏差,確率変数,確率分布,母集団,標本,標本分布,点推定,信頼区間,仮説検定
授業の目標 Course Objectives
統計学は,データをどのように取得・分析し,それに基づいてどのような判断をくだしたらよいかを論ずる学問であり,あらゆる実証研究に
関わる人の方法的基礎である。特に,経済データの分析に関する知識・素養は,公共経営コースにおいて必要不可欠である。学部におい
て基礎統計学(記述統計学と推測統計学の基礎)を学んだ者を対象に,統計的なものの考え方や統計手法に関する理解をさらに深め,経
済データを実際に分析できるための知識・素養を習得させることを目標としている。
到達目標 Course Goals
以下を到達目標とする。
・経済データに対する記述統計法を理解し、表計算ソフトなどを用いて実際に経済データの整理・記述が行える。
・確率変数と確率分布についての基礎概念を説明できる。
・統計的推定と統計的仮説検定の考え方を説明できる。
・t検定、F 検定などの基本的な検定法を実際の経済データに適用できる。
・回帰分析法の基礎を理解し、線形回帰分析法をもちいて実際の経済データを分析できる。
授業計画 Course Schedule
以下の内容を講義します。
・データの整理と記述統計
収集されたデータを整理しグラフ表示する方法,データを記述する幾つかの特性値について説明します。
・確率
推測統計学の基礎となる確率について簡単に説明します。
・確率変数と確率分布
確率変数,確率分布,期待値などの基礎的な概念を説明し,代表的な確率分布(特に2項分布と正規分布)を紹介します。
・標本分布
母集団,標本,標本分布などの概念を説明し,3つの標本分布(正規母集団の統計的推測法の骨格をなすt分布・カイ2乗分布・F分布)
を導入します。
・点推定・区間推定
母集団の分布を特徴付ける母数の推定方法(点推定と区間推定)を説明します。
・仮説検定
母数に対して与えられた仮説を統計的に検証する方法(統計的仮説検定)を説明します。
・回帰分析法
線形回帰分析法の数理的基礎について説明し、いくつかの応用例について解説します。
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
以下の要領で予習・復習して統計学の理解を深めて下さい。
・各講義の最後に担当教員が説明した「次回の予定内容」に相当する箇所を教科書・配付資料などからあらかじめ予習し,次回の講義を
受講して下さい。
・各回の理解度をチェックするための宿題・レポートなどの課題に取り組んで下さい。
・教科書・参考書・配付資料などにある練習問題などに沢山チャレンジして下さい。
・宿題・小テストなどが返却された場合,減点された箇所があればその箇所について必ず再度トライして下さい。
成績評価の基準と方法 Grading System
成績評価は以下の基準で行います。
・レポート 60 点
・小テスト,出席等 40 点
の合計点について,90 点以上:秀,80 点〜89 点:優,70 点〜79 点:良,60 点〜69 点:可,59 点以下:不可,と評価します。
テキスト・教科書 Textbooks
講義指定図書 Reading List
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
-8-
科目名 Course Title
公共哲学 [Public Philosophy]
責任教員 Instructor
辻 康夫 [Yasuo TSUJI] (大学院法学研究科)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061006
開講学期 Semester
1学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 5100
キーワード Key Words
自由主義、民主主義、公共性、政治参加、熟議、多文化主義、アイデンティティ、社会民主主義、福祉国家、新自由主義
授業の目標 Course Objectives
本講義は,現代の自由民主体制を前提として、政策を議論する際に必要となる基本的な枠組みについて、理解することをめざす。具体的
には、「公共性」「基本的自由とその限界」「民主的手続き」「住民参加」「平等・公平」などについて論じるための基礎的な理解を獲得すること
を目的とする。政治学を体系的に学んだことのない方を想定し、基礎的な点から解説をおこなう。今日,政策形成・執行の適切な態様をめぐ
っては,激しい議論が行われている。たとえば一方で政策知識の一層の高度化が求められ,他方で決定過程の開放性,民主的アカウンタ
ビリティ,市民の参画が要求される。統治・意志決定の単位や,決定プロセスに参加すべきアクターの種類や範囲についても深刻な争いが
ある。また、今日の重要な政策課題も多岐にわたる。これらの問題にアプローチするためには、基本的な議論の枠組みを理解することがも
っとも効率的であり、本講義はこのように、一方で民主主義の基本原理を理解しながら、他方で、これを現代の問題につなげることを心がけ
たい。
到達目標 Course Goals
「基本的自由とその限界」「民主的手続き」「住民参加」「平等・公平」「多文化主義」などについて理解すること。
現在の論争の状況を理解し、公共討論の場で行われる議論を評価できるようになること。
習得した語彙を用いて、公共的なトピックに関して、自らの主張を展開できるようになること。
授業計画 Course Schedule
第1部では,リベラル・デモクラシーの歴史および基本原理について概観し,またそのヴィジョンの諸類型を解説する。あわせてこれらの理
解に必要な基礎的概念について解説する。第2部では,20世紀後半以降今日に至る,リベラル・デモクラシーの展開を概観しつつ,基本
的原理の制度的な具体化の形態と,その変容のプロセスについて理解を深め、あわせて今日の諸問題を取り上げて解説する。具体的に
は,市民参加,市民社会と中間団体の役割,多文化社会、ナショナリズム、福祉国家、市場と政治の関係、などのトピックをとりあげ,これら
のトピック相互の連関に注意しつつ,望ましい政策決定・執行の手続きを論じる際の基本的視角について講義する。
1 デモクラシ-と古典古代の政治
2 中世社会と近代国家
3 自由主義の基本原理
4 保守主義
5 自由民主主義の成立
6 20 世紀後半の政治
7 20 世紀後半の政治のビジョン
8-9 経済制度をめぐる議論
10 中立性の原理と共同体
11 文化と権力
12 多文化主義
13-14 政治参加のビジョン
15 まとめ
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
自分なりの問題意識を整理して授業にのぞみ、授業後は、講義のレジュメを見直すこと。
成績評価の基準と方法 Grading System
学期末に筆記試験によって行う。
テキスト・教科書 Textbooks
講義指定図書 Reading List
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
-9-
科目名 Course Title
責任教員 Instructor
開講年度 Year
開講学期 Semester
授業形態 Type of Class
ナンバリングコード Numbering
政策評価論 [Policy Evaluation]
武藤 俊雄 [Toshio MUTOH] (大学院公共政策学連携研究部附属公共政策学研究センター)
2014
時間割番号 Course Number
061007
1学期
単位数 Number of Credits
2
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
Code
PPL 5100
キーワード Key Words
政策、評価、費用、効果、消費者余剰、公共財、政策形成、ヘドニック、仮想市場、社会資本、分析、政策形成、優先順位、行政、国、地方、
コスト、効率、時のアセス、財政、補助金、プロジェクト、PFI、PPP、NPM、指定管理者、コンペ、道路、空港、仮説設定、観察、選択肢。
授業の目標 Course Objectives
政策を考える最も基礎となる「政策とは何か」、「評価と分析は何が違うか」からスタートし、政策は如何に形成されているかといった、政策評
価の前提となる問題を理論面・実務面から多面的に掘り下げた上で、政策を評価することの具体的意味と手法を学ぶ。評価という側面が本
授業の中心となるものの、評価の視点に限定せず政策を経済社会、法律等多方面から整理することを常に意識して授業を展開する。また、
政策思考、政策評価の有効性は公的部門に限られたものではなく、民間経営や民間プロジェクトでも有効性を持つことを視野に入れ授業
展開する。
経済、財政、福祉等様々な分野を対象とし、様々な学問領域の応用分野である政策論の基本的思考、すなわち政策を考えるOSを養う上
で重要な要素となる評価について、政策思考そして政策サイクルの中に組み込み様々な領域に適応できる基礎力を養うことを授業の目標
とする。
到達目標 Course Goals
政策とは何か、評価・分析とは何か、政策形成とは何か等政策に関する基礎的概念と政策思考に関する諸原則を理解することで、現実の経
済社会で展開されている政策についての幅広い視野と洞察力、検証力を養う。それと同時に、モデルとは何か、論証とは何か、客観性とは
何かといった評価・分析の前提となる基礎概念を理解する。単なる政策批判、政策評価ではなく、政策を生み出す創造的視点とは何かの理
解を目指す。到達目標として、様々な領域で展開される政策に関して、その前提となる事象の観察、分析、仮説設定、選択肢の抽出と選択
という政策思考プロセスの基礎を常に評価との関係で意識できる力の形成を到達目標とする。
授業計画 Course Schedule
1.ガイダンス(政策の定義と構造)
2.政策評価の基礎概念(分析と評価の関係、公共性の概念と評価の関係、評価の類型と接近方法
3.政策形成の類型と評価の関係(厚生経済アプローチ、公共選択アプローチ等)
4.政策評価の基本構造(政策サイクル)
5.国の政策評価法と評価手法
6.地方自治体の政策評価
7.評価に求められる客観性・明確性等諸要素
8.費用対効果分析の基礎
9.費用対効果分析の手法と類型
10.消費者余剰法の基本と課題
11.消費者余剰法の応用
12.仮想市場法、ヘドニック法、その他の方法
13.民間経営、プロジェクトへの応用 等
14〜15.地方自治体の政策評価の現状と課題
なお、履修者の理解進度に合わせて順番や内容は調整する。
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
教科書と授業中に配付されるテキストを熟読し、常に授業の予習を怠らないこと。
毎回の授業に向けて掘り下げるき問題意識についても必要に応じて提示する。
成績評価の基準と方法 Grading System
(成績評価の方法)
成績評価の方法は、出席点10、期末試験成績90のウェートで行う。出席点10点は8割以上の出席を前提とし、出席割合によって点数化す
る。期末試験は、出題予定問題三問を予め提示し、その中から二問を出題する形式で行う。
(成績評価の基準)
以下の基準で成績評価し単位認定を行う。
①政策とは何か、評価とは何か、評価の意義と政策サイクルの中での位置づけ、評価手法の基本的内容を理解しているレベル・・・・可
②①のレベルに達しない場合・・・・・・不可
③①に加えて、政策評価の理論、アプローチを通じて実際に展開される政策への評価を体系的に思考し、評価手法の入門的実践を行え
るレベル・・・良
④③に加え、政策評価の体系全体を良く理解し、消費者余剰法等を通じて評価からさらに政策選択に結びつける基礎的理解に達している
レベル・・・優
③に加え、基礎的理解から応用力も発揮できるレベル・・・秀
テキスト・教科書 Textbooks
「政策思考力」基礎講座/宮脇淳:ぎょうせい,2011
授業中に配付する参考資料、ケーススタディの資料と共に授業は展開する。
講義指定図書 Reading List
費用便益分析の基礎/常木淳:東大出版会,2000
社会資本の便益評価/森杉寿芳:けいそう書房,1997
公共事業と環境の価値/栗山浩一:築地書館,1997
ABC の基礎とケーススタディ/櫻井通晴:東洋経済新報社,2000
参考図書は授業で順次提示する。
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
- 10 -
科目名 Course Title
行政法秩序論 [Administration Law and Order]
責任教員 Instructor
田中 啓之 [Hiroyuki TANAKA] (大学院公共政策学連携研究部)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061008
開講学期 Semester
1学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 5110
キーワード Key Words
行政法総論、行政作用法、行政過程、法律による行政の原理、行政立法、行政行為、行政手続、行政裁量、行政契約、行政指導、行政計
画、行政調査、情報公開・個人情報保護
授業の目標 Course Objectives
行政法とは、公益の実現を目的とする、国・地方公共団体の「行政」活動に関する規範の体系であり、一般に、行政と私人の法関係に関する
行政作用法、行政の組織に関する行政組織法、私人の救済に関する行政救済法に分類される。本授業ではこのうち行政作用法の範囲に
おいて、近時の主要な判例・裁判例を主たる素材として分析することで、行政法が行政過程における行為規範・裁判過程における統制規範
として機能するあり方を具体的に理解する。
到達目標 Course Goals
行政活動を法的に分析・統制するための諸概念・諸理論・諸制度の体系について前提的な理解を獲得する。
授業計画 Course Schedule
授業は、担当者による判例報告及びそれを踏まえた質疑討論を軸として進める。また授業での議論を踏まえ、最終的には任意の判例に関
する評釈をレポートとして提出してもらう。概要は以下を予定しているが、詳細は参加者と相談した上で開講時に決定する。
第 01 回 イントロダクション
第 02 回 法律による行政の原理(1)
第 03 回 法律による行政の原理(2)
第 04 回 法の一般原理
第 05 回 公法と私法
第 06 回 行政行為(1)
第 07 回 行政行為(2)
第 08 回 行政行為(3)
第 09 回 行政手続
第 10 回 行政裁量(1)
第 11 回 行政裁量(2)
第 12 回 義務履行確保
第 13 回 行政契約・行政指導・行政計画・行政調査(1)
第 14 回 行政契約・行政指導・行政計画・行政調査(2)
第 15 回 情報管理
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
各人の能力及び意欲に応じて必要な学習は異なる。
成績評価の基準と方法 Grading System
授業における討論への貢献(40 点)及びレポート(60 点)により評価する。
いかなる理由であれ 3 回以上欠席した場合は「不可」とする。
テキスト・教科書 Textbooks
開講時に指示する。
講義指定図書 Reading List
行政法判例集 I 総論・組織法 第 3 版/大橋洋一ほか編:有斐閣,2013
行政法判例集 II 救済法/大橋洋一ほか編:有斐閣,2012
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
- 11 -
科目名 Course Title
責任教員 Instructor
開講年度 Year
開講学期 Semester
授業形態 Type of Class
ナンバリングコード Numbering
ミクロ経済学 [Microeconomics]
久保田 肇 [Hajime KUBOTA] (大学院経済学研究科)
2014
時間割番号 Course Number
1学期
単位数 Number of Credits
講義
対象年次 Year of Eligible Students
Code
PPL 5120
061009
2
1~2
キーワード Key Words
需要、供給、市場、均衡、限界概念、消費者、生産者、部分均衡分析(余剰分析)、完全競争、不完全競争、独占、寡占、クールノ-競争、独占
的競争、外部性、公共財、アローの不可能性定理、一般均衡分析
授業の目標 Course Objectives
現代経済学では、消費者や生産者といった各経済主体の行動やこれらの主体が参加する各市場の性質を分析の主眼とするミクロ経済学
と、GDP、失業率、インフレ率、そして、外国為替レート等の経済全体の集計的な変数を分析の主眼として、財市場、金融市場、労働市場
等の集計的な市場を分析の対象とするマクロ経済学から成り立っています。本講義では前者のミクロ経済学のうち、部分均衡分析(余剰分
析)に基づく基本的な部分を講義し、その習得によって現代経済学の論理構造を理解する事を目的とします。最低賃金、家賃統制、関税と
いった様々な経済政策の効果を重点的に取り上げます。経済政策を考える上で必要となる、多数決原理のように、個人の選好を集計して
社会全体での選好を作れるのかという社会選択論も取り上げます。企業の戦略的な行動が議論の重要な部分を形成している寡占理論にも
触れますが、このような戦略的な行動を一般的に扱うゲーム理論の基礎についても取り上げます。本講義は主に部分均衡的な手法を習得
しますが、時間に余裕があれば、一般均衡理論の入門にも触れてみたいと思っています。
なお、財政学、金融経済学、公共経済学、産業組織論、国際経済学、労働経済学、開発経済学,経済政策等の分野においても、ミクロ経済
学の知識を前提に講義が進められていくので、本講義のミクロ経済学を修得する事でそれらの講義の理解をより容易に進められるようにす
る事も、本講義の目的の一つです。
到達目標 Course Goals
英国の著名な経済学者であった故ジョーンロビンソン女史は、“経済学を学ぶ理由は経済学者に騙されないためだ”と述べています。新
聞、雑誌、テレビなど現代の様々な経済現象が取り上げられて学者や評論家によって分析/議論されていますが、そのような分析/議論が
本当に正しいのかどうかを自分自身で判断できるレベルまで到達したいと考えています。もちろん、日々の生活の中でも様々経済現象に
接しますが、その現象の理解も自分自身でできるようなレベルにも到達したいと考えています。また、この講義を受講する事によって、国際
経済学、公共経済学、財政学、金融経済学、産業組織論、労働経済学、開発経済学といった分野を勉強する際に、その理解が容易に行え
るようなレベルまで到達したいと考えています。
授業計画 Course Schedule
以下の内容について、主に部分均衡分析的な視点から議論を進め、各内容を 2 ないし 3 回程度の講義で進め、講義は板書により行いま
す。時間に余裕があれば、7.の一般均衡分析的な視点についても触れる予定です。
1.消費者行動と需要曲線
2.生産者行動と供給曲線
3.完全競争下の市場均衡-部分均衡分析(需要曲線と供給曲線による余剰分析)
4.不完全競争下の市場均衡-部分均衡分析(需要曲線と供給曲線による余剰分析)
5.外部性と公共財-部分均衡分析(需要曲線と供給曲線による余剰分析)
6.社会選択論入門-アローの不可能性定理
7.一般均衡理論入門-多数財市場の分析
なお、必要に応じて、特に 7 月と 8 月に、集中的に補講を行う予定です。
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
予習として必要となるのは、講義該当箇所に対応するテキスト該当個所を事前に目を通してその内容の概要を理解すること、また、復習とし
て必要となるのは講義終了後にその講義内容の再確認することです。ただし、経済数学として必要となる微分積分や行列・行列式について
は殆ど利用しないので、これらに関する知識は必要としません。二次式の平方完成や、曲線の接線(の傾き)を求める微分という概念/操作
がミクロ経済学では“限界”という概念として用いられている程度の知識のみで、十分です。
成績評価の基準と方法 Grading System
期末試験(70%)、宿題・レポート(20%)、講義への貢献(10%)を総合的に判断して成績を決めます。補講を行う場合には、期末試験の出題範囲
に補講の内容も対象とする予定です。
テキスト・教科書 Textbooks
ミクロ経済学入門/清野一治:日本評論社,2006
ミクロ経済学 Expressway/八田達夫:東洋経済新報社,2013
講義指定図書 Reading List
ミクロ経済学/奥野正寛:東大出版会,2008
ミクロ経済学Ⅰ・Ⅱ/八田達夫:東洋経済新報社,2008
ミクロ経済学・増補版/武隈慎一:新世社,1999
ミクロ経済学/山崎昭:知泉書館,2006
入門ミクロ経済学/ヴァリアン:勁草書房,2007
MBA のためのミクロ経済学入門Ⅰ・Ⅱ/クレプス著 中泉他訳:東洋経済新報社,2009
追加:『ミクロ経済学』西村和雄著 岩波書店、『ミクロ経済学の基礎』,『ミクロ経済学の応用』矢野誠著 岩波書店、『ミクロ経済学Ⅰ,Ⅱ』奥野
/鈴村著 岩波書店 『経営の経済学(新版)』丸山雅祥著 有斐閣 『戦略の経済学』ベサンコ他著 奥村他訳 ダイヤモンド社 『現代のミク
ロ経済学』丸山雅祥・成生達彦著 創文社 『ゲーム理論入門』岡田章著 有斐閣 『戦略的思考をどう実践するか』 デキシット・ネイルバフ
著 阪急コミュニケーションズ
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
初回講義時により詳細に講義内容を紹介したシラバスを配布する予定でいますが、経済学研究科の教務担当窓口近くにコピーをおいてお
きますので、経済学研究科会計専門職大学院のミクロ経済学Ⅰのシラバスも参照してください。既に学部生時に既にミクロ経済学相当の科
目を受講している学生は、経済学研究科のミクロ経済学特論 A・B も受講する事も勧めます。
- 12 -
科目名 Course Title
マクロ経済学 [Macroeconomics]
責任教員 Instructor
工藤 教孝 [Noritaka KUDOH] (大学院公共政策学連携研究部)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061010
開講学期 Semester
1学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 5120
キーワード Key Words
マクロ経済、日本経済、GDP、物価、インフレ率、失業率、為替レート、財政赤字、財政政策、金融政策
授業の目標 Course Objectives
専門職課程の大学院生(主たるターゲットはマクロ経済学未経験者)を対象にマクロ経済学の基礎知識を提供し、受講生達が、テレビや新
聞などのメディアで登場する専門家の話を理解できるようになり、(将来)職場の経済通の同僚や顧客などと高いレベルのコミュニケーショ
ンを取ることができるようになる、そのためのトレーニングを行う。
到達目標 Course Goals
(1)マクロ経済学が対象とする経済変数にはどのようなものがあるのかについて理解を深め、それらの計測方法やその考え方まで深く理解
する。
(2)マクロ経済モデルの基本構造を理解し、それぞれのマクロ経済変数が短期的・長期的にどのようにふるまうのかについて理解を深め
る。
(3)日々の経済ニュースを経済学的に読み解く力をつける。
(4)日本や世界における経済問題や政策課題に対して、経済学に立脚した提言を行う力をつける。
授業計画 Course Schedule
主に教科書に従って講義を進め、受講生の理解度に応じて追加的な情報を提供します。教科書の章立ては以下の通り:
第1章:科学としてのマクロ経済学
第2章:マクロ経済学のデータ
第3章:国民所得
第4章:貨幣とインフレーション
第5章:開放経済
第6章:失業
第7章:景気変動へのイントロダクション
第8章:総需要 I
第9章:総需要 II
第10章:開放経済下の総需要
第11章:総供給
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
毎週1章進む計画なので、毎週あらかじめ教科書で次回の内容を自習して講義に参加してください。講義の内容を教科書とその日のノート
を使って復習するのが効果的です。講義のあとは必ずその日のうちに教科書の該当箇所を読むようにしてください。理解度を確かめるた
めの練習問題に取り組みながら勉強を進めてもらうことで、理解を自分に定着させることができます。
成績評価の基準と方法 Grading System
筆記試験(中間試験40点と期末試験60点)により、到達目標に達しているかどうかを評価します。評価基準は以下のとおり。
①:マクロ経済変数の定義と計測方法について理解している・・・可
②:①に加え、基礎的なマクロモデルを正しく分析できる・・・良
③:②に加え、基礎的なマクロモデルから得られた結果を明快に解説できる・・・優
④:③に加え、現実の経済問題を理論と関連付けて議論ができる・・・秀
テキスト・教科書 Textbooks
マンキューマクロ経済学 I 入門篇 【第 3 版】/N・グレゴリー・マンキュー:東洋経済新報社,2011
同一著者による似たタイトルの教科書が複数存在するので注意してください。
講義指定図書 Reading List
マクロ経済学/齋藤誠 ほか:有斐閣,2010
マクロ経済学II応用篇/N・グレゴリー・マンキュー:東洋経済新報社,2012
経済学で出る数学/尾山大輔、安田洋祐:日本評論社,2013
マクロ経済学・入門/福田慎一、照山博司:有斐閣,2011
演習式マクロ経済学・入門/福田慎一、照山博司:東洋経済新報社,2009
ベーシック経済学/古沢泰治、塩路悦郎:有斐閣,2012
参照ホームページ Websites
http://www.econ.hokudai.ac.jp/~kudoh/Teaching.htm
研究室のホームページ Website of Laboratory
http://www.econ.hokudai.ac.jp/~kudoh/Jhome.htm
備考 Additional Information
難易度は高くありませんが、早いペースで進む予定です。
- 13 -
科目名 Course Title
環境経済学 [Environmental Economics]
責任教員 Instructor
吉田 文和 [Fumikazu YOSHIDA] (大学院経済学研究科)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061012
開講学期 Semester
1学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 5120
キーワード Key Words
持続可能性 低炭素社会 循環型社会
授業の目標 Course Objectives
(1)環境問題についての経済学的アプローチ、社会科学的分析方法について学ぶ。
(2)環境経済学の必須の知識を習得する。
(3)具体的な環境問題の事例について研究する方法を習得する。
到達目標 Course Goals
地域環境問題から地球環境問題までの各種環境問題の概要を知り、解決の方向を掴む。以下の項目を習得する。
①環境経済学の方法、②持続可能性についての理解、③環境ガバナンスの基礎、④環境税と排出量取引、⑤直接的手法と間接的手法、
基盤的手段、⑥環境政策手段、⑦企業と技術と経済の関係、⑧原子力のコスト、⑨地球環境問題とは何か、などについての基礎的な理解
を深める
授業計画 Course Schedule
1,地球環境問題とは何か
2,環境問題と経済学
3,日本の公害経験
4,産業物質代謝論
5,ハイテク産業、IT 産業と環境問題
6,エネルギーと環境問題
7,自然保護の経済学
8、地球温暖化問題
9,環境問題と経済的手法
10,ビジネスと環境問題
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
テクストの予習と復習
毎回のミニレポート
成績評価の基準と方法 Grading System
毎回講義への出席とミニレポートの提出(50%)と期末試験(50%)を総合的に勘案して評価する、出席が80%以下は不合格とする。
テキスト・教科書 Textbooks
環境経済学講義/吉田文和:岩波書店,2010
グリーン・エコノミー/吉田文和:中央公論新社,2011
講義指定図書 Reading List
参照ホームページ Websites
http://www.econ.hokudai.ac.jp/~yoshida
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
- 14 -
科目名 Course Title
国際経済学 [International Economics]
責任教員 Instructor
須賀 宣仁 [Nobuhito SUGA] (大学院公共政策学連携研究部)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061040
開講学期 Semester
2学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 5120
キーワード Key Words
国際貿易、貿易利益、余剰分析、貿易政策、関税、輸入割当、輸出補助金、地域貿易協定、貿易創出効果、貿易転換効果
授業の目標 Course Objectives
この授業の目標は、国際貿易論の基礎理論を習得することにあります。一般に、国際貿易論の扱う内容は大きく二つの分野に分けられま
す。一つは各国の貿易パターンの決定要因や、国際貿易が各国の資源配分、所得分配、経済厚生に与える効果を分析する基礎的な分野
であり、「国際分業論」として概括されます。もう一つは関税や輸入割当など、いわゆる貿易政策の意義と効果を分析する応用的分野であ
り、「貿易政策論」と呼ばれています。この授業では後者の貿易政策論を学びます。貿易政策論の基礎理論を習得し、現実の貿易政策やよ
り望ましい貿易政策の在り方について理解を深めることがこの授業の目標です。
到達目標 Course Goals
この授業の到達目標は以下の通りです。
[1]消費者行動と生産者行動の理論に基づいて需要・供給曲線を導出し、それらと余剰概念を用いて貿易利益について説明できるように
なること。
[2]次の二つの項目について余剰分析に基づいて説明できるようになること。(a)関税政策はそれを実施した国やその貿易相手国の経済
厚生にどのような影響を与えるのか。(b)関税政策とそれ以外の貿易制限的な政策は経済厚生に与える効果においてどのように異なるの
か。
[3]地域貿易協定の締結が域内国と域外国の経済厚生に与える効果について、余剰分析に基づいて説明できるようになること。
授業計画 Course Schedule
以下の項目を扱います。
1 余剰分析
2 貿易政策
3 地域貿易協定
1では、余剰分析と呼ばれるミクロ経済学の分析手法(市場での取引を社会的な望ましさの観点から評価する方法)について学びます。続く
二つのセクションでは、それぞれのトピックについて余剰分析の観点から考察します。2では、関税をはじめとする主要な貿易政策がそれ
を実施した国やその貿易相手国に与える効果について、3では、地域貿易協定の締結が域内国や域外国に与える効果について学びま
す。
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
【予習について】
講義指定図書の関連する章に事前に目を通しておくこと。授業計画の1については講義指定図書の[5]と[6]を、授業計画の2については
講義指定図書の[1]〜[4]を、授業計画の3については講義指定図書の[1]と[3]を参照されたい。
【復習について】
授業計画の各セクションが終わるごとに復習を兼ねた練習問題(課題)を出すので、それらがすらすらと解けるようになるまで授業内容を何
度も復習すること。
成績評価の基準と方法 Grading System
成績評価は、課題と学期末試験の結果に基づいて行われます。課題は授業計画の各セクションが終わるごとに出題され、課題1(セクショ
ン1に対応)では到達目標の[1]、課題2(セクション2に対応)では到達目標の[2]、課題3(セクション3に対応)では到達目標の[3]の到達
度が評価されます。学期末試験では、[1]〜[3]のすべてが評価対象項目となります。配点は以下の通りです。
・課題 60 点
・学期末試験 40 点
テキスト・教科書 Textbooks
教科書は特に指定しません。
講義指定図書 Reading List
[1] 国際経済学をつかむ(第2版)/石川城太・椋寛・菊地徹:有斐閣,2013
[2] 基礎コース国際経済学/澤田康幸:新世社,2003
[3] コア・テキスト国際経済学/大川昌幸:新世社,2007
[4] クルーグマンの国際経済学 上 貿易編/P.R.クルーグマン / M.オブスフェルド:ピアソン桐原,2010
[5] ミクロ経済学をつかむ/神戸伸輔・寳多康弘・濱田弘潤:有斐閣,2006
[6] コア・テキストミクロ経済学/多和田眞:新世社,2005
[1]〜[4]は国際経済学、[5]と[6]はミクロ経済学のテキスト。国際経済学については、[1]と[2]が初級レベル、[3]と[4]が中級レベルの
テキスト。ミクロ経済学については、[5]が初級レベル、[6]が中級レベルのテキスト。
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
本講義では、主として理論分析について学びます。したがって、本講義の内容は、ミクロ経済学及びマクロ経済学、経済数学についての基
礎知識があることを前提としています。
- 15 -
科目名 Course Title
環境技術政策論 [Environmental Technology Policy]
責任教員 Instructor
高橋 正宏 [Masahiro TAKAHASHI] (大学院工学研究院)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061013
開講学期 Semester
1学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 5130
キーワード Key Words
水環境 環境政策 環境基準 環境アセスメント リスクアセスメント 放射能リスク 持続可能性 保全技術 開発途上国 水と衛生
授業の目標 Course Objectives
主に水環境を例として,人為活動に伴う環境変化を歴史的に認識し,水環境保全のための制度設計の実態を理解し,地域社会の健全な発
展に不可欠な生活環境施設や環境保全施設について技術的な内容と政策的な展開を図るための問題とその解決手法について習得させ
ることを目標としている.
到達目標 Course Goals
講義は大きく三つのパートから成り立っている.一つ目は環境基準や環境アセスメント,放射能リスクなどの環境行政の現状を理解し,行政
の考え方と国民の理解のギャップを埋めるための方策を検討する.二つ目はバブル期までに急速に整備された上下水道施設を例に,人
口減少期に入る今後数十年間,環境や生活の質に大きな影響を与えることなく,いかに維持していくかの方策を検討する.三つ目は水資
源の乏しい開発途上国において,都市化や生活の質の向上を担保しつつ,衛生的で安全な水とし尿や雑排水の安全な取り扱いを確保す
るための方策を検討する.これらの課題に対して学生自らが問題点を発見し,解決策を提案できるようにする.
授業計画 Course Schedule
① 講義の説明 (1 回)
② 水質汚濁指標の基礎知識 (1回)
水環境技術政策を理解するうえで欠かせない水質汚濁指標の基礎知識に関する講義
③ 日本の水環境政策概論(1 回)
水環境の歴史的変遷,戦後に確立された水環境政策の歴史に関する講義
④ 環境基準 過去の成功と将来の展望 (1 回)
環境基準設定の考え方を学び,時代に合った新たな環境基準の在り方を考える.
⑤ 放射能と水環境 (1 回)
原子力発電所事故が水環境に与えた影響を学び,放射能リスクへの対応を考える.
⑥ 環境アセスメント (1 回)
環境アセスメントの実際を学び,環境リスクへの対応を考える.
⑦ 環境リスクに関するグループ討議 (1 回)
②〜⑥を踏まえ,学生が疑問に感じた点を中心にグループ討議を行い,疑問点の解明に努力する.
⑧ 下水道 急速な普及を可能にした理由 (1 回)
日本の下水道は 1960 年代より急速に普及し,技術も世界の先端を行くようになった.下水道の発展を可能にした政策,技術開発につ
いての講義
⑨ 札幌市の水システム (1 回)
札幌市の上下水道システムの基本的計画,将来構想,長期間の持続可能性に関する講義
⑩ 道内の市町村における上下水道の持続可能性
札幌市以外の市町村は人口減少,財政の悪化が予想される.そのような状況で上下水道サービスが抱える課題を考える.
⑪ 社会資本の未来
社会資本全体が抱える持続可能性問題の講義
⑫ 上下水道事業の持続可能性に関するグループ討議 (1 回)
⑧〜⑪を踏まえ,学生が疑問に感じた点を中心にグループ討議を行い,疑問点の解明に努力する.
⑬ 開発途上国の水と衛生概論 (1 回)
水資源の限りのあるサブサハラ地域を例として,安全な水と衛生的なトイレを確保するための課題に関する講義
⑭ ブルキナファッソの水と衛生 ケーススタディー (1 回)
サブサハラの内陸国,ブルキナファッソにおける水と衛生の取り組みに関するケーススタディー
⑮ 開発途上国の水と衛生に関するグループ討議 (2 回)
⑬〜⑭を踏まえ,学生が疑問に感じた点を中心にグループ討議を行い,疑問点の解明に努力する.
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
あらかじめ資料を配布するので,予習をして疑問点があれば整理しておくこと.グループ討議では積極的に情報収集を行い,議論を活性
化させること.
成績評価の基準と方法 Grading System
出席は必須である.講義中のクリッカーによる簡易試験(10%),数回のグループ討議の内容(10%),最終レポート(80%)によって評価す
る.
テキスト・教科書 Textbooks
講義指定図書 Reading List
水の未来
/フレッド・ピアス:日経 BP 社 ,2008
参照ホームページ Websites
開発途上国における水と衛生, http://www.who.int/water_sanitation_health/hygiene/settings/healthvillages/en/index.html
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
- 16 -
科目名 Course Title
都市技術政策論 [Urban Technology Policy]
責任教員 Instructor
髙野 伸栄 [Shinei TAKANO] (大学院公共政策学連携研究部)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061014
開講学期 Semester
1学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 5130
キーワード Key Words
都市、交通需要予測、都市交通、都市計画、地域計画、まちづくり、用途地域、市街化区域・調整区域、都市環境政策、都市緑化・景観
授業の目標 Course Objectives
都市政策は、都市の主要施設を建設する時代から、今ある施設をもとに、ハード、ソフトを含め、より良いものへと作り替え、マネジメントする
時代へと変化している。そのためには、将来の時代を見据え、その姿を想定した上で、諸制度のもとに対処、戦略を立案し、マネジメントす
るというフレームワークが重要である。そのため、まず、将来の都市・交通推計手法の基本を解説した上で、都市計画法を中心とした都市政
策に係わる法制度を解説する。さらに都市戦略の立案、マネジメントを行う上で重要となる、地域都市計画史、住民参加、環境問題等の各
論と具体的まちづくり事例の解説を行う。
到達目標 Course Goals
国、都道府県、市町村、集落等具体的な地域に対する都市政策を立案するための、フレームワークを理解し、それらに必要となる諸情報の
入手、解析の一連のプロセスの基本手法を身につけ、都市政策・マネジメント戦略を立案する能力の土台を築く。
第一段階:都市計画基本知識の理解
第二段階:都市計画事例についての考察
第三段階:都市計画立案・実践に向けた能力の習得
授業計画 Course Schedule
半年間で,毎週 1 回の講義で合計 15 回を予定している。
1.都市概論
2.都市交通概論
3. 交通需要予測論
4.都市計画法概論
5.土地利用計画
6.都市施設
7.都市景観・防災・環境
8.住民参加とまちづくり
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
あらかじめ教材を配布する。
教材はこちらで用意する。その都度,コピーによる印刷物を配布する。
成績評価の基準と方法 Grading System
評 価:
①教材とそれに関連する事項の説明を行い,それに基づき,重要な概念の意味を理解し,それらを確認するための発表・討論を行う。
②講義終了時に,講義内容に基づいた文献を紹介するとともに課題を課し,次回までにレポートしてまとめさせる。
各事項の理解度と応用力をレポート・発表によって確認し、評価を行う。評価の内訳は学習の充実度指標としての出席状況(30点)、発表・
レポート(70点)により評価する。
テキスト・教科書 Textbooks
講義指定図書 Reading List
地域・都市計画/石井一郎・湯沢昭:鹿島出版会,2007
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
- 17 -
科目名 Course Title
運輸交通政策論 [Transportation and Traffic Policy]
責任教員 Instructor
髙野 伸栄 [Shinei TAKANO] (大学院公共政策学連携研究部)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061041
開講学期 Semester
2学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 5130
キーワード Key Words
国土計画と交通、交通事業制度、モビリティマネジメント、地域交通、ITS、過疎地域における交通手段、バス、道路政策、空港政策、交通
環境政策
授業の目標 Course Objectives
運輸交通政策は市民の経済活動や社会生活に大きな影響を与える。国のレベルにおいて運輸交通政策は、産業構造や社会構造、交通
需要、あるいは市民のライフスタイルを総合的に勘案して立案および施策されてきた。他方、市民のレベルにおいては、都市部における交
通渋滞や過疎地における公共交通の衰退として反映されてきた。本科目においては、国レベルにおける運輸交通システムの計画立案プ
ロセスを縦糸とし,他方市民レベルにおける交通問題を例とした運輸交通政策の影響分析を横糸にして実務的な講義をおこなう。
到達目標 Course Goals
国・広域、地域レベルの運輸交通政策に係わる諸制度、これまでの整備過程、諸問題を理解し、将来に向かって改善に導く、一連の基本知
識を身につけ、運輸交通政策を立案する能力の土台を築く。
第一段階:交通諸制度の基本的事項の理解
第二段階:理論に基づくケースタディの演習応用
第三段階:運輸交通政策立案能力の習得
授業計画 Course Schedule
半年間で,毎週 1 回の講義で合計 15 回を予定している。
1.運輸交通政策概論
2.国土計画と交通システム
3.運輸交通事業制度論
4.交通と環境問題(モビリティマネジメントの理論と実践)
5.地域交通のデザイン
6.ITS(高度交通システム)政策
7.積雪寒冷地における交通問題
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
あらかじめ教材を配布する。
教材はこちらで用意する。その都度,コピーによる印刷物を配布する。
成績評価の基準と方法 Grading System
毎回の論点整理及び質問項目,出席と質疑応答への参加,学期末レポートを総合して評価する。
評価:各事項の理解度と応用力をレポート及び試験によって確認し、評価を行う。評価の内訳は学習の充実度指標としての出席状況(30
点)、小論文試験及びレポート(70点)により評価する。
テキスト・教科書 Textbooks
講義指定図書 Reading List
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
- 18 -
科目名 Course Title
グローバル・ガバナンス論 [Global Governance]
責任教員 Instructor
遠藤 乾 [Ken ENDO] (大学院公共政策学連携研究部)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061016 (~H23 年度:061015)
開講学期 Semester
1学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 5110
キーワード Key Words
グローバリゼーション、ガバナンス、外交、安全保障、国際政治、地球的問題、地域(統合・共同体)、相互依存、
授業の目標 Course Objectives
本授業は、外交・安全保障の新たな課題であるグローバル・ガバナンスについて、歴史的思想的な視点を交えながら理解することを目標
とする。
その際、グローバルかつ文理融合の視点を重視し、それらとの関連で我が国及び他国の公共政策がどう対応し、また変容しているのか、
リアルに体感することを目指す。というのも、グローバル化の最前線は、大量破壊兵器であれ、感染症であれ、金融であれ、工学や公衆衛
生学などの理系諸科目と接点を持ち、文理の別は無意味な世界だからである。
本授業は、前提科目の国際公共政策学の応用科目として位置づけられているが、その履修を前提条件とはしない(未履修者は、中村研
一『地球的問題の政治学』岩波書店を読了されたい)。関連科目として現代政治外交の諸科目や経済・環境関連諸科目などが挙げられる一
方、本科目を、さらに具体的に発展させるものとして、国際政治経済政策事例研究の履修を強く勧める。
到達目標 Course Goals
どこか自分と無関係なところで進行しているか、関係していれば直ちに否定的な影響として括られるグローバル化について、等身大の具
体的な課題のなかで把握したい。あわせて、その把握の際に必要な概念を理解し、またグローバル・ガバナンスの歴史的思想的な奥行き
を感じ取ることを到達目標とする。
成績との関連で到達目標を言いかえると、①出席し、毎回小レポートを出すことでグローバル・ガバナンスについて基本的な理解を得る
(可)、②その理解が現代的な公共政策上の概念や課題との関連でイメージしうる(良)、③具体的な政策争点につき優れた知見や洞察を
授業中ないし小レポートで示すに至る(優)、④その点で並はずれている(秀)。
授業計画 Course Schedule
<構成>としては3部からなる。まず第 1 部で、グローバル化に伴う問題の所在を明らかにし、グローバル・ガバナンスの概念について明
確にする。その上で第 2 部で、実例を通貨危機・経済恐慌,大量破壊兵器の拡散,テロリズムとマネーロンダリング,感染症(BSE、SARS
等),地球環境,人権保護と人道的介入、ケアの国際化と移民、あるいは TPP といった問題群に求め,ひとつひとつ検討してゆく。第3部で
は、これらの現代的課題に対応する歴史的な事例を探し求め、現代の課題や対応を相対化する中で、改めていま求められている政策的課
題について再考したい。
<方法>としては以下を予定。①授業はゼミ形式で行う。②学生は指定された文献をあらかじめ読了し,基本的な事項を理解し,参考図
書に当たるなどして、不明な点をはっきりさせて講義に臨む。③そのためにも、参加者は、A4-1枚で当日の教材の要約、そして論点を書
き記した小レポートを毎回提出する。④当日は、教材を中心として報告者がレジュメを配布し、その説明に基づき,重要な概念や具体的事
例を把握する。⑤必要に応じて、授業冒頭に短い講義を織り交ぜる。
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
カバーする争点領域や事例が多いので、邦語新書なら 1 回 1 冊、単行本だと 2 回に 1 冊、英語論文なら 10-20 頁を終わらせるような分量
で、スピード感を持ってゼミを進めたい。指定された文献の講読に2時間、それについての小レポート執筆に1〜2時間の準備がかかるイメ
ージ。
成績評価の基準と方法 Grading System
おおよそ出席20%、主報告の内容30%、毎回レポートの質30%、討議への参加態度20%の割合で判定する。なお、3度以上欠席した
場合には不可とする。理由が何であれ、主報告をドタキャンしたものに優・秀は与えない。
テキスト・教科書 Textbooks
グローバル・ガバナンスの歴史と思想/遠藤 乾:有斐閣,2010
グローバル・ガバナンスの最前線/遠藤 乾:東信堂,2008
グローバル・ソシオロジーI/ロビン コーエン, ポール ケネディ:平凡社,2003
講義指定図書 Reading List
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
http://endoken.blog.fc2.com/
備考 Additional Information
毎回出席すればなんらか得るものがあり、通して履修すればグローバル化時代の公共政策について確実に具体的なイメージがわくような
授業を心がけている。
- 19 -
科目名 Course Title
プロジェクト・マネジメント論 [Project Mangement]
責任教員 Instructor
髙野 伸栄 [Shinei TAKANO] (大学院公共政策学連携研究部)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061017
開講学期 Semester
1学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 5130
キーワード Key Words
プロジェクトマネジメント,工程管理,アセットマネジメント,公共調達,入札制度,
マイクロソフト ProjectManagement、WBS,ネットワーク図、クリティカルパス、ガントチャート
授業の目標 Course Objectives
公共工事におけるプロジェクトは単に良いものをつくればそれでこと足りるのではなく、より早くより安くつくる必要がある。また、建設プロジ
ェクトは周辺に多大な影響を与える場合が大きく、建設の主体以外を考慮した公共性を踏まえ、市民から理解が得られるよう公正で透明性
がある手続きを取る必要がある。本授業においてはプロジェクトマネジメントについて、文理融合の観点から、プロジェクトマネジメントの基
本理論を踏まえた上で、実務に対応する考察を行う目を養うほか、アセットマネジメント、公共調達のあり方について、現状の制度上の問題
点、改善への取組みについて述べ、それぞれについて演習を行うものとする。
到達目標 Course Goals
プロジェクトマネジメントの基礎理論を身につけるとともに、具体的なプロジェクトに対して、理論に立脚した計画を立案できることを目標とす
る。
第一段階:プロジェクトマネジメント基本理論の理解
第二段階:理論に基づくケースタディの演習応用
第三段階:プロジェクトに対する実践へ向けた計画管理の立案
授業計画 Course Schedule
1.プロジェクトマネジメント概論(3回)
プロジェクトマネジメントの概論について述べ、建設事業の関係要素、最適化を行う視点、手法について概観する。
2.工程管理論(4回)
CMP等工程管理の一連のプロセスを学ぶとともに、microsoft project 等のソフトウエアを用い、種々の問題について演習を行う。
3.アセットマネジメント論(3回)
アセットマネジメントの必要性・現状について述べ、状況に応じたアセットマネジメントシステム構築について考察を行う。
4.公共調達論(3回)
公共調達に係わる現状と問題点及び、改善への取組み方策について考察を行い、新たな
制度設計に向けてのシステム設計について考察を行う。
5.事例研究(2回)
建設事業に係わる種々の問題について事例研究を行い、改善へ向けた考察を行う。
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
公共事業、民間建設事業に関連する事柄や社会に広く目を向け、プロジェクトマネジメントに対する興味、知識や問題点を日頃から考えて
おくこと。授業中は、講義及び配布された資料の内容の理解に努め、適宜追加事項や疑問点を書き込み、授業後、各種資料やインターネ
ット等を利用し調べ、、整理、確認しておくこと。
成績評価の基準と方法 Grading System
評価:各事項の理解度と応用力をレポート及び試験によって確認し、評価を行う。評価の内訳は学習の充実度指標としての出席状況(30
点)、試験(50点)、レポート(20点)により評価する。
テキスト・教科書 Textbooks
担当教員が適宜資料を用意し、参考文献・参考資料について適宜指示する。
講義指定図書 Reading List
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
- 20 -
科目名 Course Title
環境リスク管理論 [Environmental Risk Management]
責任教員 Instructor
松井 佳彦 [Yoshihiko MATSUI] (大学院工学研究院)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061042
開講学期 Semester
2学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6250
キーワード Key Words
リスク評価,リスク管理,水道水質基準,環境基準
授業の目標 Course Objectives
水道水の水質基準や室内空気質の設定において健康リスクアセスメントが主要な役割を果たしている.本講義では有害化学物質や病原性
微生物に曝露することによる健康リスクの評価法(リスクアセスメント),さらに,健康影響リスクとその要因,健康影響リスクの評価手法,基準
設定論,有害物質のケーススタデイを取り上げ,議論する。
到達目標 Course Goals
化学物質・病原性微生物について,その健康・環境影響リスクをリスクの発現様式によって分類して,リスク評価とリスク管理のための手法や
工学的な技術の現状,問題の所在を認識する。これらのリスクを回避したり,軽減化すること等リスク管理へのアプローチについての知識を
有することになる。したがって,官・民いずれに在っても公共事業に関わる専門職を育成するにふさわしい性格を持っているといえる。
授業計画 Course Schedule
1.はじめに
意思決定における健康リスク解析の役割を知り,健康リスク解析において考慮すべき事柄を理解する.また,リスク解析を構成する4つの
要素を学ぶ.
2.有害性の同定
化学物質については発癌物質のランク付け,病原性微生物については,最近の発症状況を学ぶ.
3.曝露解析
曝露解析の概要を学び,曝露量の推算ができるようになる.
4.用量-反応関係
発癌物質,非発癌物質ならびに病原性微生物(バクテリア,ウィルスなど)について,曝露量と発症の確率の関係を学ぶ.また,各種化学
物質について具体的な数値を取得する.
5. リスクの判定
発癌物質,非発癌物質,ならびに病原性微生物を対象としたリスク判定手法を習得する.また,リスクアセスメントにおける不確実性につい
て,その概念ならびに推算法を学ぶ.
6. リスクマネジメント
リスク評価のリスク評価とリスク管理のための手法や工学的な技術の現状,問題の所在結果を受けて,リスク削減策の策定やリスク管理に
ついて学ぶ.
7. リスクアセスメントの事例
水道水質のリスクアセスメントの適用事例を勉強し,実際にどのようにリスクアセスメントが意思決定に生かされているか学ぶ.
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
配布プリントに基づく
成績評価の基準と方法 Grading System
出席率(20%)と提出課題(80%)により評価する.
提出課題では,リスク評価の基礎の理解と,リスク管理のための手法や工学的な技術の現状,問題の所在の関する課題について考察の深
さを評価する.
テキスト・教科書 Textbooks
講義指定図書 Reading List
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
- 21 -
科目名 Course Title
公共経済学 [Public Economics]
責任教員 Instructor
板谷 淳一 [Junichi ITAYA] (大学院経済学研究科)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061018
開講学期 Semester
1学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6230
キーワード Key Words
Game Theory,Nash equilibrium,Political Power,Bargaining Power,Public Policy,Family Economics
授業の目標 Course Objectives
公共経済学の理論に関する最先端の文献を輪読して、公共経済学に関する最先端の理論および分析手法を学ぶことを目的とする。今年
度は、新政治経済学および家族の経済学を学ぶ。今回の講義では、新政治経済学および家族の経済学の最新の理論に関して概括的なな
理解を得ることと、将来のこの分野で学術論文を書く際のモデルを構築する能力や分析能力を得ることを目標とする。
到達目標 Course Goals
新政治学および家族の経済学に関する大学院修士レベルの知識と理解を得ることを目標とする。さらに、専門文献の読解能力を涵養する
とともに、計算や数学的証明に慣れることも目標とする。ミクロ経済学およびゲーム理論が家族の経済学および政治学にどのように応用さ
れているか理解することも目標とする。
授業計画 Course Schedule
"Political Power and Economic Policy" (英語の原書)を半年間で輪読を行う予定.
以下に上に掲げた本の目次を掲げておく。
1.Public Policy
2.The Nash solution to the Bargaining Problem
3.The Harsanyi Solution to the Bargaining Problem
4.Political Economic Analysis
5.Normative Political Economic Analysis
6.Dynamic Political Economic Analysis
7.Political Power, Ideplogy, and Political Organizationaal Structure
8.Political Power, Infulence, and Lobbying
9.Costitutional Prescription and Political Power Coefficients
10.The Political Economy of Commodity Market Interaction
11. The Political Economy of Public Research and Development
12. Political Economic Analysis of REdistributive Policies
13. Interest Groups, Coalition Breaking, and Productive Policies
to be continued.
"Family Economics"(英語の原書)の方の目次は次のようになっています。
1.Facts
2.The gains from marriage
3.Preferences and decision making
4.The collective model: a formal analysis
5.Empirical issues for the collective model
6.Uncertainty and Dynamics in the Collective model
7.Matching on the Marriage Market: Theory
8.Sharing the gains from marriage
9.Investment in Schooling and the Marriage Market
10.An equilibrium model of marriage, fertility and divorce
11.Marriage, Divorce, Children
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
発表者は、完璧に発表範囲の内容を理解して発表すること。証明や計算は一切省略せずに発表できるように準備してくること。
成績評価の基準と方法 Grading System
発表のパーフォーマンスおよび理解の程度、および、発言などによる授業への参加の積極性などを総合判断して成績を決める。
テキスト・教科書 Textbooks
Political Power and Economic Policy:Theory、Analysis, and Economic Policy/Gordon C. Raysser, Johan Swinnen, Pinhas Zusman:
Cambridge University Press,2011
Family Economics/Martin Browing, Pierre-Andre Chiapporo, Yoram Weiss:unpubished,2011
講義指定図書 Reading List
参照ホームページ Websites
http://www.econ.hokudai.ac.jp/~itaya/itaya_daigakuin.html
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
Martin Browing等の教科書Family EconomicsはWeb上で無料で公開されている。受講者は自らダウンロードすること。
- 22 -
科目名 Course Title
責任教員 Instructor
開講年度 Year
開講学期 Semester
授業形態 Type of Class
ナンバリングコード Numbering
財政学 [Public Finance]
小山 光一 [Koichi KOYAMA] (大学院経済学研究科)
2014
時間割番号 Course Number
2学期
単位数 Number of Credits
講義
対象年次 Year of Eligible Students
Code
PPL 6230
061044
2
1~2
キーワード Key Words
財政構造,税制,公債と財政赤字,財政政策,地方財政,財政投融資,社会保障、公的年金、医療、生活保護,介護保険
授業の目標 Course Objectives
財政学は,公共政策の各分野に関する高度な専門性と幅広い習得を目的とする展開科目に位置しており,公共政策を実践的に考える上で
必要な日本の財政問題を,制度および理論の2つの側面から講義する。財政問題としては,わが国の財政構造,税制,公債と財政赤字,財
政政策,地方財政,財政投融資,および社会保障の公的年金、医療制度、生活保護制度などを取り上げる。全体として,財政の諸制度にお
いて現実に生じている現象を観察し,その現象が制度のどのような特性から生じているのかを考察して、望ましい制度改革を考える。特
に、制度の国際比較を行い、制度とその下で生じるメカニズムの関係を理解する。この講義を通して、現実の財政問題に関心をもち、これ
を自分自身の身近な問題として捉え、独立して考えていくことができる能力を身につける。
到達目標 Course Goals
財政の諸分野における制度の在り方を理解し、制度の下で現実に生じている問題はなぜ起きているのか、この原因は何なのか、どのような
改革が必要なのか、という点を自分自身で考えることができる能力を身につける。実践的知識を身につけこれを深く考えるため,制度を学
ぶとともに、制度の在り方とその制度の下で生じているメカニズムの関係を理解する。制度の在り方によって、現実に起きる現象は異なる。
研究対象の制度についてその制度の在り方を学び,その制度がどのような現象を引き起こしているのか、このメカニズムを理解し、これが
国と地方公共団体、企業、国民、および自分自身にどのような影響を与えるのかを実感をもって考えることができるようになる。さらに、財政
の各制度とその下で生じているメカニズムの関係を考察しながら,望ましい制度のあり方を自分で模索できるようになる。
授業計画 Course Schedule
半年間で毎週1回の講義で合計15回
1. わが国の財政構造
(第1回)
・国の一般会計,特別会計,財政投融資の構造
・国と地方自治体との財政関係
・財政と金融の相互関係について
2. 税制
(第2回〜第4回)
・日本の税制の構造
・日本の税制改革の流れと国際比較
・個別税目の制度と租税政策
3. 公債
(第5回)
・公債の現状と理論
・公債の累積と財政破綻の可能性
4. 財政政策
(第6回)
・財政政策の基本問題
・財政政策に関する経済理論と現実問題
5. 地方財政
(第7回〜第9回)
・地方財政の構造
・地方税制、地方交付税、地方債
・地方財政制度の改革
6. 財政投融資と金融
(第 10 回〜第 11 回)
・財政投融資の構造
・郵政改革,政策金融,特殊法人改革と財政投融資の関係
・地方財政と財政投融資の関係
7. 社会保障の財源問題
(第 12 回〜第 14 回)
・公的年金制度
・公的医療制度
・生活保護制度
・介護保険
8. 結論:財政の構造とメカニズムの解明 (第 15 回)
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
予習は特に必要ない。復習を重視し、定期的に、講義内容に関して自分なりの考察や意見等を記載した簡単なレポート(2 頁以内)の提出
を求める。
成績評価の基準と方法 Grading System
8割以上の出席が必要。テーマごとのレポートと学期末レポートを4対6の割合で評価する。成績分布に関しては特に基準を設けない。レポ
ートの評価基準は、上記の到達目標に則して、研究テーマに関して独自の問題意識をもち、自分なりに独立した考察を行って結果を導出
しているか否かで決定する。
テキスト・教科書 Textbooks
利用するすべての論文・資料等は,こちらで用意し配布する。
講義指定図書 Reading List
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
- 23 -
科目名 Course Title
労働経済学 [Labor Economics]
責任教員 Instructor
安部 由起子 [Yukiko ABE] (大学院公共政策学連携研究部)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061045
開講学期 Semester
2学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6232
キーワード Key Words
Labor market, labor demand, labor supply, market equilibrium, labor market policy, employment
労働市場、労働需要、労働供給、市場均衡、労働市場政策、雇用
授業の目標 Course Objectives
(1) Understanding the basic concepts of labor supply, labor demand, and labor market equilibrium
(2) Analyzing the impact of labor market policies based on theory
労働供給、労働需要、市場均衡に関する基礎的な概念を理解する。そして、理論に基づいて現実に話題となっている労働市場政策の影響
を理解する。
到達目標 Course Goals
(1) Understanding the impact of labor market policies based on economic theory
(2) Obtain skills to convey the arguments based on evidence
(3) Final grade is based on the term paper and presentation of the assignment, and classroom participation.
基礎的な経済理論を用いて、労働市場政策の効果を理解できるようになる。
議論の内容を事実に基づいて説明できるスキルを身につける。
授業で出された課題を提出することが単位取得の必要条件である。課題のレポート・発表が優れていた、また授業中の発言や授業に関す
る質問等を通じて、授業への貢献が大きかった受講生には、「優(秀)」または「良」が与えられる。
授業計画 Course Schedule
1. Introduction
2. Theory of the labor market
3. Case studies on labor market policies
4. Summary
1. 労働経済学入門
2. 労働市場の基礎理論
3. 労働政策のケーススタディ
4. まとめと復習
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
Read the textbook several times to improve understanding.
教科書を繰り返し読んで、理解を確実にする。
成績評価の基準と方法 Grading System
The final grade will be based on classroom participation, the evaluation of short essays, and a term paper.
出席は必須。授業への参加(30%)、小レポート(20%)、期末レポート(30%)、授業中に行なう発表(20%)。
テキスト・教科書 Textbooks
Labor economics, 5th edition/Borjas,G.J.:McGraw-Hill International Edition,2010
講義指定図書 Reading List
参照ホームページ Websites
http://www.econ.hokudai.ac.jp/~abe/
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
The class will be conducted in English, unless there is strong demand from participants to have it conducted otherwise.
- 24 -
科目名 Course Title
現代政治分析 [Modern Political Analysis]
責任教員 Instructor
空井 護 [Mamoru SORAI] (大学院公共政策学連携研究部)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061046
開講学期 Semester
2学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6210
キーワード Key Words
アナキズム・リバタリアニズム・政治的権威・服従・政府・強制・デモクラシー・社会契約
授業の目標 Course Objectives
現代の重要な政治理論・政治思想について,受講者をその精確な理解へと導く。
本授業で取り上げるのは,政治的権威への服従義務を否定し,それが存在しない社会を構想する,アナキズムである。
到達目標 Course Goals
受講者が,政治という人間に特有の営みについて,「常識」を疑い,原理的・根源的に自分のアタマで考える習慣を身につけるようにな
る。
授業計画 Course Schedule
本授業では,Michael Huemer, The Problem of Political Authority: An Examination of the Right to Coerce and the Duty to Obey (Basingstoke:
Palgrave Macmillan, 2013)を講読する。同書は,近年発表されたアナキズム論のなかでは,出色の出来である。
授業の具体的な進め方としては,各回につき報告者が指名され,毎回,まず報告者がテクストの担当部分に関して内容要約レジュメを配
布し,それに基づいて口頭報告を行う。ついで報告者のテクスト理解の正否につき参加者全員で検討を加えたのち,内容をめぐって同じく
全員で討議する。
進行予定は,同書の目次にそって,以下のようになる。
1. ガイダンス・イントロダクション
2. The Problem of Political Authority
3. The Traditional Social Contract Theory
4. The Hypothetical Social Contract Theory
5. The Authority of Democracy
6. Consequentialism and Fairness
7. The Psychology of Auhtority
8. What if There Is No Authority?
9. Evaluating Social Theories
10. The Logic of Predation
11. Individual Security in a Stateless Society
12. Criminal Justice and Dispute Resolution
13. War and Societal Defense
14. From Democracy to Anarchy
15. 全体討議・まとめ
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
本授業は演習形式で行われるので,毎回それ相応の予習が必要となる。比較的平易な英文とはいえ,各回 30~40 頁程度を読み進めるか
ら,英語の読解力に自信のない人には,受講はお勧めできない。復習の要・不要は各自の判断に委ねる。
成績評価の基準と方法 Grading System
脱落することなく最後まで授業に参加すれば,単位は認定される。
成績は,担当した報告の精確さや討議への参加の積極性などを総合的に判断して評価するが,おおよその成績評価基準は,以下のとお
りである。
可:テクストの主張を,ひととおり理解している
良:テクストの主張を,その背景にあり基礎をなすさまざまな理論まで踏まえつつ,精確に理解している
優:テクストの主張を精確に理解したうえで,その問題点を指摘できる
秀:テクストの主張を精確に理解したうえで,その整合性や妥当性を総合的に判断し評価できる
テキスト・教科書 Textbooks
講義指定図書 Reading List
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
それなりに密度の濃い文献を講読するので,単位取得のみを目的とするような消極的な学習姿勢では,必ずや中途での脱落を余儀なく
されるであろう。勉学に対する自らの姿勢と覚悟に自信が持てない学生は,絶対に受講など考えないでいただきたい。
- 25 -
科目名 Course Title
責任教員 Instructor
開講年度 Year
開講学期 Semester
授業形態 Type of Class
ナンバリングコード Numbering
比較政府間関係論 [Comparative Inter-Govermental Relations]
山崎 幹根 [Mikine YAMAZAKI] (大学院公共政策学連携研究部)
2014
時間割番号 Course Number
061020
1学期
単位数 Number of Credits
2
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
Code
PPL 6210
キーワード Key Words
イギリス、スコットランド、公共政策、権限移譲、政治改革、地方分権、中央地方関係、政府間関係、領域政治、政党政治、地方財政
授業の目標 Course Objectives
1990 年代末からイギリスですすめられた権限移譲(devolution)の背景、経過、現状と課題をスコットランドに焦点を当てて検討し、地方分権
改革の意義と課題について考察する。さらに、2014 年 9 月に実施されるスコットランドのイギリスからの独立の是非を問う住民投票の背景、
争点、その後の行方について検討する。
そして、領域に即して公共政策を形成・実施するための基礎知識を獲得するとともに、政府間関係を国際比較の観点から考察し理解を深め
る能力を高めることを目標とする。
到達目標 Course Goals
本演習でとりあげる文献はスコットランド現代政治の入門書であり、文献の講読を通じて、スコットランドに止まらず現代イギリス政治(学)およ
び公共政策を理解するための基本的な知見を獲得するのに適している。
英文の読解と討論を通じて、第一に、イギリス政治、スコットランド政治・行政の基本的な知識の理解と習得に努め、第二に、領域に設置され
る議会・政府の制度と実際の運用、独自の公共政策を形成・実施する政策過程を体系的に理解し、第三に、領域が自己決定権を確立する
ことの意義とともに、不均一な権限移譲が国家統合に際して生じさせる諸問題を、国際比較の観点から理解し、自説を構築することに努め
る。
授業計画 Course Schedule
第1回目 ガイダンス
第 2 回目以降は下記の通り、1 回1章ごとの発表、講読、討論を行う
1, What is Scottish Politics?
2, Devolution:Historical,Social and Economic Context
3, Scotland's Political Parties
4, Scottish Elections and Voting Behaviour
5, The Scottish Parliament and 'New Politics'
6, The Scottish Government
7, Governance Beyond the Scottish Government
8, Pressure Politics and the 'Scottish Policy Style'
9, Public Policy in Scotland Since Devolution
10, Intergovernmental Relations and MultiLevel Governance
11, Money and Power : Public Expenditure in Scotland
12, Constitutional Change and the Referendum on Independence
13, Conclusion
第 15 回目 授業のまとめ
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
1、予習として、履修者は毎回の演習に際して、予め指定された論文や参考文献を読み、それに対する意見・疑問点をまとめ、積極的な態
度で臨むことが求められる。履修者には毎回の授業に際して、コメント票の提出が義務付けられる。
2、復習として、毎回の演習におけるテーマを掘り下げるために、講義指定図書をはじめとした参考文献を読むことや、イギリス政治・スコット
ランド政治の最新の動向をWEBサイト等を通じて把握することが期待される。
成績評価の基準と方法 Grading System
成績については、毎回提出するコメント票の内容と、履修者が担当する章に関する発表の内容によって評価する。単位認定に関する評価
基準は以下のとおりである。
1、英文の読解を通じて基本的な知識を習得している -可
2、1に加え、スコットランド政治・行政および公共政策を体系的に理解している -良
3、2に加え、スコットランド政治・行政を、国際比較の観点から理解し、明確な自説を 構築できている ―優
4、3のレベルに到達したもの中で特に優秀なもの ―秀
テキスト・教科書 Textbooks
Scottish Politics (sesond edition)/Paul Cairney and Neil McGarvey:Palgrave Macmillan,2013
講義指定図書 Reading List
The Government of Scotland (second edition)/Michael Keating:Edinburgh University Press,2010
The Independence of Scotland/Michael Keating:Oxford University Press,2009
Understanding Scotland/David McCrone:Routledge,2001
The Scottish Political System Since Devolution/Paul Cairney:Imprint Academic,2011
Scotland's Choices : The Referendum and What Happens Afterwards/Iain McLean:Edinburgh University Press,2013
「領域」をめぐる分権と統合―スコットランドから考える/山崎幹根:岩波書店,2011
参照ホームページ Websites
ス コ ッ ト ラ ン ド 議会 http://www.scottish.parliament.uk/, ス コ ッ ト ラ ン ド 政府 http://www.scotland.gov.uk/, BBC ス コ ッ ト ラ ン ド
http://www.bbc.co.uk/news/scotland/
研究室のホームページ Website of Laboratory
http://lex.juris.hokudai.ac.jp/~myama/
備考 Additional Information
第1回目に詳しい進行予定表を配布し、内容や演習の方法を説明するとともに、各回の発表者を決定するので、受講希望者は必ず出席す
ること。やむを得ず出席できない場合には、事前に申し出るように。
- 26 -
科目名 Course Title
地方自治法 [Law of Local Government]
責任教員 Instructor
人見 剛 [Takeshi HITOMI] (立教大学大学院法務研究科)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061021
開講学期 Semester
1学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6220
キーワード Key Words
授業の目標 Course Objectives
教材のところで紹介するテキストに即して,地方自治法の概説を行う。事柄の性質上,地方自治法自体の他に,憲法第8章「地方自治
法」,地方財政法,地方公営企業法などの地方自治関連諸法も取り上げるほか,行政事件訴訟法にも論及することになる。特に,客観訴訟
に位置づけられる住民訴訟と機関訴訟は,地方自治法にその実例が多く見出される。行政救済法の講義では深く取り上げられなかったこ
れらの訴訟についても一段掘り下げた講義を行うことになる。
到達目標 Course Goals
実務において地方公共団体をめぐる紛争を適切に処理するための基礎にある地方自治法について,その基礎的知識を習得することを目
標とする。このような目標に鑑み,地方自治法及びその周辺の具体的な制度・紛争を素材としながら,地方自治の理念や組織等の課題を明
らかにしていきたい。
授業計画 Course Schedule
後掲の進行予定表に即して基本的に講義形式で行う。随時,地方自治判例百選の登載判例についても解説を行う。講義の進行に応じ
て,講師の方から適宜発問し,双方向的な講義となるよう努める。
第1回 憲法第8章「地方自治」と地方自治法の基礎
第2回 地方自治制度の歴史と自治体の種別
第3回 自治体の組織
第4回 住民の意義と権利・義務(概論)
第5回 直接請求制度
第6回 住民監査請求)
第7回 住民訴訟(その1)
第8回 住民訴訟(その2)
第9回 自治立法権
第 10 回 条例制定権の範囲と限界
第 11 回 自治行政権と自治体の事務分類
第 12 回 国・地方間の関与法制
第 13 回 係争処理制度
第 14 回 自治財政権
第 15 回 公共施設法制とNPM
*授業内容は変更することもある
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
講義時に指示する。
成績評価の基準と方法 Grading System
平常点(出席を中心とする)(20%)および期末試験の成績(80%)の総合評価による。
テキスト・教科書 Textbooks
ホーンブック地方自治法(改訂版)/人見剛・須藤陽子編著:北樹出版,2013
地方自治判例百選(第4版)/磯部力他編:有斐閣,2013
地方自治法の基本論点・第1回〜6回(法学教室367号〜372号)
講義指定図書 Reading List
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
- 27 -
科目名 Course Title
立法過程論 [Legislative Processes]
責任教員 Instructor
岡田 信弘 [Nobuhiro OKADA] (大学院法学研究科)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061047
開講学期 Semester
2学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6220
キーワード Key Words
憲法、国会、内閣、二院制、会期制、立法過程
授業の目標 Course Objectives
国や地方の立法のありようの問題点をふまえて、それらに関わる制度・手続・プロセスの正確な理解を目指すことが目標となる。
到達目標 Course Goals
立法をめぐる制度や手続に関する法制度的・静態的な理解だけでなく、そのプロセスの政治過程的・動態的な把握を行った上で、現実の
立法過程が直面している問題点を分析し、解決の方向性を提示することができるようになることが到達目標である。
授業計画 Course Schedule
立法過程論の授業は、概ね以下の順序で進められる。なお、教材プリントはこちらで事前に用意する。参考文献としては、野中俊彦ほか
『憲法Ⅱ(第5版)』(有斐閣)、大山礼子『国会学入門(第2版)』(三省堂)、大山礼子『日本の国会』(岩波書店)を挙げておく。
ガイダンス
第1講 最近の立法動向とその特徴
第2講 国会の地位と組織
第3講 国会議員の権能
第4講 国会の運営
第5講 国会の権能と議院の権能
第6講 内閣および内閣総理大臣の権能
第7講 立法過程・手続
第8講 立法補佐組織
第9講 事例研究ー代表的な選挙立法の立法過程
第10講 地方自治体における立法
まとめ
*1つの講について複数回の授業をあてることがある。
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
各授業の前に、あらかじめ配布する教材プリントと参考書の該当箇所を精読し、疑問点をチェックしておくことが求められる。
成績評価の基準と方法 Grading System
各授業の最後に実施する小テストと定期試験を概ね2対8の割合で考慮して評価する。
テキスト・教科書 Textbooks
講義指定図書 Reading List
憲法Ⅱ(第5版)/野中俊彦ほか:有斐閣,2012
国会学入門(第2版)/大山礼子:三省堂,2003
日本の国会/大山礼子:岩波書店,2011
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
- 28 -
科目名 Course Title
環境法Ⅰ [Environmental Law I]
責任教員 Instructor
亘理 格 [Tadasu WATARI] (大学院法学研究科)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061048
開講学期 Semester
2学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6220
キーワード Key Words
環境権、環境基本法、公害対策法、廃棄物法、リサイクル法、自然保護法、都市環境法、環境リスク対策法、環境情報、環境アセスメント
授業の目標 Course Objectives
当該科目の授業は,「環境法概説」と「環境訴訟の諸相」の二本の柱からなる。「環境法概説」では,①環境法の歴史と基本原理(環境基本法
を含む)及び,②公害対策法,③廃棄物法・リサイクル法,④自然保護法,⑤都市環境法,⑥環境リスク対策法,⑦環境情報の公開と市民
参加手続といった環境個別法を説明し,環境法制度の基礎知識を身につける。簡易迅速な紛争解決手続としての公害紛争処理制度や環
境刑法としての公害罪法のような環境法特有の制度についても,個々の関連テーマに即して適宜解説する。
「環境訴訟の諸相」では,環境訴訟として実際の環境訴訟事例を取り上げる。具体的には,①規制権限不行使に起因する国家賠償訴訟,②
公害賠償訴訟としての国家賠償訴訟,③自然景観保護のための行政訴訟,④文化財や景観保護のため行政訴訟と民事訴訟,⑤公共事業
計画に関する環境行政訴訟を取り上げる。こうした環境に関する事例問題を使いながら具体的な紛争処理の仕方や 訴訟法に関する応用
力を身につけることを目標にする。
到達目標 Course Goals
環境法は,行政法や民法をひととおり学んだ者に適した科目である。環境をめぐる紛争は現代型訴訟の典型であり,現行法上の多様な訴
訟制度を存分に活用しなければ妥当な解決は望めない。したがって,環境法の基礎的な知識を身につけるのはもちろんのこと,具体的な
環境紛争事例の解決手法を素材にした検討により,環境法の理論と実際を関連づけて理解できる所まで到達することを到達目標とするとど
もに、行政法や民法の学習から得られた知識をさらに発展させることを目指す。
授業計画 Course Schedule
「環境法概説」は講義形態で進めるのに対し,「環境訴訟の諸相」では,参加学生自身による班報告及びそれを踏まえた質疑・討論を行う。
環境法の個々のテーマごとに,「環境法概説」と「環境訴訟の諸相」を適宜組み合わせた授業を行う。また,前半と後半で合計2本のレポート
提出を求める。「環境訴訟の諸相」においては,個々の環境訴訟事例の主要論点を事前に提示し,提示された論点に即して報告担当学生
が報告を行い,当該報告と教員による解説を踏まえて,全員で質疑討論を行う。
Ⅰ 環境法概説-基礎理論と法的仕組み
・環境法の基本原理及び体系的な全体構造を講義形式により概説するとともに,環境法の各分野ごとの法制度を解説する。指定した教科
書に加えて,配付したレジュメに沿った概説を行う。
1 環境法の歴史と基本原理 (環境基本法を含む)
2 公害対策法(大気汚染防止法,水質汚濁防止法等)
3 廃棄物法,リサイクル法
4 自然保護法
5 都市環境法
6 環境リスク対策法
7 環境情報の公開と市民参加の手続-環境アセスメント法を含む
Ⅱ 環境訴訟の諸相
・環境問題が争われた重要判例を取り上げ,担当班による報告及び討論を通して,各訴訟で争われた環境法上の重要問題に関する理解
を深めるとともに,環境訴訟における訴訟目的に応じた訴訟形態のあり方,及び各訴訟形態の特質と機能について分析を加える。
・「環境百選」は『環境判例百選』(有斐閣,2004 年),「行政百選」は『行政判例百選Ⅰ・Ⅱ[第 6 版](有斐閣,2012 年),「平成○○年度重
判解」は別冊ジュリスト『平成○○年度重要判例解説』(有斐閣)を指しており,その後に付した番号は,その中での事件番号を指している。
1 公害規制権限不行使に起因する国家賠償訴訟――熊本水俣病関西訴訟の検討を通して
最二小判平成 16・10・15 民集 58 巻 7 号 1802 頁,判時 1876 号 3 頁,行政百選Ⅱ226 番
2 公害賠償訴訟としての国家賠償訴訟――国道43号線訴訟の検討を通して
最二小判平成 7・7・7 民集 49 巻 7 号 1870 頁,判時 1544 号 18 頁,判タ 892 号 124 頁,環境百選 43 番
cf[差止請求について]国道43号線訴訟最二小判平成 7・7・7 民集 49 巻 7 号 2599 頁(棄却例)
3 自然景観保護のための訴訟
①鞆の浦訴訟――公有水面埋立て免許差止め訴訟/仮の差止め申立て事件
広島地決平成 20・2・29 判例時報 2045 号 98 頁
広島地判平成 21・10・1 判時 2060 号 3 頁
②環境住民訴訟――織田が浜訴訟の検討を通して
<住民訴訟の訴訟要件に関する破棄差戻判決>
最三小判平成 5・9・7 民集 47 巻 7 号 4755 頁,判時 1473 号 38 頁
<差戻し後の高裁判決>高松高判平成 6・6・24 判タ 851 号 80 頁(環境百選 80 番)
4 文化財や景観保護のための訴訟――国立マンション事件の検討を通して
①東京地判平成 13・12・4(市村判決)判時 1791 号 3 頁 cf.東京高判平成 14・6・7 判時 1815 号 75 頁
- 29 -
②東京地判平成 14・12・18 判時 1829 号 36 頁(宮岡判決)
cf.東京高判平成 16・10・27 判時 1877 号 40 頁(大藤判決),最一小判平成 18・3・30 民集 60 巻 3 号 948
5 公共事業計画に関する環境行政訴訟――小田急高架化訴訟の検討を通して
<周辺住民の原告適格>
最大判平成 17・12・7 民集 59 巻 10 号 2645 頁,判時 1920 号 13 頁,判タ 1202 号 110 頁,
行政百選 176 番,平成 17 年度重要判例解説 58 頁
<適法性についての本案判断>
最一小判平成 18・11・2 民集 60 巻 9 号 3249 頁,判時 1953 号3頁,平成 19 年度重判解 38 頁
cf. 第1審:東京地判平成 13・10・3 判時 1764 号 3 頁
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
毎回、教科書の該当部分を十分に読み込んで出席すること。事例報告の担当者は、当該判例、従前の判例及び学説について数日間集中
した準備が必要である。その他の受講者も、最低限、当該判例を熟読して来ることが求められる。
成績評価の基準と方法 Grading System
学期末試験を実施し,主として(80%程度)試験成績を中心に評価するが,それに,提出されたレポートの成績,担当した訴訟事例に関す
る報告及び毎回の討論の中での発言の積極性や論理性等を加味して評価する。
テキスト・教科書 Textbooks
環境法(第 2 版)/北村喜宣:弘文堂,2013
環境法[第3版]/大塚直:有斐閣,2010
環境法入門(第2版)/交告尚史・臼杵知史・前田陽一・黒川哲志:有斐閣,2007
授業では、六法として、新司法試験用六法(第一法規)の最新版を用いる。
講義指定図書 Reading List
環境法ケースブック(第2版)/大塚直・北村喜宣編:有斐閣,2009
環境法(第4版)/阿部泰隆・淡路剛久編:有斐閣,2011
自然保護法講義(第2版)/畠山武道:北海道大学図書刊行会,2004
環境法講義/高橋信隆編:信山社,2012
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
- 30 -
科目名 Course Title
環境法Ⅱ [Environmental Law Ⅱ]
責任教員 Instructor
児矢野 マリ [Mari KOYANO] (大学院法学研究科)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061049
開講学期 Semester
2学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6220
キーワード Key Words
国際法、国際環境法、環境法、環境条約、越境汚染、地球環境問題、環境損害、予防原則、持続可能な発展、世代間衡平
授業の目標 Course Objectives
国際環境法は、環境保護・保全に関する国際法規範の総称である。本授業では、そのような国際環境法を体系的に理解するための基礎的
な知識を習得するとともに、多様な環境部門・問題領域に関する現行国際法制度の基本構造、問題点と課題等について理解する。
到達目標 Course Goals
(1)国際法の一分野としての国際環境法の基礎知識を習得する。
(2)国際社会及び現代の環境問題の特質を前提に、国際環境法の特徴を理解する。
(3)多様な環境部門・問題領域に関する現行国際法制度を理解する。
(4)現代の国際的な環境問題について、法的観点から捉える能力を養う。
授業計画 Course Schedule
以下の内容で展開する。
第 1 部:国際環境法の基礎(原則として担当教員が講義を行う。):(1)現代の環境問題と国際環境法(2)国際環境法の主体(3)国際環境法
の定立(4)環境保護・保全に関する国家の基本的権利義務(5)国際環境法の基本原則(6)国際環境法の履行確保・国際紛争の解決(7)環
境損害の救済と責任(8)隣接領域との相互連関、第 2 部:個別環境部門・問題領域に関する国際法(原則として下記テーマ(既存の条約制
度の概要・問題点と課題等)について履修者が分担して報告する。):(1)大気の保全(地球温暖化、オゾン層保護、越境大気汚染)(2)越境
河川の保全(3)海洋環境の保全(海洋汚染、海洋生物資源の保全)(4)有害物質の規制(有害廃棄物の越境移動、化学物質の規制、原子
力の安全)(5)極地の環境保全(南極等)(6)生物多様性・自然保全
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
予習としては、毎回授業の最後に次回の講義で扱う内容プリントまたは資料を配付するので、必ず該当箇所に目を通してくること。復習とし
ては、講義内容の復習とともに、講義で言及した判例・事例の内容を各自復習し理解して、整理しておくこと。また、履修者による報告を組
み込むところ(第 2 部)では、担当者は、事前に相当量の報告準備が必要となる。報告の方法等については、履修者の数により決定する。
成績評価の基準と方法 Grading System
期末試験の成績、授業への参加態度等の平常点、授業に組み込まれる各自の分担報告により評価する。具体的には、国際法の一分野とし
ての国際環境法に関する基礎知識の十分な習得、国際環境法の特徴の適切な理解、現行国際法制度に関する深い洞察、現代の国際的な
環境問題を法的観点から捉える能力の獲得の有無と程度が、評価の基準となる。
テキスト・教科書 Textbooks
テキストブック国際環境法/臼杵知史・西井正弘編:有信堂,2011
条約集は 2010 年版のものでなくても良いが、古い版で収録されていない環境条約については各自コピー等で補うこと。下記『地球環境条
約集(第 4 版)』を持っている場合には、環境部分の未収録条約等のコピーがあれば、指定条約集は不要。
講義指定図書 Reading List
地球環境条約/西井正弘編:有斐閣,2005
国際環境法/磯崎博司:信山社,2000
International Law and the Environment, 3rd edition/P. Birnie, A. Boyle & C. Redgewell:Oxford University Press,2009
地球環境条約集(第 4 版)/地球環境法研究会:中央法規,2003
解説国際環境条約集/広部和也編:三省堂,2003
国際環境法の基本原則/松井芳郎:東信堂,2010
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
・学部または大学院レベルで「国際法」科目を履修済みであることが好ましいが、本科目履修ための必須条件ではない。
・授業はすべて日本語で行う。
・授業の中で、参考資料やレジュメを適宜配布する。
・教科書と条約集は必携のこと。
- 31 -
科目名 Course Title
競争法政策 [Competition Law and Policy]
責任教員 Instructor
中川 寛子 [Hiroko NAKAGAWA] (大学院法学研究科)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061050
開講学期 Semester
2学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6220
キーワード Key Words
市場、競争、独占、独占禁止法、公正取引委員会、不公正な取引方法、知的財産権と独占禁止法、私的独占
授業の目標 Course Objectives
不公正な取引方法、私的独占、知的財産権と独占禁止法及び独禁法エンフォースメント(民事)が問題となった主要な先例を題材に、規制
対象となる行為について具体的に理解する。先例の分析を通じて、条文の文言に照らして何が論点となったか、いかなるルールで解決さ
れたかを理解する。
到達目標 Course Goals
各事件や行為類型における、違反行為及び反競争効果の発生シナリオについて、また事件特徴やそこで用いられた規範の論理構造につ
いて、説明や批判ができるようにする。さらに、類似事件との比較検討や、通説ほか諸学説の観点からの検討を行うことで、当該事件はどの
ような考え方で処理されたか、またどのような論理的・結論的相違がありうるのか、を考察する。これらの蓄積を通じて、将来実務に携わる際
に、独禁法違反を防止したり、自分が扱うこととなった事件の構造を読みとり、的確に処理できるようになるための基礎(「引出し」)を作るこ
と。
授業計画 Course Schedule
教科書(ケースブック独占禁止法〔第3 版〕)の第5章、第6章、第3章、第9章の事件につき、全員が設問を解き、授業時間中にディスカッショ
ンしながら、理解する。各事件の担当者を1〜2名決めるが、議論のため、参加者全員が毎回必ず該当事件を読み、設問を解いてくること
(担当者以外の学生に対しても、教員からランダムに質問するので十分に準備されたい。)
【対象範囲と進行の概要】 具体的な進行予定表は初回に配布する
<第5章 不公正な取引方法>
共同の取引拒絶・その他の取引拒絶(5-1,5-2, 5-3, 5-4)
差別対価(5-5, 5-6, 5-7)
不当廉売(5-11, 5-12, 5-13)
再販売価格の拘束(5-14, 5-15, 5-18)
排他条件付き取引(5-19)
拘束条件付き取引(5-20〜5-25)
優越的地位の濫用(5-26,5-27)
抱き合わせ(5-29,5-30, 5-31)
取引妨害(5-32,5-33,5-34)
<第6章 知的財産権と独占禁止法>
知的財産権と独占禁止法(6-1〜6-5)
<第3章 私的独占>
排除型私的独占(3-1,3-4,3-5)
支配型私的独占(3-7,3-10,3-11)
<第9章 独禁法エンフォースメント>
独禁法エンフォースメント(民事:契約上の地位確認、差止)(9-11,9-12)
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
1回につき3件程度進める。参加者は、事件全てにつき、教材を読み込み、設問を解いてくること(参考文献も適宜参照が必要になる。ま
た、ある事件がどのような構造・特徴を持つかを説明できるようにすることと、設問の答えを導くためにどのように考えたか、を説明できるよう
にしておくこと。
成績評価の基準と方法 Grading System
期末レポート(60%)と授業への参加姿勢(40%)。参加姿勢については、担当事件の報告、議論への参加状況等も含めて評価する。
テキスト・教科書 Textbooks
ケースブック独占禁止法〔第 3 版〕/金井貴嗣ほか編著:弘文堂,2013
独占禁止法〔第 4 版〕/金井貴嗣ほか編著:弘文堂,2013
講義指定図書 Reading List
経済法判例・審決百選/舟田正之ほか編著:有斐閣,2010
独禁法審決・判例百選(第1版〜第6版)
ベーシック経済法(第3版)/川濵昇ほか編著:有斐閣,2010
注釈独占禁止法/根岸哲編:有斐閣,2009
独占禁止法概説(第4版)/根岸哲・舟田正之:有斐閣,2010
リーガルクエスト経済法/泉水文雄ほか著:有斐閣
稗貫俊文ほか著「経済法(第6版)」(有斐閣)、 白石忠志「独禁法事例の勘所(第1版、第2版とも)」(有斐閣)、 白石忠志「独占禁止法(第2
版)」(有斐閣)
参照ホームページ Websites
公正取引委員会 HP<http://www.jftc.go.jp/>, その他、適宜指示する。
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
- 32 -
科目名 Course Title
責任教員 Instructor
開講年度 Year
開講学期 Semester
授業形態 Type of Class
ナンバリングコード Numbering
国際協力論 [International Development and Cooperation]
片柳 真理 [Mari KATAYANAGI] (広島大学大学院国際協力研究科)
2014
時間割番号 Course Number
061022
1学期
単位数 Number of Credits
2
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
Code
PPL 6210
キーワード Key Words
国際協力、開発援助、援助潮流、人間開発、人間の安全保障、人権に基づく開発アプローチ、法整備支援、平和構築、ガバナンス支援、ポ
スト MDG
授業の目標 Course Objectives
国際協力の中でも開発協力を中心に授業を行う。援助潮流は変化しながら今日に至っているが、それは開発の目指すべきものは何かとい
う考えそのものの変化であり、貧困や紛争など対象国に存在する問題をどのようにとらえ、それにどのように対応するかという国際的な傾向
を示している。人間の安全保障や人権に基づく開発アプローチは、援助の主体による社会の見方を示すものであり、それ自体政策策定の
根幹を成すものとして学習する意義は大きい。授業では、援助潮流の大きな変化を概観した後、法整備支援、ガバナンス支援、平和構築な
ど特定の協力分野の政策・活動をとりあげ、個別の問題への対応を検討する。最終的に、履修者各人の関心に応じて具体的な問題に対応
するプロジェクトの計画を策定する作業を通じて、国際協力の実践に対する理解を深めることを目標とする。
開発援助の世界は学際的な取り組みが求められているため、履修にあたって特別な専門性を前提とはしない。ただし、英語の文献を多用
するので、短時間にある程度長文を読みこなせる英語力が必要である。自らの専門性を活かして授業において積極的に議論に参加する
姿勢を重視する。
到達目標 Course Goals
国際協力の多様性を認識し、かつ援助潮流の変化の根底にある「開発」及び「社会のあるべき姿」に関する考え方を理解した上で、具体的
な問題を把握し、それに対する対策を考察する能力を身につける。
到達目標として以下の段階を設定する。
第一段階:援助潮流の変化の概要を理解する。
第二段階:ミレニアム開発目標について、問題と対策を整理して考えることができる。
第三段階:自ら関心のある分野について具体的な問題への対策を考案できる。
授業計画 Course Schedule
1.国際協力とは(主体、活動範囲の多様性)
2.援助潮流の変化①構造調整から社会・人間開発へ
3.援助潮流の変化②人間の安全保障
4.援助潮流の変化③人権に基づく開発アプローチ
5~6.ミレニアム開発目標(MDGs)
7.法整備支援
8.ガバナンス支援
9.緊急人道援助
10.平和構築支援
11.ポスト MDGsを考える
12.企業の社会的責任と国際協力
13~15.プロジェクト計画演習(履修者によるプレゼンテーションおよび発表された計画に関する議論)
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
集中講義であるため、期間中は特に予習に充てる時間を確保することが求められる。できれば自分の担当外の論文にも目を通すことが望
ましい。履修人数にもよるが、2 日目以降、毎回 1 名が参考図書の報告を行うよう分担の指定を行う予定。
成績評価の基準と方法 Grading System
成績評価の方法
成績については、出席(30 点)、参考図書報告(20 点)、プロジェクト計画プレゼンテーション(20 点)、最終レポート(30 点)により評価する。
単位認定に関する評価基準は以下の通り。
①援助潮流の変化の概要を理解している・・・可
②援助の各種分野について一定の理解を達成し、問題と対策を整理することができる・・・良
③自らの関心のある分野については、具体的な問題への対策を提示することができる・・・優
④③のレベルにおいて特に優れている・・・秀
テキスト・教科書 Textbooks
国際協力について開発援助を主とし、その多様な分野を扱うため、教科書は指定しない。授業において論文を取り上げ、必要な知識が身
につけられるよう構成する。
講義指定図書 Reading List
国際協力 新版-その新しい潮流/下村恭民、辻和人、稲田十一、深川由紀子:有斐閣,2009
New Perspectives on Liberal Peacebuilding/Newman, E., Paris, R., and Richmond, O.P. (eds):United Nations University Press,2009
Human Development Report 2013: The Rise of the Global South: Human Progress in a Diverse World/United Nations:United Nations Pubns,
2013
Reinventing Development?: Translating Rights-based Approaches from Theory into Practice/Gready, P. & Ensor, J. (eds):Zed Books,2005
法律家の国際協力-日弁連の国際司法支援活動の実践と展望/日本弁護士連合会(編):現代人文社,2012
参照ホームページ Websites
http://hdr.undp.org/en/reports/
http://www.un.org/en/mdg/summit2010/
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
集中講義の予定。日程の詳細は後日告知する。
- 33 -
科目名 Course Title
租税政策論 [Tax Policy]
責任教員 Instructor
田中 啓之 [Hiroyuki TANAKA] (大学院公共政策学連携研究部)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061023
開講学期 Semester
1学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6220
キーワード Key Words
公益社団、公益財団、特定非営利活動、NPO、慈善、寄付、公共の福祉、公益、公私協働、公共的任務
授業の目標 Course Objectives
我が国の公益法人税制は、平成 20 年 12 月 1 日、いわゆる「公益法人 3 法」の施行(制定は平成 18 年)に伴い改正された。しかしその立法
過程においては、私法上の「法人格」を租税法上の「公益資格」から切り離すことに焦点が置かれたため(これはドイツが 19 世紀に経験した
ことである)、公益法人税制そのものに関する議論が深められる(これはドイツが 1920 年代に経験したことである)ことはなかった。そのた
め、税制改正後においても、実務的文献が氾濫しているのに対して、理論的研究は従来の水準を殆ど超えていないのが現状である。とく
に「公益」の概念に関する議論の不足は、公益法人税制の理論的分析を大きく妨げている。そこで、本授業では、公益法・寄付法の法学研
究において世界を先導するドイツの議論を参照して、同概念を一般公法の体系に位置づけなおすことを通じて、現行の公益法人税制を批
判的に検討するための理論的な基礎を獲得する。
到達目標 Course Goals
ヨーロッパの伝統において公益法・寄付法が果たしてきた社会的機能を十分に踏まえつつ、制度の歴史・体系・理論について基礎的な理
解を獲得する。
ドイツ語の学術文献を精確に読解していくことで、英語以外の言語世界とも交流できる、真にグローバルな能力を涵養する。
授業計画 Course Schedule
ドイツ連邦財務省が戦後に公表したふたつの報告書(「1988 年報告書」「2006 年報告書」)を講読する。
併せて関連する連邦財政裁判所及び欧州裁判所の判例も適宜参照する。
なお講読の方法は精読を基本とし適宜要約を交える。
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
各人の能力及び意欲に応じて必要な学習は異なる。
成績評価の基準と方法 Grading System
テクストの読解・授業における討論への貢献により評価する。
いかなる理由であれ 3 回以上欠席した場合は「不可」とする。
テキスト・教科書 Textbooks
Gutachten der Unabhangigen Sachverstandigenkommission zur Prufung des Gemeinnutzigkeits- und Spendenrechts, Bonn 1988, 551 S.
Gutachten des Wissenschaftlichen Beirats beim Bundesministerium der Finanzen: Die abgabenrechtliche Privilegierung gemeinnutiger Zwecke auf
dem Prufstand, Berlin 2006, 63 S.
講義指定図書 Reading List
Gemeinnutzigkeits- und Spendenrecht, 2. Aufl., Koln 2012, XLI + 837 S./R. Huttemann
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
- 34 -
科目名 Course Title
福祉法政策学 [Welfare Law and Policy]
責任教員 Instructor
加藤 智章 [Tomoyuki KATO] (大学院法学研究科)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061051
開講学期 Semester
2学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6220
キーワード Key Words
診療契約 診療報酬 医師患者関係 現物給付 現金給付 信認関係 損害賠償 保険診療 自由診療 混合診療
授業の目標 Course Objectives
医師患者関係のあり方を民事アプローチ・社会保障法アプローチ両面から検討し、現物給付原則をどう理解すべきかを検討する。
到達目標 Course Goals
授業目標に到達するため、各領域における論考・裁判例を渉猟し、その内容を理解・整理した上でレジュメに要約し、地域住民に適切に報
告する能力を獲得する。
授業計画 Course Schedule
受講生の人数に応じて、具体的な授業計画を設定する。
1 ガイダンス
2 診療契約論
東京地判昭 47.1.25 判タ 277/185
3 信認関係説
4 諸外国における紛争処理
5〜8 保険診療に関連する問題
指定の法的性格
一部負担金の扱い
療養担当規則の意義
9〜12 関連裁判例の検討
13 民事法学における議論状況
14 社会保障法学における議論状況
15 まとめ
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
さしあたり、以下の論文のなかから関心のある者を読破しておくこと。また、以下の文献を手がかりに、関連文献を渉猟しておくことを希望し
ます。
増田聖子「日本における医療契約の現状と課題」年報医事法学 21 号(2006 年)32 頁以下
塚本泰司「医療契約を考える-臨床医から見た医師-患者関係と法-」年報医事法学 21 号(2006 年)41 頁以下
原田啓一郎「フランスにおける医療事故と社会保障(一・二)」(駒法)
北村和生「フランス行政判例における医療事故と無過失責任の展開」立命館法学 271・272 号(2004 年)。
小池泰「医療事故リスクと医療契約」年報医事法学 21 号(2006 年)56 頁以下
山口斉昭「フランスにおける医療契約と医療被害救済制度」年報医事法学 21 号(2006 年)63 頁以下
飯塚和之「イギリスにおける医師・患者関係の法的性質と医療被害者の救済」年報医事法学 21 号(2006 年)72 頁以下
台豊「医療保険法における一部負担金等に関する考察」青山法学論集 52/1/89
橋爪幸代「社会保障給付の一部負担をめぐる法的問題」社会保障法研究 2 号 87 頁
西田和弘「医療機関における一部負担金の未収金問題」週刊社会保障 2410/47
成績評価の基準と方法 Grading System
授業におけるに日常評価に基づき成績評価を行う。
単位認定に関する評価基準は以下の通り。
①保険診療に関する基礎理論を理解している・・・可
②①に加え、事例にあてはめて説明することができる・・・良
③②に加え、具体的事例を対象に問題の核心を指摘をすることができる・・・優
④③のレベルにおいて特に優れている・・・秀
テキスト・教科書 Textbooks
講義指定図書 Reading List
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
- 35 -
科目名 Course Title
責任教員 Instructor
開講年度 Year
開講学期 Semester
授業形態 Type of Class
ナンバリングコード Numbering
比較地域福祉論 [Comparative Regional Welfare]
小舘 尚文 [Naonori KODATE] (アイルランド国立大学ダブリン校)
2014
時間割番号 Course Number
061024
1学期
単位数 Number of Credits
2
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
Code
PPL 6210
キーワード Key Words
福祉政策、比較社会政策、医療政策、国際比較、OECD 加盟国、福祉国家、政策過程、レギュレーション、ガバナンス
授業の目標 Course Objectives
OECD 加盟諸国を中心に、社会政策を比較の視点から検討する。各国政治行政制度の差異や福祉政策に関する基本的考え方の違いが、
政策にどのように反映されているかについても考察する。特に、先進諸国では、経済不況や高齢化の進展といった共通の問題を抱えなが
ら、対応策として立案・実施される諸政策は必ずしも一様でない。その理由は何故か、といった疑問についても一緒に考えたい。検討の対
象は、医療政策や高齢者などへの福祉サービスを中心とするが、グローバルとローカルの両面から社会政策全般を比較考察する力を養
い、高めてもらえるよう、分析枠組みや政策過程、その他の社会政策についても紹介しながら、講義を進める。講義とゼミ形式を併用し、受
講者のプレゼンテーション及びディスカッションも重視する。
到達目標 Course Goals
医療や福祉サービスを中心に、各国の制度・政策の違いを把握し、政策の歴史的起源や改革の方向性などを理解するとともに、比較分析
のツールとしての分析枠組みについて学習する。
到達目標として以下の段階を設定する。
第1段階:OECD 加盟諸国を中心とする各国の福祉政策と近年の改革動向についての基礎知識
第2段階:比較福祉政策の主要概念および福祉国家の体系的理解
第3段階:福祉政策の比較分析の実践
授業計画 Course Schedule
1.ガイダンス
2.福祉政策の比較分析(1):福祉国家類型
3.福祉政策の比較分析(2):分析枠組みとツール
4.医療政策(1):各国の特徴、システムとしての医療
5.医療政策(2):歴史的起源、類型化、改革の動向
6.医療政策(3):政治・経済・社会学的視点から
7.医療政策(4):レギュレーション、質・患者安全をめぐって
8.医療政策(5):グローバル化と収斂
9.高齢者福祉サービス(1):グローバル化と収斂
10.高齢者福祉サービス(2):改革の動向
11.福祉政策一般(1):家族のあり方、諸政策
12.福祉政策一般(2):東アジア福祉国家レジーム?
13.福祉政策一般(3):分類・比較の意義
14-15.討議・受講者のレポートプロジェクトの発表
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
受講者は毎回の授業のために、あらかじめ指定された著書・論文を読み、それに対する自らの考えや疑問点をまとめておく必要がある。ま
た、授業での討議に積極的に参加することが期待される。
成績評価の基準と方法 Grading System
成績評価の方法
成績については、出席(20%)、参考図書報告(30%)、自らテーマを設定して取り組む最終レポートプロジェクト(50%、そのうち、10%は、
最終講義での途中経過発表)により評価する。当講義は、講義ノートだけから学びとる受動的スタイルをとらず、講義と、積極的な参加型ゼ
ミの組み合わせによって、自己学習を促し、また、ディスカッションやプレゼンテーションを通じた多方向的代理学習も重視する。また、集中
講義であることもあり、テーマにも連続性があるため、出席は必須と考える。
単位認定に関する評価基準を以下に示す。
①OECD に加盟する複数国の福祉政策について基礎知識がある・・・可
②①に加え、比較福祉政策の主要概念および福祉国家の体系的理解ができている・・・良
③②に加え、具体的事例を対象にした比較分析ができる・・・優
④③のレベルにおいて特に優れている・・・秀
テキスト・教科書 Textbooks
Comparative Health Policy (3rd Edition)/Blank R.H. & Burau, V.:Palgrave Macmillan,2004
Changing Welfare States/Hemerijck, A.:Oxford University Press,2013
The Public Policy Process (5th or 6th Edition)/Hill, M.:Pearson,2010
以上 3 冊を教科書として指定するが、毎回の講義・ゼミの中では、この 3 冊以外、特に、学術雑誌の論文を取り上げることが多い。
講義指定図書 Reading List
The Oxford Handbook of the Welfare State/Castles, F.G.,Leibfried, S. et al.:Oxford University Press,2010
Key Themes in Social Policy/Kennedy, P.:Routledge,2013
Studying Public Policy/Hill, M.:Policy Press,2014 (4 月刊行予定)
The Health Debate/Hunter, D.J.:Policy Press,2008
『福祉政治』(宮本太郎編著、2012 年、ミネルヴァ書房)など邦語文献も参考図書とするが、これらについては講義内で紹介する。講義で
は、主に英文著作・論文を扱う。
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
- 36 -
科目名 Course Title
現代日本政治外交論 [Contemporary Japanese Politics and Diplomacy]
責任教員 Instructor
白鳥 潤一郎 [Junichiro SHIRATORI] (大学院法学研究科)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061066
開講学期 Semester
2学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6210
キーワード Key Words
政治学、国際政治学、日本政治、日本外交、安全保障、民主党、マニフェスト、政治主導、東日本大震災、原発、尖閣、普天間、沖縄、選
挙、子ども手当、東アジア共同体
授業の目標 Course Objectives
題目:民主党政権の検証
小選挙区比例代表並立制を採用する現代日本の政治外交を考える上で、「政権交代」を視野に入れることは不可欠である。民主党政権の
3 年間を検証することを通じて、日本政治の制度や歴史に関する理解することを目指す。
授業では、各回にテーマを設定して多面的に民主党政権を検証する。授業を通して各政策課題の具体的なイメージを掴み、政策検証能
力を持った実務家・研究者の養成を目指す。
到達目標 Course Goals
(1)多様な政策課題に関する理解を深める
(2)政策検証能力を獲得する
(3)授業への参加を通じて議論する力を身に付ける
(4)コメントペーパー及びレポート作成によって学術的な検証に堪え得る文章を書く能力を養う
授業計画 Course Schedule
初回のガイダンスに続いて、以下に掲げる各回のテーマに関する担当者の報告をもとに授業を進める。
(1)ガイダンス
(2)民主党結成から政権獲得の過程
(3)マニフェスト
(4)政治主導
(5)東日本大震災①震災復興
(6)東日本大震災②福島第一原発事故
(7)外交・安保①普天間基地問題
(8)外交・安保②漁船衝突事件
(9)外交・安保③尖閣「国有化」
(10)外交・安保④東アジア共同体構想
(11)子ども手当
(12)党運営
(13)選挙
(14)消費税増税問題
(15)予備日
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
授業での議論に積極的に参加するために、最低限の準備として『民主党政権 失敗の検証』の該当部分を読んだ上で、コメントペーパー
(500字から1000字程度)の提出を求める。報告者は各回のテーマについてそれぞれが独自に調べた上でその内容をレジュメにまとめる。
成績評価の基準と方法 Grading System
授業への参加(議論、コメントペーパー、報告)及び期末レポートで評価する。正当な理由がなく 3 回以上欠席した場合は不可とする。試
験は行わない。
テキスト・教科書 Textbooks
民主党政権 失敗の検証―日本政府は何を活かすか/日本再建イニシアティブ:中央公論新社,2013
講義指定図書 Reading List
「政治主導」の教訓―政権交代は何をもたらしたのか/御厨貴・編:勁草書房,2012
メルトダウン―ドキュメント福島第一原発事故/大鹿靖明:講談社,2013
暗闘 尖閣国有化/春原剛:新潮社,2013
自民党と公務員制度改革/塙和也:白水社,2013
権力移行―何が政治を安定させるのか/牧原出:NHK 出版,2013
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
- 37 -
科目名 Course Title
現代政治思想論Ⅰ [Contemporary Political Thought Ⅰ]
責任教員 Instructor
権左 武志 [Takeshi GONZA] (大学院法学研究科)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061025
開講学期 Semester
1学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6210
キーワード Key Words
政治学、社会科学、政策科学、丸山眞男、ヴェーバー、マンハイム、認識の客観性、価値自由、思考の存在拘束性
授業の目標 Course Objectives
政治学は、一方で政治現象に関する客観的真理を追求する社会科学、他方で現実政治を分析する現実に有用な政策科学、という二つの
要請に直面している。前者は、観察者の視点から政治現象に対し歴史的距離を取ろうとするのに対し、後者は、当事者の視点から政治現象
に一定の仕方でコミットする傾向にある。本授業では、①科学としての政治学が成り立つ条件は何か、②政策判断に関する科学はどこまで
可能か、③政治現象に対し判断を下す政治的思考の条件とは何か、を検討し、社会科学としての政治学の方法論を習得することを目標と
する。
到達目標 Course Goals
1) 科学としての政治学の成立条件と、現実科学としての政治学の限界を明確に認識する能力を身に付ける。
2) 政治学者の現実への関わり方につき、冷静な学術的判断を下せる能力を身に付ける。
授業計画 Course Schedule
1.ガイダンス
2-3.丸山眞男「科学としての政治学」「現代における態度決定」を購読し、理念としての客観的認識と、事実としての存在拘束性という、政
治学に課された二重の要請を学び取る。
4-8.ヴェーバー『社会科学と社会政策に関わる認識の客観性』「社会学・経済学における価値自由の意味」を購読し、①客観的政治認識
を得る条件は何か、②現実に有用な政策科学の制約条件は何か、を考察する。
9-14.マンハイム『イデオロギーとユートピア』を購読し、③政治的思考の存在拘束性を脱する条件は何か、を考察する。
15.丸山やヴェーバー、マンハイムが前提する科学的真理の見方を、西欧思想史の真理観の中に位置づけるよう努める。
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
毎回、テクストに関する報告を求める。そこで、該当箇所を二回精読し、要約と疑問点を書きだした上で出席すること。
成績評価の基準と方法 Grading System
成績は、毎回の出席と討論への貢献(最低条件)、報告における読解力・要約力(50 点)、期末レポート(50 点)により評価する。就職活動を理
由とする欠席は認めない。
単位認定の評価基準は次の通り。
1)毎回出席し、討論に貢献している。-可
2)科学としての政治学の成立条件と現実科学としての政治学の限界を明確に認識できている。―良
3)政治学者の現実への関わり方につき、冷静な学術的判断を下せる能力がある。-優
4)2)と 3)において特に優れている。-秀
テキスト・教科書 Textbooks
現代政治の思想と行動(新装版)/丸山眞男:未来社,2006
社会科学と社会政策に関わる認識の客観性/ヴェーバー:岩波文庫,1998
イデオロギーとユートピア/マンハイム:中公クラシックス,2006
講義指定図書 Reading List
職業としての学問/ヴェーバー:岩波文庫,1980
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
http://lex.juris.hokudai.ac.jp/~gonza/
備考 Additional Information
- 38 -
科目名 Course Title
現代政治思想論Ⅱ [Contemporary Political Thought Ⅱ]
責任教員 Instructor
眞壁 仁 [Jin MAKABE] (大学院公共政策学連携研究部附属公共政策学研究センター)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061052
開講学期 Semester
2学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6210
キーワード Key Words
歴史認識. 歴史教育. パブリック・メモリー.戦後日本外交.
授業の目標 Course Objectives
〔題目〕戦後日本のパブリック・メモリー:史学史と歴史問題
戦後日本は国民に共有される歴史認識として、どのようなパブリック・メモリーを生み出してきたのか、また今後作り出していくのか。歴史研
究の進展による日本近現代史叙述の変遷は、歴史教育に大きな変化を与えてきたはずである。他方で、外交上の歴史問題は、このような
学界と教育界の議論変遷に、ときに介入して影響を及ぼし、また影響をうけているであろう。戦後日本の歴史問題と外交をめぐる(1)外交史
の研究者、(2)元外交官の視点を比較し、さらに(3)歴史教育の担い手を育成してきた歴史学者の視点で記された近年の書籍を講読して、
外交上の歴史問題と史学史に裏付けられた歴史教育との接点と断絶を探り、私たち自身が歴史問題に向き合うための暫定的な見取り図を
描いてみたい。
授業では、戦後日本の歴史問題について基本的な事柄を学び、学問・教育レベルでのパブリック・メモリーと外交の実務家たちの現場で
の認識との断絶と接続・連携の問題について理解を深めることを目指す。
到達目標 Course Goals
(1)歴史認識と解釈には多様な立場があること、とりわけ近現代史をめぐる歴史の解釈がその時々の政治状況や国際関係と密接に関係し
ていることに自覚的になり、戦後の研究史・解釈史を踏まえたうえで自らの視角を位置づけ直す。
(2)一国内でも多様な歴史解釈があり得るが、他方で国際関係においては一国のパブリック・メモリーが議論の俎上にのり、その上で他国
の歴史と向き合わざるを得ないことを、具体的な事例を検討するなかで考え深める。
授業計画 Course Schedule
授業の前半は、ディスカッション・リーダーを中心に、課題文献についての討議により進める。授業の後半では、受講生の任意の問題関心
から特定の事例を選んで事前に調べてもらい、その内容報告と討議を行う。
予定しているスケジュールは以下のとおりである。
第 1 回 イントロダクション、課題と進め方の説明
〈外交史研究者の視点〉
第 2 回 サンフランシスコ講和体制
第 3 回 1980 年代
第 4 回 世紀転換期
〈元外交官の視点〉
第 5 回 靖国神社・慰安婦問題
第 6 回 日韓関係・台湾問題
第 7 回 原爆投下・東京裁判
第 8 回 領土問題
第 9 回 歴史認識問題
〈歴史学者の視点〉
第 10 回 三つのパラダイム・明治維新
第 11 回 自由民権運動・大日本帝国論・日清・日露戦争
第 12 回 大正デモクラシー・アジア・太平洋戦争・戦後社会論
〈受講生たちによる報告〉
第 13 回 報告準備と個別相談
第 14 回 報告(1)
第 15 回 報告(2)
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
(1)授業前半では、受講生全員が課題文献を読んでくることが前提になっている。毎回、全員に、授業前日の深夜までのコメント提出が求
められる。各回の担当者はそのほかに、内容の概略報告のためのレジュメを作成する。
(2)授業後半では、特定の事例を選んで調べて分析を加え、授業内で任意の立場から報告してもらう。大学院演習として事前に相当量の関
連資料を読み込むことが求められる。
(3)各自の報告した内容を学期末に提出するレポートにまとめあげる。自分なりに深めた考察を論理的に表現する。
成績評価の基準と方法 Grading System
以下の三項目をもとに総合的に評価する。
(1)授業への積極的参与(出席、ディスカッション・リーダー、事前コメント、討議への参加)
(2)授業内での口頭報告の内容
(3)学期末のレポート
- 39 -
単位認定に関する評価基準としては、歴史認識問題の基本的な事柄を理解し、数種の課題文献の内容を把握した者に「可」、さらに授業
で求めたコメント・報告・レポートのすべてにおいて論理的に見解を表現し得た者に「良」、その上で主題を咀嚼して関連文献を調査し、独
自の分析と解釈を加えた者に「優」、その内容が特に優れた者に「秀」を与える。
テキスト・教科書 Textbooks
国家と歴史 : 戦後日本の歴史問題/波多野澄雄:中央公論新社,2011
歴史と外交: 靖国・アジア・東京裁判/東郷和彦:講談社,2008
近現代日本史と歴史学 : 書き替えられてきた過去/成田龍一:中央公論新社,2012
*シラバス作成時点では上記を候補として考えているが、最新の議論を踏まえるためより適当な書籍がある場合にはテキストを変更するこ
ともあり得る。詳しくは初回授業で通知する。
講義指定図書 Reading List
歴史で考える/キャロル・グラック:岩波書店,2007
記憶の場:フランス国民意識の文化=社会史 第 1 巻/ピエール・ノラ:岩波書店,2003
集合的記憶/M.アルヴァックス:行路社,1989
新しい東アジアの近現代史 上・下/日中韓3国共同歴史編纂委員会:日本評論社,2012
岩波講座東アジア近現代通史 全 10 巻・別巻 1:岩波書店,2010
竹島問題とは何か/池内敏:名古屋大学出版会,2012
石田雄『記憶と忘却の政治学:同化政策・戦争責任・集合的記憶』(明石書店、2000 年)
参照ホームページ Websites
http://moodle.high.hokudai.ac.jp/
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
- 40 -
科目名 Course Title
NGO/NPO経営論 [NGO/NPO Management]
責任教員 Instructor
樽見 弘紀 [Hironori TARUMI] (北海学園大学法学部)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061065
開講学期 Semester
1学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6230
キーワード Key Words
NGO NPO 公益法人 社会的起業 企業の社会化 ミッション 非分配制約 ボランティア プロボノ ファンドレイジンング 寄付税制
授業の目標 Course Objectives
本授業は、公共の切り分けのなかで NPO の果たす役割を特定すると同時、その経営資源(ヒト、モノ、カネ、情報…)をいかに獲得するのか
を具体的な事例研究のなかで明らかにしていく。
到達目標 Course Goals
受講生の多くが、現時点では直接的・具体的に NGO/NPO の経営に関わる立場にはないことを想定するも、市民生活のそこここにその可
能性が大きく開かれていることに鑑み、本授業では、かなりの程度、実践的な「経営論」を目指す。具体的には、①公共の切り分け(いわゆ
る「新しい公共」)のなかで担うべき NPO の役割を、それぞれ特徴的な事例を採り上げつつ分析する、②「ミッション」および「非分配制約」と
いう NPO の基本原理にも考察を加える、③経営実践のなかでも、とりわけ資金調達という中心課題をケースメソッドの中心に据える。結果と
して、実践家の思考と態度をある程度、身にまとうことができることを一定の到達点とする。
授業計画 Course Schedule
1. NPO とは何か
・公共の切り分けと NPO
・公益法人改革とは何だったのか
・社会的起業と企業の社会化
2. ミッションと非分配制約
・「ミッション」という参加のエンジン
・「非分配制約」という縛りと可能性
・営利と非営利の「組織併用」
3. NPO の経営資源
・ボランティアと有給スタッフ
・プロボノは日本社会に根付くか
・寄付金・会費・助成金・補助金・事業収入等
4. NPO の資金調達戦略
・ファンドレイジングとファンドレイザー
・理事会と資金調達
・寄付のインセンティブとしての寄付税制を考える
5. NPO と FPO を超えて
・社会起業家の経営戦略
・企業のレゾンデートルとしてのミッション
・「わがままな市民」と政府・企業・NPO
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
授業全体としてはグループを単位としたケースメソッドを採用。加えて、個人ベースの最終課題に臨んでいただくため文献のみならず、あ
る程度のフィールド調査があることをご理解いただきたい。もっとも、過度な事前準備にはならないような配慮はしたい。
成績評価の基準と方法 Grading System
出席 30%、報告 30%、最終課題 40% とし,総合的に判断して成績評価を行う。
テキスト・教科書 Textbooks
講義指定図書 Reading List
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
http://hirotarumi.jp/index.html
備考 Additional Information
教科書や参考図書については、授業開始後に受講生と協議しながら決める。
- 41 -
科目名 Course Title
情報過程論 [Mass Communication Processes]
責任教員 Instructor
後藤 篤志 [Atsushi GOTOH] (元:(株)HBC メディアクリエート)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061026
開講学期 Semester
1学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6240
キーワード Key Words
ジャーナリズム マスコミ ニュース 報道 ドキュメンタリー メディア 映像 プレス 地方分権 災害
授業の目標 Course Objectives
インターネットの隆盛とともにメディアの世界は革命的な変化が起き、新聞やテレビなどの既存メディアはジャーナリズム機能そのものの真
価を問われている。公共政策とメディアの関わりもまた転換点にある。
授業では送り手が何をよりどころ情報を発信してきたのか、受け手側のメディアリテラシーとともに検証する。メディア特性を考えながら実践
的に情報過程の原点を学ぶ。
到達目標 Course Goals
ジャーナリズムがこれまで何を伝え、何を伝えなかったのか、を理解する。
日々のニュースについて、テレビ・ラジオ、新聞、ネットの報道姿勢、情報発信の違いを認識できるようにしたい。
原稿、プレスリリース、映像表現も体感しつつ、公共政策の浸透に必要な情報発信の手法を探る。
授業計画 Course Schedule
1.総論
メディアの現在、ネット時代の新潮流についての概論、講義の全体像について
2.NEWSって何だ
ニュースの元素、新聞と放送の編集の相違点、求められるNEWSとは?
3.テレビジャーナリズムの世界
戦争報道、事件報道などを軸にしてテレビの優位性と弱点を探る。
4.文章表現の技術
プレスリリースを作成、メディアが取り上げたくなる書き方を探る。報道と広報の間には何が?
5.原稿作成
新聞原稿、放送原稿の違いを体感する。
6.災害と報道
災害時における報道の役割、メディア特性を生かした報道について検証
7.テレビと政治
アメリカと日本の政治とテレビの関わりの歴史、世論調査の問題
8.ブロードキャスト
テレビの音と映像はどのように取材、構成、編集されて視聴者に届くのか、を考える。
9.映像制作の裏側
映像モンタージュ、再現映像、ドキュメンタリー制作作法について実践的に学ぶ
10.国際報道の現場
激動の東アジアを舞台にした特派員の仕事と国際理解について
11.ドキュメンタリーと市民
アジェンダセッティング型のドキュメンタリーと市民の意識、公共政策のかかわりについて
12.地域ジャーナリズム
戦後の北海道のメディアの変遷、 ローカルの新聞、ラジオ、テレビは何を伝えてきたか。
13.地方分権とメディア
地域主権の時代に向けたメディアの役割と立ち位置について
14.メディアの未来は
新旧メディアの融合の可能性などメディアの行く末について考察
15.まとめ
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
日々の新聞やテレビニュース、ドキュメンタリーなどを時間のある限りウオッチすること。
成績評価の基準と方法 Grading System
原稿作成などの基礎的な表現能力、メディアをめぐる問題の抽出力、洞察力などを基準とする。
出席と授業態度(40 点)、テーマ設定によるレポート(60 点)で評価する。
テキスト・教科書 Textbooks
講義指定図書 Reading List
テレビの嘘を見破る/今野 勉:新潮新書,2004
ジャーナリズムの可能性/原 寿雄:岩波新書,2009
映像が語る「地方の時代」30 年/「地方の時代」映像祭実行委員会:岩波書店, 2010
亡命者~白鳥警部射殺事件の闇/後藤篤志:筑摩書房, 2013
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
- 42 -
科目名 Course Title
責任教員 Instructor
開講年度 Year
開講学期 Semester
授業形態 Type of Class
ナンバリングコード Numbering
廃棄物技術政策論 [Solid Waste Technology Policy]
古市 徹 [Toru FURUICHI] (大学院工学研究院)
2014
時間割番号 Course Number
2学期
単位数 Number of Credits
講義
対象年次 Year of Eligible Students
Code
PPL 6200
061053
2
1~2
キーワード Key Words
循環型社会、廃棄物問題、地球環境問題、社会・技術システム、システムズアプローチ
授業の目標 Course Objectives
廃棄物問題は,我々の生活に直接関係した身近な地域環境問題であり,またさらに焼却等による二酸化炭素の発生に代表されるような地
球環境問題でもある。このような廃棄物問題を,複雑,大規模な社会・技術システムとしてとらえ,工学・理学的な手法や社会経済的な手法
を用いた総合的なアプローチにより解決しなければならない。そのためには,まさに技術面と政策面の両面の知識を駆使して,一段上の
包括的視点から解決策を見いだしていかなければならない。さらに,現場の臨床的な問題を,環境・資源・社会経済の制約条件下で,実践
的に解決を図らなければならない。この意味において,本講義では,廃棄物問題を技術政策論として理解することを目標とする。
到達目標 Course Goals
循環型社会を実現するためには,住民参加を得て,廃棄物の減量化を図り,リサイクルを促進し,適正に管理する計画を,科学的,合理的
に策定し実践することが必要である。また,廃棄物問題は,技術的側面(理科系)と社会的側面(文化系)の両面に関係し,分析的手法だけ
ではあまりに複雑すぎて解決できず,人間を含めた社会・技術システムとしてマクロにとらえることが必要である。そのため本講義では,シ
ステムズアプローチの考え方に基づいて,複雑,大規模な廃棄物問題をシステム化することにより,社会・技術システムとしての廃棄物管理
システムを合理的に作り上げる方法を,実例を踏まえながら,修得することを目標とする。
授業計画 Course Schedule
(以下の内容を基本とするが、社会ニーズの高いトピックスや学生の興味の対象に応じて、講義内容に変更はあり得る。)
1.
循環型社会について
1.1
廃棄物の物流管理(廃棄物の発生から最終処分,またはリサイクルに至るものの流れを,廃棄物の質と量の「流れ」(種類とルー
トごとの物質収支)と「変換」(リサイクル・処理の施設機能)に注目してコントロールすることの重要性を理解させる)
1.2
循環基本計画(国の循環型社会形成推進基本計画を理解させる)
1.3
循環型共生社会とは(循環型社会の目的として,共生の概念を述べる)
2.
廃棄物問題のシステム化
2.1
システムズアプローチの考え方(システム化の基本を述べる)
2.2
評価システムと意思決定(システムズアプローチで,目的と評価は対をなしていて,代替案の選択を意思決定プロセスとしてと
らえることを述べる)
2.3
社会システムとしての廃棄物管理(廃棄物管理の上流側を社会システムとしてとらえる政策論を述べる)
2.4
技術システムとしての廃棄物処理(廃棄物処理技術の選択をシステム論としてとらえる)
3.
廃棄物計画論
3.1
計画策定プロセス(廃棄物計画の策定方法)
3.2
計画モデルとは(システムズアプローチにおける計画モデルの位置づけとその重要性を述べる)
3.3
住民参加と住民合意(住民の評価視点から,計画策定のあり方を述べる)
3.4
リスク管理(廃棄物処理施設の安全・安心をリスクの観点から述べる)
4.
廃棄物処理システム
4.1
分別と収集・運搬(廃棄物の分別の重要性と,収集・運搬システムについて述べる)
4.2
中間処理(焼却施設・リサイクル施設等を概説する)
4.3
最終処分(最終処分場の概要と,最終処分システムのあり方について述べる)
5.
リサイクルシステム
5.1
リサイクルのシステム化(リサイクルを入力,変換装置,出力としてシステム化し,リサイクルの促進策について言及する)
5.2
バイオマスのリサイクル(有機系廃棄物のリサイクル論を述べる)
6.
廃棄物特論
6.1
不法投棄問題(廃棄物問題解決の元凶になっている不法投棄問題について,予防・修復対策を,実例を踏まえ紹介す
る)
6.2
汚染修復技術(汚染修復技術の選択原理について述べる)
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
①基本的に,授業は教官と学生の双方向の対話形式で行う。
②教官は,配付資料に関連した内容を,パワーポイント等を用いて学生に説明する。
③学生は,教官より提起された課題についてはレポートで,質問はその場で応え,理解を深める努力をする。
以上の授業内容を効率的に進めるために、事前配布された資料(スライドのコピー等)をしっかり予習しておくことが必要である。
成績評価の基準と方法 Grading System
出席率の評価点,レポートの評価点,学期末試験を総合的に評価する。毎回の講義時に,用紙を配り講義についての質問・感想・コメント等
を書いてもらい,それを評価の参考とする。レポート課題は,期間中2,3回課す。成績分布は,特に調整をせず,前記の3つの評価の総合
点とする。
テキスト・教科書 Textbooks
講義指定図書 Reading List
「廃棄物計画 ― 計画策定と住民合意」/古市徹編著:共立出版(株),1999
「バイオリサイクル ― 循環型共生社会への挑戦」/古市徹・西則雄編著:環境新聞社,2006
「バイオガスの技術とシステム」/古市徹監修:オーム社,2006
「土壌・地下水汚染 ― 循環共生をめざした修復と再生」/古市徹監修:オーム社,2006
「不法投棄のない循環型社会づくり - 不法投棄対策のアーカイブス化 - 」/古市徹・西則雄編著:環境新聞社,2009
参照ホームページ Websites
http://kanri-er.eng.hokudai.ac.jp/
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
- 43 -
科目名 Course Title
開発経済学 [Development Economics]
責任教員 Instructor
樋渡 雅人 [Masato HIWATARI] (大学院経済学研究科)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061027
開講学期 Semester
1学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6232
キーワード Key Words
開発経済学,発展途上国,貧困,不平等,開発援助,市場と制度,共同体,マイクロファイナンス,経済成長,インパクト評価
授業の目標 Course Objectives
アジアやアフリカの開発途上国は,貧困・開発に関わる様々な問題を抱えているが,先進国と異なる諸条件を有しており,先進国に適した
分析枠組みを安易に持ち込むことはできない。開発経済学は,市場メカニズムが十分に機能しない途上国の現状を前提としたうえで,多様
な経済・社会現象を分析し,それにより有効な開発政策を導くことを目指して発達した経済学の専門分野である。本講義では,開発経済学
における諸概念や理論を幅広く扱うことで,先進国と異なる途上国の現状を理解し分析するための枠組みを理解し,グルーバルで複眼的
な視野を養うことを目的とする。
ミクロ経済学の知識が必須となるので,「ミクロ経済学」を受講済みであることが望ましい.
到達目標 Course Goals
第 1 段階: 開発途上国に特有な諸条件及び貧困・開発問題に関する基礎的な理解。
第 2 段階: 開発経済学の体系的理解に基づく分析視角の習得。
第 3 段階: 開発経済学の理論を応用し,途上国の貧困・開発問題を分析する能力。
授業計画 Course Schedule
1. 開発とは何か,開発経済学の変遷
2. 貧困と不平等の測定
3. 貧困の動学分析
4. 農家の経済学
5. 途上国における市場交換と制度
6. 開発プログラムのインパクト評価
7. 討議及び参考文献報告
8. リスクと保険、ネットワーク
9. 共同体の役割
10. 農村金融(回転型貯蓄信用講, マイクロファイナンス等)
11. 農村土地市場(土地小作制度等)
12. 二部門経済モデル
13. 経済成長の理論
14. 開発援助とガバナンス
15. 討議及び参考文献報告
以下の授業計画を予定しているが,受講者の学問的関心や人数を考慮し,変更する場合がある。
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
授業の中で参考文献に関する報告を求めるほか,講義への理解度などを確認するために,必要に応じてレポート提出を求める。
成績評価の基準と方法 Grading System
成績評価の方法
成績評価は,期末レポート(70%)及び,文献報告(30%)に基づく。
単位認定に関する評価基準は以下の通り
①途上国の貧困・開発問題の現状や開発経済学の基礎概念を理解している。・・・可
②①に加え 開発経済学の基礎理論を正しく理解している。・・・良
③②に加え,開発経済学の理論を適用し,実際の途上国の貧困・開発問題を考察できる。・・・優
④③に加え,途上国の経済・社会現象の特性を十分に理解したうえで,適切な政策提言を導くことができる。・・・秀
テキスト・教科書 Textbooks
授業資料は毎回配布する.
講義指定図書 Reading List
開発のミクロ経済学/プラナブ・バーダン, クリストファー・ウドリー:東洋経済新報社,2001
Development Economics/Debraj Ray:Princeton University Press,1998
Institutional Microeconomics of Development/Timothy Besley and Rajshri Jayaraman eds.:MIT Press,2010
Handbook of Development Economics, Volume 4/Schultz, T.P and J. Strauss (Eds.):North-Holland,2008
Handbook of Development Economics, Volume 5/Rodrik, D. and M.R. Rosenzweig(Eds.):North-Holland,2010
慣習経済と市場・開発-ウズベキスタンの共同体にみる機能と構造/樋渡雅人:東京大学出版会,2008
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
- 44 -
科目名 Course Title
現代ヨーロッパ政治外交論 [Contemporary European Politics and Diplomacy]
責任教員 Instructor
吉田 徹 [Toru YOSHIDA] (大学院公共政策学連携研究部)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061028
開講学期 Semester
1学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6210
キーワード Key Words
政治経済、グローバル資本主義、経済政策、コアリション形成、不況、民主政治、政治的急進主義、民主的正統性、通貨危機
授業の目標 Course Objectives
2000 年代後半からの大不況は、先進各国の政治のあり方や方向性に大きな変容をもたらし、各国での政権交代や経済政策の変更につな
がった。各国の状況についてのケーススタディを行うことで、経済危機と政治的変容についての一定度の理解を進めることにより、政策形
成能力やグローバル経済、政治制度・統治機構についての知識を養うことを目的とする。
到達目標 Course Goals
P.グールヴィッチによる『困難な時代の政治:国際経済危機に対する応答の比較分析』(Politics in Hard Times: Comparative Responses to
International Economic Crises、1986年)を代表として、世界的な不況は、各国政治の変容や経済財政政策を比較分析する上で、貴重な事例
を提供してきた。
本授業は、2000年代のリーマンショックを題材として、とりわけヨーロッパ諸国がどのような変容を経験したのかを分析する。もっとも、授業の
目的は経済危機そのものの理解というよりは、そのような経済危機によってどのような政治的変化が生じることになったのか、その政治過程
で何が問題視され、既存の政治勢力がどのように対応したことがどのような新たな状況配置を生むのかといった因果関係を総体的に理解
することの力点が置かれる。
授業計画 Course Schedule
本授業は以下のような流れで構成される。
1.イントロダクション
2.担当教員による問題提起ならびに問題の背景説明
3.履修者による下記文献の輪読・口頭報告
― Miles Kahler and David A. Lake(eds.)Politics in the new hard
times : the great recession in comparative perspective(Cornell
University Press,2013)
― Patrick Diamond and Michael McTernan(eds.)Progressive politics
after the crash : governing from the left(I.B. Tauris,2013)
これに独自の報告テーマを設けても良い。
詳しくは冒頭の授業で配布する詳細レジュメを参考にすること。
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
英語文献が討議や分析の中心になるので、一定度の読解能力を有すること、また具体的なケース事例・分析についての背景知識を文献・
メディア・インターネット等で独自に収集し、積極的に議論に参加すること。
成績評価の基準と方法 Grading System
平常点による。
単位認定に関する評価基準は以下の通り。
①授業テーマに関する基礎的知識を有している:可
②①に加え、事例にあてはめて説明することができる:良
③②に加え、具体的事例を対象に基礎的な分析を施すことができる:優
④③のレベルにおいて特に優れている:秀
なお、特段の理由がない限り 3 回以上の欠席および無断欠席は不可とする。
テキスト・教科書 Textbooks
講義指定図書 Reading List
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
- 45 -
科目名 Course Title
日本経済論 [Japanese Economics]
責任教員 Instructor
石井 吉春 [Yoshiharu ISHII] (大学院公共政策学連携研究部附属公共政策学研究センター)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061029
開講学期 Semester
1学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6230
キーワード Key Words
経済成長、持続可能性、格差、産業構造、金融システム、財政、SNA
授業の目標 Course Objectives
我が国経済の世界経済に占める位置づけ、戦後の経済発展から成熟への流れを把握した上で、日本経済の持続可能な発展方向と、その
ために必要とされる政策転換の方向について理解する。
到達目標 Course Goals
実践的な経済感覚を養うとともに、経済政策への理解を深める。
特に、リーマンショック以降、日本経済が持続性を失いつつある現状を理解するとともに、今後の構造転換の必要性、方向につても明確な
視点を持つ。
このための到達目標として以下の段階を設定する。
第一段階:戦後の日本経済の歩みとその特色に関する理解
第二段階:持続性を失いつつある経済構造の現況とその要因に対する理解
第三段階:今後の持続的な経済運営に必要な構造転換の方向性や具体的な政策展開の可能性に対しての理解
授業計画 Course Schedule
01 ガイダンス
(日本経済をめぐる主要課題に関する講義)
02 世界の中の日本経済
03SNA からみた日本経済
04 経済格差からみた日本経済
05 エネルギーの持続可能性
06 産業構造の課題
07 金融システムの課題
08 財政の課題
09 地域経済の課題
10 中国経済と日本経済
(学生による報告と討議)
11〜15 以下のテーマから討議テーマを選択し、各回学生の報告と討議を行い、各政策課題に関する論点整理を行に、問題新指揮を深め
る。
デフレからの脱却、世代間格差の解消、人口減少のインパクト、財政の持続可能性、成長戦略、農業振興、地域再生、北海道経済の活性化
など
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
授業に必要な知識を確認するために参考図書の購読を求めるとともに、講義への理解度を確認するために、必要に応じてレポート提出を
求める。
成績評価の基準と方法 Grading System
各自の問題認識に沿ったテーマでレポート作成を求めるが、成績評価は、授業参加の姿勢(報告、討議など)、課題レポートの内容によっ
て総合的に評価する。
単位認定に関する評価基準は以下のとおり。
1.戦後の日本経済の歩みとその特色について理解している…可
2.1 に加え、持続性を失いつつある経済構造の現況とその要因について理解している…良
3.2 に加え、今後の持続的な経済運営に必要な構造転換の方向性や具体的な政策展開の可能性について、それなりの見解を持っている
…優
4.3 のレベルが特に優れている…秀
テキスト・教科書 Textbooks
日本経済読本/金森久雄ほか:東洋経済新報社,2010
世界経済読本/宮崎勇ほか:東洋経済新報社,2012
講義資料は適宜配布する。
講義指定図書 Reading List
上記以外の参考資料は必要に応じ適宜示す。
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
- 46 -
科目名 Course Title
責任教員 Instructor
開講年度 Year
開講学期 Semester
授業形態 Type of Class
ナンバリングコード Numbering
公共経営特論Ⅰ [Topics on Public Management I]
原田 賢一郎 [Kenichiro HARADA] (大学院公共政策学連携研究部附属公共政策学研究センター)
2014
時間割番号 Course Number
061030
1学期
単位数 Number of Credits
2
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
Code
PPL 6260
キーワード Key Words
地方自治、地方行財政、地方分権改革、二元代表制、自治体行政組織、自治体事務、中央地方関係、政府間関係、第1次地方分権改革、
市町村合併、三位一体の改革、地方行財政改革、第2次地方分権改革、地域主権改革、道州制
授業の目標 Course Objectives
本授業は、「第1次地方分権改革」以降の日本の地方自治をめぐる諸改革を学ぶことを通じて、内政に関する公共政策を担う高い専門性
を有する職業人に必要な「今日の日本の地方自治・地方行財政・地方分権改革をめぐる状況」についての基礎知識や基本的考え方を体系
的に理解することを目標とする。
到達目標 Course Goals
到達目標として、次の3つの段階を設ける。
1.第1段階
①日本の地方自治体の組織・仕事・構造、②これまでの日本における国と地方自治体との関係を理解している。
2.第2段階
「第1次地方分権改革」以降の日本の地方自治をめぐる諸改革の①背景又は必要性、②主な経緯、③具体的内容又は主な論点を理解し
ている。
3.第3段階
2の諸改革の①成果、②残された課題・問題点、③当該課題・問題点の解決に向けての方向性について、論理的に論じることができる。
授業計画 Course Schedule
Ⅰ 授業方法
1.まず、「第1次地方分権改革」以降の日本の地方自治をめぐる諸改革を取り上げる前提として、①日本の地方自治体の組織・仕事・構造、
②これまでの日本における国と地方自治体との関係について、担当教員が講義を行う。
2.次に、上記の諸改革について、①受講者の中からあらかじめ定めた報告者が、背景又は必要性、主な経緯、具体的内容又は主な論点
について報告を行った上で、②全員で、成果、残された課題・問題点、当該課題・問題点の解決に向けての方向性などについて、①の報
告者の司会進行により討論を行う。
Ⅱ 授業予定
おおむね以下のとおり進めることを予定している。なお、国や地方における最新の動向を盛り込んだ内容にしたいと考えているので、内
容が若干重複、前後する可能性がある。
1.ガイダンス(第1回)
2.日本の地方自治体の組織・仕事・構造【講義】(第1回・第2回)
3.これまでの日本における国と地方自治体との関係【講義】(第3回・第4回)
4.第1次地方分権改革【報告・討論】(第5回・第6回)
5.市町村合併の推進【報告・討論】(第7回・第8回)
6.三位一体の改革【報告・討論】(第9回・第10回)
7.地方行財政改革の推進【報告・討論】(第11回・第12回)
8.第2次地方分権改革【報告・討論】(第13回・第14回)
9.道州制の導入に向けた検討【報告・討論】(第15回・第16回)
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
本授業は、報告者からの報告に加えて、その直後の全員での討論が大きな意味をもつものであるため、討論の場では、報告者以外の受
講者の積極的かつ有意義な発言が求められる。そのため、担当教員からあらかじめ指示された文献を読んでくることが不可欠である。
成績評価の基準と方法 Grading System
Ⅰ 成績評価の基準
単位認定の評価は次の基準によるものとする。
1.①日本の地方自治体の組織・仕事・構造、②これまでの日本における国と地方自治体との関係を説明することができる…可
2.1に加え、「第1次地方分権改革」以降の日本の地方自治をめぐる諸改革の①背景又は必要性、②主な経緯、③具体的内容又は主な論
点を説明することができる…良
3.2に加え、当該諸改革の①成果、②残された課題・問題点、③当該課題・問題点の解決に向けての方向性について、論理的に論じるこ
とができる…優
4.3のうち特に優れたレベルに達している…秀
Ⅱ 成績評価の方法
①授業への出席状況(10点)、②報告者としての報告内容(20点)、③討論の場における参加状況・発言内容(20点)、④テーマを設定し
て課す期末レポート(50点)により評価する。
このうち①については、8割以上の出席を前提とし、出席の割合に応じて点数化し満点を10点とする。なお、無断欠席は厳禁である。
テキスト・教科書 Textbooks
特定の教科書は指定しないが、各回の授業に備えて事前に読むべき文献をあらかじめ指示する。
講義指定図書 Reading List
ホーンブック 地方自治 (改訂版)/礒崎 初仁・金井 利之・伊藤 正次:北樹出版,2011
地方自治論入門/柴田 直子・松井 望 編著:ミネルヴァ書房,2012
自治体ガバナンス/稲継 裕昭:放送大学教育振興会,2013
地方自治法概説 (第5版)/宇賀 克也:有斐閣,2013
授業の際に適宜紹介するが、差し当たって上記のものが参考になる。
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
ガイダンスの際に各回の報告者を決定するので、本授業を受講する予定の学生は必ず出席すること。
- 47 -
科目名 Course Title
公共経営特論Ⅱ [Topics on Public Management II]
責任教員 Instructor
未定
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061067
開講学期 Semester
1学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6260
キーワード Key Words
環境教育、自然体験、地球環境、コミュニケーション、パフォーマンス、農林業、富良野
授業の目標 Course Objectives
人間の感覚を重視した自然体験学習等を通じて、地球環境と人間との関わりを学ぶ。
到達目標 Course Goals
人間も自然の一部であることを理解し、自然生態系を尊重する心を養い、その中での今後の人間社会のあり方に関し考察する。
授業計画 Course Schedule
9 月上旬の週末を含む 2 泊 3 日(9/13~15 を予定)で、富良野市のNPO法人C・C・C富良野自然塾(脚本家の倉本聰氏主宰)において 2
泊 3 日の合宿講義を行う。富良野プリンスホテル裏の自然塾フィールドにおいて 1 日目 13 時開始、3 日目 12 時終了の予定。
講義内容は、自然塾のフィールド等を利用して以下のようなものを予定しており、基本的にフィールド活動になる。講義が天候等に左右さ
れることがあるので、講義順序等は現地で臨機応変に変わる。
・環境教育プログラム〜地球環境の概要、地球の自然史をフィールドで学ぶ。
・五感プログラム〜視覚以外の感覚を動員する体感学習を行う。
・富良野メソッド〜メッセージを人の心に届ける「演劇的手法」を体験する。
・農耕体験〜耕作放棄地を畑に戻し種を撒く作業を通じて、土、農、食を学ぶ。
・植樹体験〜種の採取、実生掘り、植樹などを体験し、木の働きを学ぶ。
・環境教育体験〜環境の大切さを人に伝える環境教育実習を行う。
・コミュニケーションプログラム〜チームワークにより課題に当たるため他者との関係を構築するための行動を学ぶ。
なお、合宿講義に先立ち、講座ガイダンスを 9 月上旬に行う予定であり、受講者は担当教員からの事前連絡に注意すること。
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
フィールド活動を行う事前準備を各人で行うこと。集合場所までの交通に加え、9 月の富良野の日差し、風、雨、寒気、ぬかるみ、虫等にど
う対処するか各自考え、準備すること。合宿講義直後には短い感想レポートの提出を求める。
成績評価の基準と方法 Grading System
合宿講義への参加態度、特にパフォーマンスの発表への取り組み状況と、講義後に提出を求める感想レポートの評価との合計により評価
する。
レポートの評価基準は概ね次のとおり。
「秀」相当…本活動のメッセージを適切に理解し、自らの考察と意見を加えることができる。
「優」相当…本活動のメッセージをある程度理解し、考察することができる。
「良」相当…本活動のメッセージをある程度理解することができる。
「可」相当…本活動のメッセージを理解するよう努力している。
テキスト・教科書 Textbooks
特になし
講義指定図書 Reading List
愚者の質問/倉本聰、林原博光:日本経済新聞社,2010
参照ホームページ Websites
http://furano-shizenjuku.yosanet.com/index.html
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
富良野市における合宿講義であるため、富良野までの往復交通費、宿泊費(1 泊 2 食 5〜6 千円程度の低廉な宿舎を利用する予定)、食
費等は自己負担となるので留意すること。
受講定員は30名とし、公共政策大学院と環境科学院の学生を優先的に受け入れることとするが、他大学院生の参加も歓迎する。受講希
望者多数の場合は、受講の確実性を確認の上、2 年生を優先して受講者を決定する。受講者決定に際しては抽選を行うことがあり得る
本講義は、三井住友銀行のご寄付の下、富良野自然塾の全面的なご協力により実施するものであることを申し添える。
- 48 -
科目名 Course Title
国際政策特論Ⅰ [Topics on International Policy I]
責任教員 Instructor
池 炫周 直美 [Hyunjoo Naomi Chi] (大学院公共政策学連携研究部)
担当教員 Other Instructors
柿澤 未知(公共政策学研究センター)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061054
開講学期 Semester
2学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6262
キーワード Key Words
東アジアの国際関係、中国の台頭、グローバル・パワー・シフト、グローバリゼーション、安全保障、領土問題、歴史問題、TPP、少子高齢
化、移民、東アジア共同体論
授業の目標 Course Objectives
この授業では、東アジア地域の国際関係、中国の台頭と安全保障、TPP を含めた経済の活路、少子高齢化と移民、そして「東アジア共同
体」論と歴史・領土問題を含む東アジアの「和解」といったテーマに焦点を当て、特に日本やその周辺諸国が直面する政治的、軍事的、経
済的変化にどう対応していくべきかを分析する。
到達目標 Course Goals
授業の前半には、文献講読や講義を通じて東アジア地域の歴史的・政治的・経済的背景・基礎知識を学んだ上で、「2025 年我々が住む世
界はどうなっているか」を想定していくつかのシミュレーションを行うこととする。これにより、受講生たちは:
(1) これから自らが政策決定過程において活躍することを想定し、日本(又は自治体等)がこれから取り組むべき重要な政策課題は何かを
考え、
(2) 授業を通じて、理論的・実証的視点に基づいた今後の「ビジョン」を描くことを試みる。
授業計画 Course Schedule
1 ガイダンス
2 東アジア地域の国際関係の概要
3-4 東アジアにおける少子高齢化と移民
5-6 グローバリゼーション下の経済
7-8 中国の台頭と安全保障
9-10 「東アジア共同体」論と東アジアの「和解」(歴史・領土問題)
11-15 シミュレーション(レポート提出)
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
授業の前に必ずテキストの講読・論点整理をし、特にシミュレーションにおいては積極的に発言することを求める。クリティーク・ペーパー
(小レポート)では、各テーマごとに 250 文字以内の短い要点・論点整理をし、そしてシミュレーションで導き出した「ビジョン」について最終
レポートでまとめる。
成績評価の基準と方法 Grading System
出席 20%
発表 30%
クリティーク・ペーパー(250 文字以内)X 5 30%
最終レポート 20%
テキスト・教科書 Textbooks
テキストは、教員が準備し、最初の授業で配布する。
講義指定図書 Reading List
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
【学問的誠実性】
全ての学生には、本授業において学問的誠実性に関する規定を遵守することが求められる。剽窃等に関しては、発見された場合はその行
為に相当する罰則を設けることがある。
- 49 -
科目名 Course Title
国際政策特別講義 [Special Lectures on International Relations]
責任教員 Instructor
池 炫周 直美 [Hyunjoo Naomi Chi] (大学院公共政策学連携研究部)
担当教員 Other Instructors
中村 研一(公共政策学連携研究部)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061063
開講学期 Semester
2学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6261
キーワード Key Words
Sustainability, Sustainable Society, Environment, Ecosystem, Globalization, Migration, Gender, Labour shortage, Aging Society
授業の目標 Course Objectives
(1) Describe some global challenges to sustainability we are facing in today’s world
(2) Describe actors and mechanisms for managing such challenges
(3) Examine and analyze issues for complex root causes
(4) To improve spoken and written academic English
到達目標 Course Goals
"Sustainable" refers to a society that balances the environment, other life forms of the eco-system and the human interactions over an indefinite
period of time. Globalization has significantly changed the nature of different global problems and the subsequent sustainability issues facing
societies today and as such, we are faced with new and complex challenges.
This course will (1) examine the strategies for managing global issues, particularly environmental problems and migration issues in the post-Cold
War period; (2) explore ways that international institutions, national governments and non-state actors work separately and/or together to
provide order and control over these issues; (3) pay attention to issues including environment and natural disaster, nuclear energy and other
various forms of energy, pandemic phenomenon such as the avian influenza, population and migration. This course will take a problem-based
approach and will analyze the issues involved in each of the issues, evaluate the international efforts to address the problem, and explore new
potential solutions.
授業計画 Course Schedule
Week 1 Introduction
Week 2 Sustainability of Forest, alternative model, deforestation
Week 3 Humans as Agents for Forests
Week 4 Ecology as a Way of Thinking
Week 5 Unconventional International Actors
Week 6 Montreal Protocol
Week 7 Student Presentation, Term paper #1 due
Week 8 Overview: Age of Migration
Week 9 Citizenship and Immigration
Week 10 Gender and Migration
Week 11 Migration before and after 1945
Week 12 Migration in Asia
Week 13 Case Study of Japan and Korea
Week 14 Student Presentations
Week 15 Wrap Up, Term paper #2 due
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
Students are expected to attend class, to complete the readings prior to each class, and be prepared to participate in discussion and critique them.
Students will be asked to make a 25-30 minute presentation on the readings, and these presentations should reflect a thoughtful and critical
approach to the reading intended to launch the discussion (it is not to be a pure summary). Students are also asked to make two presentations and
write two papers on environmental problems and migration issues, respectively.
成績評価の基準と方法 Grading System
Attendance and participation
50%
PresentationS X 2(10% each)
20%
Term PaperS X 2 (15% each)
30%
テキスト・教科書 Textbooks
Text materials will be prepared by the instructor and ready to distribute in the first class.
講義指定図書 Reading List
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
【Special Accommodations】
If you are a student who needs any special accommodations to be made for any reason, including disabilities, sports participation, religious
requirements, etc, please see the instructors as soon as possible. We will make every possible effort to make fair and reasonable accommodations
for you.
【Academic Integrity】
Plagiarism, cheating, and other forms of academic dishonesty are serious offenses. Dishonesty in written work will result in an F for the course,
and any occurrence of plagiarism will be reported to the Office of the Dean of Students for possible disciplinary action. If you have any questions
about how to incorporate the words and ideas of others into your writing, please ask your instructors.
- 50 -
科目名 Course Title
北海道開発政策論 [Hokkaido Development Policy]
責任教員 Instructor
小磯 修二 [Shuji KOISO] (大学院公共政策学連携研究部附属公共政策学研究センター)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061035
開講学期 Semester
1学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
講義
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6260
キーワード Key Words
地域開発政策、北海道開発、北海道開拓、公共投資政策、総合開発計画、産業政策、地域経済、地域格差、地域産業連関、国際経済協力
授業の目標 Course Objectives
特定の地域が持続的、安定的に発展していくための地域開発政策の意義とあり方について、北海道における開拓、開発政策の経験、検証
を通して理解していくことを目標とする。北海道は、日本が近代国家になって以降一貫して他地域にはない独自の開発政策が展開されてき
た地域である。身近な地元地域における経験や現状を対象とし、さらに実践的な北海道開発行政の政策経験を伝えるとともに、政策形成の
背景となった議論や理論を体系的に理解することにより、地域社会に対してより高い関心と洞察力を有する社会人育成に資することを目標
とする。
到達目標 Course Goals
北海道開発政策に関わる制度や歴史的事実経過の事実認識にとどまることなく、背景となる経済社会の動向と政策手法の関係、政策の意
義、効果について幅広く理解を深めていくことを目標とする。さらに、現実の地域課題の解決に向けた地域開発政策についての創造的な
形成力を身につけることを目指す。
到達目標としては以下の段階を設定する。
第一段階:北海道開発政策についての基礎的理解
第二段階:北海道開発政策を含む地域開発政策全般についての体系的な理解
第三段階:地域課題に対応した開発政策についての創造的な提案
授業計画 Course Schedule
Ⅰ地域開発政策についての体系的理解と北海道の位置づけ
①地域開発政策について
②北海道開発政策の特性と意義
Ⅱ北海道開発政策の体系的理解と意義
①「北海道のかたち」:近代国家形成と北海道開拓
②開拓政策の仕組みと特徴等
③戦後北海道開発システムの誕生と特徴等
④北海道開発政策、プロジェクトの事例研究
Ⅲ地域開発と公共投資政策
①北海道開発と社会資本整備政策
②公共投資政策の特徴と課題
Ⅳ北海道開発事業の実態
必要に応じ北海道開発事業の現場で行政官の解説を受けながら実践的に学ぶ
Ⅴ北海道開発と産業政策
①産業政策の系譜と課題
②域内連関力の強化による産業政策 事例研究
Ⅵ北海道開発政策の展開
①国際協力と北海道開発政策 事例研究
②今後の地域開発政策の課題と北海道の役割
講義の進行状況によっては若干の変更があります。
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
復習が中心となる。講義時に配布したレジュメ、参考資料・文献コピー等は必ず読み返して、次回以降の講義時における質問、発言につな
げてほしい。また、講義時に指示した情報、文献については必ず調査すること。
講義の理解度を確認するために講義時にリアクション・ペーパーを課す。
成績評価の基準と方法 Grading System
成績評価の方法
実践的な政策経験や事例研究が講義内容の多くを占めることから出席を重視する。出席、授業への参加姿勢及びリアクション・ペーパーに
よる報告(50%)、レポートによる評点(50%)
単位認定における評価基準
①北海道開発政策についての基礎的理解・・・可
②北海道開発政策を含む地域開発政策全般についての体系的な理解・・・良
③①②に加えて、地域開発政策についての能動的な提案力・・・優
④③のレベルで特に優れている・・・秀
テキスト・教科書 Textbooks
「戦後北海道開発の軌跡」/小磯修二、山崎幹根:(財)北海道開発協会,2007
講義指定図書 Reading List
「地方が輝くために」/小磯修二:柏艪舎,2013
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
- 51 -
科目名 Course Title
公共政策実務演習(エクスターンシップ)Ⅰ [Applied Public Policy Seminar (Internship) I]
責任教員 Instructor
石井 吉春 [Yoshiharu ISHII] (大学院公共政策学連携研究部附属公共政策学研究センター)
担当教員 Other Instructors
柿澤 未知(公共政策学研究センター) , 原田 賢一郎(公共政策学研究センター), 武藤 俊雄(公共政策学研
究センター)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
-
開講学期 Semester
1学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
インターンシップ
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6300
キーワード Key Words
民間企業、行政機関、NPO、実務経験、人材育成、創造性、積極性
授業の目標 Course Objectives
エクスターンシップは、学生が民間企業、行政機関(国・地方自治体等)、NPO等に一定期間出向き、実際の業務あるいはこれまでに経験
したことのない領域の実務や高度な知識・技能に触れることで、学習意欲のさらなる向上とともに、多彩な領域で公共政策の知識を実践的
に展開し貢献できる素養の形成を目指すものである。
社会の現場での実務体験を通して、学生の視野の拡大を図るとともに、チームあるいは組織の中で自らが果たすべき役割と責任を捉えな
がら自主的・自立的に行動できる人材を育成する。また、独創的なノウハウの形成や社会のニーズ・シーズへの敏速な対応を身近に経験
することにより、創造的かつ積極的な精神と行動様式をもった人材を育成する。
到達目標 Course Goals
学生が研修先に出向いて、社会の現場で実務体験を積み、最終的にそこで得られた知識や問題意識等を報告書にまとめる流れで授業を
展開する。研修を通した授業内容は、民間企業、行政機関、NPO等で多様であり一元化できないが、そこにエクスターンシップの存在意
義、教育上の意味もある。ただし、その内容の充実を図るために、次の「授業方法」に記載する入念な準備、そしてフォローアップ作業を行
う。なお、公共政策実務演習(エクスターン)Ⅰについては、実質的な派遣期間を2週間程度とし、単位を2単位認定する。派遣時期・期間に
ついては、研修内容等を踏まえ研修先との事前協議に基づいて決定する。実質的な派遣期間が1週間程度となる場合には、公共政策実務
演習(エクスターン)Ⅱとし、単位を1単位認定する。
授業計画 Course Schedule
①参加希望者への説明会開催(4月中旬):受入先、受入人数、受入時期、実施方法等の諸条件、応募の手順、単位認定の方法、賠償保険
加入等事務的事項について学生への説明を行う。
②参加希望調書の提出(5月中旬):参加希望者から所定の応募用紙及び履歴書(市販のもの)など必要書類を担当事務に提出してもらう。
③実施(7-9月頃):派遣学生を決定の上、受入機関に連絡する。その後、派遣学生が受入機関と具体的な日程、担当業務等について最
終調整を行い、エクスターンシップを実施する。
④受入機関からの評価報告書及び派遣学生からの研修報告書の提出(9月下旬):受入機関には派遣学生に対する評価報告書を、派遣学
生にはエクスターン研修報告書を提出してもらう。
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
準備手順等については、「授業計画」を参照。
成績評価の基準と方法 Grading System
受入機関からの評価報告書及び派遣学生からの研修報告書に基づいて成績評価を行う。
テキスト・教科書 Textbooks
科目の性格上、教材はない。
講義指定図書 Reading List
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
- 52 -
科目名 Course Title
公共政策実務演習(エクスターンシップ)Ⅱ [Applied Public Policy Seminar (Internship) II]
責任教員 Instructor
石井 吉春 [Yoshiharu ISHII] (大学院公共政策学連携研究部附属公共政策学研究センター)
担当教員 Other Instructors
柿澤 未知(公共政策学研究センター) , 原田 賢一郎(公共政策学研究センター), 武藤 俊雄(公共政策学研
究センター)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
-
開講学期 Semester
1学期
単位数 Number of Credits
1
授業形態 Type of Class
インターンシップ
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6300
キーワード Key Words
民間企業、行政機関、NPO、実務経験、人材育成、創造性、積極性
授業の目標 Course Objectives
エクスターンシップは、学生が民間企業、行政機関(国・地方自治体等)、NPO等に一定期間出向き、実際の業務あるいはこれまでに経験
したことのない領域の実務や高度な知識・技能に触れることで、学習意欲のさらなる向上とともに、多彩な領域で公共政策の知識を実践的
に展開し貢献できる素養の形成を目指すものである。
社会の現場での実務体験を通して、学生の視野の拡大を図るとともに、チームあるいは組織の中で自らが果たすべき役割と責任を捉えな
がら自主的・自立的に行動できる人材を育成する。また、独創的なノウハウの形成や社会のニーズ・シーズへの敏速な対応を身近に経験
することにより、創造的かつ積極的な精神と行動様式をもった人材を育成する。
到達目標 Course Goals
学生が研修先に出向いて、社会の現場で実務体験を積み、最終的にそこで得られた知識や問題意識等を報告書にまとめる流れで授業を
展開する。研修を通した授業内容は、民間企業、行政機関、NPO等で多様であり一元化できないが、そこにエクスターンシップの存在意
義、教育上の意味もある。ただし、その内容の充実を図るために、次の「授業方法」に記載する入念な準備、そしてフォローアップ作業を行
う。なお、公共政策実務演習(エクスターン)Ⅰについては、実質的な派遣期間を2週間程度とし、単位を2単位認定する。派遣時期・期間に
ついては、研修内容等を踏まえ研修先との事前協議に基づいて決定する。実質的な派遣期間が1週間程度となる場合には、公共政策実務
演習(エクスターン)Ⅱとし、単位を1単位認定する。
授業計画 Course Schedule
①参加希望者への説明会開催(4月中旬):受入先、受入人数、受入時期、実施方法等の諸条件、応募の手順、単位認定の方法、賠償保険
加入等事務的事項について学生への説明を行う。
②参加希望調書の提出(5月中旬):参加希望者から所定の応募用紙及び履歴書(市販のもの)など必要書類を担当事務に提出してもらう。
③実施(7-9月頃):派遣学生を決定の上、受入機関に連絡する。その後、派遣学生が受入機関と具体的な日程、担当業務等について最
終調整を行い、エクスターンシップを実施する。
④受入機関からの評価報告書及び派遣学生からの研修報告書の提出(9月下旬):受入機関には派遣学生に対する評価報告書を、派遣学
生にはエクスターン研修報告書を提出してもらう。
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
準備手順等については、「授業計画」を参照。
成績評価の基準と方法 Grading System
受入機関からの評価報告書及び派遣学生からの研修報告書に基づいて成績評価を行う。
テキスト・教科書 Textbooks
科目の性格上、教材はない。
講義指定図書 Reading List
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
- 53 -
科目名 Course Title
官民連携実務演習(エクスターンシップ)Ⅰ [Applied Public-Private Sector Seminar (Internship) I]
責任教員 Instructor
石井 吉春 [Yoshiharu ISHII] (大学院公共政策学連携研究部附属公共政策学研究センター)
担当教員 Other Instructors
柿澤 未知(公共政策学研究センター) , 原田 賢一郎(公共政策学研究センター), 武藤 俊雄(公共政策学研
究センター)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
-
開講学期 Semester
1学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
インターンシップ
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6300
キーワード Key Words
民間企業、行政機関、NPO、実務経験、人材育成、創造性、積極性
授業の目標 Course Objectives
エクスターンシップは、学生が民間企業、行政機関、NPO等に一定期間出向き、実際の業務あるいはこれまでに経験したことのない領域
の実務や高度な知識・技能に触れることで、学習意欲の向上と、多彩な領域で公共政策の知識を実践的に展開し貢献できる素養の形成を
目指すものである。
とくに、官民連携実務演習では、民間企業、NPO、住民と行政機関との連携プロジェクト等に焦点を当てて実務演習を展開することで、官と
民の中間領域に関する実践的経験や専門知識の形成を実現する。また、官民連携の現場で実務体験を積むことによって、チームあるいは
ネットワークの中で自らが果たすべき役割と責任を捉えながら自主的・自立的に行動できる人材を育成する。加えて、官民連携という新たな
領域におけるノウハウや社会のニーズ・シーズへの敏速な対応を身近に経験することにより、官民パートナーシップに関して創造的かつ積
極的な精神と行動様式をもった人材を育成する。
到達目標 Course Goals
学生が研修先に出向いて、社会の現場で実務体験を積み、最終的にそこで得られた知識や問題意識等を報告書にまとめる流れで授業を
展開する。研修を通した授業内容は、民間企業、行政機関、NPO等で多様であり一元化できないが、そこにエクスターンシップの存在意
義、教育上の意味もある。ただし、その内容の充実を図るために、次の「授業方法」に記載する入念な準備、そしてフォローアップ作業を行
う。なお、官民連携実務演習(エクスターン)Ⅰについては、実質的な派遣期間を2週間程度とし、単位を2単位認定する。派遣時期・期間に
ついては、研修内容等を踏まえ研修先との事前協議に基づいて決定する。実質的な派遣期間が1週間程度となる場合には、官民連携実務
演習(エクスターン)Ⅱとし、単位を1単位認定する。
授業計画 Course Schedule
①参加希望者への説明会開催(4月中旬):受入先、受入人数、受入時期、実施方法等の諸条件、応募の手順、単位認定の方法、賠償保険
加入等事務的事項について学生への説明を行う。
②参加希望調書の提出(5月中旬):参加希望者から所定の応募用紙及び履歴書(市販のもの)など必要書類を担当事務に提出してもらう。
③実施(7-9月頃):派遣学生を決定の上、受入機関に連絡する。その後、派遣学生が受入機関と具体的な日程、担当業務等について最
終調整を行い、エクスターンシップを実施する。
④受入機関からの評価報告書及び派遣学生からの研修報告書の提出(9月下旬):受入機関には派遣学生に対する評価報告書を、派遣学
生にはエクスターン研修報告書を提出してもらう。
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
準備手順等については、「授業計画」を参照。
成績評価の基準と方法 Grading System
受入機関からの評価報告書及び派遣学生からの研修報告書に基づいて成績評価を行う。
テキスト・教科書 Textbooks
科目の性格上、教材はない。
講義指定図書 Reading List
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
- 54 -
科目名 Course Title
官民連携実務演習(エクスターンシップ)Ⅱ [Applied Public-Private Sector Seminar (Internship) II]
責任教員 Instructor
石井 吉春 [Yoshiharu ISHII] (大学院公共政策学連携研究部附属公共政策学研究センター)
担当教員 Other Instructors
柿澤 未知(公共政策学研究センター) , 原田 賢一郎(公共政策学研究センター), 武藤 俊雄(公共政策学研
究センター)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
-
開講学期 Semester
1学期
単位数 Number of Credits
1
授業形態 Type of Class
インターンシップ
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6300
キーワード Key Words
民間企業、行政機関、NPO、実務経験、人材育成、創造性、積極性
授業の目標 Course Objectives
エクスターンシップは、学生が民間企業、行政機関、NPO等に一定期間出向き、実際の業務あるいはこれまでに経験したことのない領域
の実務や高度な知識・技能に触れることで、学習意欲の向上と、多彩な領域で公共政策の知識を実践的に展開し貢献できる素養の形成を
目指すものである。
とくに、官民連携実務演習では、民間企業、NPO、住民と行政機関との連携プロジェクト等に焦点を当てて実務演習を展開することで、官と
民の中間領域に関する実践的経験や専門知識の形成を実現する。また、官民連携の現場で実務体験を積むことによって、チームあるいは
ネットワークの中で自らが果たすべき役割と責任を捉えながら自主的・自立的に行動できる人材を育成する。加えて、官民連携という新たな
領域におけるノウハウや社会のニーズ・シーズへの敏速な対応を身近に経験することにより、官民パートナーシップに関して創造的かつ積
極的な精神と行動様式をもった人材を育成する。
到達目標 Course Goals
学生が研修先に出向いて、社会の現場で実務体験を積み、最終的にそこで得られた知識や問題意識等を報告書にまとめる流れで授業を
展開する。研修を通した授業内容は、民間企業、行政機関、NPO等で多様であり一元化できないが、そこにエクスターンシップの存在意
義、教育上の意味もある。ただし、その内容の充実を図るために、次の「授業方法」に記載する入念な準備、そしてフォローアップ作業を行
う。なお、官民連携実務演習(エクスターン)Ⅰについては、実質的な派遣期間を2週間程度とし、単位を2単位認定する。派遣時期・期間に
ついては、研修内容等を踏まえ研修先との事前協議に基づいて決定する。実質的な派遣期間が1週間程度となる場合には、官民連携実務
演習(エクスターン)Ⅱとし、単位を1単位認定する。
授業計画 Course Schedule
①参加希望者への説明会開催(4月中旬):受入先、受入人数、受入時期、実施方法等の諸条件、応募の手順、単位認定の方法、賠償保険
加入等事務的事項について学生への説明を行う。
②参加希望調書の提出(5月中旬):参加希望者から所定の応募用紙及び履歴書(市販のもの)など必要書類を担当事務に提出してもらう。
③実施(7-9月頃):派遣学生を決定の上、受入機関に連絡する。その後、派遣学生が受入機関と具体的な日程、担当業務等について最
終調整を行い、エクスターンシップを実施する。
④受入機関からの評価報告書及び派遣学生からの研修報告書の提出(9月下旬):受入機関には派遣学生に対する評価報告書を、派遣学
生にはエクスターン研修報告書を提出してもらう。
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
準備手順等については、「授業計画」を参照。
成績評価の基準と方法 Grading System
受入機関からの評価報告書及び派遣学生からの研修報告書に基づいて成績評価を行う。
テキスト・教科書 Textbooks
科目の性格上、教材はない。
講義指定図書 Reading List
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
- 55 -
科目名 Course Title
法政策ペーパー技能演習 [Law & Policy Composition]
責任教員 Instructor
武藤 俊雄 [Toshio MUTOH] (大学院公共政策学連携研究部附属公共政策学研究センター)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061032
開講学期 Semester
1学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
演習
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6310
キーワード Key Words
論理性、意見と事実、主張と根拠、批判的読解、構造的把握、課題応答性、主観、客観、演繹法、帰納法。
授業の目標 Course Objectives
政策実務にかかわる者にとって、政策形成は基本的に、問題の所在・現状施策の把握、その分析と課題の整理、新たな施策の検討と実現
手法の提示といったプロセスを経る。その中で、政策実務担当者が作成する企画書や政策論点ペーパー等の説得力・訴求力が、政策実現
に向けた原動力の重要な要素を構成する。本演習では、現実の政策課題を素材に取り上げつつ、政策実務担当者の基本技能として、文章
表現の技法・技術を習得・向上させることを目標とする。
到達目標 Course Goals
論理性、社会的/組織的コンテクスト、文章構造の整合性、再現性など、文章表現力を支える要素を立体的に理解し、論理的思考に支えら
れた文章表現ができるようになること。
字数や時間等の制約条件がある中で、論点抽出の的確性、中心課題への焦点のあて方、全体から細部を、また細部から全体を見る視点の
スケーラビリティを理解し、文章表現の中で使いこなせるようになること。
論理性や情報密度の高い文章を限られた時間で読解し、また記述できるようになること。
授業計画 Course Schedule
本授業は大きく二つのパートに分けて実施する。一つ目は文章作成力の基本要素と、その前提となる読解力の説明である。二つ目は演習
を通じた文章作成力の訓練である。学生が作成・提出したペーパーについては、個別の添削指導を行いつつ、指導内容を全体にフィード
バックしながら技能を高めてゆく。
(文章作成力の基礎・講義形式)
1.ガイダンス(読解力と文章表現力と思考力の関係)
2.読解の類型
3.推敲と批判的読解
4.批判的読解の実践
5.主語、主観と客観
6.文章構成の基本類型
7-8.設問回答型論文への対応
(政策課題論文の作成・添削)
9-15.政策課題の分析と文章作成
なお、履修者の習得状況に合わせて順番や内容を調整する。
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
上記 9-15.については、講義ごとに課題論文の作成提出を求めるので、そのための準備が必要となる。準備に必要な情報はあらかじめ提
示する。
成績評価の基準と方法 Grading System
成績評価は、授業への出席点 20、課題提出・課題内容の到達水準 80 のウェートで行う。出席点 20 点は、8 割以上の出席を前提とし、出席
割合によって点数化する。
評価の基準は以下の通りとする。
・文章表現における主観と客観の区別を踏まえ、課題から大きく逸脱せずに文章が書ける・・・・・・・可
・上記に達しない場合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・不可
・論理性と体系性が見られ、課題に答える文章が書ける・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・良
・課題への応答性に加え、高い論理性と一貫した体系性を持ち、コンテクストに応じた文章が書ける・・優
・「優」のレベルに加え、創造的主張が見られる、ないしは、意味内容の再現性が高い文章が書ける・・秀
テキスト・教科書 Textbooks
教科書は使用しない。適宜レジュメ・参考資料等を配布する。
講義指定図書 Reading List
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
特に、職業経験がなくこれから就活をする予定の者には積極的に履修して欲しい。当演習は、職業的専門性の基盤能力を開発するもので
あるが、同時に就職活動やこの他の授業レポートの作成においても有効なスキルを習得することが期待できる。
- 56 -
科目名 Course Title
政策討議演習 [Policy Discussion Seminar] (~H24 年度:政策討議演習Ⅰ・Ⅱ)
責任教員 Instructor
原田 賢一郎 [Kenichiro HARADA] (大学院公共政策学連携研究部附属公共政策学研究センター)
担当教員 Other Instructors
蛯子 准吏(公共政策学研究センター), 武藤 俊雄(公共政策学研究センター)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061057 (~H24 年度:Ⅰ-061055,
Ⅱ-061056)
開講学期 Semester
2学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
演習
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6310
キーワード Key Words
公共政策、社会調査、政策調査、文献調査、アンケート調査、インタビュー調査、現状分析、仮説設定、課題抽出、政策立案、政策実施、政
策評価、PDCAサイクル、政策形成能力、スケジュール管理能力、文書作成能力、プレゼンテーション能力、グループ討議、コミュニケー
ション能力、合意形成能力、調整能力
授業の目標 Course Objectives
本授業は、公共政策の形成過程をグループ作業により疑似体験することを通じて、公共政策を担う高い専門性を有する職業人に不可欠
な「政策形成能力」全般を習得することを目標とする。
なお、本授業は「社会調査法」と密接に連携して実施することとしている。そのため、本授業を受講する予定の学生は、「社会調査法」を併
せて受講することを求める。
また、本授業では、「公共政策学」で学んだ公共政策の基礎理論を活用することが求められる。そのため、本授業を受講する予定の学生
は、「公共政策学」を併せて受講することを強く推奨する。
到達目標 Course Goals
到達目標として、次の3つの段階を設ける。
1.第1段階
グループ討議における合意形成、調査の計画・実施・分析、作業スケジュールの管理、分かりやすく正確な文書の作成、効果的かつ説得
的なプレゼンテーションを行うことができる。
2.第2段階
調査結果の分析を通じて政策課題を抽出することができる。
3.第3段階
抽出した政策課題を解決するための政策提言を行うことができる。
授業計画 Course Schedule
Ⅰ 授業方法
「社会調査法」の第3部(ケーススタディ)における政策課題テーマについて、課題解決のための政策提言に向け、引き続き3つのグルー
プに分かれて各担当教員(原田・蛯子・武藤)の指導の下、さらなる調査の計画・実施・分析や、中間報告会・最終報告会におけるプレゼン
テーション、最終報告書の作成等所要の作業を行う。
なお、本授業は、政策形成のための調査検討をグループ作業で実践するものであるため、各人の積極的な参加が求められる。
Ⅱ 授業予定
おおむね以下のとおり進めることを予定している。
なお、本授業の受講者が全員集まるのは、①ガイダンス、②中間報告会、③最終報告会のみであり、それ以外は各担当教員の指導の下、
グループに分かれて実施する。
1.ガイダンス(第1回)
2.「社会調査法」第3部における調査結果の分析等を踏まえた追加調査の計画(第2回・第3回)
3.中間報告会プレゼンテーション資料の作成(第4回・第5回)
4.中間報告会におけるプレゼンテーション及び質疑応答(第6回・第7回)
:今後の作業に向けて研究方針を相談することが主な目的
5.追加調査の実施・分析及び政策提言の検討(第8回・第9回、第10回・第11回)
6.最終報告会プレゼンテーション資料及び最終報告書案の作成(第12回・第13回)
7.最終報告会におけるプレゼンテーション及び質疑応答(第14回・第15回)
:最終報告書を修正するために関係教員等から指摘を受けることが主な目的
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
本授業は、前述のとおり政策形成のための調査検討をグループ作業で実践するものであるため、各授業日の事前・事後を問わず、グル
ープ内の小グループ又は個人単位での準備学習が不可欠である。
なお、その内容と分量については、グループ内で討議し、決定するものとする。
成績評価の基準と方法 Grading System
Ⅰ 成績評価の基準
単位認定の評価は次の基準によるものとする。
1.グループ討議における合意形成、調査の計画・実施・分析、作業スケジュールの管理、分かりやすく正確な文書の作成、効果的かつ説
得的なプレゼンテーションを行う基礎的能力を形成している…可
2.1に加え、調査結果の分析を通じて政策課題を抽出する基礎的能力を形成している…良
- 57 -
3.2に加え、抽出した政策課題を解決するための政策提言を行う基礎的能力を形成している…優
4.3のうち特に優れたレベルに達している…秀
Ⅱ 成績評価の方法
①グループ作業における各学生の活動状況(取組姿勢やグループに対する貢献度を含む。)(25点)、②調査の計画及び分析の内容(2
5点)、③最終報告会におけるプレゼンテーションの内容(質疑応答の内容を含む。)(25点)、④最終報告書の内容(25点)により評価す
る。
なお、本授業はグループ作業により実施することを前提にしているため、無断欠席は厳禁である。
なお、成績評価の基準と方法については、ガイダンスで改めて説明する。
テキスト・教科書 Textbooks
政策リサーチ入門 仮説検証による問題解決の技法/伊藤 修一郎:東京大学出版会,2011
政策を創る! 考える力を身につける! 「政策思考力」基礎講座/宮脇 淳:ぎょうせい,2011
講義指定図書 Reading List
授業を進める過程で、各担当教員から適宜紹介する。
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
原田が指導を担当するグループについては、地方自治・地方行財政・地方分権改革に関するテーマを取り扱う予定であるため、本授業を
受講する予定の学生のうち当該テーマに関心のある者は、今日の日本の地方自治・地方行財政・地方分権改革をめぐる状況についての基
礎知識を得る観点から、1学期に開講する「公共経営特論Ⅰ」を併せて受講することが望ましい。
- 58 -
科目名 Course Title
社会調査法 [Methodology of Social Research]
責任教員 Instructor
蛯子 准吏 [Hitoshi EBIKO] (大学院公共政策学連携研究部附属公共政策学研究センター)
担当教員 Other Instructors
武藤 俊雄(公共政策学研究センター), 原田 賢一郎(公共政策学研究センター)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061033
開講学期 Semester
1学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
演習
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6310
キーワード Key Words
社会科学、公共政策、観察、分析、定量分析、定性分析、仮説設定、構造化、抽象化、モデル化、システム、統計、インタビュー、アンケー
ト、事例調査、社会実験。
授業の目標 Course Objectives
社会調査は、公共政策の土台を形成する。政策を思考するには、社会における諸事象を過去・現在・未来を通じて客観的に理解することが
大前提となる。社会調査は、そのための情報処理活動である。本授業では、社会科学における調査の全体像を理解すると同時に、基礎的
な政策思考に結びつける力の形成を目標とする。なお、本講義は「政策討議演習」と密接に連携して実施する。「政策討議演習」を受講する
予定の学生は、本講義をあわせて受講することを求める。
到達目標 Course Goals
本授業は、以下の四つの段階を設けて展開する。
第一段階・社会調査の位置づけと基礎知識の形成。
第二段階・社会調査に関する基礎理論と技法の体系的理解。
第三段階・政策目的に応じた社会調査活動の設計と実践。
第四段階・社会調査から得られた情報に基づく仮説設定等
以上の段階を通じて、公共政策の展開における社会調査の機能とそれを発揮する技能を体系的に形成することを到達目標としている。
授業計画 Course Schedule
以下の三部に分けて授業展開する。
第一部・基礎理論
・社会科学・公共政策における社会調査の位置づけ
・観察と測定
・分析と解釈
・定量的分析
・定性的分析
第二部・社会調査の技法
・統計
・アンケート
・インタビュー
・事例調査
・社会実験
第三部・ケーススタディ
・これまでに学んだ理論、技法が実践的に活用できるよう、グループ演習を通じ知識の定着をはかる。政策課題のテーマを具体的に設定
し、政策課題の解決に向けた社会調査を計画し収集したデータの分析結果を取りまとめる。
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
教科書と授業中に配付されるテキストを熟読し、常に授業の予習を怠らないこと。
授業の進捗に応じて、適宜、小課題を提示する。
成績評価の基準と方法 Grading System
成績評価の方法
知識の定着を確認する小課題(50点)、ケーススタディにおける演習成果(50点)で評価する。なお、本講義はグループ演習を前提とする
ため、無断欠席は厳禁である。
成績評価の方法
単位認定の評価は以下の基準で行う。
①社会調査法の基礎的理論を理解している・・・可
②①の理解に加え具体的な調査の実践と分析・解釈を行う基礎力を形成している・・良
③①に加え自ら課題を抽出するための社会的調査を体系的に形成する基礎力を形成している・・優
④③のうちとくに優れたレベルに達している・・秀
成績評価の方法・基準についてはガイダンスで改めて説明する。
テキスト・教科書 Textbooks
ガイダンスで教科書は改めて説明する。その他、授業における配付資料を活用し展開する。
講義指定図書 Reading List
ガイダンスの際に紹介する。
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
- 59 -
科目名 Course Title
英語実務演習Ⅰ [Applied English Seminar Ⅰ]
責任教員 Instructor
尾﨑 一郎 [Ichiro OZAKI] (大学院法学研究科附属高等法政教育研究センター)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061034
開講学期 Semester
1学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
演習
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6322
キーワード Key Words
法 近隣コミュニティ 人種差別 社会規範 セグリゲーション
授業の目標 Course Objectives
米国の研究論文を原文で読むことで、外書講読の能力を高めるとともに、法と社会についての知見を深める
到達目標 Course Goals
米国の近隣コミュニティにおける私的自治と公序の交錯について、人種差別的なcovenantsが果たした役割を論じた最新の研究を通読する
ことで考察し、現代社会における自由と正義の複雑な関係についての知見を得る
授業計画 Course Schedule
Yale Law School の教授の手になる以下の本を原文で精読する。
Richard R. W. Brooks & Carol M. Rose, Saving the Neighborhood: Racially Restrictive Covenants, Law, and Social Norms, Harvard University
Press, 2013.
参加者と協議の上進行速度を決める。学期中に時間が余った場合は、Law and Society Review などの最新論文を読む。
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
少なくとも 1 回ににつき 20 頁ほどの専門英語を読むことになる。それ相応の準備が必要となろう。
成績評価の基準と方法 Grading System
平常点(出席+議論への参加度)
テキスト・教科書 Textbooks
講義指定図書 Reading List
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
受講態度が芳しくないものには履修の中止を勧告することがある
- 60 -
科目名 Course Title
英語実務演習Ⅱ [Applied English Seminar Ⅱ]
責任教員 Instructor
池 炫周 直美 [Hyunjoo Naomi Chi] (大学院公共政策学連携研究部)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061064
開講学期 Semester
1学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
演習
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6321
キーワード Key Words
Modern History, Japanese Imperialism, Cold War, Korean Diaspora, Zainichi Koreans, Sakhalin Koreans, Russia, Divide Korea, Migration,
Emigration, Repatriation
授業の目標 Course Objectives
Modern Korean history is marked by the division of the two Koreas. This division greatly influences the ideological relations of the two Koreas with
the Korean communities around the world. The goal of this course is to study when, how, and why the Koreans began to emigrate from Korea and
will also attempt to understand the historical processes and dynamics of the cold war and post-cold eras.
Students will gain insight into Korean history and expand on their own cultural identity through the incorporation of a global perspective.
到達目標 Course Goals
Students will learn:
1. The history of Northeast Asian regions
2.The political, social and cultural situations of Korean immigrants around the world, particularly in East Asia and Russia
3.The present situation of the Korean diaspora and ethnic Korean communities in the above regions
授業計画 Course Schedule
Week 1 Key Concepts: Nation, Nationalism, Diaspora
Week 2-3 Japanese Colonialism and Northeast Asia
Week 3-4 The Korean War and its Aftermath
Week 5 State and Economy in South Korea
Week 6 Transition in North Korea
Week 7 Koreans in the U.S. and Canada
Week 8-9 Koreans in Russia
Week 10-11 Koreans in China
Week 12-13 Koreans in Japan
Week 14-15 Student Presentations (Final Paper Due)
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
Students must have the readings read prior to class. They will also be asked to make a short presentation and submit a final paper on the last day
of class.
成績評価の基準と方法 Grading System
Attendance and class participation 50%
Presentation 20%
Final Paper 30%
テキスト・教科書 Textbooks
Text material will be ready and distributed in the first class.
講義指定図書 Reading List
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
【Special Accommodations】
If you are a student who needs any special accommodations to be made for any reason, including disabilities, sports participation, religious
requirements, etc, please see the instructors as soon as possible. We will make every possible effort to make fair and reasonable accommodations
for you.
【Academic Integrity】
Plagiarism, cheating, and other forms of academic dishonesty are serious offenses. Dishonesty in written work will result in an F for the course,
and any occurrence of plagiarism will be reported to the Office of the Dean of Students for possible disciplinary action. If you have any questions
about how to incorporate the words and ideas of others into your writing, please ask your instructors.
- 61 -
科目名 Course Title
公共経営事例研究 [Seminar on Public Administration]
責任教員 Instructor
石井 吉春 [Yoshiharu ISHII] (大学院公共政策学連携研究部附属公共政策学研究センター)
担当教員 Other Instructors
原田 賢一郎(公共政策学研究センター), 小磯 修二(公共政策学研究センター)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061061
開講学期 Semester
2学期
単位数 Number of Credits
4
授業形態 Type of Class
演習
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6330
キーワード Key Words
公共政策、行政経営、地方分権、地方自治、自治体再編、公民連携、地域経済、地域再生、
授業の目標 Course Objectives
北海道および全国で展開されている先進的な行政経営や地域政策の事例について、文献・資料に加え政策担当者、ジャーナリスト、研究
者などからのヒヤリングを通じて理解を深め、これらの政策に関する公共政策の特徴と課題を具体的に把握することを目的とする。
到達目標 Course Goals
個別の政策展開、さらには、行政経営や地域政策の今後のあり方に対する理解に加え、政策実施に際してのアカウンタビリティの確保方策
についても理解し、政策立案・実施に向け必要となる問題認識を習得することを目的とする。
このための到達目標として以下の段階を設定する。
第一段階:先進的な行政経営や地域政策の事例を踏まえたこれらの政策動向の把握
第二段階:こうした政策展開が求められる経済社会の変化に対する理解
第三段階:こうした政策の立案・実施に向けて必要となる問題認識の醸成
授業計画 Course Schedule
1、本科目では、基本的に1つのテーマを受講者による演習(4講目)と、招聘するゲスト・スピーカーを中心としたワークショップ(5講目)の
双方を通じて検討する。
2、昨年度の授業内容
01 ガイダンス
02「成長戦略と北海道経済」増山壽一(北海道経済産業局長)
03「救急の持続可能性」 平中 隆(横浜市消防局警防部救急課長)、菩提寺浩(幌市消防局救急課長)
04「事業再生の実務と実例」松嶋一重(日本政策投資銀行法務・コンプライアンス部長)
05「地方公営企業の現況」緒方俊則(地方公共団体金融機構地方支援部長兼総括主任研究員)
06「インフラクライシス」宇都正哲(野村総合研究所上級コンサルタント)
07「生活保護受給者の自立支援政策について」櫛部武俊(釧路市社会的企業創造協議会、元釧路市生活保護事務所主幹、ケースワーカ
ー)
08「地域再生を目指して」鈴木直道(夕張市長)
09「浜中町農協の挑戦」石橋榮紀(浜中町農業協同組合代表理事組合長)
10「水道事業における維持更新」尾﨑 勝(日本水道協会理事長)
11「地下歩行空間の役割」白鳥健志(札幌駅前通まちづくり株式会社取締役総務部長)
12「最近の金融政策の動向と課題」曽我野秀彦(日本銀行札幌支店長)
13「沖縄県の物流ハブ構想」玉城恒美(沖縄県商工労働部国際物流推進課長)
14「中小自治体における上下水道の維持更新」遠藤誠作(元福島県三春町企業局長)
「北海道における公共施設マネジメントの方向」佐野修久(釧路公立大学地域経済研究センター長)
15「コモンズによる地域の再生、創造」草薙 健(北海道開発協会開発調査総合研究所所長代理)ほか
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
1、受講者は毎回の演習の参加に際して,あらかじめ指定された論文・参考文献を読み,それに対する見解・疑問点をまとめ,積極的な態
度で授業に臨むことが求められる。
2、受講者は毎回,報告内容と自分の意見をまとめた短いレポートを提出することが求められる。
成績評価の基準と方法 Grading System
授業参加の姿勢(口頭発表、討論など),そして課題レポートの内容によって総合的に評価を行なう。受講者の単位取得に際しては,本科
目でとりあげたテーマの中から論点を選択し,これに関するレポートを作成し,提出することが要件となる。レポート作成に際しては,有益な
関連論文・資料にアクセスし論点を掘り下げるともに,自説を明確かつ論理的に整理することが期待される。
単位認定に関する評価基準は以下のとおり。
1.事例として学習した先進的な行政経営や地域政策について理解している…可
2.1 に加え、近年の行政経営や地域政策の政策動向についても理解している…良
3.2 に加え、こうした政策の立案・実施に向けて求められる問題認識を体系的に習得している…優
4.3 のレベルが特に優れている…秀
テキスト・教科書 Textbooks
講義指定図書 Reading List
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
1、招へいするゲスト・スピーカーの都合等により、テーマや日程が変更となる可能性があるので、予め留意すること。
2、第 1 回目に詳しい進行予定表を配布し、内容や授業の方法、履修のルールを説明するとともに、各回の発表者を決定するので、受講予
定者は必ず出席すること。やむを得ず出席できない場合は必ず事前に申し出るように。
- 62 -
科目名 Course Title
都市交通政策事例研究 [Seminar on Urban and Transportation Policy]
責任教員 Instructor
髙野 伸栄 [Shinei TAKANO] (大学院公共政策学連携研究部)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061058
開講学期 Semester
2学期
単位数 Number of Credits
4
授業形態 Type of Class
演習
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6330
キーワード Key Words
戦略的意思決定、交通マスタープラン、社会基盤計画、過疎交通事例、都市交通事例、港湾政策事例、空港政策事例、交通観光政策事
例、環境政策事例
授業の目標 Course Objectives
近年,都市政策の中で戦略的意思決定システムによる社会基盤整備計画の策定プロセスの習得,循環型社会形成のための廃棄物政策立
案の考え方,また交通政策では,自動車から公共交通利用への誘導のための交通実験や交通教育プログラムなどが実施されてきている。
ここでは都市及び交通政策における事例を通して,今後の都市交通の計画,都市の再生について弾力的な対応ができることを目標とする。
到達目標 Course Goals
国、都道府県、市町村、集落等各地域に対する都市交通政策を立案するため、具体的な事例を通し、自分なりに、それらの基本概念、理論
を理解するとともに、応用能力を身につけ、都市・交通政策に係わるマネジメント戦略を立案し、展開する能力を深める。
第一段階:都市交通政策事例の理解
第二段階:ケースタディの演習応用
第三段階:都市交通プロジェクトに対する実践へ向けた計画管理の立案
授業計画 Course Schedule
半年間で,毎週2回のオムニバス方式の講義および討論を合計 30 回予定している。
(1)わが国における都市交通政策の事例(各都市交通マスタープラン、モビリティマネジメント展開事例、シーニックバイウエイ、冬期歩行者
交通対策)に関する検討(8 回)
(2)都市および地域における社会基盤整備効果についての事例の検討と評価(10 回)
(3)地域の社会基盤整備計画(道央都市圏、過疎地域の公共交通、冬期交通)についての事例の検討と評価(6 回)
(4)廃棄物の収集・運搬,適正処理,適正処分および資源化等の廃棄物施策事例の検討と評価(6 回)
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
教材はこちらで用意する。その都度,コピーによる印刷物を配布する。
成績評価の基準と方法 Grading System
評価:各事項の理解度と応用力をレポート及び試験によって確認し、評価を行う。評価の内訳は学習の充実度指標としての出席状況(30
点)、レポート・発表(70点)により評価する。
テキスト・教科書 Textbooks
講義指定図書 Reading List
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
- 63 -
科目名 Course Title
福祉労働政策事例研究 [Seminar on Welfare and Labor Policy]
責任教員 Instructor
石井 吉春 [Yoshiharu ISHII] (大学院公共政策学連携研究部附属公共政策学研究センター)
担当教員 Other Instructors
池 炫周 直美(公共政策学連携研究部)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061062
開講学期 Semester
2学期
単位数 Number of Credits
4
授業形態 Type of Class
演習
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6330
キーワード Key Words
労働政策、福祉政策、医療、介護、生活保護、社会保障、男女共同参画
授業の目標 Course Objectives
労働福祉分野における重要課題に対応するために実施されている国内外の政策について、文献・資料に加え、政策担当者、研究者など
からのヒアリングを通じて理解を深めるとともに、当該政策の効果や問題点についても考察する。
到達目標 Course Goals
労働福祉政策に関する現状や課題を把握するとともに、課題解決の方向や政策の立案・実施に必要となる関係者との調整、政策のアカウ
ンタビリティのあり方についても取得することを目標とする。
このための到達目標として以下の段階を設定する。
第一段階:労働福祉政策の重要課題に対応した政策動向の把握
第二段階:政策の効果、問題点さらには課題解決の方向性に対する理解
第三段階:実施に必要となる関係者との調整。政策のアカウンタビリティのあり方に対する理解
授業計画 Course Schedule
授業は1 つのテーマを受講者による演習(1 時間目)と、招へいするゲストスピーカーの講義および参加者による討議(2時間目)によって進
めていく。
今年度のテーマ候補は以下のとおり。
労働政策に関しては、男女共同参画のあり方、雇用政策の方向など
福祉政策、社会保障全般に関しては、社会保障と税の一体改革の方向など
医療に関しては、医療費の持続性、地域医療などの新展開など
福祉に関しては、生活保護の課題、自立支援の展開動向、地域包括ケアシステムなど
なお、上記に関する諸外国の政策動向についても適宜取り上げる。
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
受講者は、毎回の演習参加に際して、あらかじめ指定された参考文献を読み、疑問点などをまとめた上で授業に臨む必要がある。
成績評価の基準と方法 Grading System
授業参加の姿勢(報告、討議など)、レポートの内容によって総合的に評価する。
なお、レポートは各自の問題意識に沿ったテーマで作成するものとする。
単位認定に関する評価基準は以下のとおり。
1.労働福祉政策の重要課題を理解している…可
2.1 に加え、政策の効果、問題点さらには課題解決の方向性を理解している…良
3.2 に加え、実施に必要となる関係者との調整。政策のアカウンタビリティのあり方などの実践的知識を習得している…優
4.3 のレベルが特に優れている…秀
テキスト・教科書 Textbooks
講義指定図書 Reading List
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
- 64 -
科目名 Course Title
国際政治経済政策事例研究 [Seminar on International Political Economy]
責任教員 Instructor
柿澤 未知 [Michi KAKIZAWA] (大学院公共政策学連携研究部附属公共政策学研究センター)
担当教員 Other Instructors
遠藤 乾(公共政策学連携研究部), 中島 岳志(法学研究科)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
061060
開講学期 Semester
2学期
単位数 Number of Credits
4
授業形態 Type of Class
演習
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6330
キーワード Key Words
グローバル化 国家 社会 官僚制 政策決定過程 国際政治経済 世論形成過程 グローバル経済 貧困問題 アジアの安全保障 環境
問題 社会保障制度 食糧問題 メディアと権力の関係
授業の目標 Course Objectives
本講座は、すでに数年の歴史を持つに至った実験的な演習である。本年度は全体のテーマを「グローバルな諸課題に対する国家と社会」
とし、毎回異なる課題やイシューをテーマとして取り上げ、第一線で活躍する招聘スピーカーを交えながら、国際的な諸課題と日本が直面
する問題について幅広い観点から検討・討議する。永田町、霞が関等で我が国が直面する重要政策課題の処理に実際に取り組んでいる
政治家、官僚、ジャーナリスト、専門家等との直接的で双方向の対話を通じ、政策プロセスの現場を臨場感をもって認識することで、グロー
バルな文脈を踏まえた公共政策の在り方について専門性を高める。
到達目標 Course Goals
本講座の到達目標は二つある。
一つは様々な政策的課題や争点に関する理解を深め、何が起こっているのかについての背景と仕組みを理解することである。例えば、グ
ローバルな金融危機、国際安全保障、環境問題、食糧問題、メディアと権力の関係などについて、幅広く現代的な問題を取り上げ、それら
に関する考察力を高める。
二つ目は、実際に政策決定過程や言論形成過程に関わる個人やアクターから直接話を聞くことで、普段は「国家」や「官僚制」や「メディア」
という抽象的な言葉に隠れてしまう人々の活動を人々の活動を理解し、全体のシステムの中で個人がどのような役割を果たしているかを理
解することである。
これら問題群の存在とそれをめぐる国際社会、国家、政府、社会の役割について深い洞察を得ることにより、問題解決に向けた政策企画・
立案・実施・評価のプロセスに関してより具体的なイメージを描きうるようになり、その結果、問題解決のための実務能力、合意形成能力、グ
ローバルな視点などを身に着けることを目指す。
授業計画 Course Schedule
講座全体のテーマとしては「グローバルな構造変動期における国家と社会」を掲げるが、毎回、同時代的な重要トピックを取り上げ、現場で
活躍する招聘スピーカーとの議論を通して、日本が直面する国際的・国内的諸課題について検討・討議する。
招聘スピーカーの選定や日程の調整は最終的に 9 月に確定するため、それまで具体的なプログラムやトピックの提示は出来ないが、昨年
度までのプログラムは http://www.hops.hokudai.ac.jp/で閲覧することが出来る。参考にしてもらいたい。
なお、現役の政治家、官僚、ジャーナリストといった方々をスピーカーとして招き、活き活きとした現場の様子を語っていただくために、「チ
ャタム・ハウス・ルール」を適用する。チャタム・ハウス・ルールとは、講演の内容を公表したり、引用したりすることを禁ずるルールである。こ
のルールがあることで、スピーカーは表に出ることが差し支える問題に関しても、自由に話すことが出来るようになるので、このルールを厳
格に守ることが要請される。
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
第一回目の講義で参考文献を指示する。講義の具体的テーマは毎回異なり、それぞれのテーマに関する基礎的知見を得るための参考文
献が指定されるところ、毎回の講義を受講するに当たり、これら参考文献を事前に読了することが必須となる。
成績評価の基準と方法 Grading System
出席・通常点とレポート提出による。
この授業は、招聘スピーカーとの直接的かつ双方向の討議を通じて各種問題・課題に関する理解を深めることを主眼としているため、受講
生には、毎回準備して授業に出席することが求められる。また、単に出席して話を聞くだけでなく、スピーカーに対して質問や問題提起を
行うなど、主体的に関与することが求められる。受講生は講座終了時までに自ら選んだテーマについて問題点とその解決策を論じる学期
末レポートを提出することになる。
成績評価は、出席(20点)、授業参加度(20点)、期末レポート(60点)とし、無断欠席は減点対象とする(遅刻者に対してはペナルティを課
すこともある)。
単位認定に関する評価基準は以下の通りとする。
①出席状態が良好で、外部スピーカーの講義内容を的確に踏まえた期末レポートが提出される・・・可
②①に加え、より深い調査・洞察を含んだ期末レポートが提出される・・・良
③②に加え、毎回の授業に際して十分な準備を行い、受講時に積極的に自らの意見を開陳する・・・優
④③のうちとくに優れたレベルに達している・・・秀
テキスト・教科書 Textbooks
講義指定図書 Reading List
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
- 65 -
科目名 Course Title
公共政策特別研究Ⅰ [Special Research on Public Policy I] (~H23 年度:公共政策特別研究ⅠA・ⅠB)
責任教員 Instructor
専任教員(研究者教員及び実務家教員)
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
-
開講学期 Semester
1学期・2学期
単位数 Number of Credits
2
授業形態 Type of Class
卒業論文(研究)
対象年次 Year of Eligible Students
1~2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6400
キーワード Key Words
公共政策、研究テーマ、政策ペーパー、政策課題、政策提言、文章作成、論理性、説得性
授業の目標 Course Objectives
各自が関連授業の履修などを通じて形成した研究テーマについて、指導教員等の指導を受けながら、テーマにかかる現状分析、政策課
題の抽出、政策提言などからなる政策ペーパーを作成する。作成に当たっては、テーマにかかる専門知識に加え、政策形成に必要な
様々な知識、参考資料の収集方法、文書作成技法など、総合的な知識を獲得しながら、深く思索して持論を確立する必要がある。
到達目標 Course Goals
6 千字〜8 千字のリサーチペーパーを作成するが、研究テーマに関して、内外の先行研究や先行事例などを踏まえた考察が求められるほ
か、文章の論理性や説得性も重要となる。また、研究テーマの設定に当たっては、政策課題の重要性のみならず、今日的な視点からの政
策提言の必要性などを十分踏まえる必要がある。
授業計画 Course Schedule
以下のような手順で講義を進める。
①まず,学生はペーパーの主題に関連する科目を履修する。履修済み又は履修中の 3~4 科目を基礎科目とする。この場合、原則として
単位取得済みの科目だけを基礎科目にすることができる。ただし、2 年後期については履修中の科目も基礎科目とすることを認める。
②その上で、同科目を履修し終えたあとの、あるいは履修する学期の初めに「指導を希望する教員」および「ペーパーの概要」(タイトル仮
題、趣旨等)を明記した申請書を学生担当窓口(教務担当)へ提出する。
③申請書に基づき、教務委員が執筆指導担当教員を決定し、掲示にて告知する。
④同学期中、指導教員は、特に上記「授業の内容」について留意しながら,学期末の提出まで個別指導する。学生は、少なくとも、指導教
官決定後に申請書をもとに指導を受けるほか、スケルトン作成などに際しては、必ず指導教員の指導を受けるものとする。
⑤作成したペーパーは、執筆指導担当教員、学生担当窓口(教務担当)にそれぞれ一部ずつ製本したものを提出する(学生便覧「リサー
チペーパーの製本」参照)。
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
論文執筆の作法に関する著作などについては、各自学習すること。
成績評価の基準と方法 Grading System
提出されたペーパーをもとに、テーマ設定、論理構成、政策提言の内容などを総合的に勘案して、成績を判定する。
テキスト・教科書 Textbooks
講義指定図書 Reading List
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
・指導教員については、申請書に「指導を希望する教員」を明記するが、できるだけ、申請前に希望する教員との事前相談を行うこと。
・繰り返し履修する場合には、基礎となる科目(3ないし4科目)については、そのうちの2科目を限度に重複を認める。ただし、リサーチペー
パーの内容については、重複を認めない。
・リサーチペーパーの基礎となる科目の単位が取得できなかった場合は、単位は認定されない。
- 66 -
科目名 Course Title
公共政策特別研究ⅡA [Special Research on Public Policy IIA]
責任教員 Instructor
専任教員のうちの研究者教員
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
-
開講学期 Semester
1学期・2学期
単位数 Number of Credits
8
授業形態 Type of Class
卒業論文(研究)
対象年次 Year of Eligible Students
2
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6410
キーワード Key Words
公共政策、研究テーマ、政策ペーパー、政策課題、政策提言、文章作成、論理性、説得性
授業の目標 Course Objectives
公共政策の最重要課題について、標準の 2 年履修の場合、1 年半にわたる関連授業の履修などを通じて研究テーマを形成する。形成した
研究テーマについて、特別研究担当者の指導を受けながら、2 年 2 学期に論考を深め、政策ペーパーを執筆する。作成に当たっては、テ
ーマにかかる専門知識に加え、政策形成に必要な様々な知識、参考資料の収集方法、文書作成技法など、総合的な知識を獲得しながら、
深く思索して持論を確立する必要がある。
到達目標 Course Goals
2 万字を下限の目安とする政策ペーパーを執筆するが(冒頭に 1 千字程度の要約を付す。)、研究テーマに関して、内外の先行研究や先
行事例などを踏まえた考察が求められるほか、文章の論理性や説得性も重要となる。
授業計画 Course Schedule
以下のような手順で講義を進める。
①2 年前期、または後期の初めに、「指導を希望する教員」および「ペーパーの概要」(タイトル仮題、趣旨等)を明記した申請書を学生担当
窓口(教務担当)へ提出する。
②申請書に基づき、教務委員が執筆指導担当教員及び副執筆指導教員を決定し、掲示にて告知する。
③同学期中、担当教員が、とくに上記「授業の内容」について留意しながら,学期末までの提出まで個別指導する。
④ペーパーは執筆指導担当教員、学生担当窓口(教務担当)にそれぞれ一部ずつ製本したものを提出する。(学生便覧「リサーチペーパ
ーの製本」参照)
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
論文執筆の作法に関する著作などについては、各自学習すること。
成績評価の基準と方法 Grading System
提出されたペーパーをもとに、テーマ設定、論理構成、政策提言の内容などを総合的に勘案して、成績を判定する。
テキスト・教科書 Textbooks
講義指定図書 Reading List
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
申請書には、「指導を希望する教員」および「ペーパーの概要」(タイトル仮題、趣旨等)を明記するが、できるだけ早期に希望する教員との
事前相談を行うこと。
- 67 -
科目名 Course Title
公共政策特別研究ⅡB [Special Research on Public Policy IIB]
責任教員 Instructor
専任教員のうちの研究者教員
開講年度 Year
2014
時間割番号 Course Number
-
開講学期 Semester
1学期
単位数 Number of Credits
8
授業形態 Type of Class
卒業論文(研究)
対象年次 Year of Eligible Students
1
ナンバリングコード Numbering Code
PPL 6410
キーワード Key Words
公共政策、研究テーマ、政策ペーパー、政策課題、政策提言、文章作成、論理性、説得性、1 年履修
授業の目標 Course Objectives
本特別研究は、1 年修了を目指す社会人学生のために展開する授業である。具体的には、入学時に提出する自らの政策実務の経験に関
するペーパーをもとに、1 年前期に、政策評価論(宮脇淳教授担当)を受講し、1 年前期末に自己の経験を評価し直した論考を執筆すること
で8単位を得る。それにより、執筆を進める過程で、より深く考え、調べ、経験を政策課題にまで高めることができる。
到達目標 Course Goals
基本的には、学生が計画的に政策課題を見出し、その課題にとって的確なペーパー執筆を目標としており、2 万字程度の政策ペーパーを
執筆する。研究テーマに関しては、自らの政策実務を政策課題として再構築する必要があるほか、内外の先行研究や先行事例などを踏ま
えた考察が求められる。
授業計画 Course Schedule
(入学時)
入学時に公共サービスに従事した社会人経験を、1 万字程度のペーパーにまとめ、提出する。
(1 年 1 学期)
政策評価論の授業を履修する。
(ペーパーのエントリー)
1 年 1 学期の初め頃(5 月頃)には、教務委員と科目担当者(特別研究担当教員)に、ペーパーの概要(タイトル仮題、趣旨、結論の方向性、
主要参考文献等)を提出し、承認を得る。
(個別指導)
同学期中、担当教員が、特に上記「授業の内容」について留意しながら,提出まで個別指導する。
準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
論文執筆の作法に関する著作などについては、各自学習すること。
成績評価の基準と方法 Grading System
提出されたペーパーをもとに、テーマ設定、論理構成、政策提言の内容などを総合的に勘案して、成績を判定する。
テキスト・教科書 Textbooks
講義指定図書 Reading List
参照ホームページ Websites
研究室のホームページ Website of Laboratory
備考 Additional Information
- 68 -