ÿþT a r o - Øy(Wú[2 5 Ëy1 bŠ. j t d - 秘在寺

彼岸だより
◆ お彼 岸
お彼岸とは、 春と秋の
「彼岸の中 日」をはさん
だ七日間で す。今年は
二十日が 入り、二十三
日 が 中 日 で 二 十 六 日 が 明 け で す 。 この
夏 は 本 当 に 暑 か っ た で す ね 。 お 彼 岸が
過ぎて 涼しくなるのが待たれ ます。
彼岸会 御和讃
暑さ寒さも過ぎゆけば
影も光もなごむなり
つらき浮き世も耐えゆかば
よろこび生くる日は近し
祖先(みおや)のことも偲びつつ
かたみに法(のり)の道したい
六度の船に棹さして
さとりの岸に到るべし
御詠歌
いざ 行 かん 行 き て彼 岸 の花 を 見 ん
生死(まよい)の海は波荒くとも
和讃最 後の部分「六度の船に棹さして
さとり の岸に到るべし」とは、六波羅蜜
( ろ っ ぱ ら み つ )《 布 施 ・ 持 戒 ・ 忍 辱 ・
精進・禅定・智慧》 を修行して悟りの
世界にいきましょう という意味です。
◆永 代供 養 墓秋 彼岸 法 要
九 月 二 十 三日
(月・祭)
午 前 九 時 より
◆施 餓 鬼会
新しい本堂でのお施餓鬼は、エアコンが効
いて涼しくてよかったです。世話人の皆様 、
準備 と 後 片 付け を あ り がと う ご ざ い まし た 。
今年も岩崎堅一さんに鮎を供養していただ
き、世話人さんや他の皆様には野菜などを
いただきました。重ねてお礼申し上げます。
講 演 小 野田 全 宏 氏
(静岡県ボランティア協会常務理事)
現 地 の 人 の撮 影 に よ る津 波 の 生 々し い 映 像 を見 た あ と 、 静岡 県 ボ
ラ ン テ ィア 協 会 の 活 動の 様 子 な どを お 話 し して い た だ きま し た 。
以 下 は その お 話 の 中に 出 て き た 支援 の 具 体 的な 状 態 で す。
東日本大震災発生後わずか一ヶ月足ら
ずの四月八日に、静岡県ボランティア
協会により「遠野災害ボランティア支
援センター 遠野まごころ寮」が開設さ
れました。この「遠野まごころ寮」は
二年間の間に三千五百人を超えるボラ
ンティアが寝泊まりしましたが、この
三 月 に 閉 所 、「 三 陸 ふ じ の く に 絆 ハ ウ ス
大槌」
「三 陸ふ じ の く に絆 ハ ウ ス 鵜 住居 」
として生まれ変わり地元の方に活用さ
れています。被災地の復興はまだまだ
こ れ か ら で す 。「 三 陸 ふ じ の く に 絆 ハ ウ
ス」を支え、支援活動を継続していく
ための資金として一千万円を目標に募
金活 動 を し てい ま す 。
早 速 お 施 餓 鬼の 席 で 募 金箱 を 回 し たと こ ろ 、 菜 流寺 ・ 秘 在 寺合 わ
せ て 一 万 四千 四 百 五 十 円集 ま り ま した 。 小 野 田さ ん に お 渡 しし ま
し た が 、 後日 領 収 書 と お礼 状 が 届 きま し た の でご 紹 介 し てお き ま
す。
な お 震 災 直後 、 全 国 知事 会 の 調 整で 静 岡 県 は 岩手 県 の 支 援県 に 決
定 し た そ うで す 。
-1-
冷泉山 秘在禅寺
住職 武山清堂
副住職 武山一堂
〒 421-2105 静岡市葵区郷島 562
電話 054-294-0542
Fax
054-294-0709
[email protected]
http://hizaiji.net/
http://ashita-an.hizaiji.net/
秘在寺
平 成 25 年 9 月 13 日 発 行
被災地を忘れず、また仮設住宅に暮らす
方々が孤独にならないよう、静岡県ボラ
ンティア協会では現地の方々との交流も
兼ねた“仮設住宅応援ボランティア”活
動を継続しています。参加希望の方は県
ボランティア協会へお問い合わせ下さい 。
七月七日
第四十五次隊
九月二十六日(木)~三十日(月)
◆第九回句碑祭り
特選句
踏石に一閃影の青蜥蜴
清水志げの
準特選句
朝夕の読経に育つ寺燕
葛野貞夫
山滴る落慶の寺ふところに 片田千鶴
例年三月の第二日曜に実施していまし
たが、本堂建設工事中であったので、今
回は七月に実施しました。青空が見事に
広がった暑い日でした。
◆第十五回そらの道まつり
十 一 月 三日 ( 日 ・ 祭 )
午前十時半~午後二時
昨年お休みしたそらの道まつりですが 、
今年からまた以前のように実施します。
チラシを配布しますので、皆様お誘いあ
わせてお出かけ下さい。会場は旧本堂跡
地が主となります。九月下旬に準備委員
会を開き、細かい部分を話し合って決め
ていきますが、世話人の皆様、スタッフ
の 皆様 、ご 協力 を よ ろし く お 願い し ま す 。
・チラシをお知り合いなどに配って下さ
る方、お店などに置いて下さる方は秘
在寺へご連絡下さい。ご用意します。
・今回もフリーマーケットを開催します 。
「我が家では使わないが、捨てるには
惜しい」という物があったら十月末ま
でにお寺へ届けて下さい。
◎売価はこちらで決めます。
◎売り上げはまつりの会計に組み入
れさせていただきます。
◎売れ残った品はこちらで処分しま
すが、引き取りをご希望の方は、
あらかじめお申し出下さい。
◎新品でなくてもかまいませんが、
衣類などはきれいに洗濯しておい
て下さい。
◆お参りの旅行
四国 八 十 八 ヶ 所 お 遍路 最
( 終回
)
十一月十八~二十日
春に行くつもりでしたが、三回目も今
までと同じ時期になってしまい、ちょ
っと残念です。
高野山
この秋に行く予定でしたが、都合によ
り来年に延期します。春にと考えてい
ますが、四月上旬以前ではまだ寒すぎ
るのではないかとあれこれ悩んでいま
す。一泊二日で宿坊に泊まり、精進料
理を味わう予定です。
◆季節を楽しむ会
午後一時半から
秘在寺では数年前からお茶の稽古を楽
しんでいます。毎月一回丸子の吐月峰柴
屋寺へ稽古に行っていますが、秘在寺本
堂が完成したのでこちらでの稽古を始め
ました。どうぞ気軽にご参加下さい。新
しい本堂では炉をきってあるので、冬は
炉、夏は風炉の練習ができるようになり
ました。
時々着物の着付けの練習もします。夏
は浴衣で半幅帯の締め方をおさらいしま
した。箪笥で眠っている着物を着てみま
せんか?
またお茶を飲んで下さるだけでも歓迎
です。覗いてみて下さい。
毎月第一水曜日
秘在寺本堂にて
会費 五百円
-2-
◆数珠作り
十月四日(金) 午後一時半~
そらの道まつりに販売する数珠を作り
ます。
◆ ベ ンチ を 作 っ て いた だ き ま し た
「デザインしてくれれば、庭に置くベ
ンチを作るよ!」と安本厚史さんに連絡
をいただいたので、十年くらい前に切っ
て板にしておいた境内の桜の木を使って
二脚作っていただきました。
雨 水 が 残 り に く い よう 中 心 に 溝 を 入 れ 、
お尻になじむよう少し傾斜をつけたデザ
インとしました。すわり心地がいいです
よ。
素敵なベンチを作っていただき、本当
に あ り が と うご ざ い ま し た 。
昔ばなし
『小 田 坂 の 狐 と 馬頭 観 世 音 菩 薩』
( こ だ)
前田守一氏作
大村良一氏
(父 親 か ら 聞 い た 話 )
平成八年十月十六日
むかし小田坂にちょいちょい狐が出て 、
みんながばかされ評判になっていた。あ
るとき馬で荷を府中に運ぶ者がいた。帰
りに用心して小田坂を通ろうとすると、
あ んのじ ょ う狐 が 化 けて 出 て きた 。( 何に
化けたかは忘れた)とっつかまえて縛り
上げたところが、狐が言うに「かんにん
してもらいたい。かんにんしてくれたら
麻疹(はしか)にかかんないようにして
や る 。」 と 言っ た 。 あん ま り 哀れ なこと を
言 うもん だ から 、許 して 逃 が して や っ た 。
それから以降その家では麻疹にかからな
くなった。
語り手
収録
小田の狐版画
馬頭観世音菩薩
観音様にしては珍しく怒った顔をして
おり、髪の毛は炎が上に燃え上がるよう
な形をしています。そして頭上には馬の
頭が付いています。これは、馬が牧草を
食(は)むように煩悩を食べてくれると
いう考えによるものです。江戸時代にな
ると次第に道中安全や農耕の守護仏とし
て祀られ、動物供養塔として建立される
ようになりました。
郷島から俵沢に越える小田坂は通行の
難所で、安倍街道を通る人馬の安全を祈
願し建立されたものと思われます。
賎機北学区では地域の事を次の世代に
つな げ よ う と 、「写真 で つ づ る 地 域 誌 」作
成の準備を町内会有志の方々でやってい
ます。住職の担当は寺社と和紙です。そ
のため暇を見ては学区内のお宮さんや野
仏の写真を撮っています。何か資料にな
る物 が あ り ま し たら 、お 知 ら せ く だ さ い。
-3-
◆新本堂落慶法要の写真申し込み
二九四
二九四
〇五 四 二
〇七〇九
集合写真をご希望の方は、秘在寺へ
電話またはFAXでお申し込み下さい。
2L版で七百円です。
電話
FAX
◆つばめ
六月の ある日、庫裏玄関の軒下につば
めが巣を作りました。ほどなくして本堂
の玄関にも巣ができました。つばめが巣
を作ると縁起がいいというものの、新し
い建物がふんで汚れるのも困ります。そ
れでも雛が生まれて日に日に大きくなる
と我が子のようにかわいく思えます。
七月五日、ふと気がつくと庫裡の方の
巣が空になっていました。巣立ったよう
です。本堂の方はいつ頃巣立つかなと家
族皆で楽しみに観察していましたが、お
盆の十四日、巣立ちました。ところが一
羽だけ巣に残っています。親や他のつば
めがしきりに巣を訪れては促します。体
力がないのか、度胸がないのか・・・写
真はその最後まで残った一羽です。
写真を撮った直後、雛
が巣から飛び出て、床
に おりま し た 。あら ら 、
大丈夫?と思う間もな
く大空に飛び発ってい
ったのでホッとしまし
た。それにしても、人
間は生まれてから歩き
始めるまで一年かかり
ます。ハイハイをし、伝い歩きをし・・
・と少しずつ訓練を重ねていくのに、あ
の狭い巣にひしめき合って育ち、いきな
り空を飛ぶのですから、びっくりです。
巣立ったあともこの二家族でしょうか 、
本堂の周りを飛び回り、時々庇で羽を休
めていました。つばめの舞う姿をこんな
に間近で見たのは初めてです。二階から
見ているとつばめが急接近してくるので
迫力があって見ていて飽きませんでした 。
本堂新築工事と落慶法要で、花の手入れ
がいきとどきませんでした。去年採った
種を蒔いたのですが、やはり出た芽の数
も少なく、育ち方も今ひとつでした。
アークトチスです。去年は夏から霜の
降りる頃まで咲き続けましたが、今年は
プランターを壁際に置いたせいか、暑さ
に負けて枯れてしまいました。涼しげな
色の珍しい花なので大事に育てていたの
ですが残念。↓
珍しい色の百
日草です。
蓮も二つ咲い
ただけでした。
-4-