87 8.4から7までに掲げる事業及び措置と一体的に推進する - 松江市

8.4から7までに掲げる事業及び措置と一体的に推進する事業に関する事項
[1]公共交通機関の利便性の増進及び特定事業の推進の必要性
(1)現状分析
本市の主要な公共交通機関としては、バスがあるが、モータリゼーションの進展にあ
わせ、利用者に対する利便性の不足などから利用者は減少している。
バスについては、松江市交通局および民間バス事業者と協調し、JR 松江駅のバスタ
ーミナル機能の向上、バスカードシステム・バスロケーションシステムの導入や市民の
理解と協力を促し、ノーマイカー通勤運動等の施策の推進を図っているものの不採算路
線を中心として路線の廃止や減便が続いており、さらにバス利用客の減少を招く結果と
なっている。
市民の日常生活の移動手段を確保するためには、公共交通を維持する必要がある為、
行政は財政的支援を、バス事業者は運行経費の削減などに取り組んできたが、これにも
限界がある。今後は、路線再編や利用促進の新たな取り組みとして、地域にある交通資
源の特性を踏まえ、効率的に組み合わせて運行する等、公共交通を持続可能な社会シス
テムとすることが、特に重要になると考えられる。
既に本市では、平成 18 年度に『誰もが安心して、やさしく移動できるまち・松江』
を目標に松江市公共交通体系整備計画を策定し、各種事業展開を実施しており、その基
本的な考え方は、次の5点である。
① バスを中心に公共交通網を整備する
② 自動車との共存・調和を図る
③ 市民とともに考え、育む
④ 交通事業者はまちづくりのパートナー
⑤ 公共交通のまちづくりに責任をもつ
具体的な展開としては、次の視点から事業を行う必要がある。
【地域内公共交通の整備】
中心市街地エリアを全て歩いてまわることは不可能であるため、高齢者対応も含
め、バス等による効果的な公共交通の整備が必要である。
【地域間公共交通ネットワークの構築】
鉄道(JR、一畑電鉄)との連携を強化する。パークアンドライドの実現等を考慮
すると、中心市街地の縁辺部にいくつかの交通ターミナル機能が必要である。また、
ターミナル間の空き駐車場台数情報の交換などのネットワーク化に取組む必要が
ある。
【まち歩きの促進】
各エリアが歩くことを前提とするまちづくりを進めると共に、各エリア間の連担
により、多様なまち歩きコースを設定する。歩いていくことのできる距離毎に、目
印となる拠点施設を設置することも有効である。
(2)事業の必要性
市民 10,000 人アンケートによれば、
「バスが必要」との回答がほとんどであるように、
高齢者、日常の買い物、通院、生徒・学生の通学には、バスは欠かせない交通手段であ
る。
87
また、都市機能をコンパクトに集積させた中心市街地において、できるだけ自家用車
を排除し、公共交通を利用促進することは、地球環境の保全、観光の振興、交通安全な
どの視点からも重要である。
人口減少・少子高齢化の到来に対応した、歩いて暮らせる生活空間を実現するために
は、公共交通機関の利便性を増進することが必要である。
(3)フォローアップの考え方
公共交通体系整備実施計画を着実に実行させ、継続的な改善・見直しを図るため、毎
年度末に取組みの進捗調査を行う。
[2]具体的事業の内容
(1)法に定める特別の措置に関連する事業
該当なし
(2)①認定と連携した支援措置のうち、認定と連携した特例措置に関連する事業
該当なし
(2)②認定と連携した支援措置のうち、認定と連携した重点的な支援措置に関連する事
業
該当なし
(3)中心市街地の活性化に資するその他の支援措置に関連する事業
該当なし
(4)国の支援がないその他の事業
事業名、
内容及び
実施時期
実施主体
●事業名
松江市公
共交通体
系整備
●事業内
容
松江市公
松江市
公共交通機関を、最も基本的な日常生
公 共 交 通 活を支える移動手段(本市の場合は主に
の 事 業 主 バス)として確保・維持していくため、
体者
「公共交通体系整備計画策定委員会」に
おいて、整備計画を策定・実施すること
は、公共交通機関の利便性の増進が図
れ、中心市街地の目標である、歩いて暮
目標達成のための位置付け及び必要性
88
国以外の支 その他
援措置の内 の事項
容及び実施
時期
共交通体
系整備計
画の事業
●実施期
間
H17 年 度
~
●事業名
Ruby City
Matsue
Project
●事業内
容
Ruby City
Matsue
Project
の実施
●実施期
間
H19 年 度
~
らせる生活空間の実現を図るものであ
る。
これらのことから、まちなか居住、近
隣集客という目標を達成するために必
要な事業である。
開発者・
研究者
起業者
大学・高
専
し ま ね
OSS 協 議
会
松江市
松江発のプログラミング言語である
「Ruby」を核としたプロジェクトを、開
発交流プラザを拠点に展開し、「Ruby」
のメッカとして新たな地域ブランド創
生と、IT 産業の振興を目指す。
また、オープンソースソフトウェア
(OSS)の研究・開発・交流のために設
置した「開発交流プラザ」を核として、
新ブランド創生と起業・雇用創出を目指
す。
これらのことから、まちなか居住、近
隣集客拠点という目標を達成するため
に必要な事業である。
89
◇4から8までに掲げる事業及び措置の実施箇所
図 32 事業実施箇所図
④-25
⑦-2
④-21
⑥-4
⑦-9
④-17
④-24
松江城
④-19
④-18
④-3
④-8
④-22
④-6、④-11
④-5、④-10
④-9
④-14
④-7
島根県庁
④-12
⑦-10
④-21
⑦-14
④-2
⑥-5
⑥-1
④-23
⑤-1
⑦-1
⑦-17
④-4
④-1
松江市役所
松江しんじ湖温泉駅
⑤-2、⑥-2
⑦-18
⑦-12
⑦-3
⑦-11
④-15
⑧-2
⑦-21
⑦-14
⑦-13
宍道湖
⑦-14
【ハード事業】
④市街地の整備改善関係
④-1 道路事業:市道母衣町大橋川線(新規)
④-2 道路事業:市道米子殿町線(新規)
④-3 道路事業:市道米子町大橋川線(新規)
④-4 道路事業:市道殿町中央線(新規)
④-5 道路事業:市道北殿町1号線(新規)
④-6 道路事業:市道北殿町2号線(新規)
④-7 地域生活基盤施設事業:“みちの縁側 母衣町”整備(新規)
④-8 地域生活基盤施設事業:観光案内板整備(新規)
④-9 高質空間形成施設事業:市道北田大手前線(新規)
④-10 高質空間形成施設事業:市道北殿町1号線(新規)
④-11 高質空間形成施設事業:市道北殿町2号線(新規)
(※④-1~11 は、「大手前通り周辺地区まちづくり交付金事業」)
④-12 交通安全施設等整備事業費補助:市道県民会館南線(~H20)
④-13 交通安全施設等整備事業費補助:市道和多見天神橋線(~H20)
④-14 松江圏都市計画道路事業 3.3.30 号城山北公園線(~H27)
④-15 松江圏都市計画道路事業 3.4.14 号松江停車場白潟線(~H20)
④-16 松江圏都市計画道路事業 7.6.4 号鉄道南沿線(~H20)
④-17 史跡松江城整備事業(~H25)
④-18 史跡松江城石垣修理事業(~H25)
④-19 歴史資料館整備事業(~H21)
④-20 まち歩きの促進(新規)
④-21 まち歩き観光環境整備事業(新規)
⑤都市福利施設の整備関係
⑤-1 母衣町地区暮らし・賑わい再生事業(~H24)
⑤-2 松江しんじ湖温泉駅周辺整備事業(新規)
⑥まちなか居住の推進関係
⑥-1 南殿町地区第1種市街地再開発事業(~H20)
⑥-2 松江しんじ湖温泉駅周辺整備事業(新規)
⑦商業の活性化関係
⑦-1 イルミネーションの整備(新規)
⑦-2 島根大学旧奥谷宿舎修復活用事業(新規)
⑦-3 宍道湖しじみ館整備事業(新規)
県立美術館
90
④-13
⑥-5
JR 松江駅
④-16
④-20
⑦-6
【ソフト事業】
④市街地の整備改善関係
④-22 事業活用調査事業:惣門橋通り歩行環境向上調査(新規)
④-23 まちづくり活動推進事業:大手前地区まちづくり推進事業(新規)
(※④-22~23 は、「大手前通り周辺地区まちづくり交付金事業」
)
④-24 伝統美観地区への補助事業
④-25 生活文化動態保存運動
⑥まちなか居住の推進関係
⑥-3 若者定住促進事業費補助金(新規)
⑥-4 まちなか居住推進事業(新規)
⑥-5 まちづくり会社支援事業(新規)
⑥-6 訪問型子育てサポート事業
⑥-7 松江市情報サービス産業等立地促進補助金
⑦商業の活性化関係
⑦-2 島根大学旧奥谷宿舎修復活用事業(新規)
⑦-3 宍道湖しじみ館イベント事業 (新規)
⑦-4 まちづくりプロデューサー設置事業 (新規)
⑦-5 松江開府 400 年祭(~H23)
⑦-6 松江サティ連携事業(新規)
⑦-7 商店街チャレンジショップ支援事業
⑦-8 空き店舗・空き床紹介事業
⑦-9 松江水燈路
⑦-10 カラコロ祭り
⑦-11 ライブハウスを活用した賑わい創出事業
⑦-12 お湯かけ地蔵祭り
⑦-13 天神市
⑦-14 松江暖談食フェスタ
⑦-15 松江水郷祭
⑦-16 松江祭鼕行列
⑦-17 松江京店・カラコロ coccolo Sunday
⑦-18 まち歩き観光の促進(新規)
⑦-19 ホーランエンヤの開催
⑦-20 その他ソフト事業
⑦-21 第二種大規模小売店舗立地法特例区域制度の活用
⑧一体的推進関係
⑧-1 松江市公共交通体系整備
⑧-2 Ruby City Matsue project