広報 No.476 㧙Ფ㧝ᣣ⊒ⴕ㧙 8 月 1日 ᐔᚑ㧞㧞ᐕ㧔㧞㧜㧝㧜㧕 ࠄ߆⟋‽عሶߤ߽ߚߜࠍࠆߚߦ̖̖㧞㨪㧠 ࠅࠃߎߎع㨬 ߺߜߩߊ 㨭̖̖㧡 Main Contents 元気にそだってね! 水の郷堀川せせらぎ公園でヤマメ・イワナの放流をするみずほ保育園児(7月 15 日) の行動など、一人一人が注意する点 ・ ごし方を確認しました。 を合わせて読み上げて夏休み中の過 不 「 審者対策 」 犯罪から子どもたちを守るために 私達ができること の 」 実施 福島県内で子どもをねらった声か けなどの不審者情報が昨年よりも増 え て い ま す。 福 島 県 警 察 本 部 の 発 表 に よ り ま す と、 声 か け 事 案 等 発 生 状 況︵ 平 成 二 十 二 年 五 月 末 ︶ は、発 生 件 数 五 十 三 件、 前 年 比 二 十 一 件 増 加 となっています。 こ れ か ら の 季 節 は、 夏 休 み を 迎 え、 子 ど も た ち だ け で 遊 ぶ 機 会 が 多 くなり、 日中の被害も心配されます。 事故や事件はまさかと思う場所や 少しの油断で起きてしまいます。身 近な場所にたくさんの危険が潜んで いることを自覚し、子どもたち自身 が自分を守る事も大切ですが、家庭 や地域でも子どもの安全を守りま しょう。 防 「 犯教室 学校での安全対策 熊倉小学校では、全校児童及び先 生を対象に防犯教室及び訓練が行わ れました。 この教室は、校内に不審者が侵入 した場合に児童の安全確保と避難の 方法について訓練を通して身に付け ることができるようにと開かれたも 訓 練 で は、 不 審 者 を 発 見 し た 先 生 が 職 員 室 に 連 絡、 職 員 室 で は 児 などの確認と不審者への対応につい のです。 童の安全確保のため校内放送を行 て講話を開き、村が以前から導入し の際の注意事項や放送が流れた場合 い、安全な場所へ避難させ、放送終 ・ ているネットランチャーの発射訓練 ・ 了 後、 不 審 者 が 発 見 さ れ た 現 場 に、 ・ の見学を通して、学校全体での不審 ・ さすまたや竹刀をもった男性教諭が 者対策について学びました。 いかく また、村立西郷幼稚園でも、園児 約 五 十 名 が 夏 休 み に 入 る 前 に子 ど も 集まり、威嚇してくる不審者に対し、 けん制したり、壁に押しつけて取り 押さえました。 たちが不審者から自分を守れるよう の声かけの事例や対応の仕方など 防犯教室が白河警察署の生活安全課 行 っ た 西 崎 西 郷 駐 在 所 長 は、 不 「審 者への対応方法として、身近な椅子 を 園 児 に、 実 演 を 交 え て 説 明 し ま の方を講師に迎えて行われ、不 審 者 等を利用して不審者と対じし、無理 した。 ・ ら、 お お き な 声 で 叫 ぶ、 す ぐ に 逃 ・ 不審者から子どもたちの身を守 る 合 言 葉﹁ 知 ら な い 人 に は つ い て ・ げ る、 近 く の 人 に し ら せ る。﹂ と い ・ イ カ な い、 知 ら な い 人 の 車 に の ら う﹁ イ カ の お す し ﹂ を み ん な で 声 ・ な い、 連 れ て い か れ そ う に な っ た して取り押さえず、適度な距離を保 と 」 話し ちながら児童が安全に避難できるよ う時間を作ることが大切だ ていました。 講堂に集まった全校児童は、避難 ŢɧݙᎍƴӼƚƯȍȃȈȩȳȁȣȸǛႆݧᲢ༇̽ܖݱఄᲣ 広報にしごう No.476 H22. 8. 1 自ら不審者役になり校長先生等に 不審者への対応方法について指導を 犯罪から子どもたちを守るために 私達ができること ŢᐯЎǛܣǔӳᚕᓶ ᳺ ǤǫȷƷȷƓȷƢȷƠ Ტᇌᙱᣂ࠷ᆐטᲣ す。コースや時間などは地域により 徒の通学路をパトロールしていま を推進しています。 察署、関係機関と連携し、防犯対策 となっています。子どもたちが犯罪 みを迎えるにあたり憂慮される事態 県内で子どもをねらった声かけな どの不審者被害が多く発生し、夏休 村地域安全活動推進隊は、警察の 防犯パトロール講習を受け、自動車 たちの力強い味方になっています。 け巡回しており、登下校時の子ども 光色の上着や帽子、反射板などをつ な く、 夏 休 み の 過 ご し 方 に つ い て 子 方 に は、 家 族 で 不 審 者 対 策 ば か り で だ ﹂ と い っ た 考 え を な く し、 危 機 感 勢﹂が大切です。﹁自分だけは大丈夫 犯罪を防ぐためには、 ﹁自 分 の 身 は 自 分 で 守 る ﹂と い っ た﹁ 心 構 え と 姿 異なりますが、数人のグループで蛍 に巻き込まれないためには、家庭や に青色回転灯を装備した青色パト どもと話し合ってみてください。 地域や家庭そして 自分自身が出来ること 子 ど も 自 身 が 注 意 す る だ け で な く、 ロールカーに乗り回転灯を点灯しな 地域の役割がとても大切です。そし がら、地域を巡回して、犯罪を起こ して子どもの安全に役立てようと、村教育委員 会と協力して、通学路安全見守りシステムを整 備いたしました。このシステムは、学校の正門 など、児童及び生徒の通学路にカメラを設置し、 通学時の安全を確保するものです。カメラ映像 平成二十一年度からの二カ年でJ R 発協議会︵会長・佐藤正博村長︶が、 を連想させます。このモニュメント ちのくの玄関です。駅は現代の関所 また、日中に不審者などが学校に侵入してく る際もいち早く発見できる利点もあります。 これからも光ファイバ等の情報通信技術を活用 して、不審者情報をメールマガジンで保護者の方 会津への玄関口にもなり、会津に向 かう観光客の乗降も増え、白河は今 まで以上に、交通の要所となりまし た。これからお盆にかけて、J Rを 利用する観光客や帰省客が増えま す。新幹線から駅に降り立った人た ちは、この﹁白河の関﹂のモニュメ ントを見て、﹁昔は、ここから先は、 にお知らせができるるよう、そして、子どもたち が安心して成長できる事業を行っていきます。 ■問合せ 教育委員会(学校教育課内) ☎25−2370 企画調整課(企画情報係) ☎25−2943 もしれません。 受けた感慨を味わうことができるか づくことで、昔の旅人が白河の関で みちのくと呼ばれた所だった﹂と気 は、各学校の職員室で見ることができます。 います。 名で、多くの歌人たちが歌を残して の機能を失ってからは歌枕として有 きる機能がありました。関所として 下や、通行人や物資の往来をとりし の関です。東北地方に住む蝦夷の南 えみし 江戸時代の関所とはまた別のもの で、奈良・平安時代に存在した国境 もともとみちのくの玄関口であっ た白河ですが、国道二百八十九号線 白河の関 が 会 津 へ つ な が っ た こ と に よ っ て、 ニュメントが加わりました。 名な﹁白河の関﹂をイメージするモ 今回、駅にまた一つ、歌枕として有 新白河駅東口には﹁奥の細道﹂の 作者、松尾芭蕉の銅像がありますが、 ニュメントをくぐりました。 その後、会長や来賓によるテープ カ ッ ト が 行 わ れ、 出 席 者 全 員 で モ との祝辞がありました。 は白河らしさを強調するものです﹂ 河駅というところは、どのような駅 式 典 で は 佐 藤 協 議 会 長 か ら、﹁ 県 内で最も東京に近い駅である、新白 です。 東日本の協力を得て、製作したもの のくの玄関として知られてきまし なのかこのモニュメントを見て考え て欲しい﹂とのあいさつがあり、白 を整備いたしました。この光ファイバ網を利用 本格的な観光シーズンを前に、J R新白河駅改札口前に、﹁白河の関﹂ 設基盤整備事業において、村内に光ファイバ網 河市長から﹁白河は古くから、みち 村では、平成 20 年度地域イントラネット施 のモニュメントが完成しました。 子どもの安全見守りシステム た。新幹線の新白河駅は、現在のみ 光ファイバを利用した このモニュメントは、西郷村と白 河市で組織する白河甲子高原観光開 Ţႇɦఄƴ܇ƲNjƷܤμǛᙸܣǔѣᲢܖݱఄᲣ を 持 っ て 生 活 で き る よ う、 保 護 者 の て地域を守るボランティア団体が日 6月 30 日、JR新白河駅改札口前に、「白河の関」のモニュ メントができ、オープニングセレモニーが行われました。 不審者から子どもたちを守るた めに村や村教育委員会では、白河警 させない活動を行っています。 広報にしごう No.476 H22. 8. 1 夜活動を行っています。 ‒‒⅙ↂↂ↷↹Ⅴ↮←↝ⅾⅥ 子どもの安全見守り隊は、小中学 校ごとに班編成されており、児童生 犯罪から子どもたちを守るために 私達ができること Ţ᩷ᑥȑȈȭȸȫǫȸưϋǛ߹ׅƠƯƍLJƢ ⅵ↓ⅾↆⅳᣂ⇁↚↰↺ܣ 西 郷 村 は 豊 か な 自 然 に 囲 ま れ た 美 し い 村 で す。 美 し い 故 郷 を 守 る た め、 一 人 一 人 が 自 分 た ち の住む地域の環境美化に務めています。その一つとして一斉清掃が行われました。 三十五回目の実施 村内総ぐるみ一斉清掃 七 月 四 日、 曇 り 空 の 下、 第 三 十 五 回 村内総ぐるみ一斉清掃が行われました。 ﹁村内総ぐるみ一斉清掃﹂は昭和 五十一年に始まった事業で、昭和六十 年に宣言した﹁ごみのない美しい郷土 西郷村﹂実現のための中心的な事業と なっています。 作業開始時間は行政区によって異な り、早い所では朝六時から作業が行わ れました。各世帯一名の参加をいただ き、 道 路 の 空 き 缶 等 ご み の 回 収 作 業、 路肩の草刈り、側溝の土砂上げ、河川 の清掃等が行われました。早朝とはい え、七月の蒸し暑さの中、参加者は懸 命に作業を行っていました。 リサイクルプラザ、埋め立て地等に運 等のトラックで、クリーンセンターや れいになりました。 雑草がきれいに刈り取られ、河川もき より、道路のごみがなくなり、路肩の 回収されたごみや刈り取った草、土 砂は当日協力をいただいた建設業組合 搬されました。多くの参加者の協力に に 取 り 組 む 意 識 が 強 く、﹁ 村 内 総 ぐ る す。村民も自分たちの地域の環境美化 西郷村は﹁高原公園都市﹂の名にふ さわしく、美しい自然に囲まれた村で ない場合もあります。自然を破壊する り、また、自らの力だけでは回復でき 回復するためには多くの時間がかか 変 な こ と で す。 自 然 は 一 度 損 な う と、 うつくしい故郷を次の世代へ 自然を守り育てていくことには大き な努力が必要ですが、壊してしまった み一斉清掃﹂、西白河郡内で先頭を切っ のも人なら自然を美しい姿のまま守る 自然を元に戻すことは、それよりも大 て 実 施 し た﹁ ご み の 分 別 収 集 ﹂、 様 々 のも人なのです。 とを考えてみましょう。 次の世代に美しいまま故郷を引き継 いでいくために、自分たちができるこ な団体によるボランティア清掃などを 行ってきました。 自分たちの住んでいる地域の環境美化 を、 一 人 一 人 が 自 ら の 手 で 行 う と い う 活 動 は ご み を 出 さ な い、 ポ イ 捨 て を さ せ な いという強い意志を表します。 保育園や学校で、子どもたちは環境 学習を行い、自然を守り育てることを 学ぶため、花を植え育てるなどの緑化 作業等のボランティア活動を行ってい ます。また、きれいな川にしか住めな いヤマメやイワナの稚魚の放流を行 い、﹁ ヤ マ メ や イ ワ ナ が 住 む こ と が で きる、きれいな川﹂の大切さを学んだ りしています。 広報にしごう No.476 H22. 8. 1 うつくしい故郷の自然の中で、環境 を守ることを学びながら子どもたちは 成長しています。子どもの頃学んだ経 験は、大人になってからも記憶に残り、 故郷の豊かな自然を大切に思うことに つながってゆきます。 Ţ൦Ʒᣂ߷ؗƤƤǒƗπטưȤȞȡȷǤȯȊƷ્්ǛƢǔLjƣDŽ̬Ꮛטδ ᾆᵍ ᾈ 西郷単位制総合大学と寿学級の合同講座が温 泉健康センターで開催されました。講師にスポー 7月1日は「国民安全の日」です。この日、白河警察署と ツトレーナー・カイロプラクティック体育学士 地域安全推進協議会が、国道4号線の白河検問所でドライ の椎根毅彦先生をお招きし、「病気にならない体 バーに安全に関するチラシなどを配布し、交通事故防止や犯 づくり」をテーマに講演を行いました。骨格の 罪防止を呼びかけました。 ずれを修正することにより腰痛等を解消する方 ẅẅᐯܡỂỂẨỦͤࡍඥ ᾆᵍᵏᵑ ẅỂẨẝầụầಏẲỚỂẴ 西郷村社会福祉協議会による「高齢者の男性 のための料理教室」が高齢者生活支援センター 調理室で行われました。12 名の参加者は、なご やかな雰囲気の中、栄養士の指導により水餃子、 昆布の煮付け、サラダの献立の調理を行いまし た。参加者たちは、手際良く野菜をきざむ人を 見て、「家でもやっているのかな」と感心してい ܤ⎡؏עμ⎞ ⎇ңщ⎂⎓⎈⍷ ᾆᵍ ᾀ 聞き入っていました。 ⍤⍤⍤⍤⍤⍤⍤ 法など、実技をまじえた講演に参加者は熱心に ました。 ᾆᵍᵏᵐ 小田倉小学校4年生児童が、学校近くの谷津 田川で、ヤマメとイワナの稚魚の放流を行いま した。この事業は村が環境学習の1つとして、 阿武隈川漁協等の協力をいただいて実施しまし た。ペットボトルで作った入れ物に稚魚を入れ てもらった子どもたちは、入れ物の中で元気 良くはねる稚魚をていねいに川に放し、泳いで 行った先をながめていました。 ΨൢỂٻẨẪễẾềỈ ᾆᵍᵏᵓ ẅẅẅẟẟ໗ầỂẨộẲẺ 環境学習の一環として、米小学校6年生児童 は炭焼き体験を行いました。学習林で切った木 たなばた 七 夕の日、まきば保育園で七 夕会が行われまし 炭焼き窯に窯入れし約2週間後、窯出しを行い た。子どもたちは先生の話す織姫と彦星のお話を、 ました。できあがった炭を窯から出し、子ども ブラックライトで光る、パネルシアターを見なが たちは交代で炭小屋に炭を運び入れ、炭焼く時 ら真剣に聞き入っていました。お話の後、それぞ たんざく にできた木 酢液をペットボトルに詰めてもらい れ短 冊に書いた願い事の話をしました。子どもた ました。できあがった炭はビオトープの浄化等 ちは、ピアノに合わせて「七夕さまの歌」を歌い もくさく に、木 酢液は学校の花壇等で使用する予定です。 ᾆᵍ ᾆ たなばた を長谷川金松さんと、近藤照雄の指導で羽太の もくさく H22. 8. 1 ᴾẅẅẅᴾᇽỉᓶẰỤẰỤ たなばた 楽しく七 夕会をすごしました。 広報にしごう No.476 8月 26 日から9月 25 日は 下水道普及促進月間です 水洗化助成制度 水洗トイレ等の改造工事に対する助成金制度 西郷村は、「源流の郷」です。 「きれいな川」を下流へ引き継ぐために下水道への接続をお願いします。 排水区域(使用開始)として、公示の日より3 ③助成金の対象工事費の限度額 年以内に改造工事を行った方に、工事費の一部を ⑴改造工事1件につき 400,000 円 助成いたします。(新築については該当しません) ⑵同一世帯において2件以上または、アパート 等の改造工事の場合は 800,000 円(ただし、 ①助成金の額 融資あっせんを受ける場合の、融資あっせん ⑴1年以内に工事を行った方…工事費の 10% 額と助成金の合計額は、⑴及び⑵の限度額ま ⑵2年以内に工事を行った方…工事費の 7.5% でとします) 公共下水道が整備された地区では、従来から使用し ている汲み取り式トイレや浄化槽式トイレは、供用開 始の日から3年以内に下水道に直接流すことのできる 水洗トイレに改造することが、下水道法で義務づけら れています。供用開始され、まだ下水道に接続されて いない住宅は早めの接続をお願いします。 ⑶3年以内に工事を行った方…工事費の5% また、農業集落排水事業(農村下水道)の場合は、 ④助成の対象者 3年以内の義務はありませんが、水質保全及び地域の ②助成金の最小限度額 ⑴建物の所有者又は、同意を得た占有者 生活環境の改善と衛生的な生活を図ることから、出来 10,000 円(工事費が 100,000 円未満の場合は ⑵受益者分・負担金を滞納していない方 る限り早く排水設備の設置、トイレの水洗化をお願い 該当しません) ⑶公示の日より3年以内に改造を行う方 いたします。 村では、次ページの助成制度及び融資あっせん制度 がありますのでご活用ください。 H22. 8. 1 浄化槽を使用しているみなさまへ ■問合せ 上下水道課(下水道業務係) ☎ 25 − 2912 (財)福島県浄化槽協会 郡山支所 ☎ 024 − 933 − 3840 浄化槽は、微生物の働きで汚水をきれいな水にして放流する﹃生きて いる排水処理施設﹄です。浄化槽法の規定により、①保守点検、②清掃、 ⑷融資金融機関が定める資格に適合する方 ③法定検査が義務づけられます。これらの維持管理を行っていないと浄 円以上となります。 化槽の機能が十分に発揮されず、汚れた水が流され、河川等の水質が悪 ⑶西郷村に居住し、連帯保証人1人を有する方 受けてください。 40 カ月以内で毎月の返済金額は、元利 10,000 なりました。命令があっ ⑵受益者分・負担金を滞納していない方 さい。 ④償還期間等 化したり悪臭が発生したりするなど、生活環境を悪くする原因になりま ⑴建物の所有者又は、同意を得た占有者 すので、これらの維持管理は必ず行うようにしましょう。 浄化槽法に規定された 水質に関する検査のこと ※平成十八年二月に浄化 清掃が適正に実施されて 機器が正常に作動するよ で、﹁七条検査﹂と﹁十一 槽 法 の 改 正 に よ り、 法 し、 年に最低一回の清掃 うに調整や保守点検作業 条検査﹂の二種類があり、 定検査を受検しない浄 ●保守点検 を行うものです。県の登 いずれも県が指定する指 化槽管理者の方に対し いるか等の検査です。毎 録を受けた保守点検業者 定 検 査 機 関︵︵ 社 ︶ 福 島 て は、 村 か ら 検 査 受 検 を行う必要があります。 に委託し、家庭用の小型 県浄化槽協会︶が行うこ の 指 導、 助 言、 勧 告 及 年 一 回、 定 期 的 に 検 査 を 浄化槽では年に最低三回 とになっています。 び命令ができるように ●法定検査 の点検を行う必要があり ︿七条検査﹀ 保守点検は浄化槽の微 生物の機能を維持し、浄 ま す。︵ 保 守 点 検 の 回 数 化槽に設けられた各設備 は浄化槽の処理方式や規 ⑤融資あっせんの対象者 て も、 な お 受 検 し な い 1件 400,000 円 浄化槽の工事が適正に 施行されているか等の検 ③助成金と融資あっせん金額の合計 模によって異なります︶ 村が助成金としてお支払いします。 浄化槽管理者の方に対 ては、一時立替払いで支払っていただき、後で 査を行います。浄化槽を 2件分として 800,000 円を限度額とします) ●清掃 ※融資あっせん制度を利用した場合の利子につい し て は、 三 十 万 円 以 下 1件 400,000 円(ただし、複数改造の場合は 設置し、使用開始後三カ (400,000 × 10%)(融資あっせん額) ②融資あっせん限度額 の過料が課されること (借入額) 40,000 円 + 360,000 円 月を経過してから五カ月 (村の助成金) 浄化槽内に溜まった汚 泥などの引き抜きや、浄 (融資あっせん限度額内訳) ①排水設備工事を行う方が対象となります。 もありますので必ず受 ( 自 己 資 金 ) 以内の間に受けてくださ (融資あっせん限度額) 化槽の附属装置等の機械 520,000 円= 400,000 円+ 120,000 円 検するようにしてくだ また、その借り入れ利子を村が助成します。 い。 改造工事費(1件)520,000 円 類 を 洗 浄 す る 作 業 で す。 希望する金融機関からの融資をあっせんします。 ︿十一条検査﹀ 《公示後1年以内に改造工事をする場合の例》 通常は、西郷村の許可を 排水設備工事に要する費用を借り入れする場合、 浄化槽の保守点検及び 水洗化及び排水設備工事費融資あっせん制度 受けた浄化槽業者に委託 融資あっせん制度 広報にしごう No.476 平成 22 年8月1日から ᇹɤׅ ወᚘλᧉ 今年は、国勢調査がおこなわれます。 今年、10 月1日を調査期日として国勢調査が行われます。今月から国勢調査についてのお知らせ をします。 父子家庭のみなさまにも 児童扶養手当が支給されます ○ひとり親家庭に対する自立を支援するため、平成 22 年8月1日から父子家庭の父にも児童扶養手当 が支給されます。 調査の日程について 国勢調査とは ○児童扶養手当を受給するためには、申請が必要です。 ○平成 22 年8月∼ 11 月分の手当の支給は同年 12 月となります。 国勢調査は、日本の人口や世帯数をはじめ、 9月下旬に、各地域担当の調査員が各世帯に 男女別、産業別などの人口の構造や世帯の構 調査票等の配布を行います。 成・居住状況を明らかにするために行われる調 その後、10 月上旬から調査員が各世帯を訪 ⒈ 児童扶養手当とは? ⒊ 手当額 は? (月額) 査で、統計法に基づき5年ごとに実施される最 問しますので、調査票の提出をお願いします。 父母の離婚などで、父又は母と生計を同じくし 受給資格者(ひとり親家庭の父や母など)が監 も重要な統計調査です。 今回の調査から郵送による提出と、従来通り ていない子どもが育成される家庭(ひとり親家庭) 護・養育する子どもの数や、受給資格者の所得等 調査員に提出する2つの方法になりました。調 の生活の安定と自立の促進に寄与し、子どもの福 により決められます。 査員に提出する場合には、封をして提出してく 祉の増進を図ることを目的として、支給される手 ①児童一人の場合 ださい。 当です。 全部支給 41,720 円 調査期日と対象 調査は平成 22 年 10 月1日現在で、日本に 住んでいるすべての人・世帯を対象に行われま 一部支給 41,710 円∼ 9,850 円 「かたり調査」にご注意下さい す。 ⒉ 父子家庭の支給要件は? ②児童二人以上の加算額 次の①∼⑤のいずれかに該当する子どもについ 2人目 5,000 円 て、父がその子どもを監護し、かつ、生計を同じ 3人目以降1人につき 3,000 円 くしている場合に支給されます。 ※個々の支給要件に該当するかについては、福祉 ①父母が婚姻を解消した子ども 課にご相談ください。 住民票の届出に関係なく、ふだん住んでいる 国勢調査にたずさわる調査員は、その身分を 場所で世帯ごとに調査が実施されます。 明らかにするものとして、『国勢調査員証』(写 また、日本に住んでいる外国人の方も調査対 真付き)、『従事者用腕章』を必ず身につけてい 象となります。 ます。調査票を提出する前にご確認ください。 ②母が死亡した子ども 今回の国勢調査では、世帯員一人一人に関す 次回の広報では、調査票を記入する上での注 ③母が一定程度の障害の状況にある子ども ⒋ 父子家庭の方が受給するためには? る項目と、世帯に関する項目の併せて 20 項目 意点等、具体的なお知らせをする予定です。 ④母の生死が明らかでない子ども 児童扶養手当を受給するには、申請が必要です。 ⑤その他(母が1年以上遺棄している子ども、 平成 22 年 11 月 30 日までに申請いただくと、 母が1年以上拘禁されている子ども、母が婚 次の取り扱いとなります。 調査項目について について調査します。 姻によらないで懐胎した子どもなど) ※個々のご家庭が支給要件に該当するかについて ①平成 22 年7月 31 日までに支給要件に該当 は、福祉課にご相談ください。 している方 ↓ 11 月 30 日までに申請をすれば、「8月分」 から支給されます。 ②平成 22 年8月1日以降 11 月 30 日までに じゃあ、読もう。 支給要件に該当した方 七月から中央公民館図書室の図書 の整理やコンピュータへの登録など ఆଢ଼ ≙ ≣≬≃ℿ∤⇪∣∂ ˹ ި⇡∃⇭ − ∛ −⇬ ⇴ № 2010 年は国民読書年です。 本をたくさん読みましょう。 ↓ 11 月 30 日までに申請をすれば、「要件に該 のお手伝いをしてくれる図書ボラン ティアさんたちの活動がはじまりま した。これは五∼六月にかけて行わ れた図書ボランティア講座を受講さ ラ ン テ ィ ア ﹂ の 名 札 を つ け て、 毎週火・水・木の午前と午後に 活動をしています。今後、読み 聞かせやおはなし会といった活 動もしていく予定ですので、図 書ボランティアさんたちの今後 の活躍にご期待下さい。 よモーくん H22. 8. 1 55 新着図書案内 ᲲஉƷ˞ଐ 2日(月) ・9日(月) ・16 日(月)・23 日(月) ・30 日(月) 夜行観覧車 湊かなえ 双葉社 親が死ぬときまでにしたい のこと 親孝行実行委員会 泰文堂 ▲図書ボランティアさんの活動の一コマ れ た 方 た ち に よ る も の で、﹁ 図 書 ボ 西郷村中央公民館図書室だより 当した日の翌月分」から支給されます。 ※ 11 月 30 日を過ぎると、「申請の翌月分」から の支給になりますので、お早めに手続きをして ください。 ⒌ 申請手続きに必要なものは? 申請に当たっては、受給資格者及び該当する子 どもの戸籍謄本(抄本)や住民票が必要です。 詳しくは福祉課へお問い合せください。 ■問合せ 福祉課(児童福祉係) ☎25−1509 広報にしごう No.476 課局室名 電話番号 8月 日付けで納税通知書が送 付 さ れ ま す の で、 納 期 限 ま で に 最 個 人 事 業 税 と は、 個 人 で 事 業 を 行 っている方に課税される税金です。 個人事業税納期について ⇟൮√⇰ 25-2943 25-2962 25-2912 25-2934 25-2980 25-2946 25-1116 25-2370 25-2371 25-1111 電話番号 ●歯科医 8月休日当番日 納 税 を 希 望 す る 方 は、 納 税 通 知 書 に 同封されている口座振替依頼書を金 ます。 支 援 の 内 容、 申 込 方 法 な ど に つ いてはお問い合わせください。 ●対象者 地上デジタル放送を見るた めの簡易なチューナー給付 などの支援について タル放送に移行することが難しい っ て 不 正 な 請 求 を し た り、 電 話 などにより金銭の振り込みを要 月1 日 か ら 開 始 し て い ま す 。 ナー給付など︶の受付を平成 年 総 務 省 で は、 経 済 的 な 理 由 な ど で地上アナログ放送から地上デジ ① 第1 期 8 月 日㈫ 月 日㈫ ② 第2 期 ※ 税 額 が 1 万 円 以 下 の 場 合 は、 第 1 世 帯 に 対 す る 支 援︵ 簡 易 な チ ュ ー ●悪質商法について こ と は あ り ま せ ん の で、 次 の こ と し た こ と に よ り、 費 用 を 請 求 す る この支援による簡易なチューナ ーの設置やアンテナの改修などを にご注意ください。 テレビ調査員や工事業者を名乗 ① 世帯 ①生活保護などの公的扶助を受 求する﹃振り込め詐欺﹄ っ た 情 報 や 不 十 分 な 情 報 に 基 づ い て 関 連 商 品 や サ ー ビ ス を ②地上デジタル放送に関する誤 世 帯 全 員 が 市 町 村 民 税 非 課 税 の措置を受けている世帯 けている世帯 ② 障 が い 者 が い る 世 帯 で、 か つ NHKの受信料の全額免除を受 け て い る 世 帯 で、 次 に 該 当 す る ︿口座振替について﹀ ☎23 ︱1 5 1 4 福島県県南地方振興局県税部 寄りの金融機関で納めてください。 ︿課税内容について﹀ な お、 金 融 機 関 の 預 金 口 座 か ら 振 替 納 税 を す る 方 法 も あ り ま す。 振 替 ☎ 2 3 ︱1 5 1 7 ■問合せ 期に一括で納めるようになります。 ●納期限 分からの口座振替となります。 の 口 座 振 替 を 申 し 込 み ま す と 第2 期 融 機 関 に 届 け 出 て く だ さ い。 今 回 こ 課局室名 売りつける悪質商法 ■問合せ 福祉課︵地域福祉係︶ 平 成 年 度 に お い て も、 引 き 続 き支援を行うこととなりましたの で、 対 象 者 で お 申 し 込 み が ま だ の 方 は、 お 早 め の 手 続 き を お 願 い し 毎月勤労統計調査第二種事 業所調査がはじまります 常用労働者を5 人から 人雇用 し て い る 事 業 所 を 対 象 に、﹁ 毎 月 勤 労統計調査 第二種事業所調査﹂が 実施されます。 年8 月から 月にかけ こ の 調 査 の 本 調 査 は、 平 成 年 1 月 か ら で す が、 調 査 の 準 備 の た め、 平 成 て、 統 計 調 査 員 が 下 新 田 地 区 の す べ て の 事 業 所 を お 伺 い し、 事 業 所 名や常用労働者数などを確認させ て い た だ き ま す。 調 査 へ の ご 理 解 とご回答をお願いいたします。 ■問合せ (看護師が電話にて当番医の紹介や当番医以外の専門医等の紹介・ ●内科・外科医 8月休日当番日 ※電話案内 しらかわ救急情報センター ☎ 23-9909 日曜・祝日のみ(10 時∼ 16 時) な お、 就 職 に 関 す る 申 し 合 わ せ 事項は次のようになっています。 ■問合せ 求人専門援助 ハローワーク白河 部門 ☎2 4 ︱1 2 5 6 会 社・法 人 登 記 事 務 の 取 扱 庁 について 就職環境が厳しい状況ではありま す が、 一 人 で も 多 く の 生 徒 が 就 職 で とする求人の受付を開始しました。 ハ ロ ー ワ ー ク で は、 平 成 年 3 月新規高等学校卒業予定者を対象 え る に 伴 い、 登 記 申 請 が 増 加 す る こ ろ で す が、 こ れ か ら 決 算 期 を 迎 門のみで取り扱っていることにつ 日から福島地方法務局法人登記部 県内における会社や法人の登記 事 務 に つ い て は、 平 成 年 2 月 1 き る よ う、 早 め の 採 用 計 画 策 定 と 求 人の申し込みをお願いします。 場所の案内をします。) ●村内の休日診療所 いわしなクリニック(☎ 48-1234) [診療日]8月1・8・15・22・29 日(8 時 30 分∼ 12 時 30 分) 電話番号 企 画 調 整 課 上下水道課(上水道) (下 水 道) 会 計 室 議 会 事 務 局 農業委員会事務局 西郷村土地改良区 学 校 教 育 課 生 涯 学 習 課 代 表 日㈫︵消印有効︶まで 9月 16 日以降 30 31 各課直通電話番号 ③社会福祉事業施設に入所され て い て 自 ら テ レ ビ を 持 ち 込 ん 月 採用内定 こ と か ら、 登 記 申 請 の 際 に は 改 め い て は、 既 に お 知 ら せ し て い る と 22 でいる世帯 ●受付期間 http://www.mhlw.go.jp/ 県庁統計調査課 ☎0 2 4 ︱5 2 1 ︱7 1 4 5 toukei/list/30-1.html 9月 16 日以降 22 選考開始 課局室名 25-1112 25-1113 25-1114 25-2197 25-1449 25-1509 25-2910 25-1116 25-1117 25-1118 課 院(西郷村)☎ 25-7474 院(白河市)☎ 22-8833 院(白河市)☎ 23-2739 院(矢吹町)☎ 45-2781 院(白河市)☎ 28-3691 院(白河市)☎ 32-4347 院(泉崎村)☎ 53-2945 事業主の皆様へお願い 9月5日以降(文書到達日) 電話番号 設 広報にしごう No.476 H22. 8. 1 29 8 月 31 日(火)までにお納めください。 ※納税は便利な口座振替で 推薦開始 健康推進課(保 健) 25-1115 行政サービスセンター 31-2237 (高齢者支援) 25-3910 学 校 給 食 セ ン タ ー 25-1256 地域包括支援センター 25-5121 ※代表(25-1111)からの転送は不可 11 1日 さかの整形外科クリニック(白河市)☎ 24-5111 8日 佐藤循環器科内科クリニック(白河市)☎ 24-2311 13 日 電 話 案 内 ※下記電話案内を参照 14 日 電 話 案 内 15 日 城 南 医 院(白河市)☎ 22-3541 22 日 すずき内科クリニック(白河市)☎ 24-4114 29 日 鈴木ホームクリニック(白河市)☎ 31-8181 校 高 21 23 後 業 卒 就職日 10 村 県 民 税(2 期) 国 民 健 康 保 険 税(2 期) 介 護 保 険 料(2 期) 後期高齢者医療保険料(1 期) (中卒対象の専修学校高等課程含む) ●小児科医 8月休日当番日 22 ●今月の納税 保健福祉センター他 課局室名 総 務 課 税 務 課 住民生活課(住 民) (生活環境・交通防災) 福 祉 課(国 保) (地域福祉・児童福祉) 商 工 観 光 課 農 政 課 建 野 歯 科 医 た の 歯 科 医 島 歯 科 医 馬 歯 科 医 林 歯 科 医 須 歯 科 医 崎 歯 科 医 1日 海 8日 か 13 日 河 14 日 国 15 日 小 22 日 斎 29 日 泉 10 10 28 1日 おかざきクリニック(白河市)☎ 23-2551 8日 岡 小児科内科医院(白河市)☎ 23-7811 13 日 電 話 案 内 ※下記電話案内を参照 14 日 電 話 案 内 15 日 関 医 院(白河市)☎ 23-3003 22 日 みうら小児クリニック(白河市)☎ 28-1001 29 日 樋口小児クリニック(矢吹町)☎ 42-2040 23 12 中退共の退職金で 会社に元気と活力を てご留意願います。 な お、 会 社 や 法 人 の 登 記 に 係 る 登 記 事 項 証 明 書、 印 鑑 証 明 書 の 交 付 事 務︵ 動 産・ 債 権 譲 渡 登 記 に 係 る概要記録事項証明書の交付事務 を 含 む ︶ に つ い て は、 引 き 続 き 最 寄 り の 法 務 局︵ 支 局・ 出 張 所 ︶ で 時 応答、ほか ●費用 資料代 500 円 ■問合せ・申込先 ㈳日本てんかん協会 福島県支部 事務局 ☎ 0 2 4 8 ︱7 2 ︱ 5 7 2 1 土、日休み・平日 時まで︶ ︵ ˹˹ ൬ 白河司法書士 総合相談センター︵無料︶ ●相談内容 ㈳ 日 本 て ん か ん 協 会 で は、 て ん 不 動 産 登 記 や 会 社 登 記、 相 続 ・ 遺 言、 多 重 債 務、 少 額 の 裁 判、 成 年 か ん に 対 し て の 偏 見・ 誤 解 を 払 拭 後見などに関する法律相談 し、 正 し い 理 解 を し て い た だ き、 ●開催日 患 者 本 人・ 家 族 が 住 み や す い 社 会 てんかん学習会 ㈳日本オストミー協会福島県支部 ☎0 2 4 ︱5 5 7 ︱ 2 8 0 2 皮膚・排泄ケア看護認定看護師 真船 綾子 氏 ■問合せ 厚生総合病院 白河 ●場所 白河地域職業訓練センター ︵コンベンションホールA︶ 市中田 ︶ ●申込方法 ︵白河 ●対象者 住 所、 氏 名、 年 齢、 電 話 番 号、 人 工 肛 門、 人 工 膀 胱 を 造 設 さ れ 人 数 を 明 記 の う え、 郵 送 か F A た方および家族 Xまたは電子メールでお申し込 ●講師 みください。 ■問合せ・申込先 0 2 4 ︱5 2 1 ︱5 6 7 7 [email protected] 人工肛門・人工膀胱を 造設された方々へ 社会適応訓練講習会開催 県庁文化振興課 も取り扱っています。 動産登記事務について 〒9 6 0 ︱8 6 7 0 ま た、 不 は、取り扱いの変更はありません。 ︵住所記載不要︶ ☎0 2 4 ︱5 2 1 ︱7 1 7 9 ■問合せ 福島地方法務局法人登記部門 ☎0 2 4 5 3 4 1 9 0 4 県民運動推進大会 県 で は、 新﹃ う つ く し ま、 ふ く し ま。﹄ 県 民 運 動 ﹁ 年 後 も ⋮ い き いき ふくしま うつくしま﹂推進大 日 頃 の 問 題 を 解 決 し、 更 に 正 し い ケ ア の 知 識 を 習 得 し、 日 々 の 生 分∼ ●日時 時∼ 時 8 月8 日 ㈰ ●場所 白河地域職業訓練センター ︶ ・てんかん医療の概要について ︵白河市中田 ●内容 ・発作時の対応、ケアについて ・ て ん か ん 協 会 製 ビ デ オ、 質 疑 月生 ●出願期限 8 月 日㈫ ■問合せ・資料請求 白河司法書士総合相談センター 密は厳守します。 ■問合せ・予約 急 を 要 す る も の に つ い て は、 最 寄 り の 相 談 員 を 紹 介 し ま す。 秘 ●場所 マ イ タ ウ ン 白 河2 階 ︵ 白 河 市 本 町2 ︶ ※ 事 前 に 予 約 を お 願 い し ま す。 緊 20 活を快適に過ごして頂くために講 を 開 催 し ま す。 た く さ ん の 方 の ご 8 月5 日 ㈭ ・9 月 2 日 ㈭ ・ 環 境 を 作 る た め の、 社 会 啓 発 事 業 月7 日 ㈭ の 一 環 と し て、﹁ て ん か ん 学 習 会 ﹂ 時∼ 時 ●時間 習会・相談会を開催します。 参加をお待ちしています。 時 放送大学 放 送 大 学 で は、 平 成 年 度 第 2 学 期︵ 月 入 学 ︶ の 学 生 を 募 集 中 です。 放 送 大 学 は、 テ レ ビ な ど の 放 送 を利用して授業を行う通信制の大 17 ます。 働きながら学んで大学を卒業し た い、 学 び を 楽 し み た い な ど、 さ ま ざ ま な 目 的 で 幅 広 い 世 代、 職 業 の方が学んでいます。 ジでも受け付けています。 資 料 は 無 料 で す。 お 気 軽 に ご 請 求 く だ さ い。 放 送 大 学 ホ ー ム ペ ー 参 加 を お 待 ち し て お り ま す。 な お、 歳 以 上 の 方 な ら、 1 科 目 か ら 学 習 す る 選 科 履 修 生・ 科 目 履 修 生として入学できます。 歳以上の大学入学資格をお持ち の 方 な ら、 学 力 試 験 は な く、 全 科 単位を修得し卒業す 履 修 生 と し て 入 学 で き、4 年 以 上 在 学 し て、 放送大学福島学習センター ☎0 2 4 9 2 1 7 4 7 1 http://www.ouj.ac.jp ઞ ˹˹ ॉ ●受験資格 昭和 年4 月2 日から平成5 年 4 月1 日 ま で に 生 ま れ た 者 ●採用職種 一 般 行 政 職︵高校卒程度︶ ●採用予定 若干名 心 理 学・福 祉・経 済・歴 史・文 学・ 西郷村職員採用候補者 自 然 科 学 な ど、 幅 広 い 分 野 を 学 べ 学です。 10 会を開催します。 地域コミュニティの実践活動の 紹 介 や、 大 阪 流 の 笑 い を 交 え た 分 ●講習会名 ランティア協会の早瀬昇氏による 社会適応訓練講習会 か り や す い 講 演 が 好 評 な、 大 阪 ボ ﹁互いに支え合う地域社会﹂につい 日㈬ 15 ※ 学 歴 は 問 い ま せ ん。 た だ し、 大 年 日までに大学を卒業見込 学を卒業した者または平成 3月 みの者は除きます。 ※日本国籍を有しない場合や禁こ 以上の刑の執行が終わらない場 合などは受験できません。 ●申込書請求期間 日㈬まで 8月 る と、 学 士 ︵ 教 養 ︶ の 学 位 を 取 得 ※ 郵 送 で 請 求 す る 場 合 は、﹁ 一 般 行 できます。 政 職︵ 高 校 卒 程 度 ︶ 採 用 試 験 書 ○一つの分野を体系的に学びたい 類 請 求 ﹂ と 封 筒 に 朱 書 し、 自 分 方 に は﹁ 放 送 大 学 エ キ ス パ ー ト ﹂ の 宛 名 を 書 い た 返 送 用 封 筒︵ を実施しています。 円 切 手 を は っ た 角 型2 号 の も の ︶ ○ ○ ま す。 関 係 遺 児 の 方 々 の 多 数 の ご 本 年 度 は、 事 業 実 施 周 年 記 念 事 業 と し て﹁ 洋 上 慰 霊 ﹂ を 実 施 し います。 好親善をはかることを目的として す る と と も に、 同 地 域 の 住 民 と 友 没 し た 旧 戦 域 を 訪 れ、 慰 霊 追 悼 を の 遺 児 を 対 象 と し て、 父 な ど の 戦 の大戦で父などを亡くした戦没者 こ の 事 業 は、 厚 生 労 働 省 か ら 委 託・ 補 助 を 受 け 実 施 し て お り、 先 者を募集しています。 ㈶ 日 本 遺 族 会 で は、﹁ 戦 没 者 遺 児 による慰霊友好親善事業﹂の参加 戦没者遺児による 慰霊友好親善事業 8月 ・ 相 談 会﹁ 術 後 の ス ト ー マ ケ ア 全般について﹂ ●日時 ・ テ ー マ﹁ 災 害! あ な た は 心 掛 けていますか?﹂ ての講演を行います。 入 場 は 無 料 で す が、 事 前 申 し 込 みが必要です。 140 140 参加希望者が募集人員を上回る場 合 は、 本 部 に て 選 考 さ せ て い た だ き ま す。 先 着 順 で は あ り ま せ ん が、 お申し込みはお早めに願います。 ま た、 参 加 す る に あ た り、 負 担 金がございます。 日 程 な ど の 詳 細 は、 お 問 い 合 わ せ く だ さ い。 お 申 し 込 み は、 お 住 まいの各都道府県遺族会まで。 18 | ●日時 時∼ 8 月 日㈯ ●場所 ビッグパレットふくしま ☎23 17 8 5 ︵祝祭日を除く月曜日∼金曜日︶ 時∼ 時 分・ 時 分∼ 時 မ ˹˹ ତ 第 回福島県統計 グラフコンクール 県 で は、 統 計 に 興 味 と 親 し み を 持 っ て い た だ く た め、﹁ 第 回 福 島 県統計グラフコンクール﹂の作品 を募集しています。 ●募集作品 観 察 記 録 や 既 存 の デ ー タ な ど を手描きまたはパソコンでグラ フにしたポスター ▽テーマ 自由 ㎝ × ㎝ ︵ 判︶ ▽大きさ ●応募資格 小学生以上 ●募集期限 9 月3 日 ㈮ 必 着 ■問合せ・応募先 県庁企画調整部統計分析課 〒9 6 0 8 6 7 0 ︵住所記載不要︶ ■問合せ 31 16 5521 ㈶日本遺族会事業課事業係 3 26 1 | 13 13 22 25 広報にしごう No.476 H22. 8. 1 23 10 | ☎0 2 4 5 2 1 7 1 4 3 ※ 小・ 中・ 高 校 生 は、 各 学 校 へ 提 ☎0 3 120 20 16 13 30 60 B2 55 31 11 15 18 | 100 13 51.5 | 10 124 72.8 30 | 12 | 21 30 | | 出してください。 | 10 60 を同封してください。 ●申込期間 け 付 け ま す 。 郵 送 申 込 は8 月 ㈬消印有効。 日 8 月 日㈮までの役場執務時間 ︵平日8 時 分 ∼ 時 分︶ に受 日 ㈬ 消 印 有 効 。自 円 切 手 を は っ た 長 型3 号 の 防衛省・自衛隊 各種採用試験 ●募集種目 ①防衛大学校︵幹部自衛官︶ ②防衛医科大学校︵医師︶ ③看護学生︵看護師︶ 月6 日 ㈯ 、 ④航空学生︵パイロット︶ ●1次試験日 ① 防 衛 大 ⋮⋮⋮ 7 日㈰ ②防衛医科大⋮ 月 日㈯、 ③ 看 護 学 生 ⋮⋮ 日㈰ 月 海上保安大学校学生 日㈯ 成 年3 月 ま で に 高 等 学 校 を 卒 業する見込みの者 中等教育学校を卒業した者およ ② び 平 成 年3 月 ま で に 中 等 教 育 学校を卒業する見込みの者 高 等 専 門 学 校 の 第3 学 年 の 課 程 ③ を 修 了 し た 者 お よ び 平 成 年3 月 ま で に 高 等 専 門 学 校 の 第3 学 年の課程を修了する見込みの者 ④ 高 等 学 校 卒 業 程 度 認 定 試 験︵ 廃 止 前 の 大 学 入 学 資 格 検 定 を 含 む ︶ に 合 格 し た 者 な ど 人 事 院 が ①、 ② に 掲 げ る 者 と 同 等 の 資格があると認める者 ●採用予定数 日 ㈭ ∼ 9 月7 日 ㈫ 約 名 ●申込受付期間 ①郵送 8 月 ●第2次試験日 月 日㈮ ●第2次試験地 塩釜市 ほか ●最終合格発表日 平 成 年1 月 ■問合せ 日㈭ | 福島海上保安部管理課総務係 ☎0 2 4 6 5 3 7 1 1 2 20 ほか ││◇││◇││◇││◇││ ●お詫びと訂正 広 報7 月 号 に 次 の 誤 り が あ り ま した。お詫びして訂正いたします。 4ページ 西郷村固定資産評価 ・ 審査委員会委員氏名 勝衛 氏 椎名 西郷村固定資産評価審査委員会委員 ページ 寄附団体名 ・ ▼川藤流舞踊会出演者一同 青森市、盛 岡市、塩釜市、秋田市、 ︵5 月 日、 社 会 教 育 の 向 上 の た 水戸市、東 京都、横浜市、新 潟市、 三 〇、〇 〇 〇 円 時 ︵9 月7 日 ㈫ 通 信 日 付 印 有 効 ︶ ②インターネット 8 月 日 ㈭9 時 ∼ 人 事 院 お よ び 海 上 保 安 庁 で は 、 9 月1 日 ㈬ 平成 年4 月に海上保安大学校に ●第1次試験日 入学する学生を次のとおり募集し 月 日㈯、 日㈰ 月 日㈮︶ ︵合格発表 ●第1次試験地 | ●申込方法 持参⋮受験者本人以外でも受け ① ︵ 分の宛名を書いた返送用封筒 付けます。 ② 郵 送 ⋮8 月 もの︶を同封してください。 電子申請⋮福島県市町村共同電 ③ 子 申 請 シ ス テ ム ア ド レ ス http:// ④ 航 空 学 生 ⋮⋮9 月 日 ㈭ www.shinsei.elg-front.jp/fukushima/ ■ 問 合 せ か ら 入 り、 西 郷 村 の 申 請 ペ ー 自 衛 隊 福 島 地 方 協 力 本 部 白 河 地 域事務所 ジ か ら 申 し 込 ん で く だ さ い。 ☎2 4 0 3 7 2 申 し 込 む に は、 シ ス テ ム 利 用 登 録 後 に 発 行 さ れ る、 I D お よ び パ ス ワ ー ド が 必 要 に な り ます。 ●採用候補者試験︵第1次試験︶ 日㈰ ①期日 9月 ②場所 福島県白河合同庁舎 ます。 ●受験資格 12 16 15 ︵白河市昭和町 ︶ ③科目 教 養 試 験︵ 高 校 卒 程 度 ︶、 17 23 めに︶ 31 平成2 年4 月2 日以降に生まれ た者で次に掲げる者 ① 高等学校を卒業した者および平 10 31 12 23 23 17 | 23 26 30 23 30 13 適性検査 ■問合せ・資料請求・申込先 総務課 10 11 17 269 26 11 10 31 10 11 19 45 30 23 23 80 広報にしごう No.476 みんなで知ろう!地上デジタル放送 西郷 デジタル化 宣言 Chapter 2 2011 年7月にアナログ放送が終了し、デジタル放送に変わります。 アナログテレビのままでは、デジタル放送を視聴することができないと いうことはご存じですか? 8月 16 日∼ 20 日までの間、デジサポ福島による地デジ相談会・ 説明会が開催されますので、地上デジタル放送について少しでも分から ない事があれば、そのままにしないで相談会にお立ち寄りください。 また、村では、ご自宅の今の環境で実際に地デジを視聴することがで きるかを確認していただくため、デジタル放送機器の貸出を行います。 ぜひこの機会に、ご家族、ご近所のみなさんで情報を共有し、地デジ の準備をお願いいたします。 地デジ相談会・説明会が開催されます デジサポ福島では、皆様の地デジ準備、お困りごとのお手伝いをいたします。 □開催日程 皆さん、地デジ 会場:西郷村役場庁舎前 プレハブ会議室 B の準備をお願い 期間:平成 22 年8月 16 日(月)∼平成 22 年8月 20 日 ( 金 ) の5日間 します! 時間:10:00 ∼ 12:00 相談会 13:30 ∼ 14:00 説明会 14:00 ∼ 16:00 相談会 □相談会内容 地デジに関してのお困りごとを相談ください。地デジアドバイザーが、あなたのご相談に丁寧に対応します。 □説明会内容 「地デジの魅力」「地デジの準備のしかた」「地デジ詐欺の注意」などについて、わかりやすく説明します。 問合せ:デジサポ福島相談会グループ TEL:024-526-0685(電話受付/月∼金 10:00 ∼ 18:00) 地デジ受信確認用機器を貸出いたします 自宅で地デジが受信できるかどうか不安で、地デジ対応の機器の購入を迷っている方。 現在のご自宅の環境で、地デジが視聴できるかどうかをご確認頂けます。 □貸出用機器(数量に限りがありますので、ご希望に添えないこともあります) ・地上デジタルテレビ(地上デジタルテレビを購入検討される方向け) 地上デジタル放送の魅力を十分に確認することができます。 ・地上デジタルチューナー(利用中のアナログテレビで地デジを視聴予定の方向け) 簡易なチューナーで比較的安価に地デジを視聴することができます。 □貸出方法 申請・貸出共に8月2日㈪から開始いたします。 Ţ X ȇǸǿȫȆȬȓ 「地上デジタル放送機器借用申込書」に必要事項を記入し、本人確認書類を添付して申請してください。 貸出を希望される方は、直接企画調整課まで機器の受取・返却をお願いいたします。 □注意事項 破損・紛失等のないよう、機器の取り扱いには十分ご注意ください。 確認作業後、受信状況のアンケートにご協力いただきます。一度に貸出可能な数量は 1台まで。一般家庭を対象としておりますので法人からの申込は受け付けておりません。 貸出期間は最大5日間としますが、確認作業が終了しましたら、すみやかに返却をお願 いいたします。 ŢȇǸǿȫȁȥȸȊȸ ■地デジに関する問合せ 総務省テレビ受信者支援センター デジサポ福島 ☎ 024-505-1010 H22. 8. 1 企画調整課(企画情報係) ☎ 25-2943 人口と世帯数(7 月 1 日現在)人口 19,837 人(前月比 -5)男 10,005 人(-8)女 9,832 人(+3)世帯数 6,693 戸(-4) 2010 年 8 月 August 行事 カ レ ンダー 日 1 月 2 真船生産組合直売所 (6:00 真船の菊地商 店前) 8 火 3 10 4 16 17 11 18 真船生産組合直売所 (6:00 真船の菊地商 店前) ふるさと講座健康 ウォーキング (8:00 白 河 検 問 所 黒川地区) 22 5 金 6 土 7 12 13 14 子宮がん検診 生活総合相談所 夏期巡回ラジオ体 (9:30 ∼ 10:00 受付 (9:00 文化センター)操・みんなの体操会 保健福祉センター) 中学生海外派遣事(6:00 熊倉小学校グ 目の覚める運動 業帰国報告会 ラウンド) (10:00 白河検問所 )(10:00 文化センター) 1歳6ヵ月児健康 診査 (13:00 保健福祉セン ター) 19 20 21 3歳児健康診査 生活総合相談所 (13:00 保健福祉セン(9:00 文化センター) まきば保育園 ター) 「お泊まり保育」 (9:30 那須甲子青少 年自然の家∼ 21 日) 23 24 30 25 26 27 28 村内小・中学校始業式 第2学期始業式 生活総合相談所 第 17 回少年の主張 (村内各小・中学校) (9:30 村立西郷幼稚園) (9:00 文化センター)大会 歯科クリニッ ク みずほ保育園 (13:30 文化センター) (幼児 13:00, 6歳児 13:45 「お泊まり保育」 保健福祉センター) (11:00 那須甲子青少 西郷単位制総合大学 年自然の家 ∼ 28 日) 講座「文学 ( 俳句な ど ) に親しむ」 (14:00 文化センター) 真船生産組合直売所 母子手帳の交付 (6:00 真船の菊地商(13:00 保健福祉セン 店前) ター) 県民スポーツ大会 県南大会 (8:20 村民体育館) 29 木 6∼7ヵ月児健康相談 生活総合相談所 甲子の里フェステ (9:30 保健福祉セン(9:00 文化センター)ィバル ター) (9:30 甲子の里希望 子育て相談の日 の家) (13:30 保健福祉セン 川谷小学校 交通安 ター) 全鼓笛パレード 中学生海外派遣事 (15:00 川谷小学校 業結団式 ∼アーチェリー場) (18:30 文化センター) 真船生産組合直売所 母子手帳の交付 村立西郷幼稚園 (6:00 真船の菊地商(13:00 保健福祉セン「お泊まり保育」 (14:00 那須甲子青少 店前) ター) 中学生海外派遣事 年自然の家 ∼ 11 日) 業出発式 (11:00 文化センター) 15 歯科クリニックに来ていた(6/30) 元気はつらつな子どもたちです。 水 子宮がん検診 (9:30 ∼ 10:00,13:00 ∼ 13:30 受付 保健福 祉センター) 寿学級 (10:00 ちゃぽラン ド西郷) 9 ●今月の顔──── 31 真船生産組合直売所 行政相談所 カレーパーティー (6:00 真船の菊地商(13:30 文化センター) (9:30 村立西郷幼稚園) 店前) ★県南地域の主な行事です 白河関まつり「歩行者天国」 ・8/7 ・8/1 中島村いきいきフェスタ (白河市本町・中町・天神町 12:00) (中島村童里夢公園 9:00) 夏まつり(矢吹町 矢吹駅周辺 13:00) ・8/7 ∼7 ・8/6 しらかわ美味しいまつり ・8/14 夏まつり(棚倉町 棚倉駅周辺 15:00) (JR白河駅前イベント広場 16:00) ∼ 21 ・8/20 しらかわ盆踊り大会 ・8/6 白河関まつり「市民納涼花火大会」(城山公園 20:30) (JR白河駅前イベント広場 17:00) ※行事日程等が変更になる場合もありますので、御了承ください。 ・発行 / 西郷村 ・編集 / 企画調整課 〒 961-8501 福島県西白河郡西郷村大字熊倉字折口原 40 ☎ (0248)25-1111(代表) ・アドレス http://www.vill.nishigo.fukushima.jp/ ・E-mail [email protected]
© Copyright 2025 ExpyDoc