1745KB - 国際交流基金

2
0
0
0年5月発行
ISSN 1343-2524
第3
7号
国際交流基金
日本語国際センター
編 集 協 力 国際文化交流推進協会
発行・編集
http://www.jpf.go.jp/j/learn_j/jedu_j/tsushin/tsushin-index.html
父と、ようやく無駄話ができるようになって、困った
わが家はクレオール
ちち
や
荻野
アンナ
おぎ の
む
だ ばなし
こま
のは言葉である。父の日本語能力はひどいもので、帰
こと ば
ちち
に ほん ご のうりょく
き
宅した私を「イッテラッシャーイ!」と迎えてくれた
たく
わたし
むか
父親はフランス系アメリカ人。より正確にはフラン
ことがある。そういう私も、英語で始めて最後まで続
ス生まれのアメリカ育ちで、イタリアやスペイン、ク
けられずに、途中でフランス語に切り換えたり、日本
ロアチアの血も入っている。それだけでインターナ
語を混ぜたり、というありさま。
ショナルな家庭との印象を与えるようだ。
―He is very ケチンボ、n'est‐ce pas?―
ちちおや
けい
う
じん
せいかく
そだ
ち
はい
か てい
いんしょう
あた
わたし
えい ご
と ちゅう
ご
はじ
ご
き
さい ご
つづ
か
に ほん
ま
顔が父とそっくりな私は、生まれも育ちも学校も日
これで通じてしまうのだから恐ろしい。ある種の単
本だが、初めての人には「日本語お上手ですね」と言
語、たとえばウンチやオシッコが必ずフランス語にな
われることがある。せっかくの期待を裏切っても悪い
るのは、父が幼年期をあちらで過ごしたためかもしれ
からと、急にたどたどしい言葉づかいになり、謎の外
ない。母に今夜はライスにするか、ブレッドにするか
国人を演じたりもする。
と問われて、父のほうがごはんと答えたりもする。
かお
ちち
ほん
わたし
はじ
う
ひと
そだ
に ほん ご
きゅう
に
じょう ず
き たい
こくじん
がっこう
い
うら ぎ
わる
こと ば
なぞ
がい
えん
つう
ご
はは
ようねん き
ナン
たん
ご
す
こん や
と
ちち
こた
かくして家族以外の誰にも理解不可能な、オギノ
カン ジ
トッテモ難シデーズ」
しゅ
かなら
ちち
「日本語、シャベルノハ何トカナリマスガ、漢字、
に ほん ご
おそ
か ぞく い がい
だれ
り かい ふ
か のう
(母方の姓)−ガイヤール(父方の姓)系クレオール言
ムズカ
ははかた
これは別にウソではない。もともと誤字脱字が多い
べつ
ご
じ だつ じ
おお
せい
ちちかた
せい
けい
げん
語が誕生した。ちなみに私はガイヤールで生まれたが、
ご
たんじょう
わたし
う
上に、ワープロを使うようになってから、漢字を忘れ
小学生のとき帰化してオギノになった。その折、アン
やすくなっている。
ナという名前に漢字を当てはめねばならなくなり、戸
うえ
つか
かん じ
わす
しょうがくせい
き
な まえ
外見は「インターナショナル」だが、残念なことに、
がいけん
ざんねん
か
おり
かん じ
あ
こ
籍上は荻野安奈が正式である。
せきじょう
おぎ の あん な
せいしき
母国語以外は
「ぺらぺら」
というわけにはいかない。船
「荻野安奈」、「荻野アンナ」、そして「アンナ・ガイ
長として世界を飛び回っていた父とは、子供のころほ
ヤール」。名前は三つだが、舌はひとつだけ。父は英
とんど話す機会がなく、
父親というより、
時々オミヤゲ
語、母は日本語で同時に話しかけられて、さてどちら
を持ってくるどこかのおじさん、ぐらいに思っていた。
で答えたものか、と今日も首をひねっている。
ぼ こく ご
い がい
ちょう
せん
せ かい
はな
き かい
と
まわ
ちち
こ ども
ちちおや
ときどき
も
おも
英語は中学、フランス語は大学で始めた。退職した
えい ご
ちゅうがく
ご
だいがく
はじ
たいしょく
おぎ の あん な
な まえ
ご
はは
こた
に ほん ご
おぎ の
みっ
した
どう じ
きょう
ちち
えい
はな
くび
(小説家)
しょうせつ か
1
目次
1
●
NIHONGO-KYO¯IKU TSU¯SHIN No.37/May 2000
日本語教育通信 第37号/2000年5月
表紙エッセイ
Essay
“CREOLE”Family
わが家はクレオール
Anna Ogino(Writer)
荻野アンナ(小説家)
2
●
新任のごあいさつ
Inaugural Address
KOMATSU Junetsu(Deputy Director of The Japan Foundation Japanese-Language Institute, Urawa)
小松諄悦(国際交流基金日本語国際センター副所長)
3
●
特別報告
Special Report
Survey Report on Japanese-Language Education Abroad
1
9
9
8
海外の日本語教育の現状
−1
9
9
8年海外日本語教育機関調査の結果について−
国際交流基金日本語国際センター情報交流課
6
●
国際交流基金日本語国際センター設立10周年記念国際シンポジウム
International Symposium Celebrating the 10th Anniversary of the
Japan Foundation Japanese-Language Institute, Urawa
“Is Japanese Useful?”
The Possibility of Japanese as an Intercultural Language
「日本語は役に立つか?
∼国際語としての日本語の可能性を探る∼」を開催して
日本語国際センター総務課
8
●
中・上級
第5回
新聞・雑誌から見る現代日本
Intermediate and advanced
大学入試センター試験問題
Aspect of Japan Today in the Newspaper and Magazine
Entrance Examination.
※本コーナーは著作権の関係でホームページへの掲載ができません。
(Enforced by the National Center for University Entrance Examinations.)
(This article is prohibited to appear on the web sight by copyright holder.)
1
2
●
1
4
●
初・中級
通
写真で見る日本人の生活
Beginning and intermediate
勤
日本語・日本語教育を研究する
Research on the Japanese Language & the Japanese Language Education
第1
3回
A Syllabus Design Based on the Study of Second Language Acquisition
第二言語習得研究に基づくシラバス・デザインのあり方
長友和彦(お茶の水女子大学大学院人間文化研究科教授)
1
6
●
初・中級
授業のヒント
Book Shelf : Introduction of New Titles
Teaching Materials Developed by the Japan Foundation
Photo Panel Bank CD-ROM
ニュース・編集部から
Miscellaneous News・From the Editors
マークは、読者が教えている生徒のレベルを示します。
小松
諄悦(こまつ じゅんえつ)
2月のすえにバンコクでの4年半の勤務をおえ、帰国し、
日本語国際センターに配属になりました。歴代の副所長の
功績をけがさないよう努力していくつもりですので、よろ
しくおねがいします。
さて、当センターも設立1
1年目にはいりました。これま
での1
0年間が草創期であるとすると、いまは成熟期には
いったといえるのでしょうか。9
8年におこなった世界の日
本語教育機関調査では、日本語学習者の数は約2
1
0万人で
した。当センター設立直前の8
8年が7
3万人、9
3年が1
6
2万
人でしたので、数のうえでは着実に増加しています。
当センターでは、今後は量的拡大とともに、質的充実に
おおきな努力をはらう必要を痛感しております。上記の調
査では、各日本語教育機関のかかえる問題点についてもお
ききしていますが、その上位をしめたのが、リソース不足、
とくに教材の不足や教材・教授法に関する情報の不足でし
2
mark indicates the level of students whom readers are teaching
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
国際交流基金
日本語国際センター副所長
Ideas for Japanese-Language Classrooms
Beginning Level Composition
日本語国際センター制作事業課
新任のごあいさつ
Kazuhiko Nagatomo(Professor, Graduate School of Humanities
and Sciences, Ochanomizu University)
Beginning and intermediate
初級レベルの作文
1
8 本ばこ(新刊教材・図書紹介)
●
22 国際交流基金開発教材紹介
●
24
●
Japanese Life As Seen in Photographs
Attending Office
た。各国の教育事情や母語にあわせた教材の開発や教授法
の策定がのぞまれています。また、教育機材としては、コ
ンピュータの活用が近年激増しているようです。初中等教
育機関でも半数以上で使われています。このため当セン
ターでも、インターネットによる教材、教授法などの情報
の提供や日本語教師の意見交換の場としてのサイバーフ
ォーラムの開設を予定しています。
日本語国際センターは発足からいっかんして、海外の日
本語教育の基盤整備のために努力してまいりました。日本
語教育の質量ともなう拡充のために、当センターがなしう
ることにはかぎりがあります。しかし、加藤秀俊所長以下
専任講師、職員全員力をあわせて、日本語教育発展のため
努力していくつもりです。日本語教育関係者のみなさまの
ご指導、ご助言をお願いいたします。
表紙エッセイストプロフィール
荻野アンナ(おぎの
あんな)
小説家。フランス系米国人を父に持つが、1
0歳のときに
日本に帰化。平成3年、
「背負い水」で芥川賞を受賞。
その他「ドアを閉めるな」
「スペインの城」など著書多
数。テレビのコメンテーターとしても活躍中。
特
別
とく
報
べつ
告
ほう
こく
海外の日本語教育の現状
◆
かい
がい
に
ほん
ご
きょう
いく
げん
◆
じょう
−1
9
9
8年海外日本語教育機関調査の結果について−
ねん かい がい
に
ほん
ご きょう いく
き
かん ちょう さ
けっ
か
国際交流基金日本語国際センター情報交流課
こく さい こう りゅう き
きん
に
ほん
ご
こく さい
じょう ほう こう りゅう
か
国際交流基金日本語国際センターは、外務省在外公館、海外の日本語教師会等の協力のもとに、1
9
9
8年度に
こくさいこうりゅう き きん に ほん ご こくさい
がい む しょうざいがいこうかん
かいがい
に ほん ご きょう し かいなど
きょうりょく
ねん ど
海外日本語教育機関調査を実施しました。
かいがい に ほん ご きょういく き かんちょう さ
じっ し
この調査は海外の教育機関等に調査票を配布・回収する形で行われましたが、お忙しい中、調査票に回答い
ちょう さ
きょういく き かんなど
ちょう さ ひょう
はい ふ
かいしゅう
かたち
おこな
いそが
なか
ちょう さ ひょう
かいとう
ただいた各機関の皆様に対し、この場を借りて厚く御礼申し上げます。回答いただいた機関には、この調査の報
かく き かん
みなさま
たい
ば
か
あつ
おんれいもう
あ
かいとう
き かん
ちょう さ
ほう
告書をお送りいたしましたので、調査結果の詳細につきましてはそちらをご覧ください。
こくしょ
おく
ちょう さ けっ か
しょうさい
らん
今回はこの調査の結果について簡単に報告したいと思います。なお、韓国については韓国日語日文学会および
こんかい
ちょう さ
けっ か
かんたん
韓国教育部の、台湾については
かんこくきょういく ぶ
1.
概
たいわん
ほうこく
おも
かんこく
かんこくにち ご にちぶんがくかい
交流協会のデータを使用しております。
ざいこうりゅうきょうかい
し よう
教師数
況
がい
きょう し
きょう
35,000
今回の調査の結果明らかになった海外の日本語教育の
こんかい
ちょう さ
けっ か あき
かいがい
に ほん ご きょういく
じょうきょう
27,611
30,000
全体的な状況は次のとおりです。
ぜんたいてき
すう
(人)
21,034
25,000
つぎ
20,000
教育機関数 1
0,
9
3
0機関(1
1
5カ国・地域)
きょういく き かんすう
き かん
こく
ち いき
10,000
教師数
2
7,
6
1
1人
学習者数
2,
1
0
2,
1
0
3人
きょう し すう
にん
がくしゅうしゃすう
13,214
15,000
7,839
7,217
4,097
5,000
0
にん
1979年
1984年
1988年
図1は、過去に行われた調査をもとに日本語教育実施
ず
か
こ
おこ
ちょう さ
きょう し すう
がくしゅうしゃすう
すい い
がくしゅうしゃ すう
しめ
2,500,000
教師数で3
1.
3%増、学習者数で2
9.
5%の増加となってい
2,000,000
ねんちょう さ けっ か
きょう し すう
ぞう
くら
き かんすう
がくしゅうしゃすう
ぜんかいちょう さ
きゅうそく
ねんかん
1,623,455
ぞう か
の
しめ
1,500,000
の
981,407
かいがい
1,000,000
日本語教育は、この5年間も伸び続けました。
に ほん ご きょういく
2,102,103
ぞう
ます。9
3年の前回調査までに急速な伸びを示した海外の
ねん
584,934
500,000
いき べつ
くに べつ
き かんすう
きょう し すう
1979年
がくしゅうしゃすう
けっ か
ち いき べつ
まとめたものです。
ち いき べつ わり あい
ぜんたい
ひがし
し
図1
ず
たいようしゅう
ほくべい
せいおう
ちゅうなんべい
おう
1998年
みなみ
ちゅうきんとう
つづ
きょう し
すう
がくしゅうしゃ すう
りょう ち いき
がくしゅうしゃすう
やく
わり
し
わりあい
ねんちょう
査結果とほぼ変わっていません。
さ けっ か
か
また、日本語教育機関数、教師数、学習者数の上位1
0
に ほん ご きょういく き かんすう
きょう し すう
がくしゅうしゃすう
じょう い
カ国・地域は表2のとおりです。
す いい
こく
機関数
ち いき
ひょう
学習者数の面から見ると、韓国が約9
5万人、オースト
き かん すう
(機関)
がくしゅうしゃすう
10,930
12,000
めん
み
かんこく
やく
まんにん
ラリアが約3
1万人、中国(香港を除く)が約2
5万人、〈台
やく
10,000
まんにん
ちゅうごく
ほんこん
のぞ
やく
まんにん
たい
湾〉が約1
6万人、米国が約1
1万人と、学習者数が1
0万人
わん
6,800
8,000
やく
まんにん
べいこく
やく
まんにん
がくしゅうしゃすう
まんにん
以上の5カ国・地域で海外全体の総学習者数の約8
5%を
6,000
い じょう
3,917
2,620
4,000
2,000
1993年
を占めていることがわかります。これらの割合は9
3年調
とう
機関数、教師数、学習者数の推移
き かん すう
1990年
欧0.
7%、南アジア0.
5%、中近東・アフリカ0.
2%と続
6.
4%、東南アジア6.
3%、西欧2.
3%、中南米1.
4%、東
とうなん
1988年
たいよう しゅう
も多く全体の6
5.
4%を占めており、大洋州1
6.
8%、北米
おお
1984年
き、アジアおよび大洋 州の両地域で学習者数の約9割
学習者数の地域別割合をみると、東アジアがもっと
がくしゅうしゃすう
127,167
0
じょう きょう
表1は機関数、教師数、学習者数の結果を 地 域 別 に
ひょう
733,802
つづ
2.
地域別・国別の状況
ち
1998年
(人)
年前の1
9
9
3年調査結果と比べると、機関数で6
0.
7%増、
ねんまえ
1993年
学習者数
に ほん ご きょういくじっ し
機関数、教師数、学習者数の推移を示したものです。5
き かんすう
1990年
こく
かいがいぜんたい
そうがくしゅうしゃすう
やく
し
1,145
上位1
0カ国・地域以外も含め、9
3年の調査と比べとく
じょう い
0
1979年
ち いき
占めていることがわかります。
3,086
1984年
1988年
1990年
1993年
1998年
こく
ち いき い がい
ふく
ねん
ちょう さ
くら
に目立った動きを示した国を見てみると、アジア・大洋
め
だ
うご
しめ
くに
み
たいよう
3
表1
地域別の機関数、教師数、学習者数
ひょう
機
関
き
東
ア
ひがし
ジ
ア
き かん すう
ち いき べつ
きょう し すう
数
かん
4,
1
7
7
がく しゅう しゃ すう
教
すう
師
きょう
数
し
1
2,
4
7
0
(人)
3
8.
2
(%)
学 習 者 数
すう
がく
4
5.
2
(%)
にん
しゅう
しゃ
すう
1,
3
7
5,
5
9
8
(人)
6
5.
4
(%)
にん
東 南 ア ジ ア
8
7
0
8.
0
2,
7
9
0
1
0.
1
1
3
2,
4
0
9
6.
3
南
ア
1
3
6
1.
2
4
2
5
1.
6
1
0,
1
2
9
0.
5
しゅう
州
2,
2
0
9
2
0.
2
3,
8
4
8
1
3.
9
3
5
2,
9
2
3
1
6.
8
米
べい
1,
7
4
8
1
6.
0
3,
4
1
3
1
2.
4
1
3
4,
7
6
1
6.
4
米
べい
4
7
0
4.
3
1,
4
9
5
5.
4
3
0,
0
7
6
1.
4
西
欧
おう
9
5
5
8.
7
2,
2
1
8
8.
0
4
7,
4
5
1
2.
3
東
欧
おう
2
9
4
2.
7
7
5
6
2.
7
1
5,
0
8
5
0.
7
中近東・アフリカ
7
1
0.
6
1
9
6
0.
7
3,
6
7
1
0.
2
とう
なん
ア
みなみ
大
ジ
洋
たい
よう
北
ほく
中
南
ちゅう
なん
せい
とう
ちゅうきんとう
合
計
ごう
1
0,
9
3
0
けい
表2
ひょう
機
関
き
2
7,
6
1
1人
1
0
0.
0%
2,
1
0
2,
1
0
3人
1
0
0.
0%
にん
機関数、教師数、学習者数の上位1
0カ国・地域
き かん すう
きょう し すう
がく しゅう しゃ すう
数
かん
1
0
0.
0%
にん
教
すう
きょう
師
じょう い
こく
ち いき
数
し
学 習 者 数
すう
がく
しゅう
しゃ
すう
1
韓
国
こく
2,
6
6
0
韓
国
こく
5,
6
0
4
(人)
韓
2
オーストラリア
1,
7
4
4
中
国
ごく
5,
1
5
6
オーストラリア
3
0
7,
7
6
0
3
米
国
1,
5
2
2
オーストラリア
3,
1
3
1
中
2
4
5,
8
6
3
4
中
国
ごく
1,
0
9
8
米
5
ニュージーランド
4
1
6
6
イン ド ネ シ ア
4
1
3
イン ド ネ シ ア
3
4
2
ブ
国
こく
3
2
2
英
ル
ツ
かん
べい
こく
ちゅう
〈
7
8
英
9
ブ
1
0
ド
台
湾
たい
〉
わん
えい
ラ
ジ
イ
かん
ちゅう
べい
台
たい
〉
わん
1
6
1,
8
7
2
5
4,
0
1
6
8
7
2
ニュージーランド
4
1,
5
0
7
国
こく
8
6
2
タ
3
0
4
ニュージーランド
6
5
0
カ
2
3
0
タ
6
1
5
ブ
ラ
ジ
えい
ぞう か
ばい い じょう
国
べい
1
1
2,
9
7
7
こく
ナ
ラ
ジ
イ
3
9,
8
2
2
ダ
2
1,
7
8
4
ル
1
6,
6
7
8
学、大学院、短期大学およびこれに類する教育・研究機
がく
だいがくいん
たん き だいがく
るい
きょういく
けんきゅう き
関)
、
「学校教育以外の機関」
(成人教育、社会教育、語学
かん
米州地域では、米国で学習者数が2倍以上に増えてお
がくしゅうしゃすう
ル
イ
習者数が、いずれも3倍以上に増加しています。
べいこく
湾
イン ド ネ シ ア
がく
べいしゅう ち いき
ごく
台
1,
1
5
9
しゅう ち いき ない
ばい い じょう
国
ちゅう
米
わん
〉
にん
1,
1
9
8
たい
湾
9
4
8,
1
0
4
(人)
こく
〈
2,
8
5
0
こく
〈
州地域内では、スリランカ、モンゴル、ベトナムの学
しゅうしゃすう
にん
国
国
かん
ふ
がっこうきょういく い がい
き かん
せいじんきょういく
しゃかいきょういく
ご がく
学校など)の3つの教育段階に分けて海外全体の機関数、
がっこう
きょういくだんかい
わ
かいがいぜんたい
き かんすう
り、カナダ、メキシコにおいても約3
0%増加しています。
教師数、学習者数の割合を示したのが図2です。初・中
しかしながら、南米地域では学習者数が若干減少してお
等教育での学習者が全体の約6
6%となっており、若年
り、ブラジルでは9%ほど減少しています。
層が日本語学習者の多くを占めていることがわかります。
やく
なんべい ち いき
ぞう か
がくしゅうしゃすう
じゃっかんげんしょう
げんしょう
きょう し すう
とうきょういく
そう
ヨーロッパ地域を見ると、とくに学習者数が増加した
み
ち いき
わりあい
がくしゅうしゃ
に ほん ご がくしゅうしゃ
しめ
ぜん たい
おお
ず
しょ
やく
ちゅう
じゃくねん
し
初・中等教育の学習者が多い国は韓国、インドネシア、
ぞう か
がくしゅうしゃすう
がくしゅうしゃすう
しょ
おお
がくしゅうしゃ
ちゅうとうきょういく
くに
かんこく
のはイタリア、英国で、いずれも7
0%以上 増加してい
オーストラリア、ニュージーランド、米国などです。と
ま す。ま た、ロ シ ア で は 機関数、教師数、学習者数 の
くに、オーストラリアとニュージーランドでは学習者の
いずれもが2倍以上に増加しており、日本語教育が急速
約9
5%がこの段階に属しており、これは両国が日本語教
に伸びていることがわかります。
育を政策的に実施していることによるものです。
えい こく
い じょう ぞう か
き かんすう
ばい い じょう
きょう し すう
ぞう か
がくしゅうしゃすう
に ほん ご きょういく
きゅうそく
の
べいこく
がくしゅうしゃ
やく
いく
中近東、アフリカの両地域でも、学習者数は増加して
りょう ち いき
ちゅうきんとう
がくしゅうしゃすう
ばい
せいさくてき
ぞく
りょうこく
に ほん ご きょう
じっ し
高等教育機関では日本語学習者の専攻分野を調べまし
ぞう か
せんこうぶん や
に ほん ご がくしゅうしゃ
こうとうきょういく き かん
おり、トルコでは約1.
8倍に増加しています。
やく
だんかい
しら
た。この結果、日本語・日本研究を専攻している学生は
ぞう か
けっ か
に ほん ご
に ほんけんきゅう
せんこう
がくせい
また、各国の人口に対する日本語学習者の割合を見て
全体の約2
0%で、それ以外の学生は、日本語・日本研究
みると、韓国では4
9人に1人、オーストラリアでは6
0人
以外の人文科学や自然科学、社会科学などを専攻しなが
に1人、ニュージーランドでは9
0人に1人がその国で日
ら日本語を勉強していることがわかりました。たとえば
本語を勉強していることになります。
中国では日本語を学習する学生の約3
7%が自然科学を専
かっこく
じんこう
かんこく
たい
にん
に ほん ご がくしゅうしゃ
り
み
にん
り
ほん ご
わりあい
にん
り
くに
に
べんきょう
じんこう
おお
くに
い がい
ちゅうごく
にん
べいこく
にん
じんぶん か がく
がくせい
し ぜん か がく
に ほん ご
しゃかい か がく
に ほんけんきゅう
せんこう
べんきょう
に ほん ご
がくしゅう
がくせい
やく
し ぜん か がく
せん
攻しています。
こう
民間の語学学校や大学の公開日本語講座等の学校教育
り
みんかん
ご がくがっこう
だいがく
こうかい に ほん ご こう ざ など
がっこうきょういく
以外の機関を見てみると、中・南米地域は、学校教育
3.
教育段階別の状況
きょう いく だん かい べつ
い がい
に ほん ご
人、米国が2,
5
2
5人に1人となります。
り
やく
ちゅうごく
これに対し、人口の多い国では、中国が5,
0
5
0人に1
たい
ぜんたい
い がい
き かん
ちゅう
み
なんべい ち いき
がっこうきょういく
以外で日本語を学ぶ人の割合が6
7.
2%と、世界各地域の
じょう きょう
い がい
に ほん ご
まな
ひと
わりあい
せ かいかく ち いき
日本語教育を実施している機関の性格を「初・中等教
中で最も高くなっています。これは、とくに南米諸国の
育機関」
(小学校、中学校、高校)
、「高等教育機関」
(大
日本語学校で学ぶ日系人児童・生徒の数が多いことによ
に ほん ご きょういく
いく き かん
4
じっ し
しょうがっこう
ちゅうがっ こう
き かん
こう こう
せいかく
しょ
ちゅうとうきょう
こうとうきょういく き かん
だい
なか
もっと
たか
に ほん ご がっこう
なんべいしょこく
まな
にっけいじん じ どう
せい と
かず
おお
るものです。
「日本文化に対する興味」
「日本語という言語そのもの
に ほんぶん か
また、今回の調査では新たに組織内教育(企業内研修
こんかい
ちょう さ
あら
きょう み
き ぎょうないけんしゅう
そ しきないきょういく
や公務員の教育など)についても調査対象に含めました。
こう む いん
ちょう さ たいしょう
きょういく
たい
きょう み
に ほん ご
げん ご
への興味」
「日本語を使ったコミュニケーション」が、
に ほん ご
つか
全ての教育段階に共通する主要な目的となっています。
ふく
すべ
きょういくだんかい
きょうつう
しゅよう
もくてき
その結果、1
8カ国で4,
8
8
3人が日本語を勉強しているこ
また、「将来の就職に役立てたい」という実利志向の目
とが把握されました。
的も全ての教育段階に共通しています。
けっ か
こく
にん
に ほん ご
べんきょう
しょうらい
は あく
てき
し
海外全体で日本語を教えている教師の数は2
7,
6
1
1人で、
に ほん ご
おし
きょう し
かず
くら
にん ふ
き かん
しょ
にん
ちゅうとうきょういく き かん
がっこうきょういく い がい
もく
ご
ほん
ご
と
もん だい てん
きょう いく
く
日本語教育上の問題点については、1
1の選択肢の中か
きょう
に ほん ご きょういくじょう
にん
こう とう
き かん
もんだいてん
せんたく し
なか
ら3つ選んでもらいました。
えら
教育機関では、4.
4人、学校教育以外の機関では、3.
9人
きょういく き かん
し こう
きょうつう
に
こん
師数をみてみると、初・中等教育機関では1.
7人、高等
し すう
じつ り
にん
前回に比べ、6,
5
7
7人増えています。1機関あたりの教
ぜんかい
きょういくだんかい
かい がい
じょう きょう
かいがいぜんたい
やく だ
6.
海外における日本語教育の問題点
および今後の取り組み
4.
教師の状況
きょう
すべ
しゅうしょく
その結果、問題点として多くの機関が共通してあげ
にん
けっ か
となっています。
もんだい てん
おお
き かん
きょう つう
ているのは、
「適切な教材の不足」
「施設・設備が不十分」
てきせつ
きょうざい
ふ そく
し せつ
せつ び
ふ じゅうぶん
教師1人あたりの学習者数を見てみると、初・中等
「教材・教授法情報 の 不 足」で し た が、初・中等教育
教育機関では1
2
6.
8人、高等教育機関では、
4
4.
8人、学校
機関では「学習者が不熱心」
、高等教育機関では「教師
教育以外の機関では、2
3.
8人となり、初・中等教育機関
数の不足」
、学校教育以外の機関では「学習者の減少」
の教師が、1人で多くの学習者を受け持っていることが
を問題点としてあげる割合が高くなっています。
きょう し
り
がくしゅうしゃすう
きょういく き かん
にん
きょういく い がい
しょ
こうとうきょういく き かん
き かん
きょう し
み
にん
にん
り
おお
しょ
がくしゅうしゃ
ちゅうとう
う
きょうざい
がっこう
きょうじゅほうじょうほう
き かん
ちゅうとうきょういく き かん
がくしゅうしゃ
すう
も
ふ そく
ふ そく
ふ ねっ しん
ちゅうとうきょういく
こうとうきょういく き かん
がっこうきょういく い がい
もんだいてん
わかります。
しょ
き かん
わりあい
きょう し
がくしゅうしゃ
げん しょう
たか
また、今後日本語教育にどのように取り組んでいくか
こん ご
に ほん ご きょういく
と
く
各機関の専任の教師の 割 合 は、初・中等 教育機関で
という質問では、1
5の選択肢から5つを選んでもらいま
7
0.
6%、高等教育機関で6
0.
0%、学校教育以外の機関で
し た が、「教材・教授法情報 の 収集」
「学習者 の 学習意
4
5.
1%となっています。
欲を高める努力」
「学習者を増やす」
「日本語・日本関係
かく き かん
せん にん
きょう し
わり あい
しょ
こうとうきょういく き かん
ちゅうとう きょういく き かん
がっこうきょういく い がい
しつもん
き かん
きょうざい
よく
また、日本語の母語話者教師の割合は初・中等教育機
に ほん ご
ぼ
ご
わ しゃきょう し
わりあい
しょ
こうとうきょういく き かん
ちゅうとうきょういく き
がっこうきょういく い がい
き
ぶんせき
かいしゅう
ちょう さ ひょう
おこな
かんこく
ず
すう ち
けいさん
に
ほん
ご
こんかい
いっ ち
きょう いく
に ほん ご
に ほんかんけい
じゅうじつ
と
く
か だい
じょう い
ちょう さ
かいがい
に ほん ご きょういく
げんじょう
各日本語教育機関がどのような目的で日本語教育を行っ
かく に ほん ご きょういく き かん
もくてき
に ほん ご きょういく
おこな
ており、また、どのような問題点を抱えながら日本語教
5.
海外における日本語教育の目的
かい がい
ふ
がくしゅう い
今回の調査によって海外における日本語教育の現状や、
たいわん
も加えた図2の数値による計算とは一致しません。
)
くわ
がくしゅうしゃ
しゅうけいけっ
果のみで行っているため、韓国や台湾などからのデータ
か
がくしゅうしゃ
しゅうしゅう
7.
おわりに
かん
じょうきょう
ど りょく
と しょ し りょう
(注:教師の状況の分析は、回収 さ れ た 調査票 の 集計結
きょう し
きょうじゅほうじょうほう
なりました。
関で3
9.
8%となっていることもわかりました。
ちゅう
たか
えら
の図書資料の充実」などが、取り組み課題として上位に
関で1
7.
0%、高等教育機関で3
3.
1%、学校教育以外の機
かん
せんたく し
もんだいてん
かか
に ほん ご きょう
育に取り組んでいるのかが、明らかになったと思います。
もく てき
いく
と
く
あき
おも
今回の調査では日本語教育の目的を1
5の選択肢の中
当基金でも、この調査の結果を参考にしながら、各
から5つ選んでもらいました。その結果、教育段階ご
国・地域の教育事情やニーズに合わせ、より効果的な
との上位5つの目的は表3のとおりとなりました。
日本語教育の支援事業を実施していきたいと思います。
こん かい
ちょう さ
に ほん ご きょういく
もく てき
えら
せん たく し
けっ か
じょう い
もくてき
なか
とう き きん
きょういく だん かい
こく
ひょう
図2
に ほん ご きょういく
きょう いく だん かい べつ き かん すう
きょう し すう
けっ か
きょういく じ じょう
さん こう
かっ
あ
し えん じ ぎょう
教育段階別機関数、教師数、学習者数
ず
学校教育以外
ち いき
ちょう さ
こう か てき
じっ し
おも
学校教育以外
がく しゅう しゃ すう
がっこうきょういく い がい
1
2.
5%
2
6
3,
2
5
6人
がっこうきょういく い がい
2
2.
2%
2,
4
2
9機関
初等・中等教育
しょとう
ちゅうとうきょういく
学校教育以外
機関数
しょとう
3
2.
0%
8,
8
3
7人
き かん
にん
き かん すう
ちゅうとうきょういく
にん
3
3.
2%
9,
1
7
6人
がっこうきょういく い がい
5
7.
5%
6,
2
8
0機関
き かん
初等・中等教育
にん
教師数
きょう し すう
高等教育
高等教育
初等・中等教育
こうとうきょういく
学習者数
2
1.
8%
4
5
7,
7
7
0人
しょとう
にん
こうとうきょういく
にん
高等教育
2
0.
3%
2,
2
2
1機関
ちゅうとうきょういく
6
5.
7%
1,
3
8
1,
0
7
7人
がく しゅう しゃ すう
こうとうきょういく
3
4.
8%
9,
5
9
8人
き かん
にん
表3
ひょう
日本語教育の目的(教育段階別)
もくてき
に ほん ご きょう いく
初・中等教育機関
しょ
きょう いく だん かい べつ
高等教育機関
学校教育以外の機関
こうとうきょういく き かん
ちゅうとうきょういく き かん
き かん
がっこうきょういく い がい
1
日本の文化に関する知識を得る
日本の文化に関する知識を得る
日本語によるコミュニケーション
2
日本語によるコミュニケーション
将来の就職
日本の文化に関する知識を得る
3
日本語という言語への興味
日本語によるコミュニケーション
今の仕事に必要
4
将来の就職
日本の政治・経済・社会に関する知識を得る
将来の就職
5
国際理解・異文化理解
日本語という言語への興味
日本語という言語への興味
に ほん
ぶん か
かん
ち しき
に ほん ご
に ほん ご
しょうらい
げん ご
きょう み
に ほん
しょうらい
い ぶん か
り かい
ぶん か
かん
ち しき
え
に ほん ご
しゅうしょく
に ほん
に ほん ご
に ほん
しゅうしょく
こくさい り かい
え
に ほん ご
せい じ
けいざい
げん ご
しゃかい
きょう み
かん
いま
ち しき
え
ぶん か
し ごと
しょうらい
に ほん ご
かん
ち しき
え
ひつよう
しゅうしょく
げん ご
きょう み
5
国際交流基金日本語国際センター設立1
0周年記念国際シンポジウム
こく さい こう りゅう き きん に ほん ご こく さい
せつ りつ
しゅう ねん き ねん こく さい
「日本語は役に立つか?
に
ほん
ご
やく
た
∼国際語としての日本語の可能性を探る∼ 」を開催して
こく さい
ご
に
ほん
ご
か
のう せい
さぐ
かい
さい
日本語国際センター総務課
に ほん ご こくさい
そう む か
いる計算になります。しかも、学習者の年齢層や専門分
はじめに
けいさん
がくしゅうしゃ
や
国際交流基金では、設立以来、海外における日本語教
こくさいこうりゅう き きん
せつりつ い らい
ねんれいそう
せんもんぶん
野はますます多様化しており、もはや日本語は、日本と
かいがい
に ほん ご きょう
た よう か
に ほん ご
に ほん
いう国のなかで日本人だけが使用する言語でありません。
くに
に ほんじん
し よう
げん ご
育・日本研究の振興を重点事業のひとつと位置づけてき
世界中で、さまざまな職業の人々が日本語を使って活躍
ました。その一環として、平成元年(1
9
8
9年)
、埼玉県
しています。その意味においては、日本語は「役に立つ」
浦和市に日本語国際センターを開設し、海外で日本語を
言語であると言っても差し支えないと思われます。
いく
に ほんけんきゅう
しんこう
じゅうてん じ ぎょう
いっかん
うら わ
し
い
へいせいがんねん
に ほん ご こくさい
ち
ねん
かいせつ
さい たま けん
かいがい
に ほん ご
せ かいじゅう
い
げん ご
教えている先生方の研修や教材の開発、情報交流ネット
おし
せんせいがた
けんしゅう
きょうざい
かいはつ
しょくぎょう
ひとびと
に ほん ご
み
つか
に ほん ご
い
さ
つか
かつやく
やく
た
おも
それでは、こうした現象はこれからも拡大していくも
じょうほうこうりゅう
げんしょう
かくだい
ワークの整備に携わってきました。平成1
1年(1
9
9
9年)
、
のなのでしょうか。さらに、国際社会において日本人と
日本語国際センターは設立1
0周年を迎えましたが、これ
外国人とが、あるいは外国人どうしでコミュニケーショ
を記念して、1
2月1日、東京(国際交流フォーラム)
ンを行う手段として日本語がどんどん使われるようにな
において「日本語は役に立つか?
∼国際語としての日
るためには、日本語あるいは日本人のコミュニケーショ
本語の可能性を探る∼」という国際シンポジウムを開催
ンの方法に何が求められるのでしょうか。こうしたこと
しました。
を考えるのが今回のシンポジウムの目的であり、「国際
せい び
たずさ
へいせい
に ほん ご こくさい
せつりつ
き ねん
がつついたち
に ほん ご
ほん ご
か のうせい
しゅうねん
とうきょう
やく
ねん
むか
こく さい こうりゅう
た
さぐ
ねん
こくさい ご
に
こくさい
かいさい
こくさいしゃかい
がいこくじん
に ほんじん
がいこくじん
おこな
しゅだん
に ほん ご
つか
に ほん ご
ほうほう
なに
かんが
に ほんじん
もと
こんかい
もくてき
こくさい
語としての日本語の可能性を探る」というサブタイトル
シンポジウムの目的
ご
に ほん ご
か のうせい
さぐ
をつけた次第です。
もく てき
し だい
「日本語は役に立つか?」
。いささか挑戦的なタイトル
に ほん ご
やく
た
記念講演
ちょうせんてき
ですが、国際交流基金が1
9
9
8年に実施した「海外日本語
こくさいこうりゅう き きん
ねん
じっ し
き
教育機関調査」によると、海外1
1
5の国や地域で、2
1
0万
きょういく き かんちょう さ
かいがい
ねん こう えん
かいがい に ほん ご
くに
ち いき
今回のシンポジウムでは、まずコロンビア大学名誉教
まん
こんかい
だいがくめい よ きょう
人に達する人々が日本語を学んでいることが判りました。
授のドナルド・キーン先生に「日本語と私」というタイ
5年前の1
9
9
3年調査では、学習者数1
6
2万人という結果
トルで記念講演を行っていただきました。かつて、日本
がでていますので、この5年間で3
0%も学習者が増えて
語を学習する外国人というと、日本の歴史や文学につい
● パネルディスカッション参加者 ●
て研究する日本研究者がその大半を占めていました。ド
にん
たっ
ひとびと
ねんまえ
に ほん ご
まな
ねんちょう さ
わか
がくしゅうしゃすう
まん にん
ねんかん
けっ か
がくしゅうしゃ
ふ
さん か しゃ
じゅ
せんせい
き ねんこうえん
ご
がくしゅう
に ほん ご
おこな
に ほん
がいこくじん
けんきゅう
に ほん
に ほんけんきゅうしゃ
たいはん
せんせい
国際交流基金日本語国際センター所長
か とうひでとし
こくさいこうりゅう き きん に ほん ご こくさい
しょちょう
海洋人類学者
かいようじんるいがくしゃ
だいがく
映画監督・女優・作家(オーストラリア)
に ほんぶん か
所長(米国)
に ほん
ゆた
こんかい
かずかず
ろうさく
ぶんがく い さん
ひろ
かいがい
しょうかい
こうえん
こ
ころ
しゅ み
きっ
おな
かんかく
かん じ
おぼ
『源氏物語』の英訳本を読んで日本文化の素晴らしさに
げん じ ものがたり
えいやくほん
よ
に ほんぶん か
す
ば
め
ざ
かいぐん
開業医(眼科)
(ブラジル)
に ほん ご がっこう
きょう と
おも
で
ほんやく
むずか
なが い
か ふう
する数々の文化人との交流録など、ご自身の6
0年近くに
かずかず
ぶん か じん
こうりゅうろく
じ しん
ねんちか
わたる研究生活をふりかえりながら、日本語学習や翻訳
がん か
けんきゅうせいかつ
ジュリアン・ゲリエ
日欧産業協力センター欧州事務所代表(ベルギー)
おうしゅう じ
に ほん ご がくしゅう
留学時代の思い出、翻訳の難しさ、永井荷風をはじめと
りゅうがく じ だい
べいこく
ビクトル・アントニオ・ドス・サントス
む しょだいひょう
イシュトヴァーン・セルダヘイ
駐日ハンガリー共和国特命全権大使(ハンガリー)
きょう わ こくとくめいぜんけんたい し
イリーナ・マハラゼ
ENIグループ副社長(ロシア)
に ほん ご がくしゅう
ほんやく
にまつわる興味深いお話をしてくださいました。そして、
きょう み ぶか
はなし
講演の最後にキーン先生は、「日本文化全体が、中にい
こうえん
さい ご
せんせい
に ほんぶん か ぜんたい
なか
ろいろな宝物が入っている宝庫です。日本語はその扉を
たからもの
はい
ほう こ
に ほん ご
とびら
開ける鍵です。
」とまとめられました。(キーン先生の講
あ
かぎ
せんせい
こう
演の概要は、『日本語教育通信』第3
6号で紹介しました
えん
6
か
目覚めたこと、海軍の日本語学校での日本語学習、京都
だいがく
ふくしゃちょう
せ かい
きました。今回の講演では、子どもの頃の趣味だった切
さっ か
コロンビア大学ドナルド・キーン日本文化センター
ちゅうにち
せんせい
て しゅうしゅう
ピーター・グリーリ
にちおうさんぎょうきょうりょく
だいひょう
手収集と同じような感覚で漢字を覚えていったこと、
アンナ・ブロイノウスキ
じょゆう
ぶん や
けん い
つう
アテネオ・デ・マニラ大学
(フィリピン)
かいぎょう い
し
通じて、日本の豊かな文学遺産が広く海外に紹介されて
シンチア・ネリ・ザヤス
しょちょう
ぶんがく
的な権威であり、キーン先生が書かれた数々のご労作を
てき
パネリスト
えい が かんとく
れき し
ナルド・キーン先生はまさにこの分野を代表される世界
コーディネイター
加藤秀俊
わたくし
がいよう
に ほん ご きょういくつうしん
だい
ごう
しょうかい
が、全文が国際交流基金のホームページ(http : //www.
のに適した言語で
jpf.go.jp/j/index.html)に掲載されていますのでぜひご
あるとの指摘には、
覧ください。
)
新鮮な驚きがあり
ぜんぶん
こくさいこうりゅう き きん
けいさい
らん
てき
げん ご
し てき
しんせん
おどろ
ました。
パネルディスカッション
これから先、海
さき
かい
午後に実施したパネルディスカッションでは、海外7
外で日本語がもっ
カ国から、日常、日本語を使って仕事をしている7名の
と使われるように
方々をパネリストとしてお招きしました。それぞれの専
なるにはどうしたらよいのでしょうか。これについても
門分野も日本研究者、外交官、人類学者、眼科医、映画
大方の意見が一致しました。すなわち、人的交流や文化
監督、実業界、芸術交流のプロモーターなど広範に及び
交流を活発にして「日本についてもっと知りたい」
「日
ました。
本人と交流したい」という気持ちを高めること、そして
ご
ご
じっ し
こく
かいがい
にちじょう
に ほん ご
つか
かたがた
し ごと
めい
まね
もんぶん や
かんとく
に ほんけんきゅうしゃ
じつぎょうかい
せん
がいこうかん
じんるいがくしゃ
がん か
げいじゅつこうりゅう
い
えい が
こうはん
およ
に ほん ご
つか
おおかた
い けん
こうりゅう
に ほん ご がくしゅうれき
に ほん
ようしょう
時代を過ごされた方、日本へ留学して高等教育を受けら
す
かた
に ほん
りゅうがく
こうとうきょういく
う
いっ ち
じんてきこうりゅう
かっぱつ
ほんじん
パネリストの日本語学習歴をみてみると、日本で幼少
じ だい
がい
に ほん
こうりゅう
ぶん か
し
き
も
に
たか
何よりも肝要なのは、日本が「魅力のある国」になるこ
なに
かんよう
に ほん
み りょく
くに
とだ、というものです。
れた方、また日本語の知識がないまま研修で1年間日本
一方、敬語や漢字を少なくして日本語を簡略にしたら
に滞在して実地で習得された方など、さまざまです。日
どうだろうかという問題提起については、必ずしも肯定
本語を学習するうえで難しかったことについて語っても
的な意見は聞かれませんでした。ロシアから来られたパ
らったところ、漢字、敬語、同音異義語など、一般に日
ネリストは自国の例を挙げて次のように語ってくれまし
本語学習者が共通して難しいと感じる点については、や
た。「帝政ロシア時代のロシア語には敬語表現がありま
はり皆さん一様に苦労されたようです。また、日本語を
した。しかし、1
9
1
7年のロシア革命以降、こうした言い
縦横に使いこなすレベルに達するには、日本人特有の思
回しのほとんどはなくなってしまいました。革命の意図
考様式やコミュニケーションの方法、とりわけ言葉に現
に反するものとして、厳しく批判されたからです。でも、
れない非言語コミュニケーションについての理解を深め
敬語はロシア語の大事な一部であったのです。言語は文
なければ、日本人と充分な意志疎通ができないという点
化の一部です。そうすると、私たちは文化の一部をも
で、
共通した見解が得られました。あるパネリストが語っ
失ったと言ってもいいのかもしれません。
」
かた
に ほん ご
たいざい
ほん ご
じっ ち
ち しき
しゅうとく
がくしゅう
ほん ご がくしゅうしゃ
じゅうおう
ねんかん に ほん
かた
に
むずか
かん じ
みな
けんしゅう
かた
けい ご
きょうつう
どうおん い
むずか
いちよう
ぎ
ご
かん
いっぱん
てん
く ろう
に ほん ご
つか
たっ
に ほんじんとくゆう
こうようしき
ほうほう
り かい
きょうつう
じゅうぶん
けんかい
い
し
し
こと ば
ひ げん ご
に ほんじん
に
あらわ
ふか
そ つう
てん
え
かた
いっぽう
けい ご
かん じ
すく
つか
わたくし
てき
い けん
こうてい
こ
じ こく
れい
ていせい
あ
つぎ
じ だい
かた
ご
ねん
けい ご ひょうげん
かくめい い こう
い
まわ
かくめい
はん
きび
けい ご
か
ご
だい じ
うしな
い
と
ひ はん
いち ぶ
いち ぶ
げん ご
わたくし
ぶん か
ぶん
いち ぶ
い
おわりに
がい こく じん
に ほんじん
う言葉が印象的でした。
こと ば
かなら
き
はほんの少し日本人にならなければなりません。
」とい
すこ
かんりゃく
もんだいてい き
た「日本語を使えるようになるためには、私たち外国人
に ほん ご
に ほん ご
冒頭に述べましたように、現在世界中で2
1
0万人以上
いんしょうてき
ぼうとう
の
げんざい せ かいじゅう
まんにん い じょう
では、日本語を習得してどのようなメリットがあった
の人々が日本語を学習しています。この機会に、我々日
のでしょうか。もちろん各々のパネリストが従事してい
本人にも、より分かりやすい日本語、より役に立つ日本
る仕事は、その卓越した日本語力に支えられてのことで
語を目指して、自らの言語を見つめ直す姿勢が求められ
すから、日本語が現在の彼らを形作ったと言えます。自
るのではないでしょうか。また、文化交流や人的交流を
国と日本との芸術交 流に携わっているパネリストから、
盛んにして日本語学習に対するモチベーションを高める
今の仕事をしているおかげで自分の国の歴史や文化を再
ことが大切だというご意見をうかがって、国際交流基金
認識できたとの発言がありましたが、これは日本語に限
の各セクションと連絡を密にしながら事業を進めていく
らず、外国語学習の大きな副産物のひとつと言えるで
ことの重要性を、改めて痛感しました。
に ほん ご
しゅうとく
おのおの
し ごと
たくえつ
に ほん ご
こく
に ほん
いま
じゅう じ
に ほん ご りょく
げんざい
かれ
げいじゅつこうりゅう
ささ
かたちづく
じ
たずさ
し ごと
じ ぶん
にんしき
い
くに
れき し
ぶん か
はつげん
がいこく ご がくしゅう
さい
に ほん ご
おお
ふく さん ぶつ
かぎ
い
ひとびと
に ほん ご
がくしゅう
ほんじん
ご
き かい
わ
め
ざ
に ほん ご
みずか
げん ご
み
やく
なお
に ほん ご がくしゅう
たいせつ
れんらく
じゅうようせい
じんてきこうりゅう
たか
こくさいこうりゅう き きん
みつ
あらた
に ほん
もと
たい
い けん
かく
た
し せい
ぶん か こうりゅう
さか
われわれ に
じ ぎょう
すす
つうかん
しょう。興味深かったのは、日本語を学習したことによ
日本語を話す外国人がさまざまな分野で活躍すること
り、「聞き上手」
「謙虚に振る舞う」など日本的なコミュ
により、日本の社会や文化がより世界に向けて開かれ、
ニケーションの技法が身につき、自国で高い評価を受け
同時に、経済開発や科学技術の移転など、日本語を通し
たという発言です。このパネリストはフランス人ですが、
て日本が国際社会に貢献できる。これこそが、「国際語
母語に比べ日本語には感情を表現する言葉が豊富にある
としての日本語の可能性」ではないかと考えました。
きょう み ぶか
き
に ほん ご
じょう ず
けんきょ
ぎ ほう
ふ
がくしゅう
ま
に ほんてき
み
じ こく
たか
ひょう か
はつげん
ぼ
ご
くら
う
じん
に ほん ご
かんじょう
ひょうげん
こと ば
ほう ふ
ので、日本語のおかげで自然な感情表現が可能になった
に ほん ご
し ぜん
かんじょうひょうげん
か のう
に ほん ご
はな
に ほん
どう じ
に ほん
がいこくじん
しゃかい
けいざいかいはつ
ぶん か
せ かい
か がく ぎ じゅつ
こくさいしゃかい
に ほん ご
ぶん や
かつやく
む
ひら
い てん
に ほん ご
こうけん
とお
こくさい ご
か のうせい
かんが
最後になりましたが、ドナルド・キーン先生、パネリ
さい ご
せんせい
とも語っていました。「日本人は感情表現が下手である」
ストをお務めくださった方々、そして7時間に及ぶシン
とか「顔の見えない日本人」といった評価はよく耳にし
ポジウムを最後まで熱心にお聞きくださった聴衆の皆様
ますが、それとは逆に、日本語は微妙な感情を表現する
に心から感謝申し上げます。
かた
に ほんじん
かお
み
に ほんじん
ぎゃく
に ほん ご
かんじょうひょうげん
へ
ひょう か
び みょう
かんじょう
た
みみ
ひょうげん
つと
かたがた
さい ご
こころ
かんしゃもう
ねっしん
じ かん
き
およ
ちょうしゅう
みなさま
あ
7
写 真 で 見 る
……………………………………………………………………………………………………………………………
日 本 人 の 生 活
「通勤」
つう
きん
このコーナーでは、国際交流基金日本語国際センターが発行している、日本語教育用「写真パネ
こくさいこうりゅう き きん に ほん ご こくさい
はっこう
に ほん ご きょういくよう
しゃしん
ルバンク」を使って、初中等教育機関で日本語を教える先生方が、どのように日本人の生活を紹介
つか
しょちゅうとうきょういく き かん
に ほん ご
おし
せんせいがた
に ほんじん
せいかつ
しょうかい
できるかを提案していきます。また、文型、単語、漢字は、初級の学習者でも読めるようにやさし
ていあん
ぶんけい
たん ご
かん じ
しょきゅう
がくしゅうしゃ
よ
いものを使っています。今回は「社会生活シリーズ」を使って日本人の通勤について取り上げます。
つか
こんかい
しゃかいせいかつ
つか
に ほんじん
つうきん
と
あ
■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■●■
都心の職場や学校に通うには?
と
しん
しょく
ば
がっ
こう
かよ
家から駅まで
いえ
えき
家が駅から遠い人は、バスや自転車で駅ま
いえ
えき
とお
じ てんしゃ
ひと
えき
で行きます。
い
満員電車
まん
いん
でん
しゃ
朝の7時半から9時半、夕方の5時半から
あさ
じ はん
じ はん
ゆうがた
じ はん
7時半ごろは、ラッシュアワーといって、電
じ はん
でん
車がとても混む時間です。都心では、電車の
しゃ
こ
じ かん
と しん
でんしゃ
乗車率が2
0
0%をこえるときもあります。
じょうしゃりつ
12
車を使おうとすると……
くるま
つか
都心の道は渋滞がひどいので、いつ着くか
と しん
みち
じゅうたい
つ
わかりません。駐車場を見つけるのもたいへ
ちゅうしゃじょう
み
んです。
終電のあと
しゅう でん
電車は、たいてい午前1時ごろには終わっ
でんしゃ
ご ぜん
じ
お
てしまいます。そのあとは、タクシーで家に
いえ
帰る人もいます。
かえ
ひと
定期券・回数券
てい
き
けん
かい
すう
けん
通勤や通学には、料金が割引になる定期
つう きん
つう がく
りょうきん
わり びき
てい き
券*や回数券*を使います。
けん
かいすうけん
つか
* 通学や通勤の定期券には、1・3・6カ月
つうがく
つうきん
てい き けん
げつ
の3種類があります。
しゅるい
* 回数券は、ふつう、切符1
0枚分の料金で、
かいすうけん
きっ ぷ
まいぶん
りょうきん
切符が1
1枚ついています。
きっ ぷ
まい
首都圏通勤者の利用交通機関(首都圏70キロ圏)
しゅ と けんつうきんしゃ
り ようこうつう き かん
しゅ と けん
けん
%
5
0
◇東京都市圏内の通勤時間の平均は4
3分で、
とうきょう と
4
0
し けんない
つうきん じ かん
へいきん
ぷん
通勤に9
0分以上かかる人が1
6.
1%います。
つうきん
3
5.
0
34.
2
2
9.
5
3
0
ぷん い じょう
ひと
(
『東京都市圏の総合的な交通実態調査の結
とうきょう と
し けん
そうごうてき
こうつうじったいちょう さ
けっ
果概要』東京都市圏交通計画協議会平成1
1
か がいよう
1
8.
6
2
0
1
8.
2
1
6.
5
とうきょう と
し けんこうつうけいかくきょう ぎ かいへいせい
年調査)
ねんちょう さ
1
0
0
地下鉄
JR
ち
私鉄
か てつ
バス
し てつ
自家用車
じ
か よう しゃ
自転車・
じ てん しゃ
バイク
(
「1
0,
0
0
0人調査 9
' 5」移動者マーケティング研究会 JR東日本企画)
にんちょう さ
い どうしゃ
けんきゅうかいかぶ
ひがし に ほん き かく
このコーナーの担当者:生田 守、中村雅子(日本語国際センター専任講師)
たんとうしゃ
いく た
まもる
なかむらまさ こ
に ほん ご こくさい
せんにんこう し
13
日本語・
日本語教育を
研究する
■第1
3回■
第二言語習得研究に基づく
シラバス・デザインのあり方
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科教授
長友
和彦
このコーナーでは、これから研究を目指す海外の日本語の先生方のために、
日本語学・日本語教育の研究について情報をおとどけしています。今回の
テーマは第二言語習得研究に基づくシラバス・デザインのあり方です。
第二言語習得研究の成果はおびただしい数にのぼり、
識的だけれどもそれが使える知識・能力(三)
無意識レ
過去十年間の「第二言語としての日本語の習得研究」に
ベルにある知識(四)
それが自然で流暢に使える知識・
限っただけでも、少なくとも千点を超える論文がありま
能力の四種類の知識から成り立っていることが分かるの
す。それらの研究成果は第二言語教育にどのような示唆
ですが、それぞれが重要な第二言語知識であることから、
を与えてくれるのでしょうか。ここでは、言語教育に不
それぞれの知識の習得をターゲットとした文法シラバス
可欠なシラバス・デザインに焦点を当て、そのあり方に
と機能シラバスを用意しておく必要が出てきます。
関して、これまでの第二言語習得研究がどのような示唆
を与えてくれるかということを考えてみることにします。
インターフェイスの立場で
シラバス・デザインと取り組む
シラバスはモジュール化する
第二言語習得過程は、一つ一つのルールが積み上げら
れていく過程ではなく、中間言語(interlanguage)と
呼ばれる学習者言語の全体が再構築されていく過程であ
自然で流暢な発話能力には、無意識レベルの知識が不
ること、学習者間におおまかな共通した習得過程が見ら
可欠だと言われていますが、意識的に習得した文法知識
れるものの、個人差が歴然としてあることから、積み上
が、その無意識レベルの知識にもなっていくという考え
げ方式の画一的なシラバスが破綻することは目に見えて
方をインターフェイスの立場(interface position)
と言い
いますし、そのことは歴史的にも既に検証済みです。シ
ます。今日では通説となっているこの立場でシラバス・
ラバスは、それぞれの学習項目が独立してあって、さま
デザインを考えた場合、機能シラバスだけではなく、文
ざまなその組み合わせが可能となるようにモジュール化
法シラバスも重要なシラバスということになり、その両
されなくてはなりません。
方を組み合わせた統合的シラバス作りを目指すことにな
ります。
第二言語知識を分類し、それぞれの知識
に対応したシラバスを用意しておく
統合的シラバスには柔軟性を持たせる
学習者のニーズ、レディネス(現有知識)
、学習スタ
イルという習得要因も考慮して、モジュール・シラバス
を組み合わせた統合的シラバスを各学習者に用意する必
文法ルールを知っていてもそれが実際に使えるとは限
要があります。しかし、それらの要因は可変的なものな
らないということから分かるように、第二言語知識には、
ので、統合的シラバスは、変更なり新たな学習項目の付
知っているだけの知識とそれが実際に使えるようになる
加が可能な柔軟なものでなくてはなりません。
知識・能力があります。また、いちいち文法ルールを意
識しなくても第二言語が使えるようになることから分か
るように、意識できる知識と無意識レベルの知識がある
ことも分かります。これらの知識を組み合わせることで、
第二言語知識は(一)
知っていて意識できる知識(二)
意
14
習得順序研究の成果を活用し、
習得されやすい学習項目から導入する
音声から文法、談話の領域に至るまで、習得順序に関
する研究は、日本語の習得研究においても数多くありま
日本語・日本語教育を研究する
す。その成果を活用する場合、習得順序に添って習得さ
るのではないかと思われます。
れやすいものから導入し、しだいに習得が困難なものに
ここでは、主として教室での言語学習・教育という場
移行するようにするのが望ましいと思われます。習得が
面を想定し、そこでの第二言語習得を促進するためのシ
容易なものは、学習者があまり努力しなくても習得され
ラバス・デザインのあり方というものを考えてきました
ると考えられますが、習得が困難なものはそれなりの努
が、当然のことながら、意図的な学習・教育活動を伴わ
力が必要となり、時間もかかると思われるので、習得を
ない教室の内外、特に教室の外でのいわゆる自然習得の
促進するためには、学習者の注意が習得困難なものによ
可能性も念頭において、シラバス・デザインと取り組ま
り多く向かうようにすべきでしょう。
なくてはなりません。しかしながら、自然習得の可能性
シラバスを工夫して、文法の意識化、
特にコンテクストのある文法の意識化が
図れるようにする
は大きいだろうと言われながらも、何がどこまで自然に
習得され得るかという研究は遅々として進んでおらず、
具体的な示唆がいろいろ得られるまでには至っていない
というのが現状です。
文法の意識化は、最近の習得研究の中ではfocus on
また、実際のシラバス・デザインにおいて、第二言語
formと呼ばれてその効果が指摘されていますが、コン
習得研究の成果だけを頼りにシラバスを完成させること
テクストから独立させた文法の意識化よりも、学習者と
は不可能で、それ以外のところにもシラバス・デザイン
関わりのあるコンテクストの中で、言語形式とその意味
のリソースを求めなくてはなりません。例えば、誤用分
と機能に学習者の注意を向けさせるfocus on formの方
析をそのリソースとして活用し、学習者が未習得と思わ
が、言語習得上の効果は大きいだろうと言われています。
れる項目を随時シラバスに組み込んでいくという工夫が
学習者が自分自身の習得過程も
意識化できるよう工夫する
習得過程の意識化とは、文法の意識化と違って、どの
ように目標言語を(正しく、あるいは誤って)学んで、
考えられます。しかし、おそらく最も大きなリソースは、
第二言語教師がその経験の中で育んできた知恵や知識だ
ろうと思われます。そのさまざまな知恵や知識を結集さ
せることで、実際のシラバスは完成されていくのではな
いでしょうか。
どのような中間言語(=学習者言語)を形成しているか、
また、その中間言語をどのように(正しく、あるいは誤っ
て)使っているかということを、何らかの方法で学習者
に意識化させることです。上のfocus on formの過程でも
習得過程の意識化が実現する可能性がありますが、習得
基本的な参考文献
過程の意識化は、換言すれば、学習ストラテジーの意識
化ということです。その中には、当然のことながら、習
得過程において不可避的に起こる+/−の母語転移の意
識化も含まれます。
学習者の自律的努力で文法や習得過程の
意識化が可能となるようシラバスを
第二言語としての日本語の習得研究を概観した文献
長友和彦 1
9
9
8
「第4章・第二言語としての日本語の習得研究」
『児童
心理学の進歩1
9
9
8年版』金子書房 7
9−1
1
0.
吉岡薫 1
9
9
9
「第2言語としての日本語の習得研究ー現状と課題」
『日本語教育』1
0
0、1
9−3
2.
工夫する
文法や習得過程の意識化につながるタイミングのいい
第二言語習得研究に基づくシラバス・デザインのあり方
に関する文献
誤用訂正など、教師にしかなかなかできないことも多々
Ellis, R. 1993. The Structural Syllabus and
あるでしょうが、学習者の自律的努力で可能な意識化は
Second Language Acquisition. TESOL Quarterly,
できるだけその努力に任せるようにした方がいいでしょ
2
7、9
1−1
1
3.
う。例えば、もし、学習者が「学習記録ノート」のよう
長友和彦 1
9
9
9
なものに自分の学習状況を記録していき、時々それを読
み返すようになれば、それだけでも文法や習得過程の意
「第二言語習得研究の成果を活用したシラバス・デザ
インのあり方」
『一九九九年日語教育國際研討會論文
集』南台技術學院應用日語系 7
0−8
3.
識化は随分促進され、学習者は次の習得段階へと向かえ
15
★
★
今回は初級レベルでの作文指導の方法につ
★ 授業のヒント
じゅ
しょきゅう
さくぶん し どう
ほうほう
しょうかい
ぎょう
初級レベルの作文
テーマ
しょ きゅう
さく
ぶん
(学校へ)行く」などの日常生活の動詞の「て型」が言
目的・教えること
もくてき
こんかい
いて紹介します。
がっこう
おし
・授業で習った文型などを使って作文を書く
じゅぎょう
なら
ぶんけい
つか
さくぶん
こうせい
にちじょうせいかつ
か
か
どう し
けい
い
れんしゅう
てから」
「そのあと」などの接続のことばの導入・練習
・作文の構成に慣れる
さくぶん
い
える/書けるように練習します。また、「それから」
「∼
せつぞく
な
どうにゅう
れんしゅう
もします。
・インタビューをする
学習者のタイプ
がくしゅうしゃ
初級
しょきゅう
クラスの人数
にんずう
何人でも
なんにん
準備するもの
じゅん び
『みんなの日本語初級
特になし
に ほん ご しょきゅう
とく
本冊』P.
1
3
3 練習B2
ほんさつ
れんしゅう
6時に起きて、散歩して、それから朝ごはんを食
じ
◆短いものから長いものへ練習していく
みじか
なが
お
さん ぽ
あさ
た
べました。
れん しゅう
学生からも教師からも「作文はたいへんだ」という意
がくせい
きょう し
さくぶん
い
見をよく聞きます。学生にとっては、自由に作文を書き
けん
き
がくせい
じ ゆう
さくぶん
か
なさいと言われても、何を、どう書いていいのかわから
い
なに
か
ない、という問題があるようです。教師にとっては、作
もんだい
きょう し
さく
◆文の構成を示すと書きやすくなる
ぶん
こう せい
しめ
か
短い文を作る練習から長い作文を書く練習につなげる
みじか
ぶん
つく
れんしゅう
なが
さくぶん
か
れんしゅう
ためには、次のようなことを教えなければなりません。
つぎ
おし
文の添削をする(直す)のは時間がかかるし、学生の書
・文と文の接続の仕方
いた作文の意味が理解できなかったり、びっくりするよ
・段落のまとまり
うな学生の間違いをどう直していいかわからなかったり
・文章のはじめ方、終わり方などの文章構成
するようです。また、初級ではことばが少なすぎるので
このようなことを学生にわかってもらうために、教師
作文指導はむずかしい、という声も聞きます。しかし、
は文章のモデルを学生に提示したほうがいいでしょう。
たとえ知っていることばが限られていても工夫をすれば
教科書の本文を利用することもできます。
ぶん
てんさく
なお
さくぶん
い
がくせい
み
じ かん
がくせい
か
り かい
ま ちが
なお
しょきゅう
すく
さくぶん し どう
こえ
し
き
かぎ
く ふう
ぶん
ぶん
せつぞく
し かた
だんらく
ぶんしょう
かた
お
かた
ぶんしょうこうせい
がくせい
ぶんしょう
きょう か しょ
がくせい
ほんぶん
きょう し
てい じ
り よう
作文の練習をすることができるのではないでしょうか。
さくぶん
れんしゅう
今回は、学生が無理なく練習できて、教師が添削する際
こんかい
がくせい
む
り
れんしゅう
きょう し
てんさく
さい
にも直しやすいような方法を考えてみましょう。
なお
ほうほう
かんが
作文を書く力を伸ばすためには、短いものから長い文
さくぶん
か
ちから
の
みじか
なが
ぶん
章へ少しずつ練習していくことが大切です。ここでは初
しょう
すこ
れんしゅう
たいせつ
しょ
級の文型を利用して身近な話題について、まず、2、3
きゅう
ぶんけい
り よう
み ぢか
わ だい
文くらいの長さの文を書いたり、まとまりのある文 章
ぶん
なが
ぶん
か
ぶん しょう
を書いたりする活動を紹介します。
か
かつどう
しょうかい
◆一日の生活
いち にち
せい かつ
「一日の生活」について話したり書いたりする活動を
いちにち
せいかつ
はな
か
かつどう
例にして考えてみましょう。
れい
かんが
作文の練習の前に「起きる・(ごはんを)食べる・
さく ぶん
れんしゅう
まえ
お
た
16
『モジュールで学ぶ日本語1』P.
9
6
まな
に ほん ご
★
★
次の(練習1)は、絵にそって学生が文章を書けるよ
つぎ
れんしゅう
え
がくせい
ぶんしょう
か
(質問は皆さんの学生に合わせて変えてください。
)
しつもん
うに教師がだいたいの流れを考え、学生に一部分だけ書
きょう し
なが
かんが
がくせい
いち ぶ ぶん
か
かせる練習です。
がくせい
あ
か
しつもん
こた
いちにち
だいめい
の作文を書きます。このとき(練習1)で見た文章の構
れんしゅう
さくぶん
(練習1)前のページの絵を見て、
れんしゅう
みな
質問の答えをもとにして「∼さんの一日」という題名
まえ
え
に適当なこ
み
てきとう
か
れんしゅう
み
ぶんしょう
こう
成を参考にします。
せい
さんこう
とばを書いてください。
か
◆楽しく作文を書きましょう
たの
リカさんの一日
がくせい
リカさんは、毎朝
時に
まいあさ
。それから、
じ
て、
て、
そのあと、
業は
で、
て、
てから
よる
。
。
夜は家族と
だ
さくぶん
ば あい
か
ひつよう
ひょうげん
おし
こま
にち
にち
り そう
にち
〈作文例〉
さくぶんれい
困った1日
こま
れい
まいあさ
じ
お
わたし
あさ
じ
お
おそく起きたので、朝ごはんを食べないで、出か
かお
お
をあらって、ごはんを食べて、しんぶんを読んで、コー
た
にち
私は朝8時に起きました。
リカさんは、毎朝7時に起きます。それから、まず顔
あさ
た
で
けました。自転車に乗りませんでした。バスに乗っ
よ
じ てんしゃ
ヒーを飲みます。
の
の
て学校へ行きました。バス代は4
8
0円でした。
の
がっこう
の
がっこう
がっこう
い
かね
じゅ
じ はん
べんきょう
と しょかん
じゅ
ひる
じゅぎょう
た
お
そのあと、どこへも行かないですぐに家に帰りま
い
いえ
かえ
した。
しゅくだい
夜は家族とばんごはんを食べます。
か ぞく
えん
すこ
じ はん
業が終わってから図書館で宿題をします。
お
だい
んでした。3時半に授業が終わりました。
業は1
0時にはじまります。3時半まで勉強をします。授
じ
い
お金が少ししかないので、お昼ごはんも食べませ
そのあと、バスに乗って、学校へ行きます。学校の授
よる
だい
題名例:「困った1日」
「おもしろい1日」
「理想の1日」
答えの例:
ぎょう
きょう し
など
まいにちいそが
ぎょう
れんしゅう
うな場合、必要なことばや表現を教えてあげましょう。
だいめいれい
毎日忙しいです。
こた
おうよう
。
か ぞく
さくぶん
名を出して、作文を書かせるのもいいでしょう。このよ
めい
じゅ
まで
じ
い
り てん
。
がっこう
そうぞうりょく
利点です。さらに応用の練習として教師がおもしろい題
。学校の授
時にはじまります。
ぎょう
か
学生の創造力を生かすことができるというのも作文の
いちにち
まず
さく ぶん
本当にお腹がすいた1日でした。
た
ほんとう
毎日忙しいです。
なか
にち
まいにちいそが
以上のように、学生に長い作文を書かせるためには、
◆友だちに質問して書く内容をはっきりさせる
とも
しつもん
か
ないよう
い じょう
がくせい
なが
さくぶん
か
教師が順を追って指導していく必要があります。このよ
きょう し
じゅん
お
し どう
ひつよう
作文を書く場合、書くための材料を学生が自分でみつ
うに少しずつ練習すれば、学生の「作文嫌い」も少しな
ける必要があります。そのためにはクラスの友だちに一
くなるかもしれませんし、教師がびっくりするような間
日の生活について質問して、作文に書くことをはっきり
違いをおかすことも少なくなるでしょう。
さくぶん
か
ば あい
か
ざいりょう
がくせい
ひつよう
にち
じ ぶん
とも
せいかつ
しつもん
さくぶん
いち
か
すこ
れんしゅう
がくせい
さくぶんぎら
すこ
きょう し
ちが
ま
すく
させるのも効果的でしょう。
こう か てき
(練習2)
れんしゅう
■参考文献■
さんこうぶんけん
質問の例:
しつもん
1.コーベニ澤子・高屋敷真人・本間直子(1
9
9
3)
れい
さわ こ
・何時に起きますか。
なん じ
・起きてから何をしますか。
お
まな
なに
がっこう
ひる
2.スリーエーネットワーク編(1
9
9
8)
へん
た
・何時まで勉強しますか。
なん じ
『みんなの日本語初級
べんきょう
に ほん ご しょ きゅう
・学校が終わってからどこかへ行きますか。
がっこう
お
いえ
かどわきかおる
た
にしうまかおるちょ
『みんなの日本語初級 やさしい作文』スリーエー
・ばんごはんを食べてから、何をしますか。
た
ほん さつ
3.門脇薫・西馬薫著(1
9
9
9)
かえ
・何時にごはんを食べますか。
なん じ
本冊』スリーエーネッ
トワー ク
い
・何時に家に帰りますか。
なん じ
に ほん ご
い
・何時に昼ごはんを食べますか。
なん じ
ほん ま なお こ
よくわかる日本語1・2』
アルク
・何時に学校へ行きますか。
なん じ
たか や しきまさ と
『モジュールで学ぶ
お
に ほん ご しょきゅう
なに
ネットワーク
・何時にねますか。
なん じ
このコーナーの担当者:古川嘉子、北村武士(日本語国際センター専任講師)
たんとうしゃ
ふるかわよし こ
きたむらたけ し
に ほん ご こくさい
せんにんこう し
読者の皆さんのアイディア、成功例、失敗談などをお寄せください。
どくしゃ
みな
せいこうれい
しっぱいだん
よ
さくぶん
新刊教材・図書紹介●
しん かん きょう ざい
と
しょ しょう かい
「日本語の教材や図書に関する新しい情報がほしい」という海外の
に ほん ご
きょうざい
と しょ
かん
あた
じょうほう
かい がい
先生方の声をよく聞きます。このコーナーでは、最近出版された日本
せんせいがた
こえ
き
さいきんしゅっぱん
に ほん
語教材や参考書を中心に紹介していきます。紙面の制約上、一回に多
ご きょうざい
さんこうしょ
ちゅうしん
しょうかい
し めん
せいやくじょう
いっかい
おお
くの本を紹介できませんが、
「海外の先生にとって使いやすい教材」
「授
ほん
しょうかい
かいがい
せんせい
つか
きょうざい
じゅ
業や研究の役に立つ本」
、また、「知っていると便利な図書・資料」な
ぎょう
けんきゅう
やく
た
ほん
し
べん り
と しょ
し りょう
どを取り上げます。
と
あ
※データ凡例
著者
出版社
刊行年月
はんれい
ちょしゃ
しゅっぱんしゃ
かんこうねんげつ
ISBN
判型・ページ数
定価
はんがた
てい か
すう
その他
た
学習者の誤用とその背景と、対処法を考えるための参考書
がく しゅう しゃ
ご
よう
はい けい
たい しょ ほう
かんが
さん こう しょ
『日本語教科書の落とし穴』
に
ほん
ご
きょう
か
しょ
お
あな
それぞれ記述されています。
●データ●
ならないという三つの場合の機能につい
き じゅつ
みっ
ば あい
き のう
新屋映子、
姫野伴子、
守屋三千代著
「第9課 無助詞」を例に見ていきま
発行:アルク
(〒1
6
8
‐
8
6
1
1 東京都
しょう。
「ある日の放課後」
、
卒業生が「先
最後の「実際の授業」では、無助詞が
杉並区永福2‐5
4‐1
2/TEL.
0
3‐3
3
2
3‐
生、これを召し上がってください。
」と
いちばん自然になる場面が例文とイラス
言って先生におみやげを渡す場面が取り
トでいくつかの種類に分けて提示されて
上げられています。文法的には正しいは
おり、教室で扱ったほうがいいものとそ
ずなのに、どこか不自然に感じられます。
の扱い方についても説明されています。
しん や てる こ
ひめ の とも こ
もり や
み
はっこう
だい
よ ちょ
ち
む じょ し
ひ
とうきょう と
すぎなみ く えいふく
0
0
6
2 FAX.
0
3
‐
3
3
2
3‐2
0
2
1) 1
9
9
9年
1
1月3
0日 4‐7
5
7
4‐0
1
5
6‐6 B5判・
ばん
にち
せい
め
い
ねん
がつ
か
2
3
4ページ 1,
9
9
5円
れい
ほう か
ご
み
そつぎょうせい
せんせい
わた
ば めん
ぶんぽうてき
ふ
し ぜん
と
ただ
かん
えん
この場合「先生、これ、召し上がってく
この本は教師の教え方、教科書や参考
ださい」と言ったほうが自然に感じられ
ば あい
ほん
きょう し
おし
かた
きょう か しょ
さんこう
書に原因があると考えられる学習者の誤
しょ
げんいん
かんが
がくしゅう しゃ
ご
せんせい
め
い
あ
し ぜん
くわ
せん
あ
あ
てそれぞれ詳しく説明されています。
さい ご
せつめい
じっさい
じゅぎょう
し ぜん
ば めん
しゅるい
きょうしつ
あつか
む じょ し
れいぶん
わ
てい じ
あつか
かた
せつめい
▽使い方
つか
かた
かん
この本は各課が独立しているので、順
るということです。
ほん
かく か
どくりつ
じゅん
用を取り上げ、学習者が失敗しないよう
「ここが落とし穴」では、教室では「私
に教えるコツを具体的に提示した教師用
はー電車とーバスでー学校へー来ま
あるところだけ利用することもできます。
参考書です。
す。
」と教師も学生も助詞を強調した言
また、上級の学習者なら自分の間違いや
い方をしてしまいがちですが、一歩教室
その間違いの背景を知ることができます
の外に出ると、そこには無助詞の話しこ
し、教師なら誤用を避ける具体的な方法
全体は2
0課から成り、各課の構成は次
とばがあふれていることが指摘されてい
について、実際の授業のヒントを得る
のようになっています。
「ある日の教室
ます。またここでは話しことばによく出
ことができます。
で/ある日の放課後」では問題となる誤
てくる無助詞文に単なる省略のものと独
なお、巻末にチェックシートが付いて
用例、
「ここが落とし穴!」では誤用を
自の機能を持つものがあることが指摘さ
います。それは本文で取り上げた2
0項目
生じさせた教科書と教え方に潜んでいる
れています。
のそれぞれについて、学習者の理解を確
よう
と
あ
がくしゅう しゃ
おし
ぐ たいてき
しっぱい
てい じ
きょう し よう
さんこうしょ
そと
か
な
かく か
こうせい
ひ
ひ
ほう か
よう れい
ご
あな
きょう か しょ
おし
つぎ
きょうしつ
もんだい
お
しょう
ご
ご よう
かた
ひそ
「落とし穴」
、
「解説」では誤用の背景、
お
あな
かい せつ
ご よう
はい けい
「実際の授業」では考えられる対処法が
じっさい
P.
7
6−7
7
じゅぎょう
きょうしつ
かんが
たい しょ ほう
わたし
がっ こう
がく せい
じょ し
き
きょうちょう
かた
ない よう
ぜんたい
あな
でん しゃ
きょう し
▽構成と内容
こう せい
お
い
いっ ぽ きょうしつ
で
む じょ し
はな
し てき
はな
む じょ し ぶん
じ
き のう
たん
で
しょうりゃく
も
し てき
み
かんしん
り よう
じょうきゅう
がくしゅう しゃ
ま ちが
はいけい
きょう し
じょ し
しょうりゃく
しょうりゃく
P.
9
6−9
7
ま ちが
し
ご よう
じっ さい
じ ぶん
さ
ぐ たいてき
ほうほう
じゅ ぎょう
え
かんまつ
つ
ほんぶん
と
あ
がくしゅう しゃ
省略してはいけない、省略しなければ
しょうりゃく
ばん
どく
「解説」では、助詞を省略してもいい、
かいせつ
番に見ていくこともできますし、関心の
こうもく
り かい
かく
認するのに使うことができる問題を集め
にん
つか
たものです。
もんだい
あつ
日本語の音声を勉強したい外国人学習者のための教材
に
ほん
ご
おん せい
べん きょう
がい こく じん がく しゅう しゃ
『日本語の発音教室
に
ほん
ご
はつ
きょう ざい
理論と練習』
おん きょう しつ
り
ろん
れん しゅう
になってい ま す。そ の 中 で、第4章 の
手な人がどうすれば上手に発音できるよ
イントネーションの説明は大切で、この
うになるかという具体的な練習方法の
お出版(〒1
1
2
‐
0
0
0
2 東京都文京区
教材のいちばんの特徴と言えるでしょう。
アイデアは、紹介されていま せ ん。で
小石川 3‐1
6‐5 / TEL .
0
3‐5
6
8
4‐
日本語をできるだけ自然な発音で話す
すからこの本は「日本語が上手に発音で
ためには、単語のアクセントや文の意味
きるようになりたい」という人よりも、
を考えながら、文全体を正しいイント
「実際に発音を聞きながら、日本語の聞
ネーションで発音することが必要です。
き取りを練習したい」という人や「日本
しかしこれまでの本では、イントネー
語の発音についての理論的な知識を身に
ションの説明は少ししかないことが多く、
つけたい」という人に向いていると言え
またその内容は、ほとんどが文末のイン
ます。
●データ●
なか
田中真一、
窪薗晴夫 発行:くろし
た なかしんいち
くぼぞのはる お
せつめい
はっこう
しゅっぱん
きょうざい
とうきょう と ぶん きょう く
3
3
8
9 FAX.
0
3
‐
5
6
8
4‐4
7
6
2) 1
9
9
9年
1
0月1日 4‐8
7
4
2
4‐1
7
6‐X
A4判・
がつついたち
1
4
0ペ ー ジ 2,
1
0
0円 CD付 別売
えん
つき
ぷん
ぶん ぜん たい
せつめい
2巻 2,
5
2
0円
えん
はつおん
おんせい
い
み
たいという人は多いと思います。しかし
れんしゅう ほう ほう
しょうかい
じっさい
に ほん ご
はつおん
と
ご
おお
じょう ず
ぶんまつ
き
はつおん
に ほん ご
れんしゅう
ひと
はつおん
り ろんてき
ひと
き
に ほん
ち しき
み
む
い
なお、本文の漢字にはふりがなもあり
トネーションのことだけでした。
べんきょう
はつおん
ひと
ひつよう
すこ
じょう ず
ほん
ただ
ないよう
日本語の発音や音声をきちんと勉強し
に ほん ご
はな
ぶん
ひと
ぐ たい てき
ほん
音声 テ ー プ 4
‐
8
7
4
2
4
‐
1
8
0
‐
8 6
0分
かん
はつおん
はつおん
べつうり
おんせい
し ぜん
かんが
ばん
て
い
たん ご
ねん
しょう
たいせつ
とくちょう
に ほん ご
こ いしかわ
だい
ほんぶん
かん じ
それに対してこの本では、イントネー
ますが、一度出てきたものには次からは
日本語の音声を全体的に説明した教材は、
ションのことを多くのページを使って説
つけられていません。また難しい語彙も
これまでほとんどが日本人教師を対象に
明しています。文末のことだけでなく、
たくさん出てきますので、本文の説明を
したもので、ノンネイティブ学習者のた
単語のアクセントと文のイントネーショ
正しく理解するためには十分な日本語力
めのものはあまりありませんでした。
ンとの関係や、文のフォーカス(聞いて
が必要です。
ひと
に ほん ご
おお
おんせい
おも
ぜんたいてき
せつめい
たい
きょうざい
に ほんじんきょう し
おお
たいしょう
めい
がくしゅう しゃ
きょうざい
ほんらい
つか
かんけい
ぶん
ひと
つた
か、文の構造の違いをイン
が日本語の発音を勉強するのに使えます。
トネーションでどう区別す
か
ぶん
つか
じゅうぶん
に ほん ご りょく
ひつよう
こうぞう
ちが
く べつ
ぶんぜんたい
ネーションについてくわし
べんきょう
き
り かい
せつめい
るかなど、文全体のイント
▽CD付きで、聞きながら勉強
つ
ただ
ほんぶん
い
あらわ
がくしゅう しゃ
べんきょう
で
ご
ぶ ぶん
たものなので、ノンネイティブの学習者
はつおん
つぎ
むずか
き
トネーションにどう現れる
に ほん ご
で
いる人にいちばん伝えたい部分)がイン
に ほん ご
がいこくじんりゅうがくせい
せつ
ぶん
を勉強する外国人留学生のために書かれ
べんきょう
いち ど
ぶんまつ
たん ご
ここで紹介する教材は、本来は日本語
しょうかい
ほん
できる
く知ることができます。
し
発音の練習をするときには、本を読む
はつおん
れんしゅう
ほん
▽発音の理論的知識
よ
だけではなく、実際に音を聞けば、もっ
じっさい
おと
とよく理解することができます。この教
り かい
み
きょう
つ
つ
に
科書にはCDが付いているので、教科書
か しょ
り ろんてき ち しき
はつ おん
を身に付けるため
き
きょう か しょ
の例文や練習問題の一部を、日本人の発
もちろんイントネーショ
音を実際に聞きながら勉強することがで
ンだけではなく、音の変化
きます。
や拍の特徴、アクセントの
れいぶん
おん
れんしゅうもんだい
じっさい
いち ぶ
き
に ほんじん
はつ
べんきょう
おん
はく
また、別売りですが、カセットテープ
へん か
規則などいろいろなことが、
べつ う
き そく
もあります。CDが使えない環境の人は、
言語学・音声学の立場から
こちらを使うことができます。なお、
テー
説明されています。説明に
プのほうには、例文と練習 問題がすべ
は歌や俳句、マンガなども
て録音されています。
使 わ れ、日 本 語 の 発 音 の
つか
かんきょう
ひと
げん ご がく
つか
れい ぶん
おんせいがく
せつめい
れんしゅう もん だい
たち ば
せつめい
うた
ろくおん
はい く
つか
に ほん ご
はつ おん
「理論」を理解することが
▽役に立つ「イントネーション」
やく
P.
9
6−9
7
とくちょう
り ろん
り かい
できます。
た
の章
ただし「練習」について
しょう
れんしゅう
この 本 は、第1章「母 音 と 子 音」
、第
は、
「気をつけて発音しま
2章「リズム」
、第3章「アクセント」
、
しょう」というだけのもの
第4章「イントネーション」という構成
がほとんどで、その音の苦
ほん
しょう
だい
しょう
だい
しょう
だい
ぼ いん
し いん
だい
き
しょう
こうせい
はつ おん
おん
にが
P.
8
2−8
3
■p.1
8∼2
1は、
以下の日本語国際センター専任講師が図書を選び、分担して紹介文を執筆しました。
い
か
に ほん ご こくさい
せんにんこう し
と しょ
えら
ぶんたん
しょうかいぶん
しっぴつ
高偉建、磯村一弘、内藤満、木山登茂子、向井園子、藤長かおる(執筆順)
こう い けん
いそむらかずひろ
ないとうみつる
き やま と
も
こ
むか い その こ
ふじなが
しっぴつじゅん
19
新刊教材・図書紹介●
読み書きを柱に中級から上級をめざす教科書
よ
か
はしら
ちゅう きゅう
じょう きゅう
きょう か
しょ
『日本語中級J5
0
1 −中級から上級へー 英語版』
に
ほん
ご
ちゅう きゅう
ちゅう きゅう
●データ●
き さとし せき まさ あき
ひら たか ふみ や
いしざわひろ こ
いたり話したりするための練習もたくさ
は読みの練習の中で学んだ文章 構成や
ん用意されています。
その流れを考えながら、自分で書いてみ
はな
よ
だ
よう い
ほんさつ
く
よう
しょうえい
ない
つぎ
よ
まえ
ほん
よ
かた
べつ
く ふう
まな
ぶんしょう こう せい
かんが
じ ぶん
か
ます。 は、 を踏まえて、話し言葉の
ふ
はな
こと ば
表現を練習します。
ひょうげん
れんしゅう
姉妹編の『日本語中級J3
0
1』と同じく、
ぶん ぽう
し まいへん
に ほん ご ちゅうきゅう
おな
の本の特徴です。また、巻末には語彙索
ク、 書いてみよう、 話してみよう。
引はもちろん、各課ごとの学習項目が
は本文を読む前の準備です。 で本
のっているので、学習者が学んだことを
ぶん ぽう
れんしゅう
か
はな
ほんぶん
よ
まえ
じゅん び
ほん
‐
3 A4判・1
8
8ペ ー ジ 2,
9
4
0円
文を読んで、ざっと意味をとります。
CD 4‐8
8
3
1
9‐1
4
5‐1 A4判・1
8
8
で読みのプロセスをいろいろな
ページ
(教師用指導書付) 3,
5
7
0円
角度から検討した上で、 で読
ぶん
ばん
なか
トラテジー練習)
、 ことばのネットワー
うり きょう し よう
えん
ふ
教師用マニュアルが充実しているのもこ
売 教師用マニュアル 4
‐
8
8
3
1
9
‐
1
4
4
ばん
れんしゅう
い
ノート、 練習A(文法)
、 練習B(ス
れんしゅう
A4判・3
6
4ペ ー ジ 2,
9
4
0円 別
えん
かく か
れんしゅう
にち
ばん
か
ぶん
1
9
9
9年1
1月1
5日 4‐8
8
3
1
9‐1
4
3‐5
がつ
よ
文、 読 み 方 の 工 夫、 Q&A、 文 法
0
3‐3
2
9
2‐5
7
5
1 FAX.
0
3‐3
2
9
2‐6
1
9
5)
ねん
ご
なが
容は次のとおりです。 読む前に、 本
猿楽町2‐6‐3
(松栄ビル)
/TEL.
さるがくちょう
れんしゅう
本冊には1
0の課があります。各課の内
ワーク
(〒1
0
1
‐
0
0
6
4 東京都千代田区
ち
ばん
します。 では語彙を増やします。 で
はっこう
とうきょう と
ご
ります。しかし、それだけではなく、書
しん うち こう
子、
石沢弘子 発行:スリーエーネット
こ
えい
か
土岐哲、
関正昭、
平高史也、
新内康
と
じょう きゅう
よ
い
きょう し よう
ほん
じゅうじつ
とくちょう
かんまつ
いん
かく か
ご
がくしゅうこう もく
がくしゅうしゃ
まな
確認できて便利です。
み
かくにん
い さく
P.
1
0
0∼1
0
1
べん り
よ
きょう し よう し どうしょつき
えん
かく ど
けんとう
うえ
よ
みの理解をチェックします。
り かい
これはすでに出版されている『日本語
しゅっぱん
には本文に出てくる重要な文法
に ほん ご
ほんぶん
中級J3
0
1−基礎から中級へ』の続編です。
ちゅうきゅう
き
そ
ちゅうきゅう
ぞくへん
で
じゅうよう
ぶんぽう
項目について英語で説明があり、
こうもく
えい ご
せつめい
本冊、教師用マニュアル、CDの3点か
ではその運用練習をします。
らなっています。中級から上級への橋渡
ここでは、書き言葉の学習もし
しを目指した教科書です。おもに大学進
ます。 では、 で学んだこと
学の準備をしている人をめやすとして書
を踏まえて、未習語彙を含む文
かれているので、読みの学習が中心にな
を早く正確に読むための練習を
ほん さつ
きょう し よう
てん
ちゅうきゅう
め
がく
ざ
じょうきゅう
きょう か しょ
じゅん び
うんようれんしゅう
はしわた
か
だいがくしん
ひと
がくしゅう
がくしゅう
まな
か
よ
こと ば
ふ
ちゅうしん
み しゅう ご
はや
せいかく
い
ふく
よ
ぶん
れんしゅう
現代日本社会を理解し、意見交換することができる
げん だい
に
ほん しゃ かい
り
『日本の断面
に
ほん
だん
かい
い
けん こう かん
−読解から会話、作文へ−』
めん
どっ
かい
かい
わ
さく
ぶん
●データ●
から著者の主張を読み取る力をつけたい
ら話す練習ができるという仕組みになっ
発行:東研出 版(〒1
0
1
‐
という学習者に適しています。本文の文
ています。
0
0
5
1 東京都千代田区神田神保町1‐
章(1,
0
0
0字∼2,
0
0
0字程度)は、いずれ
本書は以上のように上級の学習者に役
8/TEL .
0
3‐3
2
9
2‐8
7
2
3 FAX .
0
3‐
も日本で出版された本や新聞から、次の
立つ内容を多く盛り込んでいますが、構
四つの観点で選ばれています。 日本社
成がたいへんシンプルで練習の種類はあ
会の現状を反映しているもの、 学習者
まり多くありません。本書を使用する際
が母国の問題と関連させてとらえること
は、学習者の目的に合わせて他の教材や
ができるもの、 学習者自身が感想・意
練習と併用して使うとより効果的な学習
見を持てるもの、 予備知識がなくても
ができるでしょう。
宮原彬
みや はら あきら
ち
よ
だ
く かん だ じんぼうちょう
3
2
9
2‐8
7
2
3) 1
9
9
9年1
2月1
0日 4‐
ねん
がつ
か
8
8
6
3
8
‐
2
4
0
‐
1 A4判・2
3
0ページ
しょう
2,
3
1
0円
よっ
かんてん
げんじょう
と
ちから
てき
ほんぶん
ほん
しんぶん
ほんしょ
に ほん ご がくしゅう
ちゅうきゅうこう き
じょうきゅう
段階の学習者のための教材です。各課は
だんかい
がくしゅうしゃ
きょうざい
かく か
けん
つぎ
えら
に ほんしゃ
はんえい
もんだい
がくしゅうしゃ
かんれん
がくしゅうしゃ じ しん
本書は日本語学習の中級後期から上級
ぶん
も
よ
び
かんそう
い
ち しき
「話す練習」
、
「書く練習」から成ります。
育、高齢化社会、環境、国際協力の七つ
この構成に表れているとおり、読解、会
のテーマにわたり、現代の社会問題が幅
話、作文を通して総合的に日本語力をつ
広く取り上げられています。本文には社
けることを目指した教材です。
会の現状の他に、著者の問題意識や意見
はな
れんしゅう
こうせい
わ
よ
かた
か
ご
く
れんしゅう
どっかい
とお
め
かた
な
あらわ
さくぶん
つか
そうごうてき
ざ
かい
に ほん ご りょく
きょうざい
ない よう
いく
せい かつ
こうれい か しゃかい
じゅうたく
き ぎょう
かん きょう
げんだい
ひろ
かい
と
ほんぶん
ほか
ちょしゃ
もんだい い しき
い けん
方法などにより異なってきますが、本書
学習者は本文の内容に関連する質問に対
は上級の技能の一つにあげられる、行間
して、
「キーワード」をヒントにしなが
えら
かんてん
ほうほう
じょうきゅう
がくしゅうしゃ
こと
ぎ のう
ひと
すす
どっかいきょうざい
がくしゅうもくてき
がくしゅう
ほんしょ
ぎょうかん
ふく
はな
れんしゅう
ふ
がくしゅうしゃ
ほんぶん
ないよう
かんれん
しつもん
おお
じょうきゅう
も
たい
20
目次
もく じ
く
がくしゅうしゃ
こう
ほんしょ
へいよう
もくてき
つか
やく
こ
れんしゅう
れんしゅう
しゃ
は「キーワード」が付されているので、
じょうきゅうだんかい
ないよう
がくしゅうしゃ
はば
を選ぶ観点も、学習者の学習目的、学習
い じょう
おお
きょう
などが含まれています。
「話す練習」に
し
せい
なな
しゃかいもんだい
あ
げんじょう
ろう どう
こくさいきょうりょく
学習が上級段階まで進むと、読解教材
がくしゅう
だ
よ
内 容 は、生 活、住宅、企業 と 労 働、教
かん じ
れんしゅう
ほんしょ
読めるもの。
本文、
「漢字の読み方」
、
「語句の使い方」
、
ほんぶん
はな
じ てい ど
しゅっぱん
ぼ こく
えん
よ
じ
に ほん
かい
ばん
しゅちょう
がくしゅうしゃ
とう けん しゅっ ぱん
はっ こう
とうきょう と
ちょしゃ
あ
しゅるい
し よう
ほか
さい
きょうざい
こう か てき
がくしゅう
初級からまとまりのある文章を練習する
しょ きゅう
ぶん しょう
『みんなの日本語初級
に
ほん
ご
れん しゅう
やさしい作文』
しょ きゅう
さく
ぶん
族」
「わたしの国・町」
「楽しい一日」など
備として、作文の各構成部分の中心文を
発行:スリーエー
の身近なテーマが決められています。ま
メモするためのページで、 「書きま
ネットワーク
(〒1
0
1
‐
0
0
6
4 東京都千代
た、別冊に、新出語彙の英語・中国語・
しょう」は実際の作文の原稿として使え
田区猿楽 町2‐6‐3(松栄ビル)/
韓国語の翻訳や教師用マニュアルが収め
るページです。
●データ●
門脇薫、
西馬薫
かどわきかおる にしうまかおる
ぞく
だ
く さる がく ちょう
ち
かんこく ご
ほんやく
い
えい ご
ちゅうごく ご
きょう し よう
おさ
さくぶん
ぜんたいてき
ず
しめ
特定の語彙や文型を使って短文を作るよ
説明、最後に全体的なコメントを書くと
うな作文練習ではなく、談話の流れを意
いう3段階の構成が示されています。
識させる作文練習が特色になっています。
「モデル文」は文章の構成をわかりやす
全部で2
0のユニットがあり、基礎編と
く示す具体例です。 「作文のポイント」
ぶんしょう
ぶんけい
つか
たんぶん
さくぶんれんしゅう
だん わ
さくぶんれんしゅう
か
りょこう
い
つく
なが
せつめい
い
き
つぎ
さい ご
こうせい
さくぶん
み ぢか
か
おも
がくしゅうしゃ
しょきゅう
つか
ぶん
そ へん
しめ
しめ
ぶんしょう
こうせい
ぐ たいれい
さくぶん
1
5は基礎編で、
『みんなの日本語』初級
ります。 「みんなで話しましょう」に
わ
そ へん
に ほん ご
だん わ
しょ きゅう
ちゅう い
てん
れんしゅう
はな
の語彙や文型を使っていま
は、テーマについて話し合うための質問
す。ユニット1
6∼2
0は応用編で、意見文
が出ています。但し、ユニット1∼4で
を書くなど中級につなげる練習になって
は、代わりに「関連語彙」が載せられて
います。ユニットごとに、
「わたしの家
います。 「作文メモ」は作文を書く準
い
ぶん けい
つか
おうようへん
か
じゅんきょ
か
には談話レベルで注意する点の練習があ
ご
しょきゅう
い
ぜんたいてき
だんかい
とくしょく
ぜん ぶ
き
しょ きゅう
さくぶん
応用編に分かれています。ユニット1∼
しょ きゅう
に ほん ご
たと
どこへ行ったか、次に、行ったところの
しょきゅう
、初級
つか
の学習者なら、だれでも使えるでしょう。
なが
けるようになるためのワークブックです。
おうようへん
げんこう
話の流れがわかるように、作文の全体的
こう せい
しき
さくぶん
テーマで作文を書いてみようと思う初級
こうせい
「旅行」というテーマの作文では、まず、
い
じっさい
な構成を図で示しています。例えば、
かいとうつき
ご
か
きょうざい
これは、初級からまとまった文章が書
とくてい
ちゅうしんぶん
います。 「フローチャート」では、談
わ
別冊 解答付
かくこうせい ぶ ぶん
この教材は、
『みんなの日本語』初 級
だん
えん
さくぶん
、初級 に準拠していますが、身近な
つぎ
にち
1
4
2
‐
7 A4判・1
2
4ページ 1,
2
6
0円
べっさつ
しんしゅつ ご
び
ユニットは、次の ∼ で構成されて
6
1
9
5) 1
9
9
9年1
1月1
2日 4
‐8
8
3
1
9‐
ばん
いち にち
られています。
TEL.
0
3‐3
2
9
2‐5
7
5
1 FAX.
0
3‐3
2
9
2‐
がつ
たの
き
べっさつ
よ
しょうえい
ねん
まち
み ぢか
はっこう
とうきょう と
くに
ちゅうきゅう
はな
い けんぶん
で
れんしゅう
ただ
か
か
しつもん
かんれん ご
い
の
さくぶん
さくぶん
か
P
4
5
じゅん
学ぶこと、教えることについて考えたい人のための本
まな
おし
かんが
『日本語教育と日本語学習
に
ほん
ご
きょう いく
に
ほん
ご
ひと
−学習ストラテジー論にむけて−』
がく しゅう
がく しゅう
ろん
全体 は、
総論(第1章∼4章)
、
各論
(第
●データ●
ぜんたい
ほん
そうろん
だい
しょう
しょう
かくろん
だい
います。
J.
V.
ネ ウ ス ト プ ニ ー、
伴 紀 子、
宮
5章∼1
0章)
、学習ストラテジーへの提
最後に、第3部の「学習ストラテジー
崎里司、
浜田麻里、
吉野文、
横須賀 柳
言(第1
1章∼1
5章)という3つの部分か
への提言」
では、
学習ストラテジーの意味
子、
村岡英裕、
伊東祐郎、
岡崎眸、
岡崎
ら成っています。
について、
社会や教育現場と関連して、
さ
ばん のり こ
ざき さと し
こ
はま だ
ま
むらおかひでひろ
り
よし の あや
い とうすけろう
よこ す
しょう
みや
げん
か りゅう
さいとうさと み
た なかのぞみ はるはらけんいちろう
H.
マリオット、
J.
ルービン著、
J.
V.
ちょ
ネウストプニー、宮崎里司 編 発
みや ざき さと し
へん
しゅっ ぱん
こ いしかわ
ぶ ぶん
だい
さい ご
だい
ぶ
ていげん
ぶ
そうろん
がくしゅう
し てん
い けん
における学習ストラテジー研究の流れを
して教育とは何かということに関心を
概観した上で、学習ストラテジーについ
持っている現場の先生方に、ぜひ薦めた
ての実証的な研究方法が整理されていま
い一冊です。
げんざい
あき
がいかん
ねん
いた
に ほん ご きょういく
けんきゅう
うえ
なが
がくしゅう
けんきゅうほうほう
せい り
ぶん や
けんきゅう
きょういく
も
ストラテジー、語彙や漢字学習のストラ
ジーとは「学
テジー、読解ストラテジーなど、日本語
習者が言語を
ぶ
かくろん
い
ぶんぽうてき
がく
かん じ がくしゅう
に ほん ご
しゅうしゃ
げん ご
習得するため
の立場からまとめたものです。気鋭の研
す。また、ここでは、学習スタイル、確
かく
行動」
(本書3
究者による1
5の論考は、読者に多くの示
信(ビリーフ)
といった学習ストラテジー
頁)と定義さ
に ほん ご きょういく
おお
唆を与えてくれることでしょう。
さ
あた
すす
がくしゅう
領域について、議論がすすめられていま
かん
どくしゃ
せんせいがた
ちゅう
*学習ストラテ
だい
るこれまでの研究の成果を、日本語教育
ろんこう
かん しん
いっさつ
次に、第2部の「各論」では、文法的
どっかい
きゅうしゃ
まな
なに
げん ば
ひと
(注)
ご
き えい
きょう み
おし
教育における学習ストラテジーの各研究
たち ば
だ
ろんのこと、教えること、学ぶこと、そ
なに
この本は、学習ストラテジー*に関す
せい か
かんれん
まざまな視点から意見が出されています。
代初頭から現在に到るまでの日本語教育
つぎ
えん
けんきゅう
きょういくげん ば
み
この分野の研究に興味のある人はもち
がつ ついたち
がくしゅう
い
トラテジーとは何かを明らかにし、9
0年
す。
A5判・2
4
0ページ 2,
3
1
0円
ほん
がくしゅう
がくしゅう
しゃかい
まず、第1部の「総論」では、学習ス
1
9
9
9年1
0月1日 4‐8
7
4
2
4‐1
7
9‐4
ばん
しょう
じっしょうてき
5
6
8
4‐3
3
8
9 FAX.
0
3‐5
6
8
4‐4
7
6
2)
ねん
てい
がくしゅう
とう きょう
都文京区小石川3‐
1
6
‐5/TEL.
0
3
‐
と ぶんきょう く
しょう
だいしょとう
はっ
行:くろしお出 版(〒1
1
2
‐
0
0
0
2 東京
こう
がくしゅう
な
おかざきひとみ おかざき
敏雄、
斉藤里美、
田中望、
春原憲一郎、
とし お
だい
しょう
けん
し
きょういく
りょういき
がくしゅう
かくけんきゅう
ぎ ろん
がくしゅう
しん
がくしゅう
もんだい
に自律的に使
じ りつてき
ふ
つか
ういろいろな
こうどう
ぺーじ
と関係のある問題についても触れられて
かんけい
しゅうとく
ほんしょ
てい ぎ
れています。
表紙
ひょう し
21
国際交流基金開発教材紹介
こく
さい
こう
りゅう
き
きん
かい
はつ
きょう
ざい
しょう
かい
日本語国際センター制作事業課
に ほん ご こくさい
1.
『写真パネルバンク』CD‐ROM 刊行
しゃ しん
〈音声再生〉
おんせいさいせい
画面に表示される、「語彙」
(
かん こう
が めん
美しい写真で日本の事物を紹介できると好評の、日本
うつく
しゃしん
に ほん
じ ぶつ
しょうかい
こうひょう
語教育用『写真パネルバンク』 ∼
ご きょういくよう
しゃしん
に ほん
全シリーズが、
音声、
ぜん
おんせい
せいさく じ ぎょう か
ひょう じ
ご
シリーズと
い
シリーズ
のみ)と「説明文」
(全シリーズ)の音声を聞くことが
せつめいぶん
ぜん
おんせい
き
出来ます。
で
き
検索機能及び英訳を加えて1枚のCD‐ROM(Windows /
この他、写真の拡大表示、日本人の一日の行動関連パ
Macintosh両対応)
になりました。日本語フォントをイン
ネル検索(写真2)など、機能満載です。語彙の導入、
ストールしていないパソコンでも閲覧でき、日本の事物
日本事情の紹介などに、是非ご利用ください。
や行事、日本人の行動等のパネルが手軽に検索できます。
対応OS
けんさく き のうおよ
えいやく
くわ
まい
りょうたいおう
に ほん ご
えつらん
きょう じ
に ほんじん
こうどうなど
に ほん
て がる
じ ぶつ
けんさく
既刊の『写真パネルバンク』シリーズと併せてご活用くだ
き かん
しゃしん
あわ
かつよう
さい。
ほか
けんさく
に ほん じ じょう
しゃしん
かくだいひょう じ
しゃしん
に ほんじん
き のうまんさい
しょうかい
ぜ
ひ
り よう
たいおう
Windows:Windows9
5/9
8
Macintosh:MacOS7.
5以上
い じょう
CD‐ROMの特徴
とくちょう
〈4つの言語モード〉
げん ご
利用者の日本語運用力や目的にあわせて、画面の表示
り ようしゃ
に ほん ご うんようりょく
もくてき
が めん
ひょう じ
を「漢字(漢字かな混じり、ふりがななし)
」
「かな(か
かん じ
かん じ
ま
な書きまたはふりがな付き漢字かな混じり)
」
「ローマ
か
つ
かん じ
ま
字」及び「英語」の4つの言語モードから選択できます。
じ
およ
えい ご
げん ご
せんたく
〈2つの検索方法〉
けんさくほうほう
「目次検索」と「キーワード検索」の2種類の検索方
もく じ けんさく
法で、
ほう
∼
けんさく
しゅるい
けんさくほう
の全シリーズから、パネルを検索すること
ぜん
けんさく
ができます。
「目次検索」では、見たいパネルを目次から探すこと
もく じ けんさく
み
もく じ
さが
ができます。
写真2 家族の1日の行動パネル検索画面
しゃしん
か ぞく
にち
こうどう
けんさく が めん
「キーワード検索」では、設定されたキーワード(物
けんさく
せってい
もの
の名前や行動を表す言葉(動詞)
など)に関連したパネ
な まえ
こうどう
あらわ
こと ば
どう し
かんれん
ルが検索できます。(写真1)
けんさく
しゃしん
写真3 パネル画面(英語モード)
しゃしん
写真1 キーワード検索画面(漢字モード)
しゃしん
22
けんさく が めん
かん じ
が めん
えい ご
いちにち
こうどうかんれん
ご
い
どうにゅう
写真4 地図などの追加情報も表示
しゃしん
ち
ず
つい か じょうほう
ひょう じ
編/れんしゅう編」を刊行しました。この素材集は、海
へん
へん
かんこう
そ ざいしゅう
かい
既刊のシリーズの内容構成とパネル枚数
外の日本語教育の現場に合った教材開発の一助となるこ
.衣食住と生活シリーズ(1
0
7枚)
とを目的として、語彙の差し替えや翻訳などの加工、ま
.社会生活シリーズ(1
5
6枚)
た部分利用を可能にしています。(詳細は『日本語教育
.自然と余暇シリーズ(1
0
8枚)
通信』
3
4号か、日本語国際センターのホームページ(http :
.行事シリーズ(1
2
5枚)
//www.jpf.go.jp/j/urawa)を御覧ください。
)
き かん
ないようこうせい
い しょくじゅう
せいかつ
まい
しゃかいせいかつ
し ぜん
よ
がい
まいすう
つうしん
まい
と
まい
あ
ぜん
まい
か
ほんやく
か のう
ごう
か こう
しょうさい
に ほん ご きょういく
に ほん ご こくさい
たび
しゅうろく
に ほんしゅっぱんぼうえき
定価 1
8,
0
0
0円(税抜)
えん
さ
いちじょ
り べんせい
たか
そ ざいしゅう
収録した内容を電子化し、一般的なワープロソフトや
(TEL:+8
1
‐
3
‐
3
2
9
2
‐3
7
5
5、FAX:+8
1‐3‐3
2
9
2‐8
7
6
6)へ。
てい か
い
きょうざいかいはつ
そして、この度、その利便性を高めるために素材集に
ご購入のお問い合わせは、日本 出 版貿易
こうにゅう
あ
ご らん
.日常生活シリーズ(1
4
7枚) 全6
4
3枚
にちじょうせいかつ
ご
ぶ ぶん り よう
まい
ぎょう じ
げん ば
もくてき
まい
か
に ほん ご きょういく
ないよう
でん し
か
いっぱんてき
データベース・スプレッドシート上で手軽に使用できる
じょう
て がる
し よう
よう、テキストファイル・イラストファイルにしてCD‐
ぜいぬき
ISBN 4‐
8
8
9
9
6
‐
0
5
3
‐8
ROMに収録しました。「教科書を作ろう」にある例文や
しゅうろく
きょう か しょ
つく
れいぶん
図、イラストのDTP編集や資料データベースの構築な
ず
へんしゅう
し りょう
こう ちく
どにご利用ください。
り よう
本品は非売品です。入手を希望する学校・機関には無
ほんひん
ひ ばいひん
にゅうしゅ
き ぼう
がっこう
き かん
む
料で配布しますが、個人には配布できません。入手を希
りょう
はい ふ
こ じん
はい ふ
にゅうしゅ
き
望する学校・機関は、
下記宛申込用紙を御請求ください。
ぼう
がっこう
き かん
か
き あてもうしこみよう し
ご せいきゅう
申込用紙フォームは日本語国際センターのホームページ
もうしこみよう し
に ほん ご こくさい
(前述)にも掲載されていますので御利用ください。
ぜんじゅつ
けいさい
ご
り よう
国際交流基金日本語国際センター制作事業課
こくさいこうりゅう き きん に ほん ご こくさい
せいさく じ ぎょう か
〒3
3
6
‐
0
0
0
2 埼玉県浦和市北浦和5‐6‐
3
6
さいたまけんうら わ
し きたうら わ
電話:+8
1
‐
4
8
‐
8
3
4
‐
1
1
8
3
でん わ
FAX:+8
1
‐
4
8
‐
8
3
1
‐
7
8
4
6
※本CD‐ROMには『れんしゅう編』付属テープの音
ほん
へん
ふ ぞく
おん
声は収録していません。冊子の中の文字とイラス
せい
に ほん ご
い がい
に ほん ご
えつらん か のう
かんこく ご ばん
しゃしん
が めん
なか
も
じ
しゅうろく
(例:韓国語版、写真は画面の一部)
れい
さっ し
トのみを収録しています。
写真5 日本語以外のOS(日本語フォントなし)でも閲覧可能
しゃしん
しゅうろく
※本CD‐ROMには日本語フォントや日本語入力シス
いち ぶ
ほん
に ほん ご
に ほん ご にゅうりょく
テムは付属していません。収録データを使用する
ふ ぞく
2.
『教科書を作ろう』収録データCD‐ROM完成
きょう か しょ
つく
しゅうろく
かん せい
しゅうろく
し よう
ためには、お使いのコンピュータに日本語が使用
つか
に ほん ご
し よう
できる環境が必要です。
かんきょう
ひつよう
日本語国際センター制作事業課では昨年3月に、
中等
に ほん ご こくさい
せいさく じ ぎょう か
さくねん
がつ
ちゅうとう
教育向け初級日本語素材集「教科書を作ろう せつめい
きょういく む
しょきゅう に ほん ご
そ ざいしゅう
きょう か しょ
つく
23
*この欄にふさわしい情報やニュースがありましたら、
下記までお寄せください。
国際交流基金日本語国際センター情報交流課
〒3
3
6
‐
0
0
0
2 埼玉県浦和市北浦和5
‐
6
‐
3
6
Research and Information Division, The Japan Foundation Japanese-Language
Institute, Urawa, 6-36 Kita-Urawa 5-chome, Urawa-shi, Saitama 336-0002, Japan
ニュース
1
9
9
9年度日本語能力試験の
結果について
昨年1
2月5日
(日)に国際交流基金と
日本国際教育協会の共催で実施された、
1
9
9
9年度日本語能力試験の結果がまとま
りました。試験は日本国外3
3の国・地域
の7
5都市、日本国内6地域で実施され、
日本国外で1
3
2,
2
4
1人(前年度比約3
1%
増)、日本国内で3
4,
3
3
4人(同約1
6%増)
が受験しました。
各級の受験者数、認定者数、平均点は、
別表のとおりです。
級別
1級
国 外
2級
受験者数(人) 認定者数(人) 認定率(%) 平均点
A
B
B/A (400点満点)
2
7,
5
2
3
9,
8
3
7
3
5.
7
2
5
5.
6
3
6,
3
8
8
1
1,
9
3
1
3
2.
8
2
1
6.
4
3級
3
9,
2
7
8
2
0,
8
3
6
5
3.
0
2
4
0.
8
4級
2
9,
0
5
2
1
1,
9
8
8
4
1.
3
2
2
1.
7
小計
1
3
2,
2
4
1
5
4,
5
9
2
4
1.
3
−
1級
2
1,
1
6
1
9,
2
6
5
4
3.
8
2
6
3.
7
国 内
2級
6,
5
2
1
2,
6
6
3
4
0.
8
2
2
7.
3
3級
4,
3
7
5
3,
3
4
3
7
6.
4
2
8
0.
9
4級
2,
2
7
7
1,
5
7
9
6
9.
3
2
6
6.
1
3
4,
3
3
4
1
6,
8
5
0
4
9.
1
−
1
6
6,
5
7
5
7
1,
4
4
2
4
2.
9
−
小計
合 計
なお、2
0
0
0年度の試験は1
2月3日(日)
に実施されることになりました。詳細は、
7月頃に下記までお問い合わせ下さい。
海外:
国際交流基金関西国際センター試験課
〒5
9
8
‐
0
0
9
3 大阪府泉南郡田尻町
りんくうポート北3‐
1
4
TEL:+8
1
‐
7
2
4
‐
9
0
‐
2
6
0
3
FAX:+8
1
‐
7
2
4
‐
9
0
‐
2
8
0
3
E-Mail : [email protected]
ホームページ:
http : //www.iijnet.or.jp/jpf/
jlpt/contents/home.html
国内:
財団法人日本国際教育協会
事業部日本語・統一試験課
〒1
5
3
‐
8
5
0
3 東京都目黒区駒場4
‐
5
‐
2
9
TEL:+8
1
‐3‐
5
4
5
4
‐
5
2
1
5
FAX:+8
1
‐3‐
5
4
5
4
‐
5
2
3
5
ホームページ:
http : //www.aiej.or.jp/
index2.html
第5回海外日本語教育研究会
「マレーシアの日本語教育」開催
平成1
2年3月1
1日
(土)
、国際交流基金
日本語国際センターで第5回海外日本語
教育研究会「マレーシアの日本語教育」
が行われました。
研究会では、第1部でマレーシアにお
ける日本語教育の概要が報告された後、
第2部でレジデンシャル・スクールと呼
ばれる中等教育段階での日本語教育の紹
介がありました。1
9
8
4年開始当初の6校
から2
9校に日本語科目設置校が増え、教
師も日本から派遣された日本人教師から
マレーシア人教師に変わってきた状況な
どが報告されました。第3部では、現地
の予備教育課程を経て日本へ留学したマ
レーシア人学生の大学での適応や就職後
の現地社会との関わりなどが報告されま
した。マレーシアは、国家的な政策の一
部として今までに約1,
6
0
0人の学部留学
生を日本へ送っていますが、その一人と
24
著作権フリーの画像入り
CD‐ROMを実費で配布
『日本語教育通信』第3
4号の
「教育実践
レポート」でも紹介した、Washington
and Lee University(米国)の、東洋学
部日本語科では、著作権を心配せずに教
材として使える静止画/ビデオ画像を希
望者に実費で配布しています。
食べ物、住居などの静止画が約4
3
0枚
とビデオ画像が約2時間半分で、ビデオ
の内容は以下のとおりです。
1.カタカナ読み方練習用ビデオ(約
1時間分)
2.
「X(場 所)にY(人/物)が い ま
す/あります」
(約1
5分)
3.
「X(時間)にY(動作)をします」
(約1
5分)
4.許容使役(約1
0分)
5.基本動詞(約1
0分)
6.時の表現「ところ」
(約1
0分)
7.市販ビデオの映像の一部(約3
0分)
これらの画像は、CD‐ROM3枚で1
3
ドル(郵送料込み)で配布されています。
詳しくは以下のウェブサイトをご覧下
さい。
∼
http : //www.wlu.edu/ kujie/
『日本語教育通信』 第37号
編
ら
から
部か
集部
編集
3月についに1
9
9
8年日本語教育機関調
査の結果を発表することができました。
9
' 8年の調査にご協力いただいた機関の
皆様、ありがとうございました。
日本語教育国別情報ホームページ
( http : / / www . jpf . go . jp / j / urawa /
kunibetsu/)もあわせて開設いたしまし
た。世界全体の状況を知りたい方は「海
外の日本語教育の現状」を、国別の情報
を知りたい方はホームページをご覧いた
だければと思います。
通信は、日本語国際センターの元研修
生と、機関調査結果をもとにした世界1
1
5
して、この留学制度で日本で学んだマ
レーシア人日本語教師がその経験や感想
を発表しました。
当日は1
0
0名あまりの出席者があり、
そ
れぞれの発表に熱心に耳を傾けていまし
た。
この研究会の資料及び次回のお知らせ
は当センターのホームページに掲載され
ますので、ご興味をお持ちの方はぜひご
覧ください。
2
0
0
0年5月発行
カ国の日本語教育機関へ届けられていま
す。さまざまな場所でさまざまな目的を
持って日本語を学習している人、教えて
いる人のお役に立つような通信をお届け
したいと思っています。
今号から日本語教育通信を担当するこ
とになりました。どうぞよろしくお願い
いたします。
(情報交流課 亀山 知美)
*編集部では、
『日本語教育通信』に対
するご意見や皆さんの学校の状況など
を書いたお手紙をお待ちしています。
発行・編集
国際交流基金
日本語国際センター 情報交流課
〒3
3
6
‐
0
0
0
2 埼玉県浦和市北浦和5
‐
6
‐
3
6
The Japan Foundation
Japanese-Language Institute, Urawa
(6-36 Kita-Urawa 5 chome, Urawa-shi,
Saitama 336-0002, Japan)
TEL 0
4
8
‐
8
3
4
‐
1
1
8
4 FAX 0
4
8
‐
8
3
0
‐
1
5
8
8
E-Mail [email protected]
編集協力
財団法人 国際文化交流推進協会
Assoc. ACE Japan (Japan Association for
Cultural Exchange)
C 2000 by The Japan Foundation
⃝
(表紙イラスト:村井宗二)